東京都での売買に関する感想

このQ&Aのポイント
  • 東京都は売買に便利な都市であると感じる。
  • 東京の売れる要因は人口密度の高さや情報の流れの多さなど様々な要素があるが、他の地域にはない決定的な要素もあるのではないかと思う。
  • 東京は購買意欲を引き出す仕組みや仕掛けがあり、上手くそれを利用している売れる営業マンが存在する。
回答を見る
  • ベストアンサー

東京について

最近、営業に関する本を 読んでみて感じたことがあります。 因みに私は、営業職ではありません。 まぁ、営業の素人が思うことですが。 東京という都市自体が、何かを販売するのに 都合の良い街になっていたりしませんか? つまり、東京都自体に、売る為の 仕組み・仕掛けが既にあるというか。 何となくですが、東京と地方で比較すると、 東京のほうが売れる。ような気がします。 勿論、人口密度が高いという点や、 情報の飛び交う量が多い点など、 挙げれば要因は様々ですが、 何かこう・・・もっと決定的な要素が あるような気がするのですが。 県民性という点で、他見に比べると享楽的とか・・・ 倹約家の多い北陸に比べると堅実性がない?とか・・・ お客には、買う/買わない という選択肢がありますよね。 人って、生活していくうえで必ず選択肢があり、 みんな自分の人生を、自ら選択していると 思っていますよね? でも実際は、その選択は見えない力に 誘導されていたりすることもあると思います。 何かしら東京という都市は、 上手く購買意欲を出させるような 仕組みというか、仕掛けがあって、 庶民はそれに振り回されているような 気がするのですが。 そして、売れる営業マンは、それに気付いていて、 敢えてそれを利用しているのでは?と だからこそ売れるのでは?と これについて自信を持って 東京はこういう都市だからとか、 東京都民の県民性がこういう人が多いからとか、 分かる方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 あ、ひょっとしたらカテゴ違うかもしれません。

noname#255642
noname#255642

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pixis
  • ベストアンサー率42% (419/988)
回答No.1

はい、当然の疑問だと思います。 確かに東京は派手ですし、販売、サービス、の仕事にはうってつけのエリアです。 県民性の観点からいいますと やはり江戸時代にさかのぼります。そんなバカな! とお思いでしょうが明らかにそれはあります。 つまり江戸(東京)は武士の町だったことがかなり影響しています。 え!武士といえば質素倹約を旨としていたのでは? とお考えになると思います。 では武士はどうやって生活の糧(給金)を得ていたのでしょう。 お米を作っっていたわけではありません。品物を売っていたわけでもありません。 今の公務員と同じです。本来は兵隊ですが日頃は事務仕事。つまり これだけやったらこれだけもらえるという仕事量と報酬の関係を知りません。 知っていたかもしれませんがその意識は非常に希薄です。(今でもそうですね) この人たちを相手に商売していたのが商人ですよね? そして商人たちは仕入れたものを販売し売上金の中から一部を自分のポケットに入れて ほとんどを仕入れ先に払うということをしていたわけです。 つまり毎日のようにお金が目の前を通過していくわけです。 いつでもお金は目の前にあるという意識になります。 この商人たちは基本的には相手はお役人です。 商人たちも当然道具(今で言う設備投資)や仕入がありますので商人同士、 あるいは一般向けにも商売をするわけです。 一方、農家(地方は農業で成り立っていた、今でも地方に多い、北陸などもその典型) は作物が出来上がるまで種まきから収穫まで非常に時間がかかります。 そして、出来上がったものを売ってもわずかな報酬です。それも年に一度。 するとお金に対してどういう意識を持つでしょう? そう!倹約なんですよ。 使っちゃうとなくなっちゃうぞ!なのです。 これは今でもそうです。 農家も相手にし土建屋さん建築屋さんを相手に商売をしていますが まぁ、農家のケチさ加減といったら半端ではありません。 特に60歳以上の農家の人は桁外れにケチです。 今の若い農家の人たちは相続した資産を使って派手に遊んでいますが 基本的にはケチです。(自分を満足させるためにはベンツもロレックスも 買うが絶対に寄付行為や献金などしない、人におごることもしない) 60歳以上の人たちはそのオヤジの世代となんら変わりない生活をしてきましたが 今の若い人たちは高度成長期に育ち贅沢品をまわりに見て、他の子供達が その時代の最先端のおもちゃを持っている中、けちなオヤジに我慢させられて 育ってますから、相続でお金が入るともう我慢できなくなり ベンツ買っちゃいます。しかし家訓として「ケチ」ですから素性はケチです。 前述のような人ばかりではありませんが いずれにせよ現金収入が年に一回、それも長い年月働いたあげくに安い報酬ですから あまりお金を使おうとしないのです。 さて、そうなるとじゃケチで商人がいるのはおかしいだろ? ということになります。 つまり大阪のようにです。 これは先述した商売の相手が違うためです。 江戸は基本的に役人相手ですが 大阪は歴史でも習った廻船問屋があるくらいですから 全国の商人相手に商売をするわけです。 また地元でも商人相手になります。 するとお金は目の前をじゃんじゃん飛び交いますが お互い商人ですから利食い競争になります。 するとどうしても騙されちゃいけない、自分のほうが多く取るんだ ということになりケチになっていきます。 このケチは、お金に汚いケチとなって行きます。 江戸は商人同士もありますが、最後はお役人から取ればいい、と思ってますから 商売人同士の取引でも利食い競争はあまりしません。 したがって売りやすい、買いやすいということになります。 というわけで、華やかな東京は物品販売、サービス報酬を得やすい エリアとなりましたとさ。 不明な点がありましたら再度ご質問ください。

