• ベストアンサー

宇宙船や人工衛星の姿勢制御について

自転してしまっている場合  スラスターという噴射装置のようなもので回転方向と反対に噴射して回転トルクを打ち消すらしいですが スラスターの位置や数によっては制御しきれないのではないか またスラスターの噴射量のばらつきや取付誤差等もあると思いますので納得がいかないのです 重心とスラスターの位置の関係もありますよね 常にフィードバック制御しているといわれればそうかも知れないのですが そんなことしていたらすぐに燃料がつきてしまいそうに思います 地球では飛行機など 空気抵抗があるおかげで何もしなくとも姿勢は一定に保てるのですが 宇宙空間ではそういうことはないですよね そう考えていくと 40年以上も前の アポロは一体どうやっていたのか・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

#2です。 質問の意味を取り違えておりました。失礼しました。 外部抵抗の無い環境で自転を止めるという問題でしたね。 回転モーメントが大きい段階ではスラストモーターで静止に近づけられますが、近づけたとしても回転モーメントはゼロにならないのではないか? 回転モーメントがゼロに近い状態で自転を抑制するためには内臓のはずみ車を回転させることで全体の回転モーメントを相殺することができます。 内臓のはずみ車は電動で、太陽光発電パネルからの電力を利用できますので、搭載燃料の問題は無くなります。 角度検知機によって自転を検知した段階で(検知可能レベルまで回転した時点で)はずみ車を逆に回転することになります。 その修正頻度は1時間に一回とか、10日で一回とか、限りなくゼロに近づけることができますが、ゼロには成らないので、動的制御を継続する必要がありますね。

その他の回答 (7)

noname#175206
noname#175206
回答No.8

 お礼、ありがとうございます。 >質問から飛躍しすぎです(笑  これは大変失礼したしました。申し訳ありません。  私はアポロについて、このところ少々神経質になっていました。  と言いますのも、少なからぬ人間が「アポロは月になんか行ってない、行けたはずがない」「アポロ計画は陰謀だ」「アポロ関係者は大嘘吐きの詐欺師だ」と、アポロ計画関係者を含む人々を、1969年以来、現在に至るも盛んに誹謗中傷し続けているのです。  実際にアポロ計画で月に行った宇宙飛行士たちは、死ぬ覚悟で行ったのですし、関係者もそのことに心を痛めながらも、彼らを月へ送り出したのです。  にも関わらず、物理学者であり疑似科学批判に熱心な大槻教授までが、事実上「アポロの月面探査は嘘だ」と言い出す始末です。私は物理については大槻教授の本でも学びました。いい本でした。それだけにショックでした。  そんなこんなで過剰反応してしまいした。重ねてお詫びします。  先の投稿で、アポロの部分は撤回します。それ以外のところだけ、お汲み取りくだされば幸いに存じます。

回答No.7

アポロでは月で撮影したと言われている写真の足跡が(ハッセルブラッドで撮影)盛り上がっていて 丁度 石膏で土を固めて 岩盤の上に置いているように見えるので そこの疑問も出て来ています 簡単に言えば 足跡を含む土が靴に付着していて それが月の岩の上に落ちたのを撮影したように見えます (足跡と言ってるのですから 嘘はこまりますね) 百歩譲って 付着はいいのだが その為の粘着性のある土が月にあったというのに納得が行かないでいます 私もアポロは疑問です

