• 締切済み

野ねずみについて専門知識をお持ちの方

hp100の回答

  • hp100
  • ベストアンサー率58% (384/654)
回答No.1

大きさ的にはアカネズミかな?野ネズミの野生での寿命は約一年程度のはず ですが・・・妊婦さんで3月に出産されるのでしたら・・・ 残酷ですが殺処分された方が良いと思います,野に放すのは野ネズミにも近所に迷惑ですよ 元々そこで生まれた野生生物でもペットを捨てるのは良くない事です ↑寿命が短くても農産物を荒らす害獣&病原菌の媒介者だし 可哀想だと思いそのままペットとして養い,ネズミが運良く生きていたら・・・ 出産後の体力の弱ったあなたか,生まれたばかりの赤ちゃんが病気をするかもしれません そこまで言うかとお思いでしょうが,素手で触ってて切り傷から~,咬まれた~の他に ゲージ掃除の糞尿の微粒子を吸い込んで空気感染するかもしれません 無菌ネズミは,人間の保護下に置かれて作られた違う生き物だと思って下さい あれも管理を怠ると無菌ネズミではなくなります ペット用に繁殖させたハムスター等も,管理が悪いと病原菌の塊になります と言うか,ペット用の他の生き物や人間でも「無菌○○」というものはいません

ogattchi
質問者

お礼

こんばんは。ご丁寧にご回答下さいまして、本当にありがとうございます。 そうですよね。。あれから色々ともっと調べて野生動物が想像以上に 危ない生き物であるとよく理解できました。 参考にさせていただきますね。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不耕起栽培の畑とネズミ

    妻が近く5mx8mぐらいの面積の畑を借りて5年間ほど不耕起栽培で野菜作りをやっています。土も柔らかく、掘り起こすとミミズが一杯見られます。 最近家庭の生ゴミをその畑に埋めるようになったところ、畑の各所にネズミ(多分野ネズミ)の巣穴が目立つようになりました。昨日は私も目撃しましたが、体長10cm程度の灰色のものでした。 妻はネズミが何よりも嫌いで、どうしたらよいか悩んでいます。殺鼠剤を使うのは、せっかく不耕起・無農薬で頑張って来たことが無意味になってしまうため、最後の手段にしたいと考えています。 昨日はホームセンターに出掛けて豆炭を買ってきました。豆炭を入れて巣穴の出口を塞げば一酸化炭素中毒で死んでくれるかとの苦肉の策です。先ほど畑に行って来たのですが、豆炭は埋めて直ぐに火が消えてしまったようで、効果の程は不明です。 生ゴミの方は処理機の購入を検討していますが、一度巣を作ってしまったネズミとをどのように畑から駆除したら良いか、アドバイスをお願いします。

  • 畑の消毒

    前年秋に植えたにんにくが春腐病になり早々に収穫した畑ですが、病原菌がはびこっていると思われ、灯油を燃料とした雑草バーナーで土を焼いてみました。これである程度の消毒が出来ているでしょうか?

  • ベランダに落ちていたフンについて

    今朝、1階のベランダに4つほど添付写真のようなフンが落ちていました。 大きさは1センチほどで、フンの半分は白い色で、半分は黒い色でした。 これは、ねずみのフンでしょうか? それとも、なにか他の生物のフンでしょうか? なにか、病原菌などの被害はありますでしょうか?子どもが小さいので不安です。

  • 【緊急大報告!】部屋にネズミが出た@@@

    出た! 体長は尻尾を入れずに4~5cmくらい・・・小さい 灰色 目の前をササッと (ω・` ((⌒ 一瞬何かと思いましたが、ネズミでした。 我が家は貧家なので、どうやらやってきたようです。 で、タンスの隅に隠れたので、部屋中を締め切って逃がさないようにして・・・ ライトを当てると、ササッと動いて畳に出てきますが、またササッと隅に隠れます。 その繰り返しの果てに、やっと出てきたところを新聞紙でバコーンと・・・ ゴキはそんなに慌てませんが、ネズミはさすがに病原菌を撒き散らしそうで慌てました。 夜中に電気コードをかじられでもしたら、大変です。 さてそこで、もし皆さんの部屋にネズミが出たらどうしますか? ものすごく素早く動くので、どこに隠れたのか分からなくなったとします。

  • 植物の名前です

    農家の畑のすみに生えておりました 直系5,6センチのボール状のものが成ってというかついています 表面には短い毛かトゲのようなのがはえていて 色は薄い緑です 葉は幅が狭くのびやか  いけばなの材料にもなるそうです 名前を教えてください

  • プランター栽培で小松菜収穫後の土の再利用の仕方について

    タイトルのとおりですが、標準プランターで小松菜を栽培しました。 全部収穫したあとで土を掘り起こしてみたら、細かい根っこがいっぱい 残っていました。 この土を使って次の新しい種を植えたいのですが、残っている根っこは 取り除くべきでしょうか?  有機肥料になるからそのままでいい、と書いてあるサイトもありましたが、 病原菌がいたりしたらまずいのではないかとも心配しています。 この土の使い方(そのままでいいか、何か手を加えるか)について 教えてください。 ちなみに、次も同じアブラナ科の二十日大根を植える予定です。

  • 何の糞なのだ?

