• ベストアンサー

「孤独な群衆」とは

mktoolllの回答

  • mktoolll
  • ベストアンサー率22% (20/88)
回答No.1

私個人ははじめてその言葉を聞きましたので参考にはならないかと思いますが、言葉の感じから私なりに解釈しますと、「多数の意志の中に埋もれてしまって、個を主張できない。」という意味あいのように感じます。 つまり、他人の顔色ばかりを伺うばかりで、何をするにも他人の意見に左右されて、他人から支持されるのを待っている人間が存在しているということではないでしょうか。 そのような人間のことを「孤独な群集(仲間と群れをなしてはいるが実際は群集の意志には賛同していない)」や「他人指向型(他人の意志を中心に自己の行動を決定している)」と呼ぶのでは??と私は感じますが、リースマン自体初めて聞きましたので、この意見はあくまでも私の感じたままです。

Nikkou
質問者

お礼

なるほど。今の人々の状態を上手く表現した言葉ですね。 表面上の友達などというのは、最近多いですからね。 よくわかりました。

関連するQ&A

  • 孤独に苛まれたその先は・・・?

    社会から逃れて1人孤独に何十年も無人島で暮らすことは可能でしょうか? 僕は、自分を確立するために他人を必要とすると考えています。それは社会を形成せざるおえない人間の運命だとも思います。 1人暮らしをして孤独な時、僕は独り言を言っていたのに気づきました。といっても、座る時に一言「ヨイショ」とか、お湯が沸騰して「ヤベー」とか言って駆け寄ったり…。 もっと孤独になれば、話すように独り言をしゃべるようになると思います。さらに深刻になればその先はどうなるのでしょうか?頭がおかしくなりそうですが、ご意見お願いします。

  • 孤独と聞いて連想するもの

    人はどんなに分かり合ったつもりでも、本質的に分かり合える事は絶対にない。 「人間なのだから潜在的に持っているモノが存在する」といった考え方は時代や場所によって変化する。 ----(中略)----- 自分が感じている感情、あるいは見ている光景、聞いている音といったものはすべて「自我」と呼ばれる自分の中で閉じており、これを他人と共有することは原理的に出来ない。 つまり、人は互いを完全に理解する事は出来ない。理解しあったつもりでも、全て理解しあう事は出来ていない。 だから人は本質的に重なり合うことはできず、孤独である。 『しかし、人間は究極的に孤独であるが、にもかかわらずその孤独に耐えられるように作られていない。 だからこそ、人間は他人を求めるのだ。 』 ある文章の一部抜粋ですが、この最後の『』で囲った部分だけ私は納得がいきません。 そこで、孤独という物について具体的に考えてみようと思っています。 孤独という言葉を聞いて何を連想しますか? また、人はそれらに耐えられるように出来ていると思いますか? できれば2つとも答えて頂ければうれしいです。

  • 孤独な人にとって生きる意味とは

    人間関係などのカテゴリーで、たまに「まったく友達がいません」とか「恋人がいない」とか「孤独」という質問を見かけます。私見なのですが、生きる意味の中で他人と気持ちを分かち合うというのは大切だと思います。 喜びや悲しみ、楽しみを他者と分かち合ってこそ、心の豊かさができ、生きる充実感が出るのではないかと思いました。 しかし、世の中には本人の性格や性質上、孤独に生きる人がたくさんいると思います。家族・恋人・友達がいないとか。 まったく一人で生きるということは無いと思いますが、孤独な人間にとって生きる意味って何でしょうか? 質問の意味がわかりにくかったらすいません。