noname#175206
noname#175206
回答No.6

 要はアポロが月に行けなかったと言いたいのでしょうか? アポロは確かに月に行ってますよ。某教授が「月の石にあるべき radiation effectsがない」などと発言したことがありますが、それがあることは70年代の論文に明記されていますし、今では「radiation effectsは月の石に見られるように」といった調子で教科書などに常識として記載されているほどです。 >ですが打ち消すエネルギーが1000必要だとした場合 スラスターの製作誤差で999しか出なかった場合  まず、宇宙用に使われるものの精度をなめちゃいけません。ネジひとつですら、先進国の技術でしか作れないほどの精度と強度を持つ部品が使われます。予算がないからといって、発展途上国の安い部品など使わないのです。  それでも、もし1000に対し1の誤差がでたら、すぐさまその1を打ち消すように設計されているのが、宇宙で使われるものだということです。もちろん、設計上だけで満足せず、実際に実験を繰り返して、始めて宇宙に飛び出していくのです。  科学技術も工学も誤差ですら科学します。燃料だって誤差を考慮して、必要充分な量を積むのです。もちろん13号のように、事前に検討を尽くしても予想できなかったことが起きれば別ですけどね。  それに必要な計算など、昔のファミコン以下のアポロ時代のコンピュータでも可能だったのです。即座に計算しにくいものは、事前に計算を重ねておいて、すぐに使えるデータとして搭載してあったりもしたのです。  実際、アポロの軌道は、事前に人事を尽くして計算し尽し、後は地球からの支援も含めて簡単に修正できる程度に用意してあったのです。まあ、それでも最初の11号は月着陸に燃料がぎりぎりでしたけど。  アポロが月に行くなんて、相対論など必要ではなくニュートン力学で充分です。そもそもニュートン力学が、いつ完成したか考えてみたことはありますか? ファジーなものでないなら物体の運動は完全に計算できる。三体問題などで直接解けないものがあっても、たとえば摂動法がある。つまり理論的にはもう分かっている。それなら工学や科学技術さえ追いつけば、月にだって、火星にだって、各惑星を掠めながら太陽系外にだって行けて当然なのです。

maromaro1
質問者

お礼

ありがとうございます > 要はアポロが月に行けなかったと言いたいのでしょうか? 質問から飛躍しすぎです(笑

  • Wr5
  • ベストアンサー率53% (2177/4070)
回答No.4

>ですが打ち消すエネルギーが1000必要だとした場合 スラスターの製作誤差で999しか出なかった場合完全には止まりません 停止するのに必要な時間、噴射すればいいだけです。 ミリ秒(10ミリ秒程度)の単位になるでしょうが。 >また 角度も正確に反対にする必要がありますが 問題にならない程度の向きで取り付けされているでしょう。 微妙なズレがあったとしても、複数のスラスターを使用して協調させればいいだけです。 正確な向き(方向制御)が必要なら、スラスター以外でも制御できるように作られているでしょう。 リアクションホイールで3軸制御とか。

  • kokubosino
  • ベストアンサー率19% (697/3530)
回答No.3

思うのは自由です  アポロもスペースシャトルもあかつきもはやぶさも、ちゃんと制御してますから

maromaro1
質問者

お礼

>思うのは自由です 回答頂いた方に 言いにくいんですが その言い方は不適切です

回答No.2

一次元空間(直線上)では二方向の噴射を制御できれば位置決めができます。 二次元空間(平面上)では三方向の噴射を制御できれば位置決めができます。 三次元空間(空間内)では四方向の噴射を制御できれば位置決めができます。 この事実は40年前も変わりません。

maromaro1
質問者

お礼

ありがとうございます > 三次元空間(空間内)では四方向の噴射を制御できれば位置決めができます。 それはわかるのですが・・・ 例えば 宇宙船が回っているとします 反対方向に打ち消す噴射で 停止出来ることになります ですが打ち消すエネルギーが1000必要だとした場合 スラスターの製作誤差で999しか出なかった場合 完全には止まりません また 角度も正確に反対にする必要がありますが それも誤差をうむ要因に なります そう考えると いつまでも微調整をする事になるのではと思うのです

  • kokubosino
  • ベストアンサー率19% (697/3530)
回答No.1

>スラスターの位置や数によっては制御しきれないのではないか 制御してます。  納得してください。 >地球では飛行機など 空気抵抗があるおかげで何もしなくとも姿勢は一定に保てるのですが 風や気圧の差があるので何もしなければガタガタ揺れて違う方向に行っちゃいますよ。

maromaro1
質問者

お礼

ありがとうございます 私が言いたかったのは 飛行機は 上半角や尾翼などで 自律安定が保たれるけれど 宇宙空間のは回転し出すといつまでも回るので完全に停止させることは不可能ではないか ということです

関連するQ&A

  • 衛星が宇宙空間で姿勢制御ができるのはナゼ ?

