• ベストアンサー

神社が出来る前の土地って

神社が出来る前の土地って、別のなにかがあったと聞きましたが、(古代)前権力のどういう土地だったのでしょうか? また、なにか参考になる本があったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.2

神社が建っている土地についてなら、それぞれ異なるので一概には言えません。もし、これだという一つや二つの説明であるならたいした本や説ではありませんよ。 ざっと挙げても、古墳、大名屋敷、開拓地、神示、魔封じ、願掛けなどがあります。 東京の新田神社の立つ場所は今でもすぐ裏に墳墓がありますし、川崎夢見ヶ崎の第六天神社(消失)は古墳時代の古墳の上にありました。ほかにも現存しています。 江戸時代には大名屋敷に故郷から勧進した社が多くあります。 開拓地では八幡神社やスサノオを祀った神社がありますし、神奈川に多い金山神社や杉山神社は金鉱山やたたらと関係あるといわれています。 京都元祗園神社や川崎の稲毛神社は神の指示によって勧請される際に休んだ所です。 魔封じで有名なのは将門を祀る神田明神ですね。実は天満天神社も魔封じです。 願掛けでは火災避けの秋葉神社や海の安全の為に猟師街にある弁財天神社・金毘羅・水神。更に稲荷などがあります。 完全ではありませんが最初は「日本の神様おもしろ事典」(PHP)が読んでもおもしろいと思いますけど、神社を回りながら考えた方がはるかにおもしろいですよ。 九州北部から奈良や伊勢にいたる古い神社では、神武東遷と、伊勢への流れなども関わるのでおもしろいです。子でもいわば神示による神社ですね。 神道は宗教ではなくカルチャーですから楽しんでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.1

これかな? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%90%E5%BA%A7 それともこのような例ですか? http://yokanavi.com/jp/landmark/index/159

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神社の前の土地は嫌がられるのはなぜですか?

    神社の前の土地を購入しようかと思っています。 特に安いわけでもなく、特に高いわけでもない、相場相応の土地です。 ただ、不動産屋さんに言わせると、もし将来売ることを考えているのなら 神社の前の土地は一般的に嫌われるので買わないほうがいい、と言うのです。 古くからの風習らしいのですが、何故だかは分かりません。 どなたか詳しくご存知の方、教えて下さい。

  • 神社の土地

    私共の地域の神社の土地の事でお伺いいたします この神社の土地は6m道路に面しています そしてこの土地は以前に(40~50年位前)に北側の 家が寄付をして、他の場所から移設したものですが 現在は神社の土地として登記されています ところが今現在も、この神社の北側の家と親戚の 東側の家が、屋敷えの出入りに使用しています 両家とも、神社の敷地を通らなくても、道路に 出られるのですが、この様な場合に今まで利用していた、既得権が有るのでしょうか またこの神社を改修しょうとの案が有りますが 東側の家が社の南側を車で通行していまして 社すれすれに通るが現状です、この為に社が少し 傾いてしまっています、今回の改修にあたり 北側に30cm移動すると言いますが、これでは 東側の家の為に工事をするようなものでして 今役員が数名集まり協議をしていますが 氏子が150名程度居りますが、氏子全員に通知なりをして、承諾を得なくては、いけないと思いますが 数名の役員のみで決めてしまいそうなのですが この様な事が認められるものでしょうか また、氏子が積み立てたお金を使うのにも 氏子の承諾が必要と思うのですが 承諾なしに使った場合はどのようか事が考えられ ますか 詳しい方がおりましたら教えて頂けると 助かります、宜しくお願い致します。

  • 古代の土地に対する権力について

    古代日本がどれくらいの権力をもってたかを知りたいのです。 やはり当時の財は土地から生まれると思ったのですが、口分田とか墾田永年私財法やら荘園やらそこからイメージしにくくて困ってます。土地から生まれる財やそこに住む農民とかが権力になると思うので。 それらの関係など・・・わかりやすく教えていただけたら助かります。 図で説明したものとかわかりやすい解説の本やサイトなどないでしょうか・・・。 付け加えて、京の下級貴族が地方の国司(受領でしたっけ?守介とかでしたっけ?)に任命されてそこからマージンをもらって京に渡すような感じだったと思うのですが、京から任命した人ってどれだけいたのか、その任命された人ってどれだけ権限をもってたのかも知りたいです。

  • 古代神社のひな形は新羅からきたもの?

