• 締切済み

これが何故、並列になるのでしょうか?

K2を開き、次にK1を開く。Dに対する最終的な電位は?となる。 ?を求める問題ですが、その解説として C1,C2の電位は等しくなる。つまり2つは並列となる と書いてあるのですが、何故、これが並列なのでしょうか? BからK2への導線は途中で切れているので、この部分はないに 等しいから直列のように見えてしまいます。 詳しい解説をお願いします。

みんなの回答

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.4

まず、K2が開いた状態を考えると、電気の流れは E→C1→B→C2→D→E E→R1→A→R2→E の2経路となって、たしかにC1とC2は直列です。 しかし、その後K1も開いた状態では、BとDを結ぶ経路は、 B→C2→D B→C1→R1→A→R2→D の2経路になります。 ここで、直流回路では、十分長い時間がたった後は、コンデンサの抵抗は∞と考えられるので、R1とR2の抵抗はゼロと考えてよい状態になります。それをふまえると B→C2→D B→C1→→A→→D の2経路でB~Dはつながっていると考えることができます。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.3

 解説文の前後が不明なので断言は出来ませんが、ひょっとして 「『R1とR2を合わせた部分の両端に加わる電位』と『C1とC2を合わせた部分の両端に加わる電位』は等しくなる。つまり『R1とR2を合わせた部分』と『C1とC2を合わせた部分』との関係は並列となる」 という意味で 「R1,R2とC1,C2の電位は等しくなる。つまり2つは並列となる」 といった類の表現で書かれていた解説の内容を 「『R1とR2の電位は等しくなるので2つは並列』であり、同様に『C1とC2の電位は等しくなるので2つは並列』である」 という意味だと取り違えたという事は無いでしょうか?

  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (259/568)
回答No.2

2つのスイッチを開放したのだから、スイッチおよび電源を消し去った回路を考えてください。 R1とC1の直列回路と、R2とC2の直列回路とがA-B間において並列になっているのが分かると思います。

回答No.1

55歳 男性 R2とC2を逆に置き換えたらもっと並列と分かりますよね AとBから見ればよいのです

honeybadger28
質問者

お礼

2つのコンデンサーの正極どうし、負極どうしがつながっているから 並列とみなすのでしょうかね?

honeybadger28
質問者

補足

ありがとうございます。 訂正 「Dに対するBの最終的な電位は?となる。」 でした。質問には関係ありませんが。 K2の左端→A、ここで2またに分かれてBに至る、BからK2の右端、 と考えれば確かに並列に見えますが、 K2が開かれていると「K2の左端→A」と「B→K2の右端」の部分は ないに等しいので、長方形の部分だけで1周して考えると C1,C2のコンデンサーが直列に接続されて見えるのですが、 こう考えるのはどこがおかしいのでしょうか?

関連するQ&A

  • ダッシュポット 並列

    こんばんわ。いきなりですが教えて下さい。 弾性(バネ定数)をもつバネとかは、並列だとk1+k2とかですよね。直列だとk1k2/k1+k2でしたかね・・・? これって粘性(ダッシュポット)とかでも当てはまるんですかね??並列はc1+c2とか。バネと同様に足したり、引いたりできるのですか?またそのメカニズムは・・・? 減衰に関して詳しい方ぜひぜひ教えて下さい、お願いします。

  • 直列と並列では抵抗値は変わりますか?

    導線の両端に電位差Vをつけ、導線の中央に直列で抵抗1を繋ぎます。抵抗を流れる電流をI、抵抗値をRとすると、V=IRが成り立ちます。 この抵抗1を挟む導線の2点に導線をつけ、もう一つの抵抗2を並列で繋ぎます。 そうすると、抵抗1に流れる電流の量は減りますが、電位差は変わりません。V=IRが成り立つとしたら、抵抗値が変わらなければおかしくないですか? 直列繋ぎと並列繋ぎでは抵抗1の抵抗値は変わるのですか? 説明わかりにくいかもしれませんが、助言いただきたいです。