noname#255642
質問者

お礼

お礼が遅くなりしました。 分かりやすい解説ありがとうございました。

noname#255642
質問者

補足

民俗学的なことにお詳しいのでしょうか? 説得力があり、一気に読んでしまいました。 あまり歴史は詳しくないのですが、 売る相手によって、その県民性を養ってきた ということですね? 共感出来ます。たしかに農家の多いエリアはケチですね。 知人が北陸の医療業界で働いているのですが、 明らかに多額の貯蓄を持っているにもかかわらず、 なかなか数百万単位の商材を買ってくれないと 嘆いています。高級外車は買うくせにね。 多くても月に一桁台の契約しか取れないとの事です。 対して、東京都では何と三桁の契約数です。 そんなに違いが出ることに対して、 県民性による影響は無視できないと感じつつ、 まぁ、それでも営業ですから 数字を出さないといけないと、 ぐったりしてます。 またにかあれば、質問させて頂きます。

その他の回答 (3)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

イギリス近代史講義 という新書を読んだ。 イギリスがなぜ世界に先駆けて産業革命を起こしたか? という問題に対する、消費志向からの検討。 王様が新しいものを買う 貴族が真似る その下のクラスが真似る(ジェントルマンという連中)人口の5%とか10% 国民全体が真似る 欲しい 欲しいが産業を起こす。 というもの。 んで、なんで王様から全国に真似るという行為が生まれるか?フランスではなぜその構造がないのか? フランスでは王様→貴族までは流行するのだが、王様+貴族のパリ市内で終わってしまうそうだ。 理由は、田舎からジェントルマンが毎年ロンドンに社交に来るから。 18世紀とかだと、半年田舎、半年ロンドンなんていう生活を、地方の地主で金持ちであるジェントルマンがおくっていて、ロンドンで金を使ったそうだ。 これってどこかで聞いた構造ではありませんか? 江戸時代の江戸の人口は100万人でそのうち半数は、参勤交代で江戸と領地を行き来していた。 地方の地主で金持ちである大名が、江戸で金を使った。 300年近く、日本はこの運動を続けていたのです。この構造が 東京=地方 文化の産出と消費の東京と、生産と東京文化の模倣という地方という構造を作ったと思われます。

回答No.3

 基本的に発想が違うような気がします。  地方は本質的にストック重視と言うか、清貧ににて蓄えるという発想で貯金や資産所有などをします。ただ、東京は金融的と言うか、ストックを前提として利ざやを取ることに注視しているような気がします。最近不動産などで言われるように、「利用価値」というものです。  東京はよそ者が多いと言われていますが、やはり定住するためでなく、いわば狩り場のようなイメージで出てくる人が多いかと思います。これはかつて都市論でも言われたことですが、田舎があって、たくさんの人が参入するから都市が活性化していくということです。そういう意味では、大阪は寺社町が核になっていますから、人の流動性などからは保守的な感じがします。  ただ、保守的な土地からは、スピンアウトした連中から斬新なサービスが生まれることがあります、そういったサービスを吸収し展開するのに東京的な発想が意味を持つのではないかと考えています。

noname#255642
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 読んでみて大変説得力がありました。 わかりやすい解説ありがとうございました。

  • sumimimi
  • ベストアンサー率15% (48/314)
回答No.2

「人口密度が高いという点や、 情報の飛び交う量が多い」 それだけですよ。 都民は他の国民より貯蓄率が低いというデータはありません。

noname#255642
質問者

お礼

貯蓄率が高くないデータはあります。 貯蓄率が高いのは北陸でした。 1位があれば最下位もあるわけで。ね。

関連するQ&A

  • 東京が出てくる洋画のタイトルが思い出せません。

    内容はこんなです。 二人のビジネスマン(西洋人)がどこかのホテルの食堂で出合うが、営業していない風なので、それぞれ街に繰り出す。街のレストランで再び会い、一緒に食事できる場所を探す。さまよっている間にいろいろな都市が出てくる中、東京も出てくる。確か、渋谷の交差点あたりと荻窪あたりの居酒屋が出てきたような気がする。 結末は忘れましたが、時間と場所を彷徨うようなちょっと不思議な映画でした。 何という映画かおわかりになりませんでしょうか?

  • 東京都市大学 後期試験について

    東京都市大学の環境情報学部を受験しようと思ってますが、やはり後期は倍率など厳しいのでしょうか? また、前期の問題と比べて後期は難しくなったりするのでしょうか? あと何割くらい点をとれば合格できますか? だいたいでいいんですが…。 英語は必須で選択は国語です。

  • ある範囲の図形を選択

    EXCELで、ある範囲の図形を選択するマクロが組みたいのですが、 マクロの自動記録でオブジェクトの選択ボタンで範囲指定をすると、 マクロ自体はPicture4,Picture5,…というように 各図形として判断しているようで、範囲内の選択というわけにはいかないようで困っています。 私がやろうとしているのは、すでにひとつの図形(日本地図)があり、 その上に貼り付けられた図(都市の写真)のみ選択したいのです。 選択したい図(都市の写真)の名前は都度かわるため、Picture4,Picture5,…となると、別の名前のものが貼り付けられたときに認識しないので困るのが一点、もう一点は、既に地図が貼り付けられた状態で、この地図自体は選択には入れないで地図の内側の範囲内にある都市の写真のみを選択したいという二点が課題で・・どうしたらよいものか困っています。

  • 千葉県なのに東京ディズニーリゾート

    東京ディズニーリゾートは所在地は千葉県ですよね? なのに東京と名乗っています。私自身はそれほど気にはしていませんでしたが、某掲示板でやたらディズニーは千葉県に多大な迷惑をかけているなどの声がありましたので、皆様の意見を聞きたいと思いました。 以下私の意見です。 なぜ東京と名乗っているのかは、世界的に有名な都市の方がわかりやすい、東京のすぐ隣なので大まかな場所もわかりやすいなどというように解釈しています。 私自身は東京住まいなので千葉県民の方の気持ちに対してああだこうだ言えませんが、以前の住まい(A市)で巨大施設ができ、その名前はすぐ隣にある知名度が高いB市の市名が入りました。ディズニーの件と同じような感じです。そのことに関しては私自身な迷惑なんてかかりませんでした。A市自体あまり発展した市ではなかったので、施設導入によりある程度の人が流れこんだおかげで前より発展して嬉しかったですし、税金も貰っていたんで迷惑はかかりませんでした。(千葉県や浦安市が発展していなかったということではないので、勘違いなさらないでくださいね・・・)仮に私が千葉県民だったとしたらディズニーに対しても同じような考え方かなって思いましたが、他の方の考えも知りたいので、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 東京で住むところを探してます

    初めて質問させていただきます。 現在海外に在住しており、 今年の夏から東京で働く事になったのですが、 住む場所をどこにするかで悩んでいます。 他の方の質問をいろいろと拝見した結果、 三軒茶屋、武蔵小山、下北沢なんかが今のところ自分の理想 に一番近い気がしますが、実際に住んでる方がいれば、 是非意見を聞かせてください。 あと、他にも下の条件に当てはまってる所 でおすすめなどあれば是非教えてください! 勤務地:大手町 通勤:30分以内、乗り換えなし 広さ:できれば30m2以上 家賃:12万まで(安い方がいいけど、きっと高いので…) その他条件: 駅から10分以内 深夜営業のスーパー、ビデオ屋  (できれば24時間) あと、田園都市線はとてつもなく混雑すると聞きましたが、 三茶ー大手町の区間はどれほどの混雑なんでしょうか? 渋谷で結構降りるのであれば、 ちょっとぐらい我慢しようかという気になれるんですが…

  • 東京人が大阪に住むこと

    現在東京に住んでいますが、知り合いの大阪企業からの誘いがあります。 仕事内容に特に問題がないとして、大阪に住んだことがないので、躊躇する気持ちがあります。 一番気にする点は生活コストと利便性です。家賃、物価を考えると大阪と東京では大きな差はあるでしょうか。 つまり聞きたいのは、生活費が抑えられお金が溜まるなら大阪もいいな、と考えているのです。 1人暮らしなので平日外食はしますが、コンビニはあまり利用しません(コンビニは高いのと弁当がおいしくない)。また男ですが、週末は料理をするのがすきなので、スーパーで安い食材を買うのが好きです。 個人的に、どちらも大都市なので、あまり生活物価に差がないのではないかということと、東京もヘタをするとサミット、OX、イトーヨーカドーなどかなりコストダウンしているので、日用品が安く、大阪より安く済んでいるのではないかと思うことです。 大阪の物価は、東京とくらべ割安感はあるでしょうか。 あと、生活の利便でいうと住む場所はどのへんがいいでしょうか(阿倍野あたり?)

  • 東京から地方の大学に進学したのですが…。

    1年以上ずっと悩み、気になっていたことなので、不快な思いをされる方がい るかもしれない、批判されるかもしれないのを覚悟の上で質問させていただきます。 上記のような覚悟の上で質問致しますが、批判は感情的なものではなく、冷静で 客観的、論理的な批判を頂けると幸いです。   前置きが長くなりましたが、私は東京に生まれ育ったものの、大学進学の際独り暮らしを してみたいと考え、ある地方都市の大学に進学し、1年以上になります。 最初は新鮮な環境を楽しんでいたものの、交通の不便さ、娯楽の少なさなどを感じ始め ています。 (1)これらは1年以上暮らすうえで、自分でした選択だし、ある程度慣れてきたものの、SNSなどで地元の友達の華やかな(?)暮らしぶりを見聞きすると正直うらやましい、懐かしい気持ちになります。 (2)そしてこちらの方が重要な問題なのですが、こちらに来てから、人間関係、世間が閉鎖的な 印象を強く受けます。(うまく言えませんが、同じ高校から100人以上同じ大学に来る等、みんな 知り合いといいますか…) 仲のいい友人はできましたが、上記の2点(特に2)を時々感じて、もどかしいといいますか、なんと もいえない気持ちになります。しかも上記の2点から地方、または地方出身者を見下している節が あることに気づき、見下すことで自我を保っている気がして自己嫌悪に陥っています。  結局質問はと申しますと、(1)都市を離れて地方で暮らして同じような思いをされたことがある方はいらっしゃいますか? (2)逆にずっと地方で暮らしている方にとって私は嫌な奴でしかありませんよね? どう思われますか? (3)私は社会学、文化人類学を中心に勉強しているので、上のような都市、地方とった狭いものの見方、特に地方を見下す等の意識はいけないと強く感じますが、この意識は払拭できないのでしょうか? 皆様の意見よろしくお願いいたします。

  • 現在高三で首都大学東京の受験を考えているのですが…

    首都大学東京の都市教養/経営学系A区分での受験を考えているのですが、その場合のセンター試験での「公民」について質問です。 公民の選択では「政治経済」か「倫理」のどちらかを選択することはできないのでしょうか?「倫理・政治経済」ではないと受験できないのでしょうか? 現在自分は高校三年で二年時には政経をやっており、倫理は学校で授業自体がなく、三年時も政経の授業しかありません。 この場合自分は倫理を独学でやらなくてはならないのでしょうか? パスナビで自分なりに調べてはみたのですが、2014年とは形式が変わるようでよく分かりませんでした(*_*) また、首都大学東京は東京の田舎にあるというのをネットでよくみかけるのですが、地方(自分は札幌出身です)からきても田舎だと感じるレベルなのでしょうか?

  • 佐世保~東京 東京往復割引切符

    今度、佐世保から東京に行こうと思っています。 それで、往復B寝台の東京往復割引切符を使おうと考えているのですが、帰りに博多に寄る必要が出てきました。 しかし、東京往復割引切符は途中下車は出来ないとのこと。 そこで質問ですが、佐世保~東京間の東京往復割引切符で、博多駅に下車すること自体は可能でしょうか? もちろんこの場合、途中下車が出来ないということですから、博多→佐世保間の区間分が無効になっても問題ありません。 ですから博多→佐世保間は別に切符を購入しようと考えていますのでこの点だけが気になります。

  • 途中下車と大都市近郊区間について教えて下さい

    JRのページを見たのですがいまいち理解できていない気がします。 質問は2点です。 〔1〕 同一の大都市近郊区間内では途中下車ができませんよね。 なので甲府→東京間では途中下車ができませんね。 でも、小淵沢→東京間で乗車券を買った場合は、101キロ以上あって大都市近郊区間を外れていますから、例えば八王子などで途中下車をしても大丈夫なのでしょうか? (ちなみにこの場合実際の乗車券表記は『小淵沢→東京山手線内』で、山手線内は途中下車できませんよね) 〔2〕 大都市近郊区間内から、それを外れる営業キロ101キロ以上の駅まで行く場合は、大都市近郊区間内での途中下車もできる、ということでいいのでしょうか。 例えば甲府→盛岡間で乗車券を買った場合、東京駅で途中下車をしても問題ないのでしょうか?

専門家に質問してみよう