• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:常にこうしなきゃ、こうであるべきだと思ってしまう)

自己肯定感を高める方法|自信が持てないときの対処法

このQ&Aのポイント
  • 自己肯定感を高める方法や、自信が持てないときの対処法についてまとめました。
  • 19歳男性が常に自分に対してこうしなきゃと思ってしまい、不安や疲れを感じています。人付き合いや異性への接し方にも影響が出ているようです。
  • 自分を受け入れることや自己肯定感を高める方法を探しているようです。書籍の読書なども試していますが、気持ちを改善するためのアドバイスを求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#130417
noname#130417
回答No.2

本を読むから、余計に思い込むというのは当然だと思います。 人と比べては自分で自分の首を絞めるのと同じ、結局苦しいルールを決めているのは自分なんです。 本などの啓発を取り入れようとすれば、中身が未熟であればあるほど、本の中の理想とは程遠いレベルの自分が見えてくる。未熟なことはいけないことですか? その歳、その時にならなければ、理解できないことがあります。 良く私が例えるのは、育児書を鵜呑みにしている親の子供はかわいそうと思うことです。 生まれてから何ヶ月までに、こうなって育つ、こんな動きが出来る、ミルクの量も睡眠時間も目安があるんですよ。 その目安に追いついてないと、不安なんですって。追い越していると天才かもって思うんですって。 でもね、育児書の目安って何だろうと思いませんか?全国平均?世界との比較?経験からくるデータ?どれをとってもわが子の話じゃないわけです。架空の平均的な子の話。 その架空の子供と比べて一喜一憂し、時には悩み、目の前のわが子が架空の子の次に扱われる。 それと同じ、こうあるべきっていう根拠はどこから来るの?あるべき理想と違うと駄目人間なの?誰にとっての理想なの? そう思いませんか。

kaedeto
質問者

お礼

本当にそう思います・・・。 何のための理想なのか? どうしてそんなに理想になろうとするのか? 自分でもよくわからなくなります。 最近ではやっと、そうしたギャップに苦しんでいる自分を 発見したような気がしてはいるんですが、 そうだと思えば思う程、どうしてこんなに苦しんでしまうのか これは性格なのか、仕方ない事なのか、と悩む事はあります。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • hi0hi0
  • ベストアンサー率37% (93/251)
回答No.6

人間、相当ダメダメでも、そんなことは気にせず変わらず優しく接してくれる人はどこかに必ずいるものです。 まずはそれを知ることが大切です。 次は、自分が誰にとってそういう存在でいてあげられるかを常に頭に置くようにする。 そうすれば肩の力がフッと抜け、いつの間にか「こうしなきゃ」ではなく、「こうしたい」という考え方ができるように変わってくると思います。 若い時は「自分!自分!」と考えがちですが、自分のことを考えると苦しくなるものです。 矛盾しているようですが、他人のこと(他人のためになること)を考えると、なぜか気持ちが楽になる事はなかなか若い時にはわかりません。 年を重ねた人に余裕があるように見えるのは、守るべき人間が周りに増えていることも大きいのです。

kaedeto
質問者

お礼

母親はいつも優しく接してくれてます。感謝しています。 一時期、他人に対してそのように思う時期があったのですが 自分の意思よりも相手の意思を汲み取る事ばかりに意識が向いてしまい ちょっと後悔してるんです。バランスが難しいな・・・と思います。 構ってもらいたくて、やさしくしていたというか。 そんな部分があったような気がしてならないんです。 心から他人を思いやれているような気が今はしません。 今は自分の事を考えがちですが、確かに苦しいです。 自分の気持ちは大事にしたいけど、相手の事も考える・・・難しいです。 ご回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

19歳の若さでそんな事を考えてるなんて立派です。 僕は26歳ですが人生の先輩としてアドバイスというか僕の考えを述べさせていただきます。 そういった事は考えれば考えるほど深みに嵌ります。 そしてなかなか抜け出せなくなります。 自分の性格は直せません。人間の根本は変わりません。 そして自己啓発系の本をいくら読んでも答えは見つかりません。 時間の無駄です。私はそういった本を腐るほど読みました。 ニーチェとかクソくらえです。 後で後悔すればいいんです。 後悔せずに人生生きれるわけがありません。 後悔なんたらかんたらって言葉がありますが 聞き流してください。聞かざるが一番です。 考えるんではなくイメージしてください。 もっともっとイメージしてください。

kaedeto
質問者

お礼

確かに深みにはまっている気がします。 どうにかしたくて、こうして質問させて頂いたり ネットで色々調べてはみるものの、どんどん頭が痛くなりますね・・・。 後悔を散々してきてるので、後悔しないように!と強く思っていて こうしよう、ああしよう、というのも疲れてます。 イメージですか。 とりあえず考え過ぎないようにはしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#134608
noname#134608
回答No.4