  • コンデンサの直列か並列か

    よろしくお願いします。 コンデンサを勉強しているのですが、直列と並列をときどき間違えてしまいます。簡単な回路だと一本につながったのが直列で二手にわかれてまた一つになるのが並列だと思うのですが、スイッチやコンデンサ、電池が少し複雑にからむととまどってしまいます。 問題 回路 電池(-+) - スイッチS1 - コンデンサC1 - スイッチS2- コンデンサC2とC3が並列 ー 電池(-+)にもどる 問題 S1だけを閉じる。 1)C2の電圧V2はいくらか。 2)次にS1を開き、S2を閉じる。C1およびC2の電圧はいくらになるか。 1)はわかったのですが、2)の状態がいまいちよくわかりません。 解説には、2)では、並列になっている、とあります。 実はここが少し?で、自分は直列でないかと思うのです。 確かにS1とS2両方のスイッチが閉じていれば、C2とC3は並列だと思いますが、2)では、S1は開き、S2は閉じています。 ということは、このときの回路は、 S2-コンデンサC3-コンデンサC2-S2にもどる というふうになっていませんか? ということは、これは直列回路ではないかと思うのです。 どうして並列になるのでしょうか?教えていただけませんか? このほかの問題でも直列と並列を間違えてしまうことがあります。 なにか直列と並列を見分けるときのコツなどあるのでしょうか? もしあれば、教えていただきたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 直並列回路

    直並列回路の合成抵抗を求める問題なのですが、どこが直列でどこが並列なのか分かりません。どなたか解説お願いします。

  • 並列と直列

    こんにちは。 中学生で今電流を勉強しています。 よくある問題のようですが、いまひとつ納得できません。 Q 直列・並列で二つずつ豆電球を繋ぎます。同じ電圧の電源を使い、抵抗も同じ新しい豆電球を使ったとしましょう。どの豆電球がいちばん明るいでしょう? A 直列回路と並列回路では、豆電球には並列回路のほうが大きな電圧がかかっています。それで、並列回路のほうが豆電球1個に大きな電流が流れ、直列回路の豆電球より明るくつくことになります。 この問題で「直列では電流はどこでも同じ(どこでも例えば10)」「並列では電流は、電源部分の電圧=抵抗部分の電流1+抵抗部分の電流2(10=5+5)」だから直列の方が明るくて、並列の方が暗い。と考えてしまって納得できません。 電圧だけで考えると「直列では10=5+5」「並列では10=10=10」で並列の方が大きいというのは理解できています。 1、「明るさ」=電流の大きさと考えるのがおかしいのでしょうか? 「明るさ」=電圧の大きさと考えるべきなのでしょうか? 2、電源装置の電圧が10Vだとすると、上記の問題の場合、電圧・抵抗・電流というのはどのようなバランスになるのでしょうか? どなたかぜひお助けください!

  • キャパシターの接続(直列または並列)の問題

    (1)容量Cのキャパシター3つを直列につないだものを2つ並列に接続したとき、その合成容量はいくらですか?? (2)これらの両端に電位差Vを与えたとき、各キャパシターにかかる電位差はどれぐらいですか?? (3)2.0μF、3.0μF、4.0μFの3個のキャパシターを直列につなぎ、1300V電圧をかけた。それぞれのキャパシターの両端の電位差はなんですか?? 教えてください。 お願いします。

  • 直並列電気回路のインピーダンスを教えてください!

    下記のような回路のA、B間のインピーダンスの求め方ってどうやるのですか?直列部分と並列部分の切り分けができず、わかりません。。直列回路と並列回路の合成した回路のインピーダンスを求める程度の基礎的な知識はあります。わかりやすく教えて頂けると助かります。。 また、なにか簡単な等価回路、もしくは近似回路に変換できないものでしょうか? どうか御教授のほう宜しくお願い致します。 (スペースが入らないので@で埋めました。大変見にくくてすみません。。真中のR2がC1とC2に挟まれている形です。R1とR2はC1と並列であり、R2とR3はC2と並列になっています。) @@@@@@@-------C2--------- @@@@@@@|@@@@@@@@@| A ----●--R1--●--R2--●--R3--●---- B @@@|@@@@@@@@@| @@@-------C1----------

