• 締切済み

これって癇癪?

gyounosukeの回答

  • gyounosuke
  • ベストアンサー率20% (1446/7021)
回答No.1

学校では大丈夫というのは当然です。 だって他人しかいないんですから。 家族は甘えることが出来る相手です。 子供の頃はその甘えも許された(年齢が下がるほど無制限に)のですが、大人になるにつれそういうわけにはいかなくなります。 そのギャップこそが原因なのでしょう。 つまり、その歳だからこそ出てくる問題なのです。 あなた自身もわかっているのですから、あとは時間の問題だと思います。

関連するQ&A

  • 私は癇癪持ちなのでしょうか?

    私は癇癪持ちなのでしょうか? こんにちは。私は高校2年生です。 最近、すぐに頭に血がのぼってしまいます。 もともと怒りっぽい性質ではあるし、気持ちが高ぶるとすぐ泣いてしまうのですが、ここしばらくはひどいです。 数日前、なんだか学校に行きたくなくて母にそう告げたら、「休むのなら学校をやめなさい」と言われました。 なんで他の子は「だるいから」という理由で休んだりするのに、どうしてうちはここまで言われないといけないんだろう?と思った瞬間、母に向かって泣きながら怒鳴っていました。 その日はひたすら怒鳴り散らしているうちに父が起きてきて母に何事か言ったようで、結局私は学校を休みました。 冷静になったとき後悔するから物には当たらないと決めていたのですが、以前玄関先でカッとなったときは、怒鳴ったあとに玄関のドアに入っているガラスを蹴っ飛ばしヒビを入れてしまいました。 今日も、前述の2件ほど騒いではいませんでしたが、小言を言われつい大声を出してしまいました。気づいたら息も荒くてびっくりしました。 また、私は現在手や首に湿疹が出来ていて、それをばりばりと掻き毟ってしまいます。 数日前もそうだし、今日も母に文句を言われて掻いてしまいました。 後に風呂に入ると痛みで後悔するのですが、そのときは何も考えられずひたすら掻いてしまいます。 私が覚えている限りでは、今回ほど痒みや痛みがひどくなったことはありません。 イライラも痒みも、寝不足ということが大きく関わっていると思います。 というのも、最近は3時間ほど寝る日と6時間ほど寝る日を交互に繰り返しています。 理由は、毎日インターネットを使わないと気がすまないからです。 やめないと、とは思うのですが、PCは私の中で最大の娯楽なのです。 学校は、授業は好きですがクラスがうるさくてイライラします。 以前は楽しかった部活も、大好きだった先輩方が引退し、新しく入った後輩達にいつまで経っても慣れることができず最近は途中で帰ることが多いです。 しかし、学校で感情を爆発させることはありません。嫌なことがあっても、イライラはしますがぐっと抑えることが出来ます。 (友達と呼べる友達がいないので、嫌われるのが怖いと思ってそうしているところはあるかもしれません) それが家になると、途端に出来なくなってしまうのです。 これは癇癪持ちというのでしょうか? それとも何もかも、私の自制心が足りないのがいけないのでしょうか? 最近ほんとうに怒鳴り散らすことが増えて、このままではまずいと思ったので質問させていただきます。 かなり読みにくい文章だと思いますが、どこから書いていいか分からなかったのでこうなってしまいました。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 癇癪

    二十代前半の女です。 些細なことで、今朝癇癪をおこしてしまいました。昔から家の中では、ごく稀に癇癪をおこします。 今は国家試験の受験生なので、苛々が募っていたのかもしれませんが…どうにも怒りがおさまらず、物に当たり散らしてしまいます。家族にはキチガイ呼ばわりされました。私は普通ではないんでしょうか?

