• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:医者を目指しています、アドバイスをお願いします。)

医者を目指す中2女子のアドバイス求む!

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

回答No.4

僕自身は違いますが、 国立医などに入った人はけっこういます。 偶然もあると思いますが、全員が中学から(国立付属や私立中高一貫)、医学部志望で専門の塾(鉄、SEG)に行ってました。 また東大や京大に入った友人がいますが、彼らも元々は医学部志望だったそうです。 そこから見えて来るのは、東大京大や総計は、受験者、合格者が多いし、 ある程度、先輩からの口コミや参考書を使って勝てるってこと。 やり様によっては独学も可能。 逆に、医学部受験は面接や多浪、学費も含め、ライフスタイルや勉強法が独特で、 独学や短期勉強に向かないと言うこと。 僕自身は中学受験と医学部受験は似ていると感じました。 能力よりも技術を要するし、1年と言う時間では足りず、 また独学が通用しづらい点も似ている。 だから医学部に入った奴は、かなり本気で「医学部はラクに入れる」と言ってるし、 世間一般からすれば医学部は難しい(そもそも受験科目が何なのかすら分からん)と言う意識の乖離を感じました。 君がけっこう本気で医学部を目指すならやはり医学部に強いところなど専門のとこに通塾、した方がいい。 まだ決心がつかないなら中2の今から中3の夏まで好きなことを好きなだけやって、そこから覚悟して通い始めてもいい。 もちろん準備は速ければ速い方がいい。 理数、特に数学に関しては心配しなくていい。 多くの数学者が言ってるように、「数学」と「受験数学」は別物だから。 受験数学なんて東大も含め、本当に数学してる奴からすればヒヨコそのもの。 定理あれば解けるし、アイデアも必要としない。レベルが受験数学と数学では100倍は違う(つまり受験数学で通用したぐらいの奴は安易に数学者や物理学者を目指してはいけないってこと。大やけどするから。) 言われたこときっちりやって、忘れたとこを復習して、あとはくりかえしてたら十分にスコア取れる。 取れないのはやってないから。やってないのは興味を持てないから。 だからどんな方法でもいいので興味を持って毎日取り組むこと。それが1番ですよ。 あと進度は気にしないでいいよ。男子校でもただ進度が速いばかりで頭に入って無いから。けっこう抜け抜けなんだよね。 分かってないのに分かった風になってるってのは、 他者も、また本人も気づいてなかったりするんだけどね。 後追いでなんとかかんとか頭に詰め込んでる感じ。 むしろ君の学校みたいにきっちり教えてくれる方がいいんじゃないかな。 理解や興味って意味では絶対そっちの方がいいよ。

関連するQ&A

  • 複素数の勉強

    私立の中高一貫へ通っている中3の息子なのですが、「複素数」にお手上げ状態になっています。 6年一貫という事で、中高のカリキュラムの垣根を越え 数学のみかなり進度の速い内容です。 その為、数学だけ塾(学校対応の)に通って補っている子が多いようなのですが、 我が家では中学の間に自学自習の習慣がつくようにと通塾は考えていません。 他の教科は参考書などで補えるのですが、「複素数」に関しては中学課程では出て来ない内容なので、何を買えば良いのか判りません。 難易度の低い初歩的な参考書、問題集などお教えいただけないでしょうか? 因みに中3から文系コースだった親の私には言葉自体聞いた事もない状態です。

  • 中学・高校の学費と塾費用について

    教育費について経験者の方教えてください。 トータルで考えて費用が一番かかるのはどれでしょうか。 ・区立の中学&高校+5年もしくは6年間の通塾 ・私立の中高一貫校で塾なし(ただし小学校で2年間通塾)

  • 新高一 大学受験のための塾で迷っています

    こんにちは。都内の国立大附属中学校に通う、中三女子です。 来春、高校入学を機に大学受験向けの塾に入ろうと考えています。 志望大学はまだ確定していませんが、今のところ東京大学の文IIIに興味があります。 私の学校は国立なので、授業で高校の内容の先取りはしていません。 現在、英数は個別の塾に通い、中学校の内容を固めています。 東大受験向けの塾を調べてみたのですが、 駿台エミール、河合塾メプロなどは、私立中高一貫校向けで進度が速いそうですね。 高校から入って、ついていけるか不安です。 皆様のお勧めの塾がありましたら教えてください。

  • 神奈川県住みの高校1年生です。大学受験のための数学の塾について相談です

    神奈川県住みの高校1年生です。大学受験のための数学の塾について相談です。 将来は医学部を目指しているので、塾(入塾試験が必要)で数学を習いたいのですが、 学校の進度がその塾の数学に比べてあまりにも遅れているため、 塾の授業についていける自信がありません。 (学校の進度は中高一貫校の中では普通か遅めくらいです。) 個別指導の塾で進度を追いつかせることも考えたのですが、 まわりには個別指導はあまりおすすめされませんでした。 やはり自力で追いつくしかないのでしょうか?アドバイスをください。よろしくお願いします!