  • 進んで孤独になろうとする私

    高校生の女です。最近、独りでいることを前よりももっと好むようになりました。高校でも自分から距離を置いてます。 とにかく、誰とも一緒にいたくなくて、関わりたくなくて、会話さえもしたくないんです。同じ空間にいることさえも嫌です。 唯一、家族とだけは一緒にいたいと思えます。でも、家族の前でも、心の底から笑えません。明るく振舞い、本心も悩みも何一つ告げられません。 私は過去に何度も人を酷い言葉で傷つけていました。今までに私と交友関係を持った友人、家族、他人全員を言葉で、行動で、酷く傷つけました。 悪事を働いたこともありますし、動物ですら傷つけました。 夢の中でも誰かを傷つけたり、殴ったり、酷い言葉を吐いたり、泣かせていて、当の自分も何故か泣いている。 自分が孤独で、周りの人間はそんな私とは違い、幸せそうで、私だけが笑ってなくて、孤独な自分を受け入れているという夢も何度も見ます。 その夢を見て思い知らされます。やっぱり私は孤独がお似合いだと。 人を傷つけたりすることは誰にでもあるでしょうけど、私の傷つけ方は酷いものです。とてもここでは書けません。 友人いない歴通算6年、恋人がいない歴は実年齢です。本気で両方共ほしいと思えません。 どうせまた私が私を裏切り、その人達を傷つけることになるから。 傷つけたくないと思っていても、必ず傷つけます。所詮傷つけたくないというのは綺麗事に過ぎなかったのだと実感します。 私は幸せになってはいけないと思い、他人と距離を置き、友人も恋人も作らないようにしてきました。 何も知らない親から友人を作れと言われても、全く耳を貸しませんでした。 親は私の過去のことも今の私の気持ちも何もわかっていません。私が話さず、明るく振舞っているので。 私の考え、行動は間違っていますか?独りでいることは悪いことですか?

  • 孤独は良いものですか?

    知らない土地で一人暮らしをはじめて、常に孤独感に襲われています。 就職を機に愛知から大阪に引っ越してきました。 22歳の女性です。 休日は街に出ても部屋に1人でいても会話する相手もなく、一言もしゃべらずに終わる日もあります。 友人たちも大学を卒業と共に就職をしたので、なかなか会えません。 友人たちは愛知で頑張っています。 インターネットで孤独について調べると、 孤独は人生には重要なもの、すばらしいもの、人を成長させるもの、 などと書かれていました。 孤独というのは悲観するようなことではなく、むしろ精神が自立している人間が味わえるものであり、 むしろ孤独な時間は必要であるという意味の言葉も多く見受けられました。 孤独というのはそんなに良いものなのでしょうか? たまになら、孤独に浸るのも良いかもしれませんが毎日だと自分に欠陥があるような気がしてなりません。 街ですれ違う人たちを見ていても、孤独感を漂わせている人はいません。 皆さん家族や恋人、友人に囲まれて幸せに見えます。 私も以前は恋人がいましたが今はいません。 1人で家事をしているときも、外出しても、何をしていても孤独を感じます。 これといった趣味もないので読書でもしようかなと思っています。 こんなに孤独を感じているのは自分だけなのでしょうか…。

  • 個性は群衆精神の問題なのか?

    スレッドを開いて頂きありがとうございます。 バウマンという社会学者が、著書『リキッド・ライフ』の中でこう述べています。 「個性とは結局のところ群衆精神の問題であり、群衆からの強制的要求である」。 「アイデンティティ」という言葉は通常「他者と区別される自己」という意味で使われますが、それは違うとバウマンは言います。彼によれば、アイデンティティの本質は自分と同質な他者と群れることにあります。 例えば「金持ちな私」というアイデンティティを享受するためには、そのアイデンティティを認めてくれる他者が必要です。「(非正規雇用に対する)会社員の私」や、「モテる私」、「哲学の知識をたくさん持ってる私」、その他様々な「私」にも同じ事が言えるのではないでしょうか。 アイデンティティの本質が他者と群れる事にあるとするバウマンの説を読んで、道理で自分探しはいつまでたってもゴールに辿り着かないんだな、と私は合点しました。私たちは死ぬまで他者と群れていたい生き物だと思いますので。 結局、他者に認められるならアイデンティティの中身なんか実はどうでもいいのではないでしょうか? みなさんは、この考え方についてどう思いますか? 面白い回答をばしばし下さいw

