• 締切済み

自己PRに対するご意見、ご感想を伺いたいです

tr555337の回答

  • tr555337
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.3

ブログは広いようで狭い世界です。話題として客観性や具体性、共感性が低いように思われます。 またブログ?何それ?な人もまだまだいます。マスコミ業界でもいないとは限りません。 もう少し誰でも分かりやすい話題がいいと思います。 このままブログの話題でいくとしたら、具体的な数字を入れるといいですね。例えば1日一万アクセスになりました、など。一万と言われればブログがあまり分からなくても何やら凄そうだという感じを受けます。

関連するQ&A

  • 新卒の就職活動における自己prの内容と添削のお願い

    今現在就職活動をしている大学生ですが、自己prの内容について質問なんですが、僕の場合学生時代は、特別勉強をしたわけでもなく、アルバイトも中途半端にしか行っていないので特別prすることがないので、それ以外のことでネタで話そうと思っているのですが大丈夫でしょうか?例えば、僕は、ブログを行っているので、prの内容としては 私は好奇心が旺盛な人間で、多くの芸能人の方々のブログを見ているうちに興味がわき実際に初めて見ました。                             ↓ 実際にはじめて見ましたが、一日にアクセス数が10人以下であったので、もっと多くの人に見てもらいたいと思いさまざまな工夫をした。      ↓ アクセス数を増やすために、ブログの更新回数を挙げることや、ブログの記事に目立つようにキャッチコピーを付け、また多くの方々のブログに訪問して、丁寧にコメントを付けるなどした。                             ↓ その結果ブログのアクセス数が伸びて、三週間ほどで平均200件ほど伸びブログの読者がゼロ人であったものが5人に増えた、他のブログの読者との交流が始まった。                             ↓ これらのことから、私が他のブログにコメントをしたら必ず返事をしてくれることや普段出会うことのない人々との交流により人とのつながりの大切さや面白さを学びまた、記事を書くのにも相手がわかりやすいような内容になるように相手に伝わりやすい内容にするように簡潔にまとめることが大切であるとわかりました。                              あともう一つ私は、趣味でボクシングを行っているのでその時に心がけていることについての自己prとして、私は、素直に相手に感謝の気持ちを伝えることを信条としております。                         ↓ 例えば趣味で行っているボクシングにおいても、以前試合に出場した時に、ひどいko負けをして大の字に倒されて、顔面が変形したことがありましたが。その時に悔しい気持ちもありましたが、試合後に相手に笑顔で挨拶をして、「とても強かったですよとかめっちゃパンチ力がありましたよ。」ということを素直な気持ちで伝えることができました。                         ↓ このように素直な気持ちで相手に相手に感謝の気持ちを伝えることができるのは、戦ってくれた相手も試合に向け全力で練習し、またお互い全力でリングで戦ってくれた相手に感謝の気持ちを強く感じるためです。                         ↓ これらのことから、相手に笑顔で感謝の気持ちを伝えることによってかなり気まずい顔をしていた相手とも笑顔で会話が生まれ、「お互いこれから成長できるようにがんばりましょう。」いうように、お互いをお互いをたたえ合うことができたので、何事も悔しいことがあったとしても、自分に対して協力やかかわりを持ってくれた方に対しては、素直に相手に感謝することが大切であると学びました。                         内容は、以上でですが、大変まとまりもなく長い文章になってしまい申し訳ございませんが、悪いところがありましたら添削していただけないでしょうか、よろしくお願いいたします。

  • 自己PRに意見を…

    就職活動中の大学3年生です。 以下の履歴書の自己PRに意見、感想など、どんなことでも結構ですので 回答をお願いします。ちなみに大学専用の履歴書には、この文字数が限界 です。よろしくお願いします。 「臨機応変な対応ができる」 バレーボールを通して変化する試合状況の中で、仲間と一緒に素早く考え、対応することを学びました。アルバイトでも、お客様に気持ちよく食事していただけるように対応しています。そのようなことを生かし、貴社では、お客様の要望に広い視野で応え、幸せな人生のお手伝いをしたいです。

  • 楽天ブログでアクセス数、コメント数を増やすには?

    楽天ブログをしていますが アクセス数がなかなか伸びません すごい伸びた時のアクセス記録を見てみたら なんかいやらしいブログだったりと 読者というか、ファンというか必ず見てくれている方が増えません もちろん、自分のブログがつまらないからかもしれません 他の方のブログに比べてコメントを寄せてくれる件数も少なく どうしたらコメント数も増えるのでしょうか? ブログをおもしろいものにするのはもちろんのことですが もっと多くの人に見てもらうようにするにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 自己PRの感想をお願いします。

    就職活動真っ最中です。まずは試しに、ということで自己PRを書いてみました。 広告業界志望です。 ご感想&ご意見よろしくお願いいたします。 ※以前も同様の質問をいたしまして、多くの方からのご感想をふまえて書き直しました。 以前の質問(http://okwave.jp/qa/q7838070.html) --------------------------- 私は、納得のいくまで物事を追求できるのが強みです。 私の所属するゼミナールでは毎年、受験生とその保護者に向けて、社会学部を紹介する広報誌を制作する機会があります。今年度、私はその編集長として制作に携わることになりました。 私たちは「当たり前の情報+αの広報誌を作ること」を目標とし、どうしたら数ある大学の広報誌の中から、私たちの大学の冊子を選んでくれるかを考えることから話し合いをスタートさせました。最初は順調に制作が進んでいたのですが、個性豊かなメンバーが揃っていたためか、制作が進むにつれ、意見の対立が絶えなくなりました。特に冊子を選ぶ際の基準として、極めて重要な表紙を決める際は、1つのデザイン案に賛成派と反対派の対立が生じてしまいました。そこで私は、各グループに表紙において何を重視するのかを考えてもらい、お互いに思っていることを主張する場を設け、その上で徹底的に話し合いを繰り返すことにしました。その結果、二つのグループにあった溝は徐々に埋まっていき、デザイン案はさらに研ぎ澄まされ、メンバーの皆が納得のいく表紙が出来上がりました。冊子全体においても徹底的に話し合いを重ね、その結果「今までで一番いい広報誌だね」と、指導教員に評価を頂くことが出来ました。 皆が納得できる案を考える。そのためには、個人が簡単には妥協をしないこと。 主張を整理しトコトン話しあうこと。それが重要だということを社会人になっても忘れずに、私は仕事に取り組みたいと思っています。 ---------------------------

