• 締切済み

介護保険について

75歳の女性で、まだ介護は必要ないのですが将来的に不安ですので相談します。 介護の認定内容によってさまざまだと思いますが認定内容の1割と在宅の場合は食費が自己負担と聞いております。 しかし実際には他にいろいろと自己負担がありそうな感じがします。 仮に要介護5の認定をもらった場合はサービスの1割と在宅の場合は食費の自己負担以外に現実的にはどういったものがかかったり、その金額は月々に平均してどのくらいかかっているのでしょうか? すみませんが、どうか回答の方を宜しくお願いします。

みんなの回答

  • hiroki033
  • ベストアンサー率39% (711/1788)
回答No.1

こんばんは。 回答がないようなので。 介護保険のサービスを利用するためには、まず、サービス利用の手続きをしないといけません。 申請をして、「要介護認定」を受ける必要があります。 お住まいの役所に行くか、地域包括支援センター等に行くとわかりやすいと思います。 調査があり、審査があって、認定結果がでます。(自立と言われる非該当から要支援1・2、要介護1~5) 担当のケアマネージャーがつきますので、各サービスの申し込みをして、契約→利用となります。 前置きをふまえて、質問に回答します。 ただし、ここからは、私が住んでる京都市の値段になります。(東京等は少しだけ高くなります) 質問にある「要介護5」が出て、在宅生活を継続する場合、まず、ケアマネージャーにケアプランを作成してもらいます。 これは実費負担無しです。 (1)訪問介護。(ホームヘルプサービス) 身体介護(排泄や入浴等)は、30分以上60分未満で431円。 生活援助(調理や洗濯、掃除など)は、30分以上60分未満で245円。 (2)訪問入浴。 1回あたり、1338円。 (3)訪問看護。(訪問看護ステーションから) 30分以上60分未満で876円。 (4)訪問リハビリテーション。 1回あたり、322円。 (5)居宅療養管理指導。(管理栄養士) 1回あたり、530円。 (6)通所介護。(デイサービス) 1回あたり、1228円。(一般的な6時間以上) (7)通所リハビリテーション。(デイケア) 1回あたり、1428円。(一般的な6時間以上) (8)短期入所生活介護。(ショートステイ) 1日あたり、1030円。 あとは、福祉用具貸与とか購入、住宅改修などにも介護保険のサービスになります。 上記は1割の負担になります。デイサービスやデイケア、ショートステイは要介護によって値段が変わり、要介護1だと、要介護5の半分強になります。 心配されている食費の他の実費ですが、ショートステイの場合は滞在費(部屋代)が1日320円。個室の場合はもうちょっと高くなります。あとは日常生活費として、持ち込んだテレビなどの電気代などが取られる場合があります。 他はおむつ代(ショートステイは除く)などがかかってくる他、レクリエーション費等(材料費とか外出の入場料)も取られる場合があるくらいです。 別の実費をたくさん負担することはないですよ。 今あげたサービスを組み合わせて生活はしますが、介護保険で利用できる単位が決まっていますので、それを越えると100%実費負担になります。 それを調整するのがケアマネージャーです。 あと、値段等は今の制度ですので、質問者さんが介護を受けるときには変わっている可能性が高いです。 長々と説明しましたが、まだまだほんの一部です。収入等により、負担軽減の制度もありますので、ケアマネージャーを頼ってください。 最後に。 介護保険のサービスを受けないように、元気で長生きしてください。 介護職からの回答でした。

関連するQ&A

  • 介護保険の保険料は?

    介護保険って40歳以上の2号保険者はもちろん、65歳以上の1号保険者も保険料を納めるじゃないですか。 今回知りたいのは「サービスを実際に受けている人も納めるのか?」ということです。 利用料金として原則1割を払っていますが、それとは別に月々の保険料は納めるものなのでしょうか? それとも、要介護認定を受けてサービスを受ける立場になったら保険はもう納めなくて良いのでしょうか?

  • 家族が介護した場合、介護保険を受給することができないのか?

    約1年前から祖母の介護が始まりました。(要介護3)当初は、ケアマネージャーの指示どうりにしておりましたが、1割負担とはいえ、負担が大きく、また、何年続くか分らないため、できるだけ利用しないで、母と妻と私が交替でおこなってゆくことにしました。 そこで疑問を感じるのですが、たとえばホームヘルパーで入浴サービスを利用すると、自己負担は、千円前後ですが、実際には施設業者に、その約10倍の介護保険が支払われていることになる訳ですが、我々家族が全員で力を合わせて入浴させても、介護保険からは一切支払われないのは、おかしいと思うのです。 なぜ支払われないのか教えてください。 また、ヘルパーの資格を取得すれば、在宅介護(家族が介護した場合)で、家族に介護保険の支給が得られないのでしょうか?

  • 介護保険と支援費?