  • 孤独は 互いの孤独関係であって 孤立ではない

     表題の内容を 次の評論にからませて問います。  ボルケナウは その著『封建的世界像から市民的世界像へ』の最終・第八章を パスカルの議論に当てているが その最後に・すなわち書物全体の最後に こう述べている。:   かれ(パスカル)はその時代ではついに孤独の存在におわった。生き  るとは その時代にあっては 見まいとすることであるから。   そして生きると見るとがふたたび統一されるのは 歴史主義が――  哲学の分野でパスカルをのりこえて踏みはだれた(=ママ。《踏み出さ  れた》か)根本的には唯一のこの前進が――弁証法をわがものとし   またその弁証法によって矛盾を脱却しうる道をさししめすときからである。   そしてその道とは 思考によって生活を解釈しなおし ないしは思考に  よって 生活の不満を訴えるかわり 生活そのものを変更するということ  である。    (F.ボルケナウ:『封建的世界像から市民的世界像へ』§8・4     水田洋,花田圭介,矢崎光圀,栗本勤,竹内良知訳  2004 p.673)  あたまは生きている内に使えと言っている。近代の特徴だとも思えないが 民主制の進展につれて そうなって来たというくらいのことなのであろうか。  だから この思考の活用ということが歴史をつうじて例外なくごくふつうに有効であるのと同じように 孤独は おのれの《固有の時》へと到らせることはあっても 社会で独り孤立していることを意味するものではない。これが歴史をつうじて 普遍的な真理である。  パスカルについて ひとつ 言えることは かれは のちにヤンセン派の人びとと立ち場を同じくし かれらからは 自分の思想がアウグスティヌスのと同じであると褒められもしたのであるが パスカルは 哲学から入った すなわち エピクテートスとモンテーニュとを学ぶことをとおして アウグスティヌスのならアウグスティヌスのその思想と同じものを抱くに到った ゆえにパスカルは アウグスティヌスに対しては 自分の独創性を主張することができた この点である。  だから パスカルは たとえばいまの国家観の問題でも アウグスティヌスと同じ考え方をしていても ほとんど そうは言わない。しかも 両者がもし 同じ思想を持つことがあったとした場合 それは 必ずしも ボルケナウの言うように《国家は悪の生活に集団的秩序をもたらすための道具である》という論点に 要約されないであろう。《必要悪》論は 付随的な一帰結にそれがあったとしても それは 問題の中心には来ない。  問題の中心は ボルケナウが次のように批評するところの一観点のほうが 有効ではないか。    パスカルはその時代ではついに孤独の存在に終わった。  しかもこれは うそである。  《その時代では》という条件をつけても うそだと言わなければならない。そして――そして―― 《実定主義国家学説》の徒としてのパスカルならば それは ほんとうであるだろう。そして――さらにそして―― わたしは パスカルは かれの人間学基礎をもってしてならば その自然法主体に――つまり 人が人であることに――孤独はないのだから 《孤独の存在に終わ》りはしなかったと言う。ここでは この限りで 国家論と人間学基礎とが みっせつにかかわりあう。  つまり 時代総体としての出発点ということになる。それは いつの時代においてもである。  わたしは 想像の世界に遊ぼうとは思わないし 抽象的な議論で終わらせたくないので まづは ひるがえるならばただちに 孤独であってもよいと言う。すなわち・そして 人は 社会習慣の領域で 孤立するかも知れない。なぜなら つまり 孤立した(孤立を欲した)人びとが 孤独者をも 孤立していると見るはずだ。――しかも もはや かれは ひとりではない このことを明らかにすることにつとめよう。  わたしは わたしひとりであるゆえに ひとりではない と言ったのだ。  自然法主体の主観動態は 少なくとも論理的に こうであるほかない。そして――まだ論証していないのだが――これが 社会経験の生活領域でも その出発が開始され(そしてこのとき むろん なんらかの法治社会として 人定法が持たれていて いっこうに 構わないわけだが) 社会行為の関係が構造的にゆきわたっていくならば つまりもう一度繰り返すと 自然法主体の主観動態が 社会習慣の領域でも 互いにゆきわたった動きを見せるなら じつは 大地は すこやかである。ひとりであって ひとりではないからである。  わたしは 神話を説く趣味はないから これを これだけで 主要な議論としたい。論理的な証明をおこなおうとすることさえ それが成功しても なんらかの神話をつくり勝ちなのである。  ボルケナウに反を唱えた すなわち かれの到達点としての新しい生活態度(思考の有効活用)はこれを受容し そうではなく他方で その生活態度の観点から言ってボルケナウが パスカルは 《孤独の存在に終わる》と言い そんな一人の人間としてのみ その時代では 実践し生きたと見ること これに反を唱えたい。これだけで まづは じゅうぶんだと考えたい。  わたしは独りであると言うとすれば そのように誰もが同じく言うことになるのだから 孤独はつねに孤独どうしの関係としてある。つまりは 孤立ではない。  そのつてでは こう言おう。孤独の人パスカルの主観動態――おのおのの《固有の時》――がゆきわたった世界は その大地(つまり社会習慣)が すこやかであると。ここを耕す人の手足はじつにうつくしいと。