    真空状態である宇宙空間でも、火星や土星に向かう探査衛星は自分で軌道修正や姿勢制御ができますよね。 左右方向に少しエンジンを噴射してやれば反対方向へ姿勢が変わるので、本体を正しい方向へ向ける事が可能になるのだと聞いています。 一見なるほどと思ったのですが、若干疑問に感じるものがありました。 というのは、大気中を飛行する航空機の場合は、後ろ向きに空気を強い圧力で吐き出す事で前向きの推力を得ていると思います。 でもこれはエンジンの後ろに空気という見えない壁があり、それからの反発力があって、その結果として前向きの推力が得られると思うのです。  つまり壁にボールをぶつければ跳ね返ってくるのと同じ原理ですね。 これがもし空気が無ければ、いわゆる 「のれんに腕押し」 状態になって、空気を押し出してもスコンと抜けてしまい、推力を得る事ができなくなると思います。 ところが上に挙げたような探査衛星では、横方向に少し噴射してやれば、真空状態にあるのにかかわらず、方向転換や姿勢制御ができるのはナゼでしょうか? いくら噴射してやっても、パワーがスコンと抜けてしまって姿勢制御など出来ないようなイメージがあるのですが ・・・ それとも宇宙空間には、大気に代わって何か反発力が得られる物質に満ち溢れているのでしょうか ?

  • モーター制御について教えて下さい。

    初心者ですが、モーター制御で良くわからない点があり、教えて下さい。 ACサーボモーターを使用してトルク制御を行なおうと考えています。 具体的には、ある原点位置から ・角度θ1の位置に至ったら、トルクT1を出力 ・角度θ2の位置に至ったら、トルクT2を出力 (省略) ・角度θxの位置に至ったら、トルクTxを出力 といった出力を連続して行なうことを考えています。 (トルクはフィードバック制御を行なう) ある位置で定義したトルクを超える負荷が掛かると、次の位置に至り、その位置で定義したトルクを超える負荷が掛かるとまた次へ。。。 といった単純な仕組みを考えています。 そこで、良くわからない点というのが、角度θ1からθ2に至る時の軸の回転速度がどの様になるのかです。 例えば、トルクT1が大きい状態からトルクT2が小さい状態へ変化する時、モーター軸の回転速度は負荷イナーシャによって決まる物でしょうか? 速度は制御するわけではないので、単純に考えるとイナーシャの大きさとトルクの変化量によって決まるのかと思うのですが。。。 できれば、このトルク制御をベースに、θ1からθ2に変化する時の速度を増減させる様な事をしたいのですが、原理的に可能でしょうか? (特に、トルクが大きい状態から小さい状態へ変化する時の速度を大きくコントロールしたい) 色々資料を見ていますが、トルク制御をした場合の速度変化をどう考えれば良いか、トルク制御をベースに速度も制御することが可能なのかを明記している資料も事例も無さそうなので、ご教示いただけると幸いです。

  • なぜロケットは宇宙で進むの?

    なぜロケットが宇宙空間で進む事が出来るのか不思議に思い、いろいろ検索をし、見てみますとだいたいが燃料を燃やし発生したガスを噴射しその反作用で進むという事らしいです。 しかし、何も存在しない宇宙の真空空間で何かを噴射しても何に作用するのでしょうか?空気に代わる何かが存在すればその何かに作用し、その反作用で進む事は理解できます。しかし、宇宙空間には何も存在しないしないのでしょ?なぜ進む事が出来るのでしょうか?

