• 締切済み

ベゲタミンAをどうしたらやめられますか?

noname#134608の回答

noname#134608
noname#134608
回答No.4

【食生活】 眠気がしたり、注意力や反射運動能力が低下することがあります。車の運転など危険な作業は避けましょう。 口が乾いて不快なときは、冷たい水で口をすすいだり、小さな氷を口に含むとよいでしょう。 薬の影響で体温が異常に上がることがあります。熱射病や熱中症を起こさないよう、高温の場所での作業、激しい運動、また夏の暑さに注意してください。 効能 次の疾患における鎮静催眠//統合失調症、老年精神病、躁病、うつ病又はうつ状態、神経症。 用法 鎮静には、通常、成人1日3~4錠を分割経口投与する。催眠には、通常、成人1日1~2錠を就寝前に経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。 ※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 副作用 少量を睡眠薬として服用しているぶんには、それほど副作用の心配はありません。 多めの量を飲んでいると、手のふるえ、体のこわばり・つっぱり、口の渇き、尿が出にくい、便秘、目のかすみ、立ちくらみ、動悸などがでやすくなります。重症化することはまれですが、ひどいときは早めに受診してください。 長く飲んでいると、手足が勝手に動いたり、口周辺の異常運動や舌のふるえが続く遅発性のジスキネジアやジストニアを起こすことも知られています。これは治りにくいことがあります。長期大量服用時、とくに女性や高齢の人は注意が必要です。 めったにありませんが、抗精神病薬には「悪性症候群」という注意を要する副作用があります。体が硬直して動かなくなり、高熱がでてきたら、すぐに医師に連絡してください。高齢の人、体の弱っている人、また薬の量を増やしたときに出現しやすいものです。ご家族や周囲の方も注意してください。 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください 悪性症候群(Syndrome malin)..急激な体温上昇、筋肉のこわばり、体の硬直、発汗、ふるえ、意識がはっきりしない。 遅発性ジスキネジア・ジストニア..手足が勝手に動く、体のつっぱり・ひきつけ、頻回なまばたき、口の周辺がピクピクけいれん、口をすぼめる、口をモグモグさせる、舌のふるえ、目の異常運動(正面を向かない、上転)。 重い不整脈..動悸、頻脈(120/分以上)、徐脈(50/分以下)、胸の痛みや違和感、胸苦しい、だるい、めまい、立ちくらみ、気が遠くなる、失神。 重い血液成分の異常..発熱、喉の痛み、だるい、皮下出血(血豆・青あざ)や歯肉出血など出血傾向。 溶血性貧血..だるい、疲れやすい、めまい、息切れ、動悸、顔色が悪い、頭痛、黄疸(皮膚や白目が黄色)。 麻痺性イレウス..食欲不振、吐き気、吐く、激しい腹痛、ひどい便秘、お腹がふくれる。 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)..だるい、のどが渇く、頭痛、吐き気、けいれん、意識もうろう、気を失う。 SLE様症状..筋肉や関節が痛む、体や顔が赤くなる、赤い斑点ができる、発熱、手足や首の付け根のリンパ節が腫れる。 肝臓の重い症状..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が褐色。 重い皮膚症状..高熱、ひどい発疹・発赤、唇や口内のただれ、のどが痛い、水ぶくれ、皮がむける、強い痛み、目の充血。 遅発性の重い過敏症状..発疹、発熱、だるい、吐き気、リンパ節の腫れ、皮膚や白目が黄色くなる。 横紋筋融解症..手足のしびれ・けいれん、手足に力が入らない、筋肉痛、歩行困難、赤褐色の尿。 肺塞栓症、深部静脈血栓症..突然の息切れ、胸の痛み、手足の痛み・はれ・むくみ・しびれ、急に視力が落ちる、視野が欠ける、目が痛む。 【その他】 錐体外路症状..指や手足のふるえ、体のこわばり・つっぱり、ひきつけ、よだれが多い、目の異常運動(正面を向かない、上転)、舌のもつれ、じっとできない、そわそわ感、無表情、うまく歩けない。 眠気、頭痛、めまい。 吐き気、食欲不振、食欲亢進。 口が渇く、便秘、尿が出にくい<、目のかすみ、鼻づまり。 立ちくらみ、血圧低下、動悸、不整脈。 体重増加、生理不順、乳汁分泌。 発疹、光線過敏症。 依存..長期に多めの量を飲み続けると、体が薬に慣れた状態になりやめにくくなる。このとき急に中止すると、いらいら、強い不安感、不眠、ふるえ、けいれん、混乱、幻覚など思わぬ症状があらわれることがある(徐々に減量すれば大丈夫)。 ========================================================================= 以上です。それでは。

