• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本の国力や競争力が低下してきた理由は何ですか?)

日本の国力・競争力低下の理由とは?

hatuyuki12の回答

回答No.5

才能のある人物を潰しているから ある人物が「A」というアイデアなどを持っている場合 それを知ったある種のグループが 直接聞いたルートからすれば敵方にあたる会社に売り込み グループとしての利益を得ている これを大掛かりでやり始めているので 国が壊れています

borg121
質問者

お礼

 工業所有権その他の知的財産が適切に保護されていないわけですね。  これでは知的財産立国として成り立ちませんよね。  ご回答、どうも有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • どうしてイギリスは弱くなってしまったのですか?

    ヨーロッパの偏狭の地にありながら 世界で最初に産業革命、議会制を完成させ、 超大国スペイン、オランダ、フランスを破り 史上空前の繁栄を誇った大英帝国ですが、 どうしてボーア戦争ではあんなに手こずったのですか? 確かにオランダは小国ながら資金力・技術力に長け、 決して弱小国ではありませんでしたが、 それでもあまりに手こずりすぎだと思います。 この戦争によってディズレーリ・グラッドストンの二大政治家が失脚していますし、 大英帝国の衰退はこの戦争から始まっているように思えます。 軍事力・経済力・技術力のどれをとっても圧倒的でしたし、 アメリカ独立戦争のように外交的に孤立するというヘマもやらかしていなかったはずなのに どうしてあれほど苦戦してしまったのですか?

  • 日本のバブル前、バブル期、バブル崩壊後、ドイツ、中国経済、現在の世界の経済について教えて下さい

    いくつか質問があるのですが 質問1 バブル前の日本とバブル期の日本の違いを教えてほしいです。例えばGDPとかの順位が何位から何位になったとか 自分で調べてみると日本は戦争に負けて叩き潰されて、それから復活したって言われていたようですが叩き潰された状態がどんな状態かわかりません。 質問2 日本は先進国と言われていますがそれはバブル前から言われていたんですか?バブルのお陰で先進国の仲間入りを果たしたんですか?バブル前の先進国はどんな国でしたか?ドイツも先進国とは言えない感じでしたか? 質問2 バブル期はGDPとか1位になったんですか?それとも1位の国に迫っていずれ抜くだろうと言われて抜く前にバブルはじけたんですか?バブル期の世界のGDPの順位ベスト5くらい教えて下さい。GDPと一人当たりのGDPを知りたいです。 質問3 一人当たりのGDPが世界3位と言われていた時期はいつですか?バブル期ですか?1位や2位はどこですか?現在は1位ルクセンブルク、2位ノルウェーらしいですが 質問4 ドイツも戦争に敗れ酷い感じになったんですか?戦争に敗れた当初は日本、ドイツどちらが酷い状態でしたか?そしてどっちが早く復活したんですか?ドイツにも日本のバブルのように復活のきっかけはあったんですか? 質問5 ドイツのGDPは日本に続く3位ですが戦争前は何位ですか?そしてどのように3位まで上がってきたんですか? 質問6 中国の経済がバブルなんて言われていましたが日本のバブルが4年くらい続いたのに対し、中国はどれくらい続いていますか? 中国の経済は日本ほど大きいバブルではなく、日本ほど酷い崩壊もしていない感じですか?それとも中国経済は未だに絶好調ですか? 質問7 アメリカが大変なことになっていますがそれを受けて中国はどうですか?強い影響を受けて失速ですか?それとも以前成長中ですか?、 質問8 インド、ロシア、ブラジルなどの絶好調と言われていた国達は現在どんな感じですか? 質問9 世界恐慌が始まると言われていますが経済が良い状態の国はありますか? 質問10 これから戦争もしくは戦争に代わる国同士の争いは起きますか? 質問11 元厚生省事務次官が殺されましたがこれは現在の世界経済と関係がありますか? 以上です 出来れば経済音痴にもわかるように教えてほしいです

  • 日本には、アメリカや中国やロシアや北欧のような資源

    日本には、アメリカや中国やロシアや北欧のような資源がありません。どんなに技術があろうと資源がないとどうしようもありません。 資源とは、打出のこづちのような気がしました。 すなわち、日本はこれから衰退していきますし。日本人に高度経済成長期のような幸せは来ないのだろうなと思いました。 当たってますか?

  • 日本バブル崩壊の原因は。。。

    日本バブル崩壊の原因は。。。 今、中国経済が急成長して、高度成長期の日本のようだと比喩されているいます。そこでふと考えたの ですが、1990年頃に日本のバブルが崩壊した原因は何だったのでしょうか? 高騰を続ける土地・建物価格を抑える為に政府が出した政策のせいなのでしょうか?それとも別の 原因があったのでしょか?

  • なぜ日本の企業は元気がないのか

    経済大国と言われた1980年ぐらいは企業は世界でトップスリーは日本でした。 今では50位以下。 特に90年代からの企業が育ってないです。 イギリスでは若年層がバブルを起こし、給料も高かったのですが、日本はなんで世界から置いて行かれたんでしょうか?中国にみんな盗まれた?超氷河期の所為?。

  • 日本社会は中東欧(旧共産圏)的?