    お聞きします。 現在、支援費で、通院・付き添い・買い物・家事をしています。 今回介護保険の認定を受けます。 支援費は自己負担ありません。 介護保険は1割負担ですよね。(減免についてはまだ調べてないですけど・・・すいません) 今後どのように支援したら良いのですか? 介護保険と支援費を上手く組み合わせた方が良いのか、それならどのようにしたら良いのか? 家事だけ介護保険とか? 支援費のみの方が良いのか? よく解りません。教えてください。お願いします。

  • 介護保険と健康保険

    介護保険は介護認定を受けた場合はこちらが優先して適用され限度額までは1割負担でよいということですが、健康保険が使えるような場合は介護保険の認定を受けずに健康保険を使ったほうが良いのではないかな?と思っています。介護認定基準が厳しくなり介護保険の給付が使えないと世間では言われていますが、そんなに介護保険はいいのでしょうか?実際のところはどうなのか実務に携わっている方の回答をお願いします。

  • 【介護保険】特定福祉用具販売のサービスについて

    基本的な質問になりますが、宜しくお願いいたします。m(__)m 要介護認定を受けると、介護保険が適用になり、色々サービスを受けられますよね。 その中で、「特定福祉用具販売」というものがあり、毎年10万円(内、1割負担)まで利用 できるってありました。 これというのは、要介護認定での利用限度額とは別に、10万円のサービスを受けらるって思っていいんでしょうか? 例えば、要介護1の場合、 利用限度額とされている16580円とは別に、+10万円で福祉用具の購入ができるってことでしょうか? 分かりづらい文章でもうしわけないです。介護保険を払っていて、介護認定された場合、どこまでサービスが受けられるのかがいまいち分かりません。 他にもこういうサービスがある!とかありましたら教えていただければ助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 介護保険 住宅改修について

    ケアマネです。現在入院中の新規相談者さんが3月初めに退院の予定です。2/12介護保険申請(期限切れのため新規申請)し、退院に向け床材交換のため、介護保険での住宅改修を市役所に相談したところ、「介護認定が出ていない住宅改修の申請は受けていない。受けたとしても介護認定結果が出ていないのだから市では許可しない。だから受けない」「「住宅改修したければ10割自費負担。」といわれました。  これって「おかしい」気がするのは、私の理解が間違っているからですか。私が思うには、「住宅改修の申請を受けない」ということはないのではないでしょうか。非該当となった時10割自費負担はわかるのですが・・。また「要支援認定」されたとき「市町村在宅介護支援センター」が担当するため、そうなのでしょうか。 住宅改修が必要なのです。できれば介護保険の住宅改修を利用したいのですが・・。 どうしたらよいのでしょうか。

  • 介護保険の認定を受けるための申請について教えてください。

    介護保険の認定を受けるための申請について教えてください。 母68歳が、ガンの手術をして、現在放射線治療中ですが、 術後の回復がよくなく、日常生活の家事が辛いといいます。 ヘルパーさんや、デイサービスを利用して、少しでも負担を軽くできたら いいなぁと思い、市役所に聞いてみたところ、サービスについていろいろ説明してもらったあと、 実家の近くの在宅介護サービスセンターに電話するようにいわれました。 申請をする場合、まずどこへ行けばいいのでしょうか? 申請書を取りに市役所に行こうかと思っていたのですが、 電話で細かいことをすでに説明を受けて、介護サービスセンターに電話するよういわれたので、 直接サービスセンターに連絡を取ったりすれば、 そこで用は済むのでしょうか?

  • 介護保険と有料老人ホーム

    有料老人ホームの毎月の利用料は、介護保険の対象外で全額自己負担なのですよね。有料老人ホームで介護保険でサービスを利用するとよく聞きますが、どういうことなのでしょうか?有料老人ホームに入所していて、介護が必要になった時に介護認定を受けて、施設内で一般の在宅と同じ介護サービスを介護保険で受けるという解釈でよいのでしょうか? どなたかお教えください。

  • 介護保険の負担軽減について

    大阪市に住んでいます。 介護保険の要介護4です。 (1)「介護保険負担限度額認定申請書」と (2)「介護保険高額介護サービス費受領委任払承認及び支給申請書」の違いについて教えていただきたいのです。 私なりの解釈では、 (1)は、介護保険施設等、自宅以外で生活する人の「食費」や「居住費」の1日の限度額を設けることの救済で、 (2)は、自宅にいて、リハビリやヘルパーさん等の利用で、 例えば、介護4なら、利用者1割負担で33810円程度なので、いっぱい使った場合の上限を15000円までにしてくれる・・・とか。 利用者区分は1だと思います。 健康保険証の「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定書」は区分1です。 今入院中で、病院の人の話で、このまま自宅介護は無理なので、 「介護老人保健施設」等を探してくれと言われました。 宜しくお願いします。

  • 要介護認定の介護度について

    先日、介護度の5を認定されました。ということは、介護サービスを利用したときの私たちの負担は少しでも減ると考えていいのでしょうか? 少しでも支払うサービス料の負担を減らすには1-5のうち、どの数字が一番適しているのでしょうか? 回答おねがいします。