• 締切済み

ひとつの日本語訳に対して英単語が複数あるのはなぜ??

例えば「好き」という日本語に対してはlike*love*fond*preferの4つの英単語があります。 微妙なニュアンスの違いがあるのはわかるんですが、こういったひとつの日本語訳に対して複数の英単語があるということを文化の違いや日本と英語圏の発想の違いから説明できませんか?? 昔からとても不思議に思っていたんです。 おねがいします。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数8

みんなの回答

回答No.5

文化の違いとしか言いようがありません。日本語は名詞にこだわる言語、英語は動詞にこだわる言語と考えましょう。 日本語の名詞は、名詞によって数え方は違いますね。 本が一冊、木が一本、机が一脚、家が一軒 のように。 英語はどんな名詞でも a ~ でOKです。 英語は動詞によって、細かいニュアンスを伝えます。例えば、日本語はどのように見ているかに関係なく 「見る」ですが、英語は信じられなくくらいたくさんの 見る があります。 see watch look peep gaze view stare glance glimpse のように

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

「love」には「愛」「愛している」「大好き」「気に入る」「惚れる」「恋する」などなどなどの日本語訳がありますが、そういうこととは違って? ご質問の意味が、今ひとつわからないというか、いろいろに解釈できてしまうのですが。

  • T-Simoo
  • ベストアンサー率46% (37/80)
回答No.3

私も学生のころ、日本語と英語が一対一ならすぐに覚えられるのにと思ったことがあります。でもそれは不可能なことですよね。そんなことがあったらまさに奇跡です。 日本と西洋の文化交流が盛んになってまだ百年強しか経っておらず、それまでの何千年間というもの、一切言語文化の交流がなかったわけですから、どちらかの文化に同化するプロセスも一切なかったと言えます。 でもひょっとしたら、日本の英語教育が抜本的に変わり、国語教育がなおいっそうおざなりにされていったら、近い将来に文化の同化がかなり進むかもしれません。これも地球温暖化と絶滅危惧種との関係と一緒で、急激な同化はローカルな文化の死滅を意味するでしょう。でもたまに田舎に帰ったときの、あの方言の根強さに接するたびに、なかなかどうして同化なんか、とも思います。 日本語の「好き」に対してlike、love、fond、preferなどの英語があるのと同様に、英語のlikeに対して日本語も「好く」「好む」「愛好する」、「好意を寄せる」「好感を持つ」「好ましく思う」「ほれる」「ぞっこんになる」「嗜む」「目がない」「気に入る」「気に染む」……と類語を挙げればきりがありません。それこそザクザク出てくるし、それぞれの言葉のもつニュアンスも大体頭に浮かびます。これぞいわゆるnative speakerたる所以であり、これがlikeとloveとfondとpreferの使い分け、違いを述べよ、と言われた途端にしり込みしてしまうわけです。それほどわれわれと英語のnativeとの実力にも雲泥の差があるわけです。君、明日から英語の継承者になってくれ、よろしく頼んだよ、と頼まれても御免こうむるしかないわけです。 しかし、何千年という非交流の時代を隔てていながら、黒船来航から間もない1862年には、35,000もの単語を掲載した日本発の英和辞典が作られ、これは明治時代にはいっても改訂を重ねて愛用されたとのことです。思えばこれはすごいことです。何を食って生きてきたかすら全く分からなかった民族との間に、何万語という概念の共有をできたわけですから。この辞書を作った人の功績たるや推して知るべしです。 どっちの人間も、朝に起きて、夜に寝て、十日十晩飲まず食わずだと死にそうになるばかりか、忠誠や裏切り、虚栄心やら愛国心まで持ち合わせていたわけです。なんという類似、なんという奇跡でしょうか。

回答No.2

ひとつの日本語に対して複数の英語訳があるのと同じくらい、その逆にひとつの英語に対して複数の日本語訳がある場合も多いと思うのですが。 というか、 ひとつの英単語=ひとつの日本語 になることなど、たとえ名詞でもないのではないでしょうか? 机=desk ではありません。 これは、英語に限らず韓国語でも中国語でも同じです。 不思議なことではないと思います。 これじゃ回答になっていませんか?

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

単語は「興味と関心のある方向」に増えます。例えば日本語だと、 マグロとカツオは完全に違う魚ですが、英語的にはどっちもツナ ですよね。要は英語圏の方々は魚に興味が無いんです。あと、 基本的に日本語は語彙の豊富な言語で、造語力が高いという特徴も あります。大概の場合、日本語のほうが英語より「表現する単語」は 多いんです。「愛してる」くらいじゃないですか、英語が多いのって。 そこら辺のコトは言語学の本(ブルーバックスあたりでも)を探せば ありそうな気がするんですが・・・。

関連するQ&A

  • 英単語暗記は英語→日本語?  それとも  日本語→英語?

    こんにちは。 英単語暗記に日々精進しているものです。 質問なのですが、英単語を覚えるとき、英単語を見て日本語訳を頭の中で復唱しながら単語を書いています。 それで、1週間後などに復習して、しっかり日本語訳ができたものとそうでないものに分けました。。(単語カードを使っています) そしてふと、日本語の方を見て英単語を覚えているか試してみたところ、答えられないものがありました。 (1)これは、「覚えていない」ということなのでしょうか? 学校のテストや大学受験の長文問題を読み解くことが目的なので、英語→日本語にできればいいと思っていたのですが、中途半端に完璧主義で、覚えたのに覚えてない、みたいな状況が許せず…… でも、もし英単語→日本語ができればそれでいいのであれば、無駄な時間は使いたくないですし…… 長くなりましたが、英単語を覚える際、 (2)英語→日本語ができれば、それを反復すればいいのでしょうか?? (3)それとも、日本語→英語もしっかりやるべきでしょうか? 宜しくお願いします。

  • (すり替える)など 次の日本語の英単語、表現を教えて頂きたいです!