  • 高校の物理 コンデンサーの直列と並列の見分け

    他にも同じような質問があり、それを参照しながら改めて問題を読んだのですが わからなかったため、質問させていただきます。 問題は 電気容量1.0μFのコンデンサーAが電位差200Vに、4.0μFのコンデンサーBが100Vに それぞれ充電されている。 (1)A,Bの異符号の極板どうしをつないだときの極板間の電位差V1〔V〕を求めよ。 (2)Z,Bの同符号の極板どうしをつないだときの極板間の電位差V2〔V〕を求めよ。 Q=CVを用いて、電気量の和Q、合成容量Cを求めて、(1)、(2)の場合の電位差を求める、 という解き方の指針?は分かっていて、そこは回答とも一緒でした。 しかし、 「本門では両方とも並列接続になっている」 という部分がよくわかりませんでした。 (1)は異符号どうしなので、電流の向きを考えると直列か? と思って解答していました。 問題に図は載っていませんでした。 見分け方について教えてください。

  • LC回路の損失抵抗はなぜ並列?

    LC発振回路の損失をあらわす抵抗をRとしたとき、なぜかコイルとコンデンサに並列に入っている参考書を良く見ます。抵抗が導線に由来するものであるならばコイルやコンデンサに直列に入るように思うのですが・・・並列だと一部の電流が仮想の抵抗に流れていることになるようにも思えます。 ↓このようにRがかかれていることが多い _________ | | | C R L |___|___| なんでかわかる方、教えてください。

  • 直列と並列の混合回路の教え方

    小学5年生の塾での問題です。 問題 電池1個で豆電球1個の場合の電流が1の時 (1)電池1個で豆電球2個が直列 ⇒ 押し出す力は同じで、電気が通りにくいところが2ヶ所ある(電気の通りにくさ=抵抗は2倍)。なので流れる電流は半分の0.5になる。 ⇒ なんとなく理解できる。 (2)電池2個が直列で豆電球1個 ⇒ 押し出す力が2倍になって、電気の通りにくさは同じなので、流れる電流は2倍の2になる。 ⇒ 理解できる。電池直列=高さが高くなる=押し出す力強い というイメージ。 (3)電池2個が並列で豆電球1個 ⇒ 押し出す力は同じで、電気の通りにくさは同じなので、流れる電流は同じく1。 ⇒ なんとなくだが理解できる。電池並列=高さは同じ=押し出す力は同じ というイメージ。 (4)電池1個で豆電球2個が並列 ⇒ 押し出す力は同じで、豆電球1個1個の電気の通りにくさは1個の時と同じ(1個1個の抵抗は同じ)。なので、1個1個に流れる電流は同じ。全体の電流は2倍になる。 ※ここで「(全体としての流れにくさ(=抵抗)が半分になる」っていうのが理解しにくい感じ。 一応ここまではなんとかいけたのですが、 次の問題をどう説明すればいいのか、困ってしまいました。 (5) 全体としては電池1個の並列回路で、並列1には豆電球Aと豆電球Bが直列、並列2には豆電球Cが1個だけ (汚い図ですが添付しました) の時、 豆電球Aに流れる電流は? をうまく説明できません。 大人としては 電池1個 1V 豆電球1個 1オーム として考えて 並列1の部分は1オームの豆電球が直列で2個なので2オーム 並列2の部分は1オームの豆電球が1個なので1オーム 全体を考えると、2オームと1オームの抵抗が並列。そこで、全体の流れにくさ(=抵抗)を考えてみる。 1/R=1/2+1/1=3/2 ⇒ R=2/3 1Vなので、全体を流れる電流は3/2 直列では電流は同じ、並列は電流は分かれる(抵抗の少ない方に多く流れる)ので、 並列1=豆電球Aと豆電球Bには1/2の電流、並列2には豆電球Cには2/2=1の電流 で、無理やり私(=大人)の回答は出せるには出せたのですが、「電圧」も「オームの法則」も「1/R=1/R'+1/R''」も使わずに説明できるものでしょうか。 特に合成抵抗の計算「