• 締切済み

bioassayについての質問

noname#4684の回答

noname#4684
noname#4684
回答No.1

トリプリケート以上で実験をしていますか? 生物学の実験,特にインディケーター細胞を使ったバイオアッセイなどは,差がでるのはやむを得ない面があります.なので,同じ実験を3well~5wellぶんして,平均値を取ってグラフにプロットします.標準偏差も計算して,「ひげ」として平均値の上下に出せばいいです. あと,厳しい意見になりますが,検量線がほぼまっすぐに引けないというのは,実験者本人のテクニックに問題がある場合も多いです.研究室のシニアなかたがたと,マンツーマンで一回だけ見てもらってもいいと思います.

aikokko
質問者

お礼

ありがとうございました。 研究室にbioassayを行っているかたはいないので、テクニックも磨いていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 癌細胞のコロニーカウントについて質問です。

    癌細胞のコロニーカウントについて質問です。 癌細胞に放射線を当ててコロニー生成する率を調べています。放射線の量を増やすごとに植える細胞の数も増やしています。たとえば2Gyの時は4,000、4Gyの時は40,000のように。50細胞以上を含むコロニーをカウントするように決めて、2週間後のカウントにしています。 前立腺癌の細胞で分裂速度が非常に遅いタイプです。 結果として、2Gyはいいのですが、4Gyのプレートには数個ずつしか細胞を含まない小さなコロニーが数百個残っています。しかし一つのコロニーに含まれる細胞は50個以下なのでカウントは0個になります。しかしコロニーを数えるのが実験の目的なので0個では困ります。 質問ですが、この場合 4Gyのプレートに植える細胞を増やすべきなのか減らすべきなのか。あるいは3週間後のカウントにするべきなのでしょうか。 どなたか、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 蛍光X線測定におけるバラツキ

    蛍光X線測定におけるバラツキ はじめまして、蛍光X線測定器の扱いでわからないことがあり質問させていただきます。 内容は、蛍光X線測定器の検量線法にて試料内のSiO2含有量を調べようと含有量1%・2%・3%と三点の試料を作成し、検量線を引きました、検量線の相関係数は0.97~0.98程度となっております。 この検量線を用い、未知試料(予想では2%含有)を測定し、規定の含有量であるかどうかの判断を行たいのですが、同じ未知試料を使いサンプルを作成しても酷い時で0.05%以上の誤差が出てしまいます。 他にもサンプルを作る人が違うだけでも同じぐらいのバラツキが発生してしまい、上記二件のバラツキが悪いほうに重なると同じ試料を測定して0.1%近い誤差が発生します。 測定器メーカー様としての回答は元素が軽いがためのバラツキは発生しうるといった内容の回答でした。 このバラツキ問題はやはり相関係数が低いのが原因なのでしょうか。 どうにかしてサンプル作成によるバラツキと作業者によるバラツキを合わせて0.05%以下に抑えたいのですがよい手段はないでしょうか。 補足ですが、検量線試料・未知試料ともに粉体のため加圧をしてペレット状にして評価をしております。 どうか、アドバイスお願いいたします。

  • 細胞数の経時的な数え方

    かなり初心者です。 ある細胞に薬剤を添加して増殖抑制がかかるかどうかを、経時的に追いかけています。 未処理のコントロールに対する生存率だけでなく、細胞の絶対数の経時的な変化も知りたいので、96ウェルプレートに撒いて2日おきにMTTアッセイを行なっています。 しかし、この方法ですと毎回細胞数をヘモサイトメーターで測って、標準曲線を立てる必要がありますが、このヘモサイトメーターで細胞数を数えるところが結構アバウトで、検量線が毎回ずれているような気がして仕方がありません。こういう実験をする時は、他の方法で細胞数をカウントする方が良いのでしょうか?何か良い方法はありますか?ヘモサイトメーターで数を数えるのは、慣れればかなり正確に出来るものなんでしょうか? 何分数が多いので、なるべく簡便な方法でカウントしたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 吸光光度法の検量線について