    英語勉強をしてるのですが、現在いくつかの日本語単語でその意味をできるだけ守ったまま英単語、英語表現などにしたいのですが 1.すり替える(ものをすり替える 話をすり替えるの二つ) 2.記憶から消す 3.うんざりする 4.ちゃんとするから(何か言われたときなどに、わかった、ちゃんとするから、こういったニュアンスでお願い致します) 5.時間がたてば(as time goes byのような表現でいいのでしょうか?) 6.取り返しがつかない 7.いびつな 8.孤独死 9.他人の気持ちを第一に考える

  • 英単語の覚え方

    自分は今、電車の中や時間を見つけては英単語を覚えているのですが質問があります。 英単語の効率の良い覚え方としては ・英語⇒日本語 ・日本語⇒英語 のどちらがいいのでしょうか。 僕自身は長文読解などで読めない単語が多いのでまずは「英語⇒日本語」の形を取っているのですが、これはどうなのでしょうか? 教えていただけたら幸いです。

  • 英文における英単語の日本語訳の位置

     みなさん、中学生以上の方であれば、ほとんどの方が英語の授業などで英文を読んだことがおありと思います。 そして、その中でわからない単語が出てきた時に、その本文中の単語のすぐ近くに、単語の日本語の意味を書いたことがある人も多くいらっしゃると思います。 (直接書き込むのが嫌いな方もいらっしゃいますが) そこで、みなさんに質問です。 みなさんは、英単語に対してその日本語訳を、英単語の上に書きますか?下に書きますか? 僕は英単語の上に訳を書くのですが、僕の知り合いには下に書く人が多いように感じられます。 くだらない質問ですが、お暇があればぜひ、みなさんの意見をお聞かせください。

  • 英単語は日本語→英語という覚え方をすべきでしょうか?

    英単語は日本語→英語という覚え方をすべきでしょうか? 単語帳を何周かしていて、読みはそこそこ出来てきたのですが、原文を書くとなるとまったく出来無かったり、スペルが出てこなかったりします。 DUOなどのような英文ごと覚えるのは、まず日本語訳から見て英文を書く、というやり方をした方がよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本語訳がのっていない英単語書籍

    英単語のよい書籍をさがしていますが、 私が思っているような書籍がなかなか見つかりません。 ・英英辞典のように単語の説明は英語でしてあるとよい。 ・もしくは、写真や絵などのイメージがのっているとよい。 ・芋づる式に覚えられるように関連単語がのっているとよい。 ・単語の数は多い方がよい(単語の選択も的確だと助かります) ・日本語訳は最近邪魔なので、のっていないほうがよいです。 で、なにかお勧めがありましたら教えてください。 本じゃなくてもよいですし、単語が覚えられれば単語帳でなくてもよいです。

  • 日本人が英単語を日常生活で使うことについて

    最近テレビや雑誌などいろいろなところで横文字が使われています。それも英語で話さなければ説明できないものを英単語で表現するのなら分かりますが、日本語でも十分に説明できるのにそれを英語でいったりしています。例えば、アクション(行動)、コンセンサス(一致)、コンスーマー(消費者)などです。 日本人は文化がなく、文化がないことが文化であるというように感じているところがあると思います。変化に対して固定概念のとらわれず柔軟に対処できる民族だとおもいます。それと同時に主体性、自分の意見がないという見方もできると思います。 だから英単語を多用し続けることも、国際化がさかんになってきているからしょうがないととらえるべきなのでしょうか?それとも横文字を使う必要のないところでは日本語を絶対に使うという価値観が必要なのでしょうか?みなさんの意見を聞かせてください。

  • like betterとpreferの違い

    like betterとpreferの違い こんにちは。外国人学習者向けの易しい英英辞典では☆印が3つも付いている重要単語扱いなのに、日本の中学の英語では滅多に登場しない単語の一つにpreferという動詞があります。しかし、日本の中学の英語ではpreferは難しい単語と看做しているのか、比較級の練習も兼ねてか、preferは悉くlike betterに置き換えられています。さて、ここで質問ですが、 例えば “I like English better”.と“I prefer English”では どのようなニュアンスの差があるでしょうか?

  • 英単語の覚え方について

    こんばんは。 いつもありがとうございます。 英単語のカードで、”英単語ターゲット”の1~800というのを買ってきました。 最初から知っているカードは、(とっておくと机がいっぱいになるから)捨てようと思ったのですが(まだ知ってるカードは13枚しか見つかってないんですけど)、ちょっと気になることがあります。 知ってるというのは英語から日本語で赤で書かれている意味を知っているという意味なので、 日本語のほうを見て、英語がわかるとか書けるわけではありません。 全部のカードについて、日本語から英語が書けるまで勉強する必要はありますか? それとも、このカードは英語から日本語ができたらすてて、 日本語から英語にできるようにするのは、なにか別の方法がありますか。 もしよかったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本語→英単語の聞き流しの効果

    英単語をたくさん覚えたいのですが 日本語→英語の聞き流し音声をずっと聞くのって効果ありますか? 目標は、外国人の言葉を聞き取れて、それにすぐに答えるように話せるようになりたいです。 私の目標から言うと、書いて覚えるより効果がありそうな気がするんですが 実際、聞き流しってどうなんでしょうか? (文法は書いたり読んだりしながら覚えているのでスピードラーニングみたいな聞き流しではなく、  日本語単語 → 英単語 です。) 詳しい方よろしくお願いします。