• ベストアンサー

宇宙船や人工衛星の姿勢制御について

hatuyuki12の回答

回答No.7

アポロでは月で撮影したと言われている写真の足跡が(ハッセルブラッドで撮影)盛り上がっていて 丁度 石膏で土を固めて 岩盤の上に置いているように見えるので そこの疑問も出て来ています 簡単に言えば 足跡を含む土が靴に付着していて それが月の岩の上に落ちたのを撮影したように見えます (足跡と言ってるのですから 嘘はこまりますね) 百歩譲って 付着はいいのだが その為の粘着性のある土が月にあったというのに納得が行かないでいます 私もアポロは疑問です

関連するQ&A

  • 衛星が宇宙空間で姿勢制御ができるのはナゼ ?

    真空状態である宇宙空間でも、火星や土星に向かう探査衛星は自分で軌道修正や姿勢制御ができますよね。 左右方向に少しエンジンを噴射してやれば反対方向へ姿勢が変わるので、本体を正しい方向へ向ける事が可能になるのだと聞いています。 一見なるほどと思ったのですが、若干疑問に感じるものがありました。 というのは、大気中を飛行する航空機の場合は、後ろ向きに空気を強い圧力で吐き出す事で前向きの推力を得ていると思います。 でもこれはエンジンの後ろに空気という見えない壁があり、それからの反発力があって、その結果として前向きの推力が得られると思うのです。  つまり壁にボールをぶつければ跳ね返ってくるのと同じ原理ですね。 これがもし空気が無ければ、いわゆる 「のれんに腕押し」 状態になって、空気を押し出してもスコンと抜けてしまい、推力を得る事ができなくなると思います。 ところが上に挙げたような探査衛星では、横方向に少し噴射してやれば、真空状態にあるのにかかわらず、方向転換や姿勢制御ができるのはナゼでしょうか? いくら噴射してやっても、パワーがスコンと抜けてしまって姿勢制御など出来ないようなイメージがあるのですが ・・・ それとも宇宙空間には、大気に代わって何か反発力が得られる物質に満ち溢れているのでしょうか ?

  • モーター制御について教えて下さい。

    初心者ですが、モーター制御で良くわからない点があり、教えて下さい。 ACサーボモーターを使用してトルク制御を行なおうと考えています。 具体的には、ある原点位置から ・角度θ1の位置に至ったら、トルクT1を出力 ・角度θ2の位置に至ったら、トルクT2を出力 (省略) ・角度θxの位置に至ったら、トルクTxを出力 といった出力を連続して行なうことを考えています。 (トルクはフィードバック制御を行なう) ある位置で定義したトルクを超える負荷が掛かると、次の位置に至り、その位置で定義したトルクを超える負荷が掛かるとまた次へ。。。 といった単純な仕組みを考えています。 そこで、良くわからない点というのが、角度θ1からθ2に至る時の軸の回転速度がどの様になるのかです。 例えば、トルクT1が大きい状態からトルクT2が小さい状態へ変化する時、モーター軸の回転速度は負荷イナーシャによって決まる物でしょうか? 速度は制御するわけではないので、単純に考えるとイナーシャの大きさとトルクの変化量によって決まるのかと思うのですが。。。 できれば、このトルク制御をベースに、θ1からθ2に変化する時の速度を増減させる様な事をしたいのですが、原理的に可能でしょうか? (特に、トルクが大きい状態から小さい状態へ変化する時の速度を大きくコントロールしたい) 色々資料を見ていますが、トルク制御をした場合の速度変化をどう考えれば良いか、トルク制御をベースに速度も制御することが可能なのかを明記している資料も事例も無さそうなので、ご教示いただけると幸いです。

  • なぜロケットは宇宙で進むの?

    なぜロケットが宇宙空間で進む事が出来るのか不思議に思い、いろいろ検索をし、見てみますとだいたいが燃料を燃やし発生したガスを噴射しその反作用で進むという事らしいです。 しかし、何も存在しない宇宙の真空空間で何かを噴射しても何に作用するのでしょうか?空気に代わる何かが存在すればその何かに作用し、その反作用で進む事は理解できます。しかし、宇宙空間には何も存在しないしないのでしょ?なぜ進む事が出来るのでしょうか?

