• ベストアンサー

並列の時の効率について質問です。

do_ra_ne_koの回答

回答No.2

一般的な効率は、入力Qに対する出力Wです。 従って、効率η=W/Qです。 勿論、単位は統一します。Qがジュールなら、Wもジュールです。 並列の場合も同じ考え方で     効率η=(W1+W2)/(Q1+Q2) しかし「並列時」の意味不明です。 ある会社が二つの発電所を所有しているとして、 その会社の発電所の総合効率と言えば上式での計算となります。 並列していようとしていまいと無関係です。

関連するQ&A

  • 並列の起電力は何個並列に繋いでも同じなのはなぜです

    並列の起電力は何個並列に繋いでも同じなのはなぜですか? もし並列の起電力が1.5Vと3Vの並列起電力だとどうなるのですか?

  • 並列化について

    計算処理において、並列に出来ることと出来ないことが あるとわかったのですが、具体的にはどういったことでしょうか? 例えば、重ねあわせが可能なら、並列化が可能といったような感じでしょうか? ご面倒かと思いますが詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • AutoCAD2007でモデルとレイヤーを並列表示

    AutoCAD2007を使用しています。 作業効率を上げるため、 モデルとレイヤーを並列で表示したいのですが 出来るのでしょうか?

  • コンピューターの並列処理について質問です。

    コンピューターの並列処理について質問なのですが、 並列でつなぐと何かいいことがあるのですか? また、どうやってつなぐのかよく分からないので簡単に教えて下さい! 回答待ってます!

  • これが何故、並列になるのでしょうか?

    K2を開き、次にK1を開く。Dに対する最終的な電位は?となる。 ?を求める問題ですが、その解説として C1,C2の電位は等しくなる。つまり2つは並列となる と書いてあるのですが、何故、これが並列なのでしょうか? BからK2への導線は途中で切れているので、この部分はないに 等しいから直列のように見えてしまいます。 詳しい解説をお願いします。

  • 並列化

    素人なんですが、 プロセッサが1つではプログラムの並列化は無理なんでしょうか?

  • 直並列について教えてください。

    物理初心者で課題を出されたのですが、どうしても分からないので教えてください。 直並列で、 I1 I2 I3を計算するというもので、 V=15(V)で、R1が5Ω R2が30Ω R3が10Ωという事です。 直並列のつなぎ方の図などはなく、どれとどれが並列かとか分かりません。 並列のだけの時の解き方などは分かったのですが、直並列の時の式のたて方が、どう混ぜていいのかよく分からないんです。 すいませんが、ヒントだけでもいいので教えてください。

  • 並列処理?

    基本的なことかもしれないんですが、コンピュータの並列処理ってなんですか? また、その並列処理っていうのは一般PCユーザ個人レベルでできるものですか?

  • andの並列について質問させてください。

    andの並列について質問させてください。 She immediately took off one of the sneakers and , with as much strength and she could muter up , smashed open the window nearest to her. 訳は 彼女はすぐに片方のスニーカーを脱いで、ありったけの力を振り絞って1番近くの窓をたたきわった。 とあります。 2つ目のandは どの部分の並列してるかわかりません。 she could muster up の訳しかたもわからないですm(._.)m

  • 並列と直列

    こんにちは。 中学生で今電流を勉強しています。 よくある問題のようですが、いまひとつ納得できません。 Q 直列・並列で二つずつ豆電球を繋ぎます。同じ電圧の電源を使い、抵抗も同じ新しい豆電球を使ったとしましょう。どの豆電球がいちばん明るいでしょう? A 直列回路と並列回路では、豆電球には並列回路のほうが大きな電圧がかかっています。それで、並列回路のほうが豆電球1個に大きな電流が流れ、直列回路の豆電球より明るくつくことになります。 この問題で「直列では電流はどこでも同じ(どこでも例えば10)」「並列では電流は、電源部分の電圧=抵抗部分の電流1+抵抗部分の電流2(10=5+5)」だから直列の方が明るくて、並列の方が暗い。と考えてしまって納得できません。 電圧だけで考えると「直列では10=5+5」「並列では10=10=10」で並列の方が大きいというのは理解できています。 1、「明るさ」=電流の大きさと考えるのがおかしいのでしょうか? 「明るさ」=電圧の大きさと考えるべきなのでしょうか? 2、電源装置の電圧が10Vだとすると、上記の問題の場合、電圧・抵抗・電流というのはどのようなバランスになるのでしょうか? どなたかぜひお助けください!