    検量線を作成し、データーにばらつきが生じた場合はどのようにすべきなんでしょうか。無理やり線でつなぐのかなと思っているのですが・・回答をお願いします。

  • 測定値の誤差範囲

    過去の質問等を捜してみたのですが、うまく見つけられなかったため質問させていただきます。 HPLCで絶対検量線法を使って未知成分の分析を行いました。 濃度を横軸、ピーク面積を縦軸としてエクセルを使用して検量線を求めたところ、y=20000x-600, R2(相関係数の2乗)が0.9995となりました。 未知試料はn=3で行い、検量線から求めた未知試料濃度が、1.328、1.319、1.335となり、それらを平均して結果をだしたのですが、測定値の誤差範囲がどのくらいあるのかというのを聞かれ困っています。 測定結果±○○という感じで知りたいみたいなのですが、単純に求めた未知試料の濃度の平均と標準偏差ではいけないような気がします。   ↑ 検量線のばらつきは考慮されていませんよね? 検量線のばらつきを考えて測定値の誤差範囲を決定するというようなことはできるのでしょうか? 理解不足、言葉の使い方等おかしな部分もあるかと思うのですが、よろしくお願いいたします。

  • 動物実験における個体差はどの程度?

    実験系によっても、もちろん異なってくると思いますが、どの程度なものなのでしょうか? 私が行っている実験は、近交系マウス由来の細胞を培養系に用いるもので、N=10でCVが15-45程度です。 これは個体差なのか、その他の原因によるばらつきなのかわかりません。どうか、ご教授お願いいたします。

  • 関連のない2群の前後比較の検定

    検定について質問です。 異なる2種類のマウスの神経細胞の数を、2つの年齢で調べた場合の検定について教えてください。 神経細胞を数えるためにマウスはそれぞれの時点で解剖したので、はじめと終わりで使用したマウスは同一ではありません(関連なし)。 すなわち、マウスA は3ヶ月齢では (n=20)、a個の神経細胞があり、12ヶ月齢(n=20)ではb個の神経細胞がある。一方マウスBは3ヶ月齢(n=20)では)、c個の神経細胞があり、12ヶ月齢(n=20)ではd個の神経細胞がある。 そして、マウスAの9ヶ月間における変化と、マウスBの9ヶ月間における変化に有意差があるかどうかを検定したい場合、どのような検定を行ったらよいのでしょうか。 繰り返しになりますが、マウスはそのたびに解剖しているので3ヶ月と12ヶ月の時点で細胞のカウントに使ったマウスは別個体のマウスであり、同一のマウスの前後を比較したものではありません。 よろしくお願いします。

  • セルカウントについて

    細胞のセルカウントを行う際、死んだ細胞が混ざっていてもカウントできるようなのですが、生きた細胞と死んだ細胞はどうやって区別してカウントすることができるのでしょうか?

  • MTTアッセイ(検量線作成について)

    MTTアッセイを使い、細胞の増殖活性を調べています。 MTTアッセイ用のプレートとは別に、血球計算盤による細胞数測定用のプレートも用意し、同じ条件で培養した細胞を使って検量線を作成しようとしています。 MTT発色時間は4時間で、この反応時間の間にもう一枚のプレートの細胞をはがして血球計算盤によるセルカウントを行いました。この細胞数と吸光度で検量線を引いてみたのですが、やはり違うプレート内のためか直線になりません。 またコンフルエントの細胞数をカバーするために濃いめに播種した点では、吸光度の値に変化がみられず、頭打ちになってしまいました。MTT発色時間を短くして2時間で検討してみようと思っているのですが、ご助言いただけたらと思います。

  • 癌についてのご質問させて頂きます。

    癌についてのご質問させて頂きます。 ・1グラムの癌になるまで計算上10年かかるとのことですが、 若年者は進行が早い=10年も経たないうちに1グラムになるのでしょうか? ・幼い子供が発症するいわゆる小児がんは10年の歳月は無かったのにどうして 生命を脅かす大きさにまでなったのでしょうか?胎児のうちに1つの癌細胞が出来て 成人の体内で出来た癌細胞とは異なり胎児の発生の過程で他の細胞と同様に凄まじい勢いで分裂するからという解釈で正しいでしょうか? ・戦争時に人体実験で捕虜に生きた癌細胞を注射で注入し発病するか実験した事実がある と習ったのですがこのようにすることで免疫力の高い若者がいわば“感染”することは あるのでしょうか? あるサイトではマウスに10000個の癌細胞を注入したら発病したという研究データが載っていました。 つまり癌細胞は注射器の中でも生きているということになりますが、 体外に取り出され酸素の受け渡しもできないのに何故生きていられるのでしょうか? もしくは上記の体内の細胞取り出し→マウスに注射を手早く行う事で細胞が死ぬ前に生体に注入しているのでしょうか? ご教授お願い致します。