こんばんは。 >アドバイス頂けると嬉しいです。 それって『問題に対しての解答』を…と言う事とは勿論、違いますよね^^。 仮に『回答』を知ったとしても、『それはカンニング』と同じ事、 何ら、kaedetoさんの『実力』ではないし、『成長』のもならないですものね。 質問文中、『キーワード』が幾つかありますね。 『こうであるべきだ』 『あるがままの自分』そして、『書籍』 『ヒント』とね。 あるべき姿とありのままの姿は当然違います。 あるがままから、『何らかの変化を経由』して、あるべき(希望する)姿と成ります。 『そこにはいつも葛藤がある』と思いませんか? それは苦しみかもしれません…しかし『誰しも通る道』です。 『書籍』 『ヒント』…今流行のHow toモノはお勧めできませんね。 理由は『その場しのぎ』、試験の『一夜漬け』と同じですから。 それなら、『過去の偉人の伝記』、また『現代人の自叙伝』や、 そして興味があれば『哲学の入門書』辺りが 今のkaedetoさんにとってはお勧めかもしれません。 師走も半ばですね…毎年の事ですが、人間の習慣は面白いですね。 ご自身へのクリスマスプレゼントに『本を一冊』、 そして正月休みにでも読んで見るのも『受験生みたい』で良いかも知れませんね。 最後に付け加えますが…『本はあくまでも本、活字』です。 それをkaedetoさんの『感性』によって受け取り、アレンジ、応用できたら最高ですね。 それでは。

kaedeto
質問者

お礼

勿論そうです、回答というよりは ヒントになるアドバイスを頂きたいなと思って質問しました。 誰しも通る道、確かにそうなのかもしれません。 自分なりの解釈で、という事ですよね。 ご回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3kaze
  • ベストアンサー率43% (397/912)
回答No.3

ああ。。私も同じ系統なのでよく分かります。。 どーにもならない不安に毎日気疲れしてますよ。。 全体的には悪い事ではないんですよ。きっと。 ただ 結果を頭で出しちゃうクセがありませんか? それが良くないんだね。 きっと。 まずは失敗を恐れずに行動する事が解決策に繋がるから。やってみな。 こうしなきゃ!を。 やってみ。 成るようにしか成らないから。w オススメ本は、何年か前に流行ったからすでに読んでるかもですが[夢をかなえるゾウ] 基本的に知ってる事ばかり書いてあるけど この本の凄い所は [言い訳に対する答え]が会話で表現されているから 素直に読めるし、納得出来る事かなぁ。。。 まぁ、そんなに大した人間じゃないんから無理すんな。w ああ、、、もう1つ。。 あるべき結果は1つじゃない!って事。 色んな形がある。どれが正解ってワケじゃない。 正解があるとしたら[相手が喜ぶ事]だと思う。 自分の理想じゃなくて。 相手が望む物。 それを考えて行動すると 恋愛のプロになれる。 恋愛だけじゃなく、他の事も。 まぁ、自分のキャパを越えて無理しても結果はそんなに変わらんから 無理すんな。。

kaedeto
質問者

お礼

あります、すぐに結果を考えてしまう癖。 小学生ぐらいから、そういう思考はあった気がします。 頭の中で決め付けてしまっていて、実際やってみると あれ?こんなもんなの?と思う事など。 今でも事あるごとにそうなってしまうので 決め付けないでとりあえず行動!というのは心がけています。 なかなか難しいですけどね^^; ちょっと気が楽になったような気がしました。 本も時間がある時に読んでみようと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142920
noname#142920
回答No.1

