神社の土地の所有権

このQ&Aのポイント
  • 神社の土地所有者の問題で困っています。隣接する町道の買い上げと土地所有者の同意を取る必要がありますが、宮司の協力が得られない可能性があります。
  • 約1.5平米の土地の使用許可も必要で、有料でも構わないと考えています。
  • 宮司との取引が成立しない場合、測量は無効となります。神社の土地に関する決定権が誰にあるのか、アドバイスをいただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

神社の土地の所有権

現在 神社の土地所有者の事で困っています。 最近、我が家に隣接する町道を買い上げられる事ができそうで町の方で 測量し、後はその町道に面している土地所有者のハンコを 頂くまでの運びとなりました。しかし、最近になって役場の方から 隣接している土地所有者の認め印をもらって欲しいとの 連絡があり、書面を持って行こうと思っています。その相手が 神社の宮司?になるか迷っています。その宮司は近隣では 有名な偏屈もので素直にハンコをもらえそうもありません。 できれば約1.5平米の土地が我が家に車が入って来る時、 邪魔になる部分への使用許可(有料でもokなのですが)も 頂きたいと思っています。 町からも宮司の性格を判っているらしく慎重にとのアドバイスも出ています。 ハンコをもらえないと今まで測量した事もすべて無効になり、 振り出しとの事です。  お聞きしたい事は神社の土地に関するこのような場合の決定権は 誰に有るかという事です。理屈で宮司を説得できる自信はありません。 総代も数人居る様ですが、どのような対処の仕方が良いかどなたか アドバイスをいただけますか? 神社庁のhpからではそのような 話の問い合わせ先、窓口も見つかりませんでした。

noname#179968
noname#179968

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

神社の土地であれば あなたの県の 神社庁で良いはず。 ○○県神社庁です。

noname#179968
質問者

お礼

ありがとうございます。 ハンコは宮司に頂いて欲しいとの役場からの指示ですが 県の神社庁に聞いてみます。

関連するQ&A

  • 土地の所有権の侵害について

    先月土地を購入する際、測量を売り手さんがしてくれたのですが、その際所有土地内に水路がはみ出している事が判明しました。インフラは町管理なので町役場に訴えようと思うのですが、 (1)所有件の侵害として訴えると良いでしょうか?(文言) (2)こう言う事例で実際に水路を建築し直した事って過去にあるのでしょうか? (3)やっぱり裁判になりますか? どうかご教授ください

  • 神社の共同所有の土地について

    神社の共同所有の土地について 現在、神社の土地を15人で共同所有しています。土地の分筆登記もしてないのでどの部分が誰のもか はっきりした状態に有りません。しかし15人の中の多数の人の高齢化などの問題でこれ以上 管理維持できないとの役員会(15人のなかの4人)の結論により解体となりました。 私は以前に反対との意思表明をしときましたが解体となってしまいました(事後報告)でした。 解体後は12名の方が残った土地を市の方に寄付、2名の方が祠などを残す、1名が保留となっていましたが、今度はいつのまにか土地の中に電柱が立ち、保留で有る私にはあなたの分は残すならこの部分だからと奥の辺を指定されました。そして分筆、測量費用は残したい方が払うんだからねと言い渡されました。 それなら道路に面した方が欲しいと言うと、役員に却下され 結局市への寄贈に反対ならばお金がかかる とのことでした。 そこで質問です。一方的な人たちだと思いましたが、全て役員に従わなければ駄目なのでしょうか、私には対抗策ないのでしょうか。できることなら自分の分を(15分の1)を道路沿いに残したいです。 また、分筆、測量費用などは残したい側だけで出さなければいけないのでしょうか。 文章がわかりずらいとは思いますが もし詳しい方おられましたらアドバイ等宜しくお願いします。

  • 前所有者が売った土地の登記

    現在の土地を買って10年ほどになります。 今回、土地の測量をお願いしたところ50年ほど前に、土地の前所有者が隣接土地所有者に 土地の一部を売っていた事がわかりこの度、登記をすることになりました。 公図では私の土地のちょっとだけ飛び出している部分 があります。 50年前に、隣地所有者にこの部分を売ったそうです。 現実に塀をして飛び出している部分は現場ではありません。 登記ができていないまま私が買ったことになります。 分筆はできましたが、所有権の移転ができないので困っています。 法務局に問い合わせたところ、登記を前所有者に戻し、 前所有者から所有権移転をするようにと言われました。 前所有者も死亡しているので、相続人から登記をするとなると登記費用もかかるし、 時間もかかります。 結局この場合登記は現実的に不可能なのでしょうか? 何か良い方法がありましたらご教示頂きたいと存じます。