  • ガンダムの姿勢制御

    前から疑問だったのですが、初期ガンダムや、ザクって宇宙空間での姿勢制御ってどうやってやる設定だったのですか? バーニアの位置を見る限り双方とも地上戦を前提として付いてるように思えるのですが、どうやって制動してるのかずっと疑問でした。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • スズキ EPI(電子制御燃料噴射装置)について

    以前乗ってたプリメーラ(SR20DE)の電子制御燃料噴射装置(EGI)は、 カタログか何かで「減速時(エンジンブレーキ=アクセルOFF)、エンジン回転数が 3,500rpm以上の場合はガソリン供給をしない」と言う様な事が書かれてあったと 記憶してます。 今、ワゴンRスティングレーターボ(H24登録)に乗っていますが、スズキの EPI(電子制御燃料噴射装置)もプリメーラと同等の減速時の回転数による 燃料カット制御なのでしょうか? また、その制御回転数のしきい値は何千回転なのでしょうか?

  • 方角と高さ(宇宙において)

    宇宙空間では、方向と高さの概念が無いと思ったのですが、皆さんはどのように思われますか? 漠然とした質問ですが… 例えば、宇宙空間に私が存在すると考えてみますと、 方向については、自分の頭が北、足が南、まっすぐ手を伸ばした時の右手が東、左手を西と定義しても、当の私は宇宙空間では回転してしまうので、宇宙に向きが無い…?と思いました。 高さについては、月と地球の距離は分かっていますが、月が地球より高い位置にあるのか、それとも低い位置にあるのかはっきりさせることができるのか…?と思いました。 くだらない質問ですが、お付き合いしていただけたら幸いです。 回答をお待ちしております。

  • アポロ11号等の切り離した部分は

    アポロ11号等は不要になった燃料部分?を切り離しますが、切り離した部分は今も宇宙空間を宇宙ごみとして漂っているのでしょうか。 ご教示ください。

  • ISSの制御について

    現在、土井さんが宇宙ステーションで滞在していますがISS自体の制御はどうやってしているのでしょうか?慣性の法則で地球の重力とつり合う力で地球の周りをぐるぐる周り続ければ良いのでしょうけど、それでも何かしらの方法でISS自体現在位置を正確にセンサー?で把握しながら飛行しているのだと勝手に思っています。でも少しでも軌道からずれるとだんだん一周毎に地球に接近し、最後には大気との摩擦で燃え尽きてしまうのでは?と思っています。ISS自体姿勢を制御する様な、制御噴射装置?みたいなものがついていて軌道からずれればガスを噴射し元に戻る様にしているのでしょうか? 人間に技術って凄いと思います。

  • サーボ2軸によるトルク制御

    サーボ2軸によるトルク制御に関して困っています。 負荷トルク耐久試験装置で、短冊型のトルク波形を描く必要があるのですが うまく描けません。 装置情報としては ・3.5kWのサーボモータ2台 ・モータのギヤ比が1/17(両軸とも) 制御情報としては ・棒状のワークの両端をモータにつないで回転 ・片側を位置制御、反対側をトルク制御で使用 回転速度の加減速やトルク指令の加減速等いろいろ試しましたが、 トルク指令の加速レートを小さくすると短冊形の波形にならず、 トルク指令の加速レートを大きくするとモーターがハンチングして 安定しない、またはひげ状のピークトルクが発生してしまいます。 何かよい制御方法、またはヒントでも結構ですので ご教示頂けませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 張力制御方式について

    多角形断面の物体に20Kgfの一定張力を加えながら300rpmでテープを巻く 装置を製作したいと考えております。 多角形断面となるとテープを巻く位置によって巻き半径が変わるため 50msecぐらいの周期でトルク変動が出そうです。そこで応答性が速い 張力制御装置を探しています。フィードバック制御周期を10msec以下にしたい。 応答性が最も速い張力制御装置をご紹介ください。 またメーカや製品情報などご紹介いただければ幸いです。 宜しくお願いします。