こんにちは。30代既婚女性です。 それはきついですよねー…。 私はそういうのが高じて、25くらいでうつ病になりましたよ…。 けっこう頭良くないですか?で、抽象思考とか言語思考が得意なの。で、がんじがらめになる…。 いいところでもあるんですがね、改善したり向上心持ったり。 でも、行き過ぎて自分を責めたり、他人にもその厳しさが向いちゃうといろいろしんどいことになります。 書籍を読むのもいいし、役には立つのだけど、  読んでそこに書いてある方向に行かなければ! ってなりやすいのもまた事実で。 バランス感覚が難しいんですよね…。 私自身のことを言うと、今30半ばなんですが、30過ぎて夫になった人に会ってから、その考え方が変わってきました。 同じように語れる、私の思考を理解してくれる、こういう悩みを全部話して分かってもらえる親友とは20年の付き合いで、うつ発症からも10年くらいつきあってますが、この人とのかかわりではそれはなかったです。 分かってもらえてしんどさは軽くなるのですが、「根本変化」ではなかった感じ。 で、何が違うかというとですね。 ・考えない ・面倒くさがって全部永遠にあとまわし ・寝る ・笑う ・くだらないことをする ・合言葉は「ま、いっか♪」「明日やろ、明日♪」 ・悩むくらいならテレビ漫画を楽しむ これが夫の人の基本行動なんですね。 >あるがままの自分を受け入れようと なんてしてないし、考えたこともないのに、受け入れまくってるという人を目の当たりにし、私はかなりびっくりしたんです。 「なんでそういうふうでいられるの?!」って聞いても 「・・・さぁ?」 って分からないみたいです。 で、ぜんぜん悩まない、「悩む?時間むだじゃない?」で終了な彼の行動や口癖を真似してみましたところ…。 1年くらいでうつが再発しそうにない自分を発見しました。もう3度も繰り返してたのに…。 解決しようとすることも大事ですが、そうしようとするあまりにそれにとらわれてしまうということはあると思います。 とらわれすぎず、考えすぎず、笑う、楽しむ。 それが大事では、と思います。私はヨガをすることで、考えない時間が自分に有益だな、と再確認しました。 (どこかのお坊さんが書いた本も、そういうのがありましたよ。「考えない・・・」ってタイトルに含まれていた本がありました。正式に覚えてないのですが、探して読まれてみては?) なお、こんな夫ですが、上司にも部下にも好かれており、仕事もできる人です。 はじめは『なんで?』って思ってましたが、今では分かります。 「無駄なことを考えない」から、決断力と仕事の効率がいいのでしょう。 「自分に何かを強いない、ストレスがない」から、もちろん相手にそうすることもなく、常に冷静に相手を見ていますし、彼との会話は楽しいのです。 自信のある人ほど、「自分」については考えない。 そういう気がします。

kaedeto
質問者

お礼

改善しようと思う事は絶対に悪い事ではないと思うんですが、 どうしてそこまでと思う事はしばしばあります。 他人にそれを求めてしまいそうになり、それを抑えてはまた どうしてなんだろうと悩みます、最近。 自信のある人は、自分について悩んでとらわれる事はないかもしれませんね。 回答者さんの夫さんのような人がいたら、 今の自分ならイラっとしてしまうかもしれません笑 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 好意に気付く時。

    異性に対して「あ、この人僕(私)の事好きなのかな?」と思う瞬間ってどんな時ですか? 逆に、好きだと思う異性にはどんな好意を示しますか? また、どんな風に好意を示されたら、心地良いですか? 男女問わずご回答お待ちしてます。

  • 自分の考えを持ち、優柔不断な自分を変えたい。

    一度自分で決めたことなのに人の意見を聞くと考えが揺らいでしまうのは自分の考えを持っていないからでしょうか?だから自分の将来の方向性がはっきりしず なんか自分に自信のない日々を送ってしまうのでしょうか? そういう自分を変えたいです。そのようなアドバイス、ヒントを教えてください。 また書籍やHPでもかまいませんおねがいします。

  • 人間関係

    人付き合いが苦手です。 親からは甘やかされて育ってきたので、たまに言ってはいけない事を言って人に嫌われてしまいます。 先日も、クラスでお昼を一緒に食べている時に「タバコを吸う人が嫌い」というような発言をしてしまったら一緒に食べていた子の中にタバコを吸っている子がいたんです。 それからはあからさまにその子の態度が変わりました。 今までより不自然に冷たくなりました。 その子はクラスでも中心的な存在で、嫌な気分です。 こんな感じで、話しているとたまに言ってはいけない事を言ってしまって人に嫌われてしまいます。 自分が間違ったことを言ってないと自信があるときは、友達に嫌われてもしょうがない、割り切れるのですが、自分がおかしな事を言ったかもと自分の考えに自信がないときは、とても自己嫌悪で鬱々とした気分になってしまうんです。 どうせいつか嫌われるなら、一人でいる方が楽だとも思うのですが 一人になると寂しくなるんです。 矛盾してますよね。 いつもストレスがたまる時は人間関係が関係しています。 どうしたらもっと円滑に人間関係が運べるようになれますか? ストレスはもう嫌です。