  • かんしゃく

    どうも。質問させてください。 僕は短気な性格だと自覚しているつもりです。 僕がイライラしてしまうようなシチュエーションとして ・じれったいことに関してイライラする。 ・何か聞きなおされる(「えっ?」とか言われる)とイライラする ・思い通りにいかないとイライラする。 の三つがあります。 人といるときは、このイラッっときた時は深呼吸することによってその場はなんとかなるんですが(それでも収まりがつかないときは、顔の一部一部がヒクヒクします。唇や眉が小刻みに片上がりになったりします。それでもダメなら喧嘩とかに発展してしまいます。) 上記のように、最悪喧嘩とかですけども、滅多にそこまで発展することもないです。 でも問題が一人になったときでして、上記にあげた「思い通りにいかないとイライラする」についてなんですが、一人になったときに、この状況になるとホントにひどいカンシャクを起こしてしまいます。 一度カンシャクが起きると、見境なく自傷(軽度のです。自分に噛み付く、殴る等。リスカとかはしません。)や、壁などを思い切り力いっぱい殴りつける、物を本気で投げる等の衝動に発作的に駆られてしまい、 一度何かでそのカンシャクが治まると、大抵、 物を投げたならその物が壊れている 壁を殴ったなら拳に痛みがある。壁に亀裂が入る。近所迷惑。 自傷行為をしたならその部分が痛い。 などの理由で非常に後悔します。そしてこのカンシャクを起こしている間は本当に自制がが聞きません。たまに記憶も飛んだりします。実家にいたころは、親にいつも物を壊したりで怒られてました。 そこで、怖いのが、僕自身、187cmで90kgのある一般的には巨漢でありまして、もしもの場合ですが、他人に対していわゆる「切れて」しまったら実際自分のパンチで人を最悪殺してしまうこともあり得ると思うのです。そして、このままだといつかそうなってしまうんじゃないかと心配です。なのでなるべく友達等と付き合うときにも「怒らないようにしよう」とちょくちょく自分に言い聞かせます。 他にも目先の未来や遠い将来に不安だと思うものが出来るとそれに対してもかんしゃくをおこしがちです。 ここまで来てしまうとなにか人格に障害でもあるのでしょうか? カウンセリング等受けた方がいいのでしょうか? なにかアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 子供の癇癪について

    来月2歳になる娘ですが、最近イヤイヤ期なのか 癇癪を起こすようになりました。 自分の思い通りにいかない時や眠い時など 泣きわめく、物を投げる、私を叩く、といったような事をします。 それは家の中だけでなく外出先でもやります。 泣きわめいた時は抱っこをして何とか落ち着かせ(抱っこしても暴れますが・・・) 外出先の場合はその場をすぐに離れるようにしています。 物を投げたり私の事を叩いたりしたときは 「危ないから投げちゃダメ!」とか「痛いから叩いちゃダメ!」 と言って聞かせるようにしています。 でもなかなかやめようとしませんし、言っても他の話題を持ち出して ごまかしたりするのでこれでいいのだろうかと悩んでいます。 あとはご飯ではなくお菓子、お茶ではなくジュースを欲しがるので どこまで与えていいのか、全く与えないほうがいいのか 線引きするのにも悩んでいます。 子供の癇癪は成長過程の一つだから危険になる場合以外は 頭ごなしに怒ったりせず気持ちを酌んでやることが大事、と何かで聞きました。 でも癇癪を起こされるとこちらも人間ですから、やっぱりイライラして 感情的に怒ったり「もう勝手にしなさい!」と怒って その場から離れたりしてしまいます。 怒ってその場から離れたりするのは良くない事はわかっています。 子供の癇癪に向き合えない自分に自己嫌悪してしまいます。 皆さんは子供の癇癪にどのようにして接していましたか? 叩いたり物を投げたりする危険な行為はそのうち治まるのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • かんしゃく?泣きまくります

    1歳4ヶ月になる男の子がいてただ今妊娠7ヶ月の母です。 少し前ぐらいからかんしゃく?と思われるような激しい泣き方をします。泣きはじめたらおさまらず、コントロールできなくなり突進してきたり、物を投げたり、暴れたりして大変です。私も妊娠中で思うように抱っこもできず、泣きつづける子供にイライラしてお尻を叩いてしまいました。後でいつも反省しイライラ→悲しくなりしまいには二人で泣いています。かんしゃくの際どのように対応したらいいのでしょうか?