  • 自己PRについて

    大学3年の現在就職活動中の者です!! 以前から自己PRで不安な気持ちを持ってたので、ある所に相談にいきました。 そこで、今までPRをしていたものとプラス、もうひとつのテーマ(そこで指摘され発見したこと)と、この2つが君の軸であると言われました。。 2つのことを同時にPRしてよいものなのでしょうか?? どなたかお時間ございましたら教えていただきたいです><

  • 自己PR

    就職活動中の者です。 自己PRを書いたのですが、自分では何が良いのか悪いのかいまいち判断ができません。 本来なら自分で考える文章ですが、たくさんの人の意見が聴きたく、 この場をお借りして皆さまにお尋ねしたいと思います。 以下の文章が自己PRです。 一度新しいアイデアを思いつくと、すぐに行動に移し、満足する結果が出るまで必ずやり通します。 例えば大学に入学してすぐに「伝統工芸を学びたい。」という想いから自ら工芸同好会を立ち上げ、 三回生の秋まで二年半部長を務めました。その中で私が立てた目標は「必ず部員を20人以上集めて、部に昇格させる。」 ということでした。 初めはなかなか部員が集まらなく、不安な想いもしましたが、一人一人に声をかけて説明会を開いたり、 目に付くようなポスターをたくさん貼ったり、丁寧な勧誘活動をした結果、現在部員の数は25名を越えています。 そして皆がアイデアを出し合い、活動が本格化していき、団結力も強まり、三回生の春にはついに部へと昇格することができました。 この経験から新しいことにチャレンジする勇気と自信、そして「続けることの大切さ」を学びました。 どうか添削、またはご意見よろしくお願いします。

  • これって詐欺なんでしょうか?

    私は今まで就職活動ブログを書いてきました。 それで無事に内定を頂いたので同時にブログも終了宣言をしました。 その最後の更新で「今までご購読ありがとうございました。 就職活動を目標にやってきてその目標を無事に達成でき このブログの役割は終わったので今日で日記を書くのはおしまいにします。 今後、ゆとりが出来たら新社会人日記や趣味のブログを立ち上げるかもしれません」と書きました。 そうしたらその記事のコメント欄に「新しいブログを書く気持ちがあるのならば このブログは削除せずにとっておき新しいブログを書き始めた時に ちゃんとそのブログへのリンクを貼ってから閉鎖するようにしましょう。 このブログを閉鎖して新しいHNでブログを書いていたら 読者を騙すことになり詐欺行為になりますよ」と書かれました。 私にはどうも納得できないですが ブログを閉鎖して前の読者さんに連絡をせずに 後々、全く別のHNでブログを再開するのは詐欺行為なのでしょうか?

  • ブログのPR。アクセスアップ。

    ブログを書いていると、アクセス数、読者数が気になりますよね。 有名人でもないし、特殊な職業でもありません。 自作のポエムや映画の感想や社会の話題に対する意見など いたって平凡なブログですが、 すこしでもアクセスを増やしたいと思ってます。 現状は、最高で1日に100アクセスぐらいです。

  • 自己PRについて。

    現在就職活動中です。 自己PRってどうすればいいのかよく分かりません。。。 添削や辛口なコメント等、よろしくお願いします。 私は自分の成長を求め続ける人間です。 高校時代には難関資格である日商簿記一級に挑戦し、取得しました。 そして大学でも学内一シビアなゼミに所属し、勉強しています。 毎週プレゼンをするのですが、資料集めからパワポ作成までの多くの作業を短期間でやらなければならないため、本当に出来るのかと不安になることもあります。 ですが、持ち前の負けん気と粘り強さで乗り越えてきました。 どんな課題も粘り強く努力することで乗り越えられると私は信じています。 …の後が続かないんですよねぇ。 これからも自分自身を成長させ、会社に貢献できる人物になりたい。 会社の成長と供に成長したい。会社を成長させていきたい。 そんな感じのことを言いたいのですが、 まだまだ考えがまとまってないです。。。 厳しいコメントでかまいませんので、よろしくお願いします。

  • 自己PRを書いたのですが

    今就職活動中の大学3年生です。 自己PRを書いてみたのでよければ何かコメントをいただきたいです。 あと何かタイトルのようなものも考えているのですがなかなか良いものが思いつかないので意見を頂けると助かります。 今考えたものが 「不可能の可能性」 「限界を信じない力」 「裏切りの可能性」 「自分を裏切る挑戦」 などです。 自己PR 高校時代に3年間柔道をやっていました。負けるまで多人数との連戦を繰り返すなど厳しい練習を乗り越えることで、限界を裏切る力を身につけました。大学では未経験からギターを始めて弾き語りができるようになり、高校まではパソコンが全然できなかったのに情報処理の国家資格を取得するレベルに成長するなど、それまで出来ないと思っていた考えを裏切ってきました。社会にでて仕事をするようになったら、自己成長させ皆に感謝される裏切りをしていこうと考えています。