flower-wi
質問者

お礼

ベゲタミンについて色々書いていただきありがとうございます。 今日、心療内科に行ってきました。 先生には、「ベゲタミンはとても強い薬だげネットではどどんな薬でも恐いとか書かれているからあまりネット見ないでくださいね」と言われました。 でもどうしてもベゲタミンが恐かったのでドラールに変更してもらいました。 眠れるかどうか不安ですが、ベゲタミンを抜いていきたいと思ってます。 本当に本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 睡眠薬を9錠飲んでも眠れません。

    重度のうつ病です。 抗鬱剤はトレドミン50mg1錠アモキサン25mg2錠 安定剤はセパゾン2mg3錠ソラナックス0.4mg3錠 睡眠薬はアサシオン0.25mg2錠ロヒプノール2mg2錠リスパダール0.5錠1錠マイスリー10mg1錠 ドラール15mg2錠ユーロジン2mg1錠です。 朝の4時30分ごろやっと寝つけて朝の8時半ごろ目覚めてしまいます。 すごくしんどくて家事もほとんど出来ません。 ちなみにベゲタミンやラボナ、セロクエルは飲んだことありますが眠れるのですが次の日の疲労感で家事が出来なくて中止しました。 どうすれば眠れるようになるでしょうか?

  • ベゲタミンAとBはどう違うのですか?

    精神科に通っています。 ・リーゼ5mg 毎食後2錠 ・メイラックス2mg 夕食後1錠 ・デプロメール25mg 朝・夕食後1錠 ・デパス1mg 寝る前1錠 ・ロヒプノール2mg 寝る前2錠 ・ダルメート15 寝る前1カプセル 前回まで上記の処方だったのですが、 今回、ダルメートがベゲタミンBに変わりました。 少し良く眠れるようになった気がするのと、 昼間の眠気が少し増えたような気がします。 ただやっぱり必ず途中で1、2回目が覚め、 また寝て起きての繰り返しです。 ベゲタミンには、AとBがあるようなのですが、 AとBはどう違うのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ベゲタミンの副作用について

    不眠症でベゲタミン(B)を2錠飲んでいます。 翌日に、口の中が苦くなるような気がするのですが、このような副作用ってあるでしょうか? 医薬品情報にはそのような副作用は書いてなかったのでベゲタミンのせいじゃないかもしれません。 一緒に飲んでるドラールとマイスリーも関係してるかもしれません。

  • 極度の不眠

    私は「強度のうつ状態」と、「パーソナリティ障害」で、7年ほど通院しています。一番の症状は、夜に眠れないことです。かなり強い不眠です。眠前に飲んでいるお薬は、 1、ベゲタミンA2錠 2、ヒルナミン200mg 3、ドラール20mg 4、エビリファイ 5、ダルメート 6、アキネトン7、ユーロジン4mg8、ロヒプノール4mg9、マイスリー15mg10、レンドルミン0.25mg 11、パキシル20mg12、リスパダール液1% です。 これだけ飲んでも、眠くもならず、ふらつきなどもありません。 眠れない間、とても苦しいです、自殺まで考えてしまい、苦痛です。 明け方にはなんとか眠れるのですが、それまでが寝付けなくて困っています。 一体何を飲めば眠れるでしょうか? #経済状態の関係で、入院はできません。 アドバイスお願い致します。

