• 締切済み

日本語の質問です!

”日本へ来ました” ”日本に来ました” ”日本まで来ました” それぞれの違いとニュアンスをおしえてくださいませんか よろしくお願いします!!

みんなの回答

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.2

日本へ来ました。日本に来ました。へ に どちらも動作の帰着点、到達する点 を示す助詞ですが、へは方向を意識する時で、には到達点を意識する時に使う 船は嵐の中を日本へ向かって進む。 船は嵐の中を無事に日本に付いた。 日本まで着いた ~から~まで 範囲の終わり限界を示す。 やっと日本まで辿り着いた。 何らかの理由があって 日本語を勉強するため日本まで来ました。 街まで買い物に行く

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lyingyi
  • ベストアンサー率19% (26/132)
回答No.1

どれも実際に使う場面が想定しにくいのですが… 日本へ来ました。 →目的としていた場所に来た、というような、わりとポジティブな話し手の主観が入っているイメージです。 日本に来ました。 →主観ではなく、客観的に事実を述べているイメージです。 日本まで来ました。 →"やっと"や"はるばる"のような言葉が文頭に着くのかな?時間や物理的障害を乗り越えて、「たどり着いた」みたいなイメージです。 断定は出来ませんが違いとしては「に」は客観的、「へ・まで」は主観的だということではないでしょうか。 状況もわからないので、これくらいで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「にほん」と「にっぽん」・・・

    「日本」は、「にほん」と読んだり「にっぽん」と読んだりしますね。 それぞれの読み方で、どんな印象の違いがありますか? 例えば、「日本一」は、「にほんいち」と「にっぽんいち」では、ニュアンスが違って感じますか? その他、ニュアンスの違いの例をお聞かせ下さい。 又、「にほん」としか読まない、逆に「にっぽん」としか読まないという使い方には、どんなものがありますか? どちらか一方だけのご回答でも結構ですので、宜しくお願いします。

  • 日本語の受身について

    日本語について教えてください。 この絵はダヴィンチが描きました。 この絵はダヴィンチによって描かれました。 文法はどちらも正しいと思うのですが、ニュアンスの違いが 説明できません。 どなたかた教えていただけないでしょうか。 

  • 「単純」と「シンプル」・・・日本語と、日本語化した英語では、ニュアンスがかなり違うものは?

    「単純」を英訳すると、普通「simple」ですよね。 でも、日本語で使う「シンプル」は、「単純」とは大分ニュアンスが違うように思います。 「単純」・・・ちょっと悪いニュアンス 「シンプル」・・・スッキリしていて、いいニュアンス 皆さんはどうでしょうね。 で、こんな「日本語」と「日本語化した英語」では、ニュアンスが違う例を、色々と教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 日本語 しなる

    「しなる」と「しなう」は完全に同一の意味だと考えて良いですか? それともなにかニュアンスの違いがありますか?

  • どちらが日本語として自然な表現ですか?

    1. 君はドラマより舞台のほうが向くかもね。 2. 君はドラマより舞台の方が向いてるかもね。 日本語として自然な表現はどちらですか? また、もし両方とも正しい表現ならば、ニュアンスの違いも教えてください。

  • 日本語では二文とも同じ訳だと思うのですが、韓国語の

    日本語では二文とも同じ訳だと思うのですが、韓国語のニュアンスに違いがありますか? ご存じの方ご教授下さい。宜しくお願いします。 (1)친구를 만나서 영화를 봐요. (2)친구를 만나고 영화를 봐요.

  • 日本語を教えて下さい

    a)「悔しさにじませる」 b)「悔しさをにじませる」 a)とb)はニュアンス的には、どいう違いがあるのでしょうか?

  • 日本語の曖昧な表現

     こんにちは。初めて投稿させていただきます。私は中国から来た留学生です。日本語の勉強をしていますが、あまり日本語の曖昧表現の区別がつかなくて、日本人の方が教えていただければとうれしいです。  たとえば、日本語の中で、「いいですよ」という表現があります。ニュアンスの違いによって、ぜんぜん違う意味になります。普段の会話の中で、具体的に「いいですよ」のような曖昧な日本語がほかにもあれば、教えていただければ、ありがたいです。よろしくお願いします。

  • 中国人の日本語問題

    私は中国の日本語学習者なんですが、皆さんに教えてほしいことがありますが。 「~~ませんでした」と「~~なかったです」とどう違いますか?ニュアンスの違いでもあるでしょうか? 例えば、 A:昨日映画を見に行きましたか? B:いいえ、行きませんでした。/行かなかったです。 どちらが正しい? お願いします。

  • 日本語の「そうか」と「そうだ」に一番近い英語の表現は?

    日本語の日常会話を日本語のわからない英語話者にわかってもらうべく訳を考えています。もとになるものは自然な日常会話の録音なのですが、「そうかそうか」と言っているところと「そうだそうだ」と言っているところがあります。この部分にどう英語の訳をつけて違いを見せればいいかを悩んでいます。 訳をつける目的は日本語のわからない人に会話の意味や雰囲気をわかってもらいたいということで、具体的に日本語や英語の使い方を教えるためのものではありません。また、それほど正確に訳さなければいけないとか一対一対応でなければいけないという制約はないのですが、日本語に微妙なニュアンスのちがいがあるので、もしかしたら英語にもこのような違いがあるのかなと思っている次第です。 A、B、C(同じ大学に通う友人)の3人の会話例で見てください。 A「Bちゃん、去年○○(授業)とったんだよね?」 B「ううん、○○取ろうとしたら時間が合わなくてだめだった」 A「あ、そうかそうか。そうだったよね。だから△△にしたんだっけ」 C「そうだそうだ。それで泣いてたじゃん、△△の先生きびしいって」 どちらも同意を表す表現で、その同意している内容は始めて聞く情報ではない、という点では同じです。ただ、「そうか」はその内容について勘違いをしていたが後に正しいことに気がついた時の同意、そして「そうだ」は、勘違いのニュアンスはなくただ前のことを思い出し「忘れていたがそういえばそうだ」といった意味。「そうか」の前に「あ」という言葉があるので「oh, that's right」などとして「oh」の部分で勘違いだったことを表せるかなと。「そうだ」は単に「right」かな、とも思うのですがこれで日本語のニュアンスと似たような違いになるものかと。 日本語の違い自体大したことではないかもしれませんが、もし何か良さそうな表現をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 縫い始めにおいて、LS800でキルト生地や綿100%の製品を作成中に裏布の糸が絡まってしまう問題が発生しています。上糸・下糸のセットし直しや押さえの確認は済んでおり、糸調子の変更も行っていません。初心者ですので、アドバイスをいただきたいです。
  • LS800を購入して2週間程度の初心者です。縫い始め2cm程度で裏布の糸が絡まるトラブルが発生しています。糸はポリエステル100%のサイズ60を使用しています。キルト生地や綿100%の製品を作成しています。アドバイスをいただけると助かります。
  • 縫い始め2cm程で裏布の糸が絡まってしまうトラブルが発生しています。上糸・下糸のセットし直しや押さえの確認はしており、糸調子も変更していません。糸通しした後の上糸は押さえの間に挟むようにして縫い始めています。初心者ですので、アドバイスをいただけると助かります。
回答を見る