    ある本に新羅系渡来人秦氏と神社の関係、武蔵國の幡羅郡の神社の説明があり、 「古代神社の雛形は朝鮮半島の新羅あたりから来たものと考える説もある」とありました。 初耳なのですが、古代朝鮮に日本の神社に似た宗教制度、宗教設備があったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 裏鬼門に神社のある土地

    土地の購入を予定しています。 その土地は、神社の隣にあり、神社本堂でななく、お稲荷さんの塀一枚隔てた真裏にあります。 その土地から見ると、お稲荷さんは裏鬼門(南西)側となります。 お教えいただきたいことは、 (1)風水等々、何か注意する点はありますでしょうか? (2)そもそもこのような神社隣接の土地ってどうなんでしょうか? バクッとした質問で申し訳ありません。 お知りになることなんでもかまいませんのでお教えくださいませ。

  • 神社に寄進

    うちのご先祖が明治26年に土地を約570坪を寄進して、神社が建ちました これより前、この神社は江戸時代中期ころに村の外れにあった神社を移動しました。その時もうちのご先祖の名主が470坪寄進してますが、明治26年に神社を別の場所に移動してますが、元々神社があった470坪の土地は誰のものになったんでしょうか?一度寄進した土地ですから、うちに所有権が戻らないでしょうし それと、元名主は570坪も寄進するもんなんですか?

  • 神社の土地の所有権

    現在 神社の土地所有者の事で困っています。 最近、我が家に隣接する町道を買い上げられる事ができそうで町の方で 測量し、後はその町道に面している土地所有者のハンコを 頂くまでの運びとなりました。しかし、最近になって役場の方から 隣接している土地所有者の認め印をもらって欲しいとの 連絡があり、書面を持って行こうと思っています。その相手が 神社の宮司?になるか迷っています。その宮司は近隣では 有名な偏屈もので素直にハンコをもらえそうもありません。 できれば約1.5平米の土地が我が家に車が入って来る時、 邪魔になる部分への使用許可(有料でもokなのですが)も 頂きたいと思っています。 町からも宮司の性格を判っているらしく慎重にとのアドバイスも出ています。 ハンコをもらえないと今まで測量した事もすべて無効になり、 振り出しとの事です。  お聞きしたい事は神社の土地に関するこのような場合の決定権は 誰に有るかという事です。理屈で宮司を説得できる自信はありません。 総代も数人居る様ですが、どのような対処の仕方が良いかどなたか アドバイスをいただけますか? 神社庁のhpからではそのような 話の問い合わせ先、窓口も見つかりませんでした。

  • 神社の前に新築。

    初めて質問させていただきます。 風水・家相に詳しい方どうか教えて下さい! 神社の前に新築します。南向きの家で玄関も南向きです。前には神社があります。細かく言うと鳥居とは3メートルほどずれており、神社の敷地だけが前にある状態です。調べてみると鳥居と向かい合って玄関を作ってはいけないとよく本などにも書いてあるのですが、少しずれていたら神社の方を向いている玄関でも問題はないのでしょうか?? 設計士さんにその事を言うと…玄関の前に壁を作って表札やポストなどもその壁に埋め込み式にし、アプローチを東に向けて作ってみたらどうか?と言われました。 でも壁を作ると日当たりが少し悪くなるので玄関が暗くなりそれはそれで風水的に良くない気がします。 もし壁を作るなら少しでも光が入るように細く縦長に何本か窓みたいに?穴を開けてもらおうと思っているのですがそれをすると前に壁を作る意味がなくなってしまうのかなとも思っています。 どうするのが一番良いのでしょうか?? ちなみに神社の西側に細い道を挟んで小さなお寺もあります。家からは右斜め前にあります。 伝わりにくい文とは思いますがどうか詳しい方教えて下さい!宜しくお願いします!

  • 購入した土地が昔神社の敷地だった!

    購入した土地が昔神社の敷地だった! 市が持っている土地を購入しました。 その後、購入した土地が50年ほど前に神社の 敷地で墓場だったとの噂を聞いたので 即、担当者へ連絡しました。 担当者は昔はそうでしたと初めて我々にそのことを 伝えてきました。それだったら告知義務はないかと尋ねると もう大昔で、その後住宅も建っていて今は更地ですの回答です。 担当は告知していないので相談には乗らせていただきますの答えですが 正直腹が立ちます。この場合はどうしたら良いですか?

  • 神社とは・・・?

    自分の住んでる場所に神社が幾つかあります。 よく氏神様と言うけれど、どの神社にお参りすればいいのか迷います。 自宅から一番近い神社は、細い獣道の途中にある、社もない小さな鳥居と石碑だけのもの。 他はその土地の名前のついた神社と、有名な神社の系列っぽい神社。 どちらも管理者?らしき人の家はありますが神主さんや巫女さんがいない小さな神社です。 よく行くのは土地の名前がついた神社ですが、他の神社含めいつ建てられたものか、どんな神様を祀ってるのか全く分かりません。 調べても詳しい事は書かれていません。 どの神社にお参りするのがよいのでしょうか? また、建てられたのが古ければ古いほど由緒があって良いのでしょうか?