  • 好意を持たれている?と勘違いに気付く瞬間は

    男性、女性の方それぞれに聞きたいです。 異性に好意を持たれていると思っていたら「自分の勘違いだった!(妄想だった)」 と思った瞬間はどんな時ですか? またその瞬間、相手に対する気持ちは冷めましたか?

  • 特定の人と会う時の感情に戸惑っています。

    特定の友人と会う約束をする際の、連絡をしている時には面倒くさい、など、不快な感情を感じないのですが、特定の友人と会った瞬間に暗い非常に沈んだ気分になってしまいます。 会った瞬間には気分が沈むのですが、友人と話をしている間に徐々に浮上して最終的に楽しかった、という感情で終わるので、自分の感情ながら意味が解らず戸惑っています。 友人とは付き合いも長く、厭だなと思えてしまう部分も、私には無い部分が沢山有って羨ましい、と思う部分も有り、これからも付き合っていけたら嬉しいと思う位には好意を抱いていますし、これからも付き合っていきたいと思っています。 が、会った瞬間の沈んだ暗い気持ち、を考えると友人に会いたいと思うと同時に少々憂鬱になります。 自分自身の感情の事ですので、解決できるものならば解決したいと思っているのですが、如何せん、何故気分が沈むのか、ですとか、友人に対して如何いう感情を向けているのか、またどのようにすれば(なれば?)沈んだ気持ちにならないのか、というのが私自身、さっぱり解りません。 抽象的で申し訳ないのですが、お知恵を拝借出来ませんでしょうか…? よろしく御願い致します。

  • 自分にどうしても自信がもてない

    自分にどうしても自信がもてなくて辛く、苦しいです。 私は ある時から、うつ状態と自律神経失調症を繰り返しています。 ショックは次々と重なり、立ち直れないほどになって 症状も改善されないまま 毎日が過ぎてゆくのが本当に不安です。 職場でも気分がいつも憂鬱で人と話すのがイヤでどうしても避けてしまったり 以前はものすごくバリバリ働いていて自分の仕事に 責任と自信をもっていたのに その同じ内容の仕事にさえ自信がもてません。 仕事もすぐ自信を無くしてやめてしまうことが続き 本当に自分に自信を無くしています。 来週から新しい職場で働くことになったのですが それは嬉しい事なのですが 決まった瞬間から また私の精神的な弱っている部分がでてしまって 自信を無くしたりして辞めてしまうのではないかとか 仕事はちゃんとできるだろうか 大丈夫だろうか と、経験した職種なのに いいようのない不安にかられ、元気がでません。。 最近睡眠も食欲もどれもちゃんと取れていません。電車に乗っていると急に 気持が悪くなったり 胃が痛くなったり 頭が割れるように痛くなったり することが続いています。 こういう心身の不調がずっと治らないのではないかと思うと 眠れません。。どうやって自分に自信を取り戻せるのかと思います。 病気が治るまで だめなんでしょうか。仕事だけでなく人間関係とか すべてにおいて自信がなく 時にはいっそのこと死んだ方がいいのではと 考えるのですが そうやって考えを具体的な方向に進めている自分も たまにでてくるので本当にこわくてどうしたらいいのか わかりません。悲しかったことを 思い出しても何も自分のためにならないと わかっていてもどうしても思い出してしまっています

  • 自分に自信がない人程恋人相手を束縛するのでしょうか

    男も女も自分に自信がない人ほど 恋人相手を束縛するのでしょうか? というのもまだ付き合いの短い私の彼氏が束縛してくるのですが 彼氏は自分に自信がないのですしょうか? 具体的な束縛内容は ・異性はもちろん、同性の友達とも遊びに行って欲しくない(行くなとは言わないが) ・朝起きた時、会社から帰って家着いた時、寝る時は必ずメールをする事(忘れると怒る) ・彼氏意外との予定を入れるときは、すぐに報告しないと不機嫌になる などです。 私は自分の時間も欲しい、 束縛はされたくないし、したくない、 相手の自由を尊重したい という考えなのです。 彼氏が好きなので合わせていますが、 彼氏は自分に自信がないから束縛してくるのでしょうか?