  • 家を壊してでも土地を返せ、と言われました

    初めて質問します。長くなります。 実家の土地境界の件で揉めてます。2年前に町内会長より呼び出しがあり、母と二人で話し合いに応じました。会長からは、『お宅の土地が隣の神社の土地を畳6枚分取ってるから、家壊してでも返せ』と急に言われ、母親と二人で呆然としてしまいました。遡る事、2年前(つまり今から4年前)に自分が会長になった時、一人暮らしの母が留守にしてる時に会長ともう一人の人とでメジャーにて我が家の土地を測って、その数字を電話にて測量士に聞いたら畳6枚分出てる、と言われたそうなのです。何故、今更そんな事を言われるのかさっぱり分かりません。我が家が今の土地に住むようになったのは、大正初期。その頃は貸地でしたが、その後、昭和17年に買い取りました。当時の売買契約書もあります。今現在の家を建てたのは35年前。家建てる時に土地境界に関してクレーム出した人はいません。隣近所、当時の町内役員、大工、測量士の立ち会いの下、土留めを打ったらしいです。何分、父親も亡くなり当時の事は詳しくは分からないのが本当の所です。会長宅は我が家から50m程離れてます。次に神社ですが、明治30年代に市内の別の神社から暖簾分けみたいな形で6人の人達が持って来た事が登記簿を見ると分かります。昭和初期の段階で相続はされてません。町内に子孫はいません。神社には氏子総代のようなのはなく、町内皆で守って行く…と言うような感じでやってるようです。神社は町内会館の役割も担ってます。 事情を何も知らない人からは『返せば?』と言われ、母はありとあらゆる所(弁護士、測量士、司法書士、市の建設課、土木課、警察署等など)に相談に行きました。その人達からは『当時とは測量方法が違うから合わなくて当たり前。時刻だし構わない方が良い』と言われましたが、話し合いの4~5日後に私の嫁ぎ先(自営業)の舅宛てに実在しない住所と名前を語って誹謗中傷する内容の手紙(恐らく差出人は会長)が届き、警察署に相談に行きました。それでも会長からの嫌がらせは止まりません。町の回覧板で私を中傷する内容のビラを回したりしてます。真っ当な事を言っても聞く耳持たずの人達で母はついに病気にもなりました。町内会長達を何とか黙らせ、謝罪を求めたいのですが、裁判しか方法はないのでしょうか?

  • 土地の所有権について

    隣人の四方を囲むように土地を所有しています。隣人の土地は一段低く位置し、その土手法面根元が境界であり先代から引き継がれたものです。全ての境界で土手上に垣根を作り管理してきました。隣人の訴えで(境界確定訴訟)四方全ての境界が垣根の内側で地籍調査が行われていることが判明しました(昭和50年地籍調査)。地籍測量妨害でした。隣人の両親が亡くなり(地籍調査立会人)、申立てたものです。裁判は、市役所の嘱託回答書(当時、隣接所有者に杭を打たせ、その杭の測量を実施した)を採用するあっけない審判でした。ただ、相手が求めた境界杭の設置は棄却しました。審理中、反訴とした所有権確認(時効所得)は占有状態に言及しない不審の判決(棄却)でした。垣根の大半は土手法面も含め大方幅員2.5mほどで全体の長さ200mになります。隣人は境界確定訴訟と所有権確認棄却で、所有権が確定しているとして土地家屋調査士数名をを土地に入らせ測量を実施、同時にコンクリート杭や鉄パイプ打ち込ませ、ロープを張り巡らすことと成りました。調査士らに対し正当な理由がないとして進入を拒否しましたが、黙ったまま手を振り、杭打ちを終了させました。調査士会へ経過は隣人の所有権が認められていることにはならず調査士の進入や杭打ちは正当な理由が無く調査士法違反として申し出たところ、土地の権利関係に争いがある状態といえ、直ぐに業法違反とは言えないとして、回答しました。法務局は所有権が確定した状態として、門前払いでした(調査士の監督官庁)。調査士は争うとの回答で釈明しません。隣人の占有や所有は一度も証明されていませんが、所有権が確定されていることになるのでしょうか、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。

  • 町が所有の土地が欲しい

    我が家と隣家の間に車一台通れるほどの細長い土地があり、地主さんが町に寄付したとのことで、役場に「町所有の使用していない土地があるので(草が伸び放題で蛇が出る等理由をつけて)譲って欲しい」と伝えたところ、「生活道路として寄付を受けているので譲ることは出来ない」との返事でした。土木工事一筋の友人曰く「そんなこと無いだろ」と言っていますが、本当のところどうなのでしょうか?また「草刈りは前の地主さんにお願いしました」とのこと…これはおかしいですよね ?

  • 公図に地番がない土地

    所有する土地の売却を考えています。公図で確認すると所有地と 隣人の所有地の間に細長い土地があり、地番がなく空欄のままです。 その土地と思われる登記簿(地番記載あり)はあり 隣人の所有となっています。隣人に聞いてもなぜだか分からない との事。原本の和紙公図で確認すると、細長い土地が隣接する土地に 合わせるようにそれぞれ分筆されてるようにもみえますが 和紙公図の一番端の見難いところでもあり不明瞭です 実際の土地では隣人との境界は話し合い済みなので、境界確認の 判子は貰えると思いますが、公図で隣接する土地が空白 の場合、売買は難しいのでしょうか?

  • 土地境界の確認に際して気をつけることは

    隣地の所有者が土地の処分を考えているらしく、土地の境界の確認のため、測量したいと連絡してきました。 自分は境界が実際にどこなのかよくわからず、測量に立ち会った際に、どのような点について気をつければ良いのでしょうか? また、境界を決めた際に、その境界で間違えありませんという書類にハンコを押す場合があるということを聞いたことがありますが、ハンコを押す際には、確認の手数料みたいなものをもらえるのが一般的なのでしょうか?

  • 土地の実測の記録

    高齢の義母が土地を売りたいと思っています。義弟の話ではかなり前に測量はしてあると聞いていると申します。 確かに境界杭は打ってありますがそれは隣接地の所有者様が売却ために立ち会いのもとに打たれたものです。 測量がしてあれば登記簿に記載されると思いますが、ネットでどのような書類を取り寄せればよいでしょうか。

  • 土地の登記測量費用について

    所有している400坪くらいの土地(宅地と農地が隣接)の明示・測量・登記をしようと思い、ある登記測量事務所にお願いしました。明示のために隣接地主による境界確定の立ち会いまでしたところで、当方の事情により明示・測量・登記を中止しました。登記測量事務所から約40万円の請求が来たのですが、妥当な金額なのでしょうか?素人には、あまりにも法外な金額に思えるのですが!