  • 8歳の子供の癇癪について

    私は現在、祖母、姉、姉の夫、姉の子供2人、と実家で暮らしてます。 姉の子供の次女は8歳なのですが、すぐ癇癪を起こすので家族全員困っております。 癇癪を起こすきっかけは、本当に些細な事です。 例えば、桃を切って皆で食べている時「桃が大きくてこんなの食べられない」と泣いたり。テーブルの上の、少し手を伸ばせば届く物を「届かない届かない取って取って」と叫んだり。 食事の時に自分の好きなおかずが無いと「おかずが無いから食べられない」と突然暴れだしたり 宿題で分からない問題があると、グズグズと泣き出し「だから答えはなんなのよ!教えてって言ってるじゃない!なんで教えてくれないの答えはなんなの!」と泣きながら大暴れする事もあります。 心配した姉が、学校の先生にさり気なく学校での様子を聞くと、全然そんな様子は無いと言ったそうなので、癇癪を起こすのは家でだけのようです。 癇癪は一般的には、大半が5歳を過ぎると起こすことはあまり無いと言われているそうなので、8歳なのに毎日些細なことで、癇癪を起こす次女がとても心配です。 姉は、次女に暴れられるのが怖いので、一人で出来るであろう事でも、何でもいう事を聞きいてますが、その反面…溜まったストレスが長女に向けられていて見ているこちらも息苦しくなってしまいます。 私はなんとか悪循環を断ち切りたいと思い、言う事を聞くだけではいけない、今のうちに我慢を覚えさせないと、と言ったり。精神科に次女を連れて行く事を進めたのですが、祖母と姉は精神科に偏見をもっており、真剣に聞き入れてはくれません。 祖母にいたっては「そんな所に連れて行くなんて可愛そうだ、酷い」と泣いてしまったりします…。 私の見た所、ADHDの疑いもあるのでは無いかと思ってるので、精神科で一度でも良いので見てもらいたいのですが…一体どうやって母と祖母を納得させれば良いのか、毎日本当に頭を悩ませております。 少しでも皆様のお力を借りたく質問させて頂きました。宜しくお願いいたします。

  • 癇癪持ち、キレると手がつけられないのを治したい

    30歳女です。 中学三年生くらいのころから癇癪持ちで、キレると物に当たったり、手がつけられなくなります。 外ツラはいいので、他人にキレたりはしませんが、家族や夫に対して怒ると、殴りそうになります。。 昔自分は親に怒るたび叩かれたり髪を引っ張り回されたり、スリッパで叩き回されたり、裸足で外に出されたりしてきて、そういう反動もあるのかと思います。 まだ子供はいませんが、将来子供ができた時、絶対に絶対に子供に手を出すようなことはしたくありません。 栄養学も学び、ブチギレるのは、鉄分(フェリチン値)不足であると言う事も知りました。 自分はこれだろうとも思います。 +親のキレ方を見て人を叩いたりする事を知ってしまっているので、自分もそれに近い癇癪を起こしてしまうのが本当に嫌でなりません。 キレる原因は大抵相手の失礼な発言だったりがきっかけですが、一度そういう発言でキレてしまうと、怒りが込み上げて、物を投げたりしてしまいます。 親が老後になった時に、虐待してしまいそうで怖いです。 感謝もしていますし、過去の殴られたりを常にずっと恨んでいるわけではありませんが、やはりそういう自分がキレている間思い出して殴り返してやりたくなります。 夫にも怒ってしまう自分も情けないです。 このままではほんとうに将来の自分の家族がうまく育てられなさそうで心配です。。 栄養面の改善や、ヨガをして呼吸法を学んだり、出来ることはしていますが、それで、やはり昔よりは沸点は高くなりました。 他にどう怒りをコントロールすればいいか、悩んでいます。 同じような方やお詳しい方おられませんか? 栄養学、東洋文化、色んな方面からのおすすめで構いません。 おすすめの本などでもよいです。 キレなくなりたいです。 怒ることは悪いこととも思いませんが、冷静に相手に伝えられるようになりたいのです...

