数学(確率)での三角形の個数と確率の問題

このQ&Aのポイント
  • 数学の確率問題で、円周を12等分した点を頂点とする三角形の個数や確率を求める問題です。
  • 三角形の個数は220個で、そのうち正三角形は4個、直角二等辺三角形は12個です。
  • 正三角形でない二等辺三角形の確率は12/55、直角三角形の確率は3/11です。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学(確率)得意な方!(> <)

先日学校で出された確率の問題なのですが、「解ける人だけ解きなさい」ということで、答えだけ与えられました。少しチャレンジしてみたものの、残念ながら答えは全く合わず…(; ;)一体どうしてそうなるのか知りたくてたまりません! 【問】 円周を12等分した点を反時計回りの順にP1、P2、P3…P12とする。このうち異なる3点を選び、それらを頂点とする三角形を作る。 (1)このようにして作られる三角形の個数は【アイウ】個である。 また、このうち正三角形は【エ】個で、直角二等辺三角形は【オカ】個である。 (2)このようにして作られる三角形が、正三角形でない二等辺三角形になる確率は【キク/ケコ】である。また、直角三角形になる確率は【サ/シス】である。 (3)このようにして作られる三角形の形によって、次のように得点を定める。 正三角形のとき 5点 直角二等辺三角形のとき 3点 正三角形でなく直角二等辺三角形でもない二等辺三角形のとき 2点 直角二等辺三角形でない直角三角形のとき 1点 上のいずれでもないとき 0点 このとき、得点の期待値は【セ/ソ】点である。 答えは、【アイウ】220、【エ】4、【オカ】12、【キク/ケコ】12/55、【サ/シス】3/11、【セ/ソ】4/5 です。 どなたか御助け願いますm( )m!

noname#122612
noname#122612

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

こんばんわ。 せっかく考えたので、どこまでできたか(解いたか)書いてほしいです。^^ 確率の問題ですが、「いか漏れなく、重複せずに数えるか」がポイントですね。 ・【アイウ】は単純に考えれば、求まります。(ここは求められているのでは?と思っていますが) ・【エ】は重複しないように意識します。逆にどうなると重複するのかを考えてもいいです。 正三角形を「回転」させる意識をもつと数えられます。 ・【オカ】は直角二等辺三角形ですが、このような三角形を作るための条件を整理しておきましょう。 円周角が直角ということは、それに対する弦は○○でなければなりません。 そして、直角となる角の位置も決まります。 ここから先ですが、 ・二等辺三角形は△△とおり。(正三角形も直角二等辺三角形も含めた数です) ・正三角形は【エ】とおり。 ・直角二等辺三角形は【オカ】とおり。 ・直角三角形は××とおり。(直角二等辺三角形も含めた数です) のそれぞれを求めます。 ・「正三角形でない二等辺三角形」は、△△-【エ】とおりです。 ・同様に「正三角形でなく直角二等辺三角形でもない二等辺三角形」は、 △△-【エ】-【オカ】とおりです。 ・最後の「直角二等辺三角形でない直角三角形」は、××-【オカ】とおりです。 このあたりは、集合の要素の数と同じような数え方をしています。 あとは、期待値の計算をしていけばよいです。 まずは、何とおりあるのかを数えることを意識してみてください。

noname#122612
質問者

お礼

No.2の方のお返事にも書きましたが、ア~カまでは解答までいけました!紛らわしくてごめんなさい(>_<;)! 皆様とても詳しいアドバイスを頂きましたが、naniwacchi様の考え方で確信までいけました!おかげで無事全部解けました(*^o^*)分かりやすい説明をありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.2

まったく合わず、ということですが、、【エ】4、【オカ】12 ですら解らないのでしょうか? これはそのまますぎて説明のしようがないと思うのですが・・・

noname#122612
質問者

お礼

後半があまりにも見当違いな解答だったので、誇張しすぎてしまいました…すいません(>_<;)ア~カまでは答えは合いましたが、解答の段取りに使用するかと記載させて頂きましたっ。 しかし今はみなさんのアドバイスで非常にすっきりしています♪ありがとうございました(*^o^*)