    同じような投稿(質問)がありましたが、よろしくお願いします。 最近、縁側の土の上やサッシのレールの上に直径2mm程度、長さ1cmほどの 米粒より少し大き目の黒い糞が落ちています。落ちている場所は、いつも同じ ところです。この糞はねずみのものなのでしょうか?ねずみっていつも同じ 場所に糞をする習性がのでしょうか? コウモリの糞という可能性があるということを別の投稿でみました。1ヶ月ほど 前に、床下からコウモリのミイラが出てきました。コウモリもわざわざ同じ場所に 糞をするのでしょうか? 落ちている糞を掃除しなければいけないのですが、恐い病原菌を運ぶねずみの糞 だったらと思うと恐くて触れません。子供もいることですし心配です。きれいに するよい方法がありますか?また、きれいにした後も同じ事の繰り返しでしょうか? 写真を撮ってまた載せるつもりです。 何とぞよいアドバイスをよろしくお願いします。

  • 畑の土を作るには

    今野菜を植えているのですが、成長が遅い気がします。 土地がやせたのもあると思うのですが、今年の夏野菜が終わったら 秋野菜を始める前に一度、ぬかをまいてしばらく置いてから 堆肥を一緒に混ぜ込む、ということをしようと思うのですが この程度でいいのでしょうか? 旧作させたほうがいいのでしょうが家庭菜園なのでなかなかそうもいきません。 農家の方の畑をみるとチョコレート色というか、黒っぽいような土で さらさらしているような土を使っています あのような土ってどうやって作っているのでしょうか? 家庭菜園ではあそこまでなくていいかもしれませんが、、

  • 自然農の土作り、良い土壌菌を育てるには

    お世話になります。 実家でほとんど放置されていて、ゴミ置き場のような状態になっていた畑の管理を任されて6年ほどになります。当初、農業の経験はほとんどなく、とりあえずゴミを全部片づけ(これ自体大変な作業でしたが)、あいまいになっていた畑の境界線など、きちんと整理して、おそらく長年、迷惑をかけていただろうと思われる近隣の農家の人にちゃんとあいさつしながら、とりあえず、収穫よりも、草刈りだけはちゃんとやろう、清潔な畑にしようと思いながら、6年ほど、やってきました。 当初、気持ち悪い虫の大群、他の畑ではあまり見ないような変な草などがたくさん生えていたのですが、さすがに6年も管理すると、だいぶ気持ちの良い雰囲気に変わってきました。1年目はほとんどスギナしか生えず、2年目、3年目は、タンポポやオドリコソウなどが大繁殖して、どうなることやらと思っていたのですが、しだいに草の種類も落ち着き、今では約20種類(正確に数えたわけではないですが)以上の草は、畑に生えるようになってきています。背丈の伸びやすい草も減ってきて、草刈りもだいぶ楽になってきました。 専業農家を継いでいる幼なじみで、長年の親友が一人いて、よく彼の畑でアルバイトしながら農業技術を学んでいるのですが、よく仕事が終わったあと、二人で話しているのですが、良い土というのは、とりあえず色々な草がまんべんなく生えるような土、菌体のバランスが良い土ということで、二人の意見はほぼ一致しています。彼は菌体のバランスを整えるため、酵母菌や納豆菌などを培養して、自分の畑に散布しているようです。僕は福岡正信という人が書いた本を読んで、自然農を始めたのですが(農業にはそれ以前から興味があった)、福岡先生は若い頃、熱心に菌体の研究をされていた人で、その人が、最終的に、特に何もしなくていい、という自然農の境地に行き着いたわけですから、僕もそれにならって、できるだけ、特によけいなことはしないように、やってきました。 福岡先生も、無肥料、無除草とかいいながら、結構な量の鶏糞をまいたり、腐植を増やすため、木材のチップを山にばらまいたりされていたようなので、僕も、田んぼのワラや、玄米を精米した時に出る米ぬかなどを、割と畑にばらまいたりしています。あと、油かすなどもネットで注文してまいています。お金がないので、あくまで気休め程度ですが。 自然農を始めてから、特に植物が育つスピード、また、有機物が腐っていくスピードというものに、着目するようになりました。良い畑(生態系に恵まれ、栄養分が十分にあるような畑)では、物が早く成長し、また、早く風化していくように思えるからです。これは菌体の活動が活発であることから、こういう現象が起こるのではないか、と思っています。 そこで、質問なのですが、畑において、良い土壌菌を育てるために、何かできることはあるのでしょうか。自分が管理している畑とは別に、家の隣に、結構大きな畑があるのですが、そこの一部を最近、自分が管理して、両親が作っている野菜のカラ(作物の残骸)を薄くばらまいて、稲ワラや米ぬかをまぶしておいているのですが、(福岡さんいわく、「土ごと発酵」)そこに積んだ有機物の腐り方だけが、異常に早く、しかも腐る、というよりも、全てが茶色く変色し、ぽろぽろと砕けて、最終的に粉末状になっていく、というような、変わった腐り方をしています。 何か良い菌体がいるんじゃないかと思い、さっそくゴミ袋に土を入れて自分の畑にまいてきたのですが、こういうやり方(単に土を他の場所に移すだけ)でも、菌というのは移動できるものでしょうか?また、このようなやり方は、効果があると思いますか?できれば農業に詳しい方にお答え頂きたいのですが…。よろしくお願いします。

  • 土がどぶ臭く、土の中にあった木が真っ黒

    竹林を伐根して半年、畑をしようと重機で天地替えをしたところ、土が鼠色でどぶ臭いところが何か所かあり、決まって、木や竹のガラが真っ黒になっていました。 伐根をしたときも粘土質でそういうところは何か所かあって色々調べて排水が悪いのかと思って、その部分は空気に触れさせていましたので、また新たに出来たのかなと思っています。 質問ですが、今回は木や竹のガラが真っ黒で、ぐにゅぐにゅの柔らかさになっていて、木まで臭いので、何か変な病気だったりしないかなと心配です。土を入れ替えた方が良いのか、緑肥やもみ殻を入れたり土壌改良したら大丈夫なのか。皆さんはどう思われますでしょうか?