  • 好きな異性にでも素っ気なくなる事はありますか?

    好きな異性にでも素っ気なくなる事はありますか? 仲のいい同僚が居るのですが、自分は相手に好意があります。 彼には私と知り合う前から付き合っている彼女が居た事と、自分もずっと彼氏が居た事もあり、『彼と付き合いたい』と真剣に考えた事はないのですが、好意があるのは自覚してます。 彼が私をどう思っているかは、言葉では聞いた事がありませんが、今までの出来事から考えて、少なからず好意は持ってくれていると思います。 しかし、時々、彼の私への態度が、素っ気ない時があるのです。 私なら、どんな時でも、好きな異性に素っ気ない態度を取ったりはしないので、『やっぱり好かれてないのかなぁ』と暗くなります。 皆さんは、好きな異性に素っ気なくしてしまう時ありますか? あるとしたら、原因は、その異性のせいですか?

  • 男性の方へ すれ違う時

    特に男性にお聞きします。 異性とすれ違う時、 相手が軽く手を振ってニッコリ、すれ違う瞬間には、「おはよう!」と声も掛けられました。 その時に、「あ。」の一言で通り過ぎると言うのは、どういう場合だと思いますか? もしも、その異性に興味とか、好意があったとしたら、 まさか、「あ。」の一言はないですよね? 因みに、私の友人レベルの男性は急いでいる時でも、 大抵は、私の挨拶に対して、「おはよう」くらいは返してくれます。 「あ。」って・・何なんでしょう? 友達レベルにも達していないという事なのでしょうか?

  • 結婚相手は「人として好き」?「異性として好き」?

    20代後半の女性です。 未婚の友人と話していると、理想では「異性として好き」ありきだという考えが強い傾向がありますが、 結婚した友人に何故彼だったのか聞くと「異性として好き」だったからという話はあまり聞く事がなく「人として好き」だったからという話をとてもよく聞きます。 一緒にいて楽で自分が自然体でいれて、自然と付き合う事になって、付き合う事にした時は恋愛感情というより楽だし人として好きだったからで、そのまま自然と結婚したけど恋愛感情があってすごく好きっていうか、ずっと変わらず普通に好きで幸せだ というような話をよく聞きます。すごく好き!!というのではなく穏やかな好きが持続して居心地がいいみたいな感じです。 このパターンは男性側から想われて付き合い結婚に至った友人達の話なんですが、そのパターンで結婚した友人が多くそしてみんなとても幸せそうです。そして 「相手が自分を好きなのが伝わってくるし、大切にされてるって感じるよ」 と言います。 私は今までそういう穏やかな気持ちから恋愛をした事がなく、私にも結婚して幸せだという友人達が言うような感覚の相手がいるんですが、好意を示されつつ流して友達付き合いしています。 上記の結婚した友人達は、そういう相手がパートナーとしていいんじゃないか、私が踏み出せば上手くいくと思うし幸せになれると思うとみんな言います。 わかる気もするけど、私は恋愛に淡白なようで「人として好き」以上の感情をあまり感じ取れないみたいで。 本当に好きな人と出会っていないからというより、恋愛感情に鈍感すぎる(恋愛感情がわからない)感じがします。 結婚したい相手がいるわけでもないですが、好きという気持ちがいまいちわからない人間なので皆さんの経験談や考えを教えていただけますでしょうか。参考にさせて欲しいです。 結婚相手に「異性として好き」ってどれぐらい必要ですか? 私の友人達のように異性として好きとかは特にわからなかったけど「人として好き」から始まる恋愛をどう思いますか? それって異性の仲良しな友人とはどう違うんだろう…人として好きで居心地がいいなら、肉体関係を持ちたい云々の気持ち(恋愛感情?)は後からついてくればいい程度なんでしょうか…?? 自分にとっての恋愛対象がどんな対象の人なのか全くわからなくなってます…

質問:LAVIE
このQ&Aのポイント
  • LAVIEに関する質問です。ご利用の製品やメールのサービス、製品名・型番、接続方法などについて教えてください。
  • お困りごとの詳細やご使用中の機器の状況、表示される内容などをお知らせください。アドレスの変更に関しての質問です。
  • NEC 121wareの「メール」についての質問です。回答をお願いします。
回答を見る