  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.1

まあ解ける人だけ解きなさいだったら解かなくてもいいんじゃないの~「解けたか解けなかったか」よりも「現状この問題を自分は解けない」という事実の方が大事だと思いますが。 と言っててもしょうがないのでヒントだけ。 (1)問題分に書かれている通りです。「12点のうち3点を選ぶ」だけです。3点を選ぶ順番は関係ないということに注意しましょう。 正三角形は描くしかないかもしれません。というか描くだけで求まります。 直角三角形というのは一つの角が90°ということですが、直径の円周角が90°であることを考えると、三角形の3点のうち2点が直径を作らなければなりません。その中での二等辺三角形ですから、残り1点の場所も決まります。 (2)(1)が求まっていれば確率を求めることと場合の数を求めることはほとんど変わりないので場合の数の求め方だけ。 三角形は3辺からできていますが、この3辺はそれぞれ円の弦であると解釈できます。 そして、どれか一つの弦を決めた時、その弦が底辺となるように(つまり、他の2辺の長さが等しくなるように)しようと思うと、残り1点の取り方は多くて2通りです。(1通りになる時がたまにあります)また、二等辺三角形というのは2辺が等しい状態なので、どれか底辺を決めて…と考えれば(例えば△ABCの内BCを底辺にしようと考えれば)AB=BCとなることはありません。ただ一つの例外(正三角形)を除けば。ということで、とりあえず二等辺三角形をどんどん作っていって、その中から正三角形になるものの数を引いてやれば求まります。 直角三角形については(1)と考え方は変わらないので省略します。 (3)頑張って計算するだけです。 参考になれば幸いです。

noname#122612
質問者

お礼

確かに出来なかったのは事実ですし、やらなくても良いものなのでみなさんの手間をかけてしまい申し訳ありません……; ですが、詳しいアドバイスのおかげで全部解答まで解けました!!全部解るとまでは期待していなかったですか、非常にすっきりしました。ありがとうございました(*^o^*)

関連するQ&A

  • ニューステージ数学演習I・A+II・Bの94番が解けません。 明日板書

    ニューステージ数学演習I・A+II・Bの94番が解けません。 明日板書しなくてはい... robisafamilyさん ニューステージ数学演習I・A+II・Bの94番が解けません。 明日板書しなくてはいけないのですが、解答を見ても詳しい答えが載っていないので、どなたか解説お願いします。 問題 円周を12等分した点を反時計回りの順にP1、P2、・・・P12とする。 このうち異なる3点を選び、それらを頂点とする三角形を作る。 (1)このようにして作られる三角形の個数は全部で[アイウ]個である。このうち正三角形は[エ]個で、 直角二等辺三角形は[オカ]個である。 (2)このようにして作られる三角形が、正三角形でない二等辺三角形になる確率は[キク]/[ケコ]である。 また、直角三角形になる確率は[サ]/[シス]である。 解答 アイウ 220 エ 4 オカ 12 キク/ケコ 12/55 サ/シス 3/11 補足 アイウに関しては、12C3=12×11×10/3×2×1=220 という答えが出ました。 正三角形も(P1、P5、P9)、(P12、P4、P8)、(P11、P3、P7)、(P10、P2、P6)の4つではないかと 思うのですが、CやPや!などをどこで使うのかわからず、この先がさっぱりです。 わかる方、是非おねがいします!!

  • 確率

    円周を12等分した点を反時計回りの順にP₁、P₂、P₃……、P₁₂とする。このうち異なる3点を選び、それらを頂点とする三角形を作る。 (1)直角二等辺三角形の個数を求めよ。 (2)正三角形でない二等辺三角形になる確率を求めよ。 (3)直角三角形になる確率を求めよ。 (4)このようにして作られる三角形の形によって、次のように得点を定める。  正三角形のとき……5点  直角二等辺三角形のとき……3点  正三角形でなく直角二等辺三角形でもない二等辺三角形のとき……2点  直角二等辺三角形でない直角三角形のとき……1点  上のいずれでもないとき……0点 このとき得点の期待値を求めよ という問題です。続いている問題なので4問出させてもらいました。これ以外にも2問あってそれは解けましたがこの4題はわかりません。分かる方いらっしゃいましたらすみませんが解説よろしくおねがいいたします。

  • 独立試行の確率

    解説が無いので解き方がわかりません。誰か教えてくださいっ!! 袋の中に、赤球1個、白球2個、青球3個が入っている。 この袋から1個を取り出し、色を確認して袋に戻す。このような試行を最大3回まで繰り返す。 ただし、同じ色が2回連続で取り出されたときは以後の試行は行わないものとする。 (1)試行が2回で終わる確率は ア/イウ である。 (2)白球がちょうど2回取り出される確率は エ/オカ である。 (3)赤球が少なくとも1回取り出される確率は キク/ケコ である。 よろしくお願いします。