    昔、暗黙知に中東欧的というのがあったように思えます。 ポーランド=リトアニア帝国などおおきな国が存在したこともあります。 西欧を彼らほど進歩的はおかしいとも考えている節もあるようです。 貧困への耐性が西欧よりあるとも。 ポーランドは「国王は君臨すれども統治せず」 や国王自由選挙で合議制がよかったのだとか。 日本も高度成長期からバブル期の製品の小型化などありましたが、ドイツやフランスほど(特に社会について)考え出す力が弱いように思えます。 日本は島国で「モンスーン」地帯で中国の影響受けて戦後は西側陣営にいて、中東欧(旧共産圏)は西欧から多分文化が流入して、寒いけど土地は和辻哲郎の「牧場」で旧共産圏であったことから現代の経済など差がありますが。 何か本質的に似ているように思えます。

  • オリンピック後の日本経済の見込み

    オリンピック後の日本経済の見込み 歴史や経済その他学んでます。 グローバル化とは解離した今の世界の現状。 自分国さえ良ければと思ってる国がいかに多いか知りました。 ドイツがやってきた、メルケル首相の考え方。 ドイツにも不穏な噂が出てます。 そこで日本ですが、オリンピックまでは小さなバブル期があります。 ITやlotで大きく遅れをとってます。 GAFA に情報握られてしまってます。 アメリカは情報戦ではアドバンテージおおきいです。 中国も侮れません。 オリンピック後の日本の見通しはいかが思いますか。

  • 政治がよくならない理由

    政権が変わろうが、いくらなにを議論しても、 経済の専門家さんたちがいくら本を出版しても、 国の借金は増える一方で、衆議院の選挙の話題にすら上りません。 理由にはどんなものがありますか? 0.そもそも「政治が良かった時代」は存在しない。 1.裏で外資に買収された官僚、政治家が居る限り無理。 2.なぜだかは知らないが、日本人全員の総意的マインドは、「幸せになりたくない。なってはならない。」のが本音。だから徐々に堕落する一途をたどる。 3.明治維新をしたのが間違い。鎖国をしたままがよかった。徳川家は頑張った。 4.戦後のGHQの愚民政策が功を奏したので、バカな国民の目を眩ませていさえすればいい。 5.500年~1000年単位で見てみると、「日本」という国があったなあ、と言われるようになる。そのほんの前触れでしかない。中国が本領を発揮し、アメリカが衰退した時点で日本は中国の一部になる。尖閣諸島の一連の行為は諸外国に対する日本列島のつばつけ。 6.日本銀行設立がそもそも外資のうしろだて。スタートからすでに支配されている。

  • ビジネス業界の推移についてご意見ください

    ビジネスを行う業界も需要と供給によって成り立つものですから、なんとなく経済のように開拓期間と成熟期があるように感じました。ちょっと業界の発生と成長、淘汰について持論を述べてみます 開拓期:まだ業界自体が開発されていない時代。先駆者がリスクをとりながら様々な試行錯誤を行い、新しいビジネスができる業界を開拓する時代 発展期:先駆者によって土台が整えられた業界に次々と人が流れ込む。それにより業界の発展が続き、一種のルールなども出来始める・ 加熱期:業界の成長が過熱して一種のバブルを形成する。この流れに乗っかろうと中途半端な奴らが入り込み、質より量の時代となる。 淘汰期:過熱しすぎた業界はバブルが崩壊する。業界の勢いはなくなり、量より質の時代となる。先駆者はともかく、後発組がどんどん駆逐され、撤退する。 円熟期:ブームが過ぎ去って、需要と供給のバランスが取れるようになる。質の悪い業者は参入が難しくなり、質のよい業者が大手として確立し、業界全体が安定する。 こんな感じで業界というのは開拓→発展→加熱→淘汰→円熟を迎えるように思っています。例えばIT業界などがピッタリ一致すると思います。 IT開拓期:60~70年代、ゲイツやショブスなどITの先駆者である人たちが試行錯誤を繰り返し、ITという新たな業界を開拓し始める IT発展期:80~90年代、IT業界が拡大を向かえ、その技術を利用したYAHOO、GOOGLE、AMAZONなど優秀な後発者が出現し、ますます発展する IT加熱期:いわゆるITバブルの時代。加熱した業界に一儲けしようと甘い考えで参入した奴らのせいで業界が過熱する。多くの業者は勢いだけのものばかりで、ライブドアのように中身の無い業者でも業界の加熱のおかげで成功できた・ IT淘汰期:バブルが崩壊する。業界全体が萎縮し、量から質の時代へ向かう。ライブドアのように中身のない業者がどんどん駆逐されていく。 IT円熟期:まだその時代ではないかもしれないが、一時の加熱もおさまり、業界全体が需要と供給のバランスを取れるように安定してきた。質の悪い業者は駆逐され、質のよい業者が残り大手となる。 長文になってしまいましたが、いろんなビジネスをする業界の開拓と発展・・・淘汰を考えて見ました。ちょっと自己満足が入っている持論であり客観的な指摘が欲しいので、「ここの期間の捉え方が違う」「こんな期間がある」とか何かご指摘をください。合っているならホメテください(笑)

  • 中国の経済について質問します。

    中国の経済について質問します。 (1)中国が不動産バブルと言われていますが、日本のバブル期の不動産価格高騰と似ていますか? 出来れば、日本と違う点があれば教えてください。 (2)日本はバブル崩壊後、どのような産業が活発になっていったのでしょうか。 出来れば、このような業界の株価の上昇が目立った等を教えて下さい。 (3)中国は貧富の格差がとても大きく、近頃その不満が起因となった事件も発生していますね。 このような人民が蜂起し、共産党に対して圧力がかかり、将来共産党独裁は崩壊するかもしれませんか? (4)また、これから世界的にみて中国人民元高になっていくと思われますが、もし共産党が崩壊した場合、人民元の価値は大きく下がるのでしょうか 以上、皆様のご意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。