  • ガンダムの姿勢制御

    前から疑問だったのですが、初期ガンダムや、ザクって宇宙空間での姿勢制御ってどうやってやる設定だったのですか? バーニアの位置を見る限り双方とも地上戦を前提として付いてるように思えるのですが、どうやって制動してるのかずっと疑問でした。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • スズキ EPI(電子制御燃料噴射装置)について

    以前乗ってたプリメーラ(SR20DE)の電子制御燃料噴射装置(EGI)は、 カタログか何かで「減速時(エンジンブレーキ=アクセルOFF)、エンジン回転数が 3,500rpm以上の場合はガソリン供給をしない」と言う様な事が書かれてあったと 記憶してます。 今、ワゴンRスティングレーターボ(H24登録)に乗っていますが、スズキの EPI(電子制御燃料噴射装置)もプリメーラと同等の減速時の回転数による 燃料カット制御なのでしょうか? また、その制御回転数のしきい値は何千回転なのでしょうか?

  • 方角と高さ(宇宙において)

    宇宙空間では、方向と高さの概念が無いと思ったのですが、皆さんはどのように思われますか? 漠然とした質問ですが… 例えば、宇宙空間に私が存在すると考えてみますと、 方向については、自分の頭が北、足が南、まっすぐ手を伸ばした時の右手が東、左手を西と定義しても、当の私は宇宙空間では回転してしまうので、宇宙に向きが無い…?と思いました。 高さについては、月と地球の距離は分かっていますが、月が地球より高い位置にあるのか、それとも低い位置にあるのかはっきりさせることができるのか…?と思いました。 くだらない質問ですが、お付き合いしていただけたら幸いです。 回答をお待ちしております。

  • アポロ11号等の切り離した部分は

    アポロ11号等は不要になった燃料部分?を切り離しますが、切り離した部分は今も宇宙空間を宇宙ごみとして漂っているのでしょうか。 ご教示ください。

  • ISSの制御について

    現在、土井さんが宇宙ステーションで滞在していますがISS自体の制御はどうやってしているのでしょうか?慣性の法則で地球の重力とつり合う力で地球の周りをぐるぐる周り続ければ良いのでしょうけど、それでも何かしらの方法でISS自体現在位置を正確にセンサー?で把握しながら飛行しているのだと勝手に思っています。でも少しでも軌道からずれるとだんだん一周毎に地球に接近し、最後には大気との摩擦で燃え尽きてしまうのでは?と思っています。ISS自体姿勢を制御する様な、制御噴射装置?みたいなものがついていて軌道からずれればガスを噴射し元に戻る様にしているのでしょうか? 人間に技術って凄いと思います。

  • サーボ2軸によるトルク制御

    サーボ2軸によるトルク制御に関して困っています。 負荷トルク耐久試験装置で、短冊型のトルク波形を描く必要があるのですが うまく描けません。 装置情報としては ・3.5kWのサーボモータ2台 ・モータのギヤ比が1/17(両軸とも) 制御情報としては ・棒状のワークの両端をモータにつないで回転 ・片側を位置制御、反対側をトルク制御で使用 回転速度の加減速やトルク指令の加減速等いろいろ試しましたが、 トルク指令の加速レートを小さくすると短冊形の波形にならず、 トルク指令の加速レートを大きくするとモーターがハンチングして 安定しない、またはひげ状のピークトルクが発生してしまいます。 何かよい制御方法、またはヒントでも結構ですので ご教示頂けませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 張力制御方式について

    多角形断面の物体に20Kgfの一定張力を加えながら300rpmでテープを巻く 装置を製作したいと考えております。 多角形断面となるとテープを巻く位置によって巻き半径が変わるため 50msecぐらいの周期でトルク変動が出そうです。そこで応答性が速い 張力制御装置を探しています。フィードバック制御周期を10msec以下にしたい。 応答性が最も速い張力制御装置をご紹介ください。 またメーカや製品情報などご紹介いただければ幸いです。 宜しくお願いします。