  • 大人の癇癪について。

    30も過ぎた大人の男なのに、すぐに癇癪を起こすのはなぜなのでしょうか。 なぜ大人のくせに、耐えることができずに、癇癪を起こしてしまうのでしょうか。 癇癪を起こした後、冷静になると反省し「もうしない」と言うくせに、また同じような場面になると そんなことはすっかり吹っ飛び同じ事を繰り返すのはなぜ? 例えばゲームをしていて上手くいかなかったことが続いたとき、 渋滞にハマって、目的の店に行けなかったとき、 恋人におざなりな態度を取られた(ように感じた)とき、 ケンカして追い詰められたとき、 自分の思い通りにならなかったという理由で、怒り狂い、物を投げたり乱暴に扱ったりするのは なぜでしょう。それも人目もはばからず。小さい子ならまだしも大人の男でこんな風になってしまう 人なんて今まで周りにいなかったので信じ切れません。 実は、これは私の彼のことなのですが、イライラを少しは抑える努力をしてほしいと常々言っていて 本人も了承するのですが、全然ダメです。 生理現象のようなものでしょうか。 先日は一緒に旅行に行き、渋滞などで目的が達成されなかったときに イライラを露にし、そこから険悪ムードになったり、 私の態度にキレた彼は、車のドアを乱暴に閉め外に出て、私を置き去りにして帰ろうとしたりしました。 「待って!!」と追いかけましたが、走ってどこかに行ってしまいました。 なんどもしつこく電話をかけてなんとか戻ってきてもらいましたが、 いくら私が悪くて腹が立ったとはいえ彼女を置いて帰ろうとする行動が理解不能です。 理性で抑えることができないものですか? なんか病気なのではないかと思ってたりもするんですが・・・・・。

  • イライラ・癇癪が抑えられない

    19歳男です。人前では冷静でいるのですが、家でイライラを抑えられません。 最初に癇癪をおこしたのは小学校四年くらいのときでした。その頃僕は不登校で、よく覚えてませんが、母親にとがめられてからひどい勢いで手足をふりまわしながら泣きわめきました。不登校の間は、そんなことが大小合わせて数回あった気がします。 次に覚えているのは、高二のときです。父親にひどい成績をとがめられ、それまでためこんできた鬱憤を爆発させるように、今まで生きてきた中で最も大きな声で怒鳴り散らし泣きわめきながら父に殴りかかりました。その後父とは別居しました。 そして現在、大学生活などでうまくいかないことがあると、自分でも止められない勢いでお菓子や冷蔵庫にある残り物をヤケ食いしてしまいます。それで収まるならまだ暴力よりはスマートかもしれませんが、たまにどうしようもなくイライラして暴力の衝動が抑えられないときがあります。さっきそれが出て、たんすの扉を壊してしまいました。壊してしまってから、情けなくて涙が出てきました。 友達といるときはいたって普通なんです。しかし一旦イライラしだすと、何にも手につかなくなる(当然勉強もできない)・ヤケ食いする・暴力をふるいたくなるなど、本当に人間としていやな状態になります。 脳の器質的な問題なんでしょうか。それとも不登校や平和でない家庭のせいで、そういう性格として育ってしまったんでしょうか。実は誰もが持つありふれた問題なんでしょうか。いずれにしろこのままはいやなんです。どうしたらいいのでしょうか。

  • 三歳児のかんしゃくについて

    三歳児のかんしゃくについて 今月に三歳6ヶ月になる娘がいます。一人っ子です。 今より小さい頃からのかんしゃく持ちです。私からすれば、かんしゃくは子供によくあり別にそこまで気にしていなかったのですが、私の祖母に(同居しています) もっと愛情を注いでやらないからだ と言われます。 たしかに、祖母の世代から見ればルーズな親と思われていると思います。 というのも、私の育て方が ある程度一人で何かに集中しているときはそっとしておいたり、多少わがままだと思っても子供の欲求を受け入れ、人間性や社会的なルールについて駄目なものは断固駄目だと理由も付け教えています。 毎日子供の目線で話をしたり、抱擁やキス、ママは○○ちゃんの事大好きだよ、などのスキンシップも欠かしていません。私自身も娘が可愛くて仕方がないといった感じです。娘もママ大好きと言ってくれるし、私の中では愛情が欠けているとは思っていません。 一時間は泣き続け、収まるときはケロッとした感じです。 でも、私の祖母の言う通り シングルマザーであることと、そのような育て方は間違っているのか など、色々考えてしまいます。 私の見解では、やはりまだまだ子供なので今のままで親子マイペースで行っても大きくなれば自然にかんしゃくは収まる、娘は父親似で(成長で問題のない程度の)言葉の遅れがあるので、かんしゃくの原因は自分の気持ちを上手く表現出来ないから。 しつこいですが、本当に日常のやりとりは普通の親と変わらないくらい愛情がある行動をとっていると思います。 皆様の見解はいかがでしょうか? やはり愛情が足りないからかんしゃくを起こしてしまうのでしょうか?