  • 一生孤独で生きる覚悟の持ち方。

    一生孤独で生きる覚悟の持ち方。 他人と深い関係を築くことが出来ない欠陥人間です。 子供の頃から家族といても安らぐことがありませんでした。 波風立てないよう、気を害さないよう気を張っていました。 学生時代もハブられない、苛められない程度に周りと絡んで それなりの居場所は確保していました。 社会人になったも上辺の取り繕い力を上手く利用していれば 仕事上も社会生活上も大きな問題を起こすことはありません。 ただ、日々が流れてゆくだけです。 自分には他人に尽くしたり、受け止めたりする器量がないと つくづく思います。子供の頃に自分を押し殺すと段々辛くなり、 「自分はご機嫌取るために生きてるんじゃない」とどこかで タガが外れてしまったというか、気に入られたり選ばれるために 頑張ることがどうにも虚しく悲しくなってしまい今に至ります。 最近、両親がいなくなれば天涯孤独なんだなと実感します。 兄妹はいますが、そんな年になってまで迷惑掛けたくないです。 孤独というものを自分がどう受け止めたら良いのか分からなくなります。 漠然とした恐怖感はあるものの、まだ自分には余裕がある。 でも、漠然としたままで年を重ねて、いざその時が来た際には きっと抱えきれないほどのダメージ(寂しさ)を負う気がします。 今の内から孤独にひっそりと生きる人生への覚悟をしないといけない。 そうは思いますが、中々受け入れるのが難しくなってきました。 孤独でも平気、一人でも楽しい、人間関係はやっぱり面倒だということを 受け入れたり、自覚して楽しんで暮らしている方たちがいらっしゃいましたら 受け入れることが出来ず悩んでいる自分にアドバイスをお願いします。 29才、男です。

  • 孤独感

    無性に孤独感にかられ、服薬しても向上せず。悲しみに打ちひしがれています。 趣味も家族も友達もなく。母には、かわいそうにと言われてます。 母は10代ならモテモテだったと聞いたことがあります。 面倒見が良く看護婦さんと言われます。 本当は保母でしたが。 今結婚したい1位公務員男と1位保育士です 相性はとても悪く、母も若くして結婚していて、何故かわたしだけで姉妹とかいません。 話す人は休日居ないので一日話さないことも良くあります。 もう、死んだ方がいいかなとフトよぎります。 毎日母には死ね出ていけ、どっかいってまえと言われ続けています。お金に汚く、気前よく他人の物は買います。この前洗剤を800円で買わせただけでシネを100回言われました。 落ち込んでいます。 私は社会に入らない人間で 、 今後恋愛や結婚もしないと思います。 気持ちを抑えるためにはどうしたらいいでしょうか。

  • 現代社会、倫理、政治・経済の違い

    現代社会、倫理、政治・経済の違いを教えてください。学習指導要領を見てもよくわかりません。