  • 数学です

    確率 (1)正n角形のn個の頂点から、任意の3点を選んでこれを頂点とする三角形を作る。次の問いに答えなさい (1)これが直角三角形となる確立を求めなさい。 (2)これが二等辺三角形になる確率を求めよ、ただし、 正三角形も二等辺三角形と考える。 (2)白球4個、赤球2個が入った袋から同時に3個の玉を取り出し、取り出した白球の個数を記録してから袋に戻す。 この試行をn回繰り返したとき、記録した白球の個数の合計が奇数である確率Pnを求めなさい。またlim[n→∞]Pnを求めなさい。 という問題です わかりやすく解き方を教えてください

  • 教えて下さい。高校数学・確率の問題です。

    1個のさいころを1回投げて出た目の数をXとする。座標平面上で、点Pは最初原点Oにあり、 次の規則に従い点Pの位置を定める。  「規則」 @ X=1,2,3の時は移動なし。       @ X=4,5の時はx軸の正の方向へ1だけ移動する。       @ X=6の時はy軸の正の方向へ1だけ移動する。 この時、さいころを3回投げ終わったときの点Pの位置について考える。  (1)Pが点(0.3)にある確率を求めよ。  (2)Pが点(2,1)にある確率を求めよ。  (3)点Aの座標を(2,0)とする。△OAPが直角三角形になる確率を求めよ。 

  • 期待値の問題  難

    正八角形ABCDEFGHがある。この八角形の頂点の中から異なる3つの頂点を無作為に選び三角形を作る (1)直角三角形ができる確率を求めよ (2)直角三角形または二等辺三角形ができる確率を求めよ。 (3)できた三角形が、鋭角三角形なら10点、直角三角形なら5点、鈍角三角形ならば1点の得点を与えるものとする。このときの得点の期待値を求めよ。 (1)は隣り合う2つの頂点が選べられるか否かで場合わけしたんですが1時間(正確には69分)もかかってノートもかなりの幅をとってやっととけました・・・ だけどもっとコンパクトに解ける方法がわかるかたは教えてください (2)、(3)はともにわかりません (2)はひとつひとつ二等辺三角形をさがしたんですが・・・回答に「数えました」なんてかけないんで(泣) (3)は着目点とヒントをおしえてほしいです よろしくおねがいいたします

  • 数IIの問題の解き方を教えてください☆

    関数 f(x)=x^3-9x^2+15x+1 は x=1のとき極大値8、x=5のとき極小値-24 をとる。極大点と極小点を通る直線の方程式は y=(キク)x+(ケコ) この問題の解き方を教えてください。 『法線の方程式』の公式を使って解いたら良いのですか? 答えは キク:-8 ケコ:16 です。 よろしくお願いします。

  • 確率です、急ぎです!

    正六角形ABCDEFの 頂点をさいころを1回 投げるごとに,出た目の数に 応じて点Pを次の(a),(b)のように他の頂点へ 移動するゲームを考える。点Pははじめに頂点Aに あるものとする。 (a) 奇数の目が出た場合,反時計回りに隣の頂点へ1つ移動。 (b) 偶数の目が出た場合,時計回りに隣の頂点へ1つ移動。 この操作を繰り返し,点Pが頂点Dに到達したらゲームを終了とする。 (1)さいころを3回投げて ゲーム終了になる確率を求めよ。 (2)さいころを3回投げた後,点Pが頂点Bにある確率を求めよ。 (3)さいころを5回投げてゲーム終了になる確率を求めよ。 (4)ゲーム終了までのさいころを投げた回数をそのまま得点とする。 ただし、7回投げた時点で終了にならなかったら得点は-1点とする。 このとき,得点の期待値を求めよ。 テストで出たのですが解答・解説が 貰えなかったため答えが分からず困っています。 教えてください!

  • 数学、問題

    △ABCは∠CAB=90°の直角三角形であり、点Mは線分CBの中点である。このとき、△AMBが二等辺三角形であることを証明しなさい。 この答えは何なのでしょうか?

  • 1988年 共通一次試験数学の問題です。

    とっても困っています。解説も御願いします 【3】 三角形 ABC において, AB=5 , BC=8 , ABC= 60 とする. (1) 三角形 ABC の面積は アイ ウ である. (2)  AC= エ ,cos ACB = オカ キク である. (3) 辺 AB , AC 上にそれぞれ点 P , Q をとって,線分 PQ を折り目として三角形 ABC を折ると,頂点 A が辺 BC の中点 M に重なったという.このとき, AM= ケコ , MP= サ シ , MQ= スセ ソタ である. 1986年の問題と同様解答がなくて困っています。たすけてください。