  • 外部受験か内部進学か

    現在都内中堅私立中高一貫校の中2の娘がおります。 学校の成績は学年で1~3位 数学検定・英語検定共に準2級を取得。現在英検2級の勉強をしています。 学校の授業は英数は完全に退屈な状態です。 英語は授業中に小説を読んでも怒られない、数学は自分だけ別の問題を渡されるそうです。 どうも進度が予定より遅れているようで、公立中学とほとんど変わらない状態になっています。 高校は都立上位校を外部受験させようと思い都立高校受験専門の集団塾に通っているのですが、公立中学の定期テストのスケジュールとのズレがかなりあり、個別指導の塾を探していました。 2件ほど個別指導の塾に話をしに行ったところ、せっかく中高一貫に通っているのだから、勉強もそこまで進んでいるのなら、今から大学受験に向けて先取りをして行った方が効率がいいと断言されました。通っている学校はあんまり関係なく、都立トップ校でも塾でかなりやっているから難関大学に合格するのであって、カリキュラムを終えて受験体勢に入るのが遅い都立高校はお勧めしないとのことでした。(たまたまですが、2件とも高校受験の指導をしていない塾でした。) とても頷ける理由ではあったのですが、うちの娘はすぐに楽な方に流されるタイプで、周囲が難関大学に向けて頑張っていない状況で、上を目指して頑張ることのできないタイプだと思っています。都立上位校だと周囲の上を目指した空気の中、自然に上を目指してくれるのではないかと期待を持っていたりもします。 大学受験に向けて今から先取りをして時間的な余裕を取るか、大学受験に対してのモチベーションを少しでも高める事を取るか、悩んでいます。 皆様ならどちらを選択されますか? ちなみに娘は高校受験の勉強をするのが嫌で内部進学したいと言っています。 楽だから、めんどくさいからという理由で無ければ娘の希望を聞いてあげたいところなのですが、親としてはそんな理由での選択だと娘の希望を尊重するという事はできません・・・

  • 高校生の予備校・塾

    息子が中高一貫校の高等部へ春から入学します。 内部生との進度の差などがありますので、本人の希望や中学の塾の先生のお勧めもあって、単科でも特に数学は受講した方が良いと勧められました。 高等部になると、塾や予備校の情報があまり判らないので、教えて下さい。 大学は医学部志望です。 それにあたって、受講するコース、気をつける事がございましたら教えて下さい。 出来ましたら兵庫、大阪地域の情報が嬉しいです。 どうぞお願いします。 本当は、入学して慣れた頃から通塾も良いと考えてたのですが、医学部に進学したいなら、1年生から通塾しないと厳しいと他の方から言われたのですが、やはり・・ そうなのでしょうか? 研進館・理数セミナー、Z会、駿台、緑鉄会、河合・・・ 色々、ありますが判りません。 資料請求だけはしたのですが^_^; 実際に通っておられた方やその保護者の方、知っている情報があればお願いします。

  • 都立中高一貫校受験について(塾)

    こんにちは。 今まで、少ししか 中学受験は考えていなかったのですが (私立受験は考えておりませんでした) 都立中高一貫校になる学校があまりにも近いので 近所の公立中学より通学の便が良さそうです。 中高一貫校が出来ることが決まって 塾でも都立中高一貫校受験クラス なるものが出来たようです。 やはり都立中高一貫高を考えるなら 塾通いは避けられないのでしょうか?

  • 新高1です。 数学の塾について。

    春から高校生の、新高1です。国立高校に進学予定です。 高校からの塾について悩んでいます。 自分は中学受験をしておらず、中学受験組に比べて学習進度は非常に遅く、最近高校内容を始めた位です。 そこで、高1で数学を数II・Bまで終わらせたいのですが、こういった場合 A,大手進学塾で普通の進度で数学を学び、家で先取り学習をする。 B,個別の塾へ行き、独自のカリキュラムで進める。 のどちらが良いでしょうか? Aのメリットは、自分で先取りした分塾で復習できることで、 Bのメリットは、先取りの部分も先生に教えてもらえる事。 Aのデメリットは先取り学習で失敗する可能性も大きく、どちらもおろそかになってしまう可能性がある事。 Bのデメリットは、授業料が高い&先生が合わない可能性がある事。です。 どちらがいいのでしょうか?悩んでいます。 ちなみに、Aの場合月5000円(代ゼミ)で、 Bの場合月15000円~ になると思います。 Bはよくわかりませんが… 何処に行くかも考えていませんし。 アドバイス下さい。

  • 地学の授業があり首都圏私立女子高校

    首都圏の私立中高一貫校の女子中学を受験する予定ですが、 高校で地学の授業がある学校を探しています。 地学I、IIとも選択可能な中堅校をお教えください。

  • 中高一貫校の中3理科の問題集

    中の上レベルの中高一貫女子校の中学3年生の家庭教師をしています。 中高一貫ですので進度も早く、内容も「イオン」「メンデルの法則」など一般の中3向け問題集では習わないことが多くあります。 かといって、高校向けのものでは今はまだ難しすぎて、困っています。 それで、中高一貫校向けの理科のお勧めの問題集があれば教えていただければと思います。 ちなみに彼女は学校指定の問題集が「シリウス」です。 よろしくお願いいたします。