  • ラボナとベゲタミン

    去年6月くらいから寝つき、または寝れても2時間程度で起きてしまっています。 そこでハルシオン銀とロヒプノール2mgを出していただいたのですが、初めはびっくりするぐらい効いたのに今は全く効きません。 また違う病院ではそれらが効かないのであれば、ベゲタミンとラボナだと言われて処方されました。 しかしベゲタミンは体重増加や生理不順(もともとひどかった)、ラボナは自殺などによく使われると聞いて飲めずにいます… 実際ベゲタミン、ラボナはどのようなかんじでしょうか? 服用された方体重増加、生理不順がひどくなった、悪心が出るなど強い副作用はでましたか? またベゲタミン、ラボナは睡眠薬の中で一番強いものなのでしょうか? ロヒプノール、ハルシオン、ベゲタミンB、ラボナの順で最も強いとされるのはどちらですか? ご回答お願いいたします。

  • 睡眠導入としてベゲタミンを飲んでいる方、教えてください!

    こんばんは。 私は睡眠に波があって(寝れる時期と寝れない時期)以前よりロヒプノール2ミリを処方していただいて安定していたのですが総合病院の規制で2週間以上処方していただけなくなり睡眠導入剤を変えることになってしまいました。 アモバンを1錠~2錠処方いただいたのですが、それでも寝れない日があってベゲタミンBを処方していただきました。 アモバン2錠、ベゲタミン1錠で寝れる日が増えた(ロヒプノールの方が良いですが)のですがベゲタミンはどうも翌日倦怠感がでて起きることができない日も多々あります。 ベゲタミンを飲まれている方や経験者さんはこういう副作用の経験はないでしょうか? また今は就寝前に飲んでいますが翌日に影響ないようにすれば就寝○時間前ぐらいがよかったなどの経験談があれば是非お聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 統合失調症の薬を処方されましたフラフラで家事が出来ません。

    統合失調症の薬を処方されましたフラフラで家事が出来ません。 重度のうつ病で精神科に通っています。 不眠症、パニック障害になって11年うつ病になって4年です。 最近、統合失調症の薬を飲み始めてから専業主婦なのですが日中フラフラして家事が全く出来ません。 辛くて泣いてばかりいます。 精神科には週に2回ほど行ってますが病院に行くだけでクタクタになり帰りの晩御飯のお惣菜を買って帰ることすら出来ません。 薬が合ってないのでしょうか? 家事が出来ないととてもとても辛いです。 飲んでる薬は 朝 エビリファイ3mg 夜 トレドミン25mg 寝る前 セロクエル25mg ロヒプノール2mg 頓服 リスペリドン1mg です。

  • ベゲタミンにつきまして

    不眠でベゲタミンBを処方されたので、いろいろ調べてみました。 私はBを処方されましたがAとどのくらいの違いがあるのでしょうか? 下記URLで調べると、配合が違っていただけのようですが、どちらが効くのか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D9%A5%B2%A5%BF%A5%DF%A5%F3

  • 私はいまロヒプノール1mg、ベゲタミンβを毎晩飲まないと眠れません。ま

    私はいまロヒプノール1mg、ベゲタミンβを毎晩飲まないと眠れません。また、たまに多く飲まないと首のこりや不眠に悩まされます。 自分は薬物依存ではないかと思っています。多い時には2週間分を1週間で飲みきってしまうことがあり、医者にも叱られます。(次に処方してもらうまでこのことは隠し、薬を飲まず我慢しています。) 決まった量以上飲むのは体に悪いことは承知していますがつい飲んでしまいます。 やはり私は依存しているのでしょうか?また、悪い悪循環を断ち切るきっかけはないでしょうか。身体的にも精神的にもとてもつらいです。 何かアドバイス下さい。お願いします。

  • ひどい不眠で悩んでます。

    半年程前から不眠に悩まされてます。眠くなっても朝方にウトウトするくらいで全く寝れない時も多々あります。夜中に目が覚めて、目が覚めてから一睡もできない事もあります。本当に辛いです。今、大阪の神経内科に通ってるんですが、マイスリー10㎎と鬱病の薬を処方されているんですが、全く効果がありません。過去にも同じような症状で違う病院に通っていたんですが、その時にロヒプノール2㎎とエリミン5㎎それに、レキソタン5㎎等を処方されていたんですが、効果がありました。今の病院で前に処方されていて効果があった薬の事を言っても、全く処方してくれません。違う病院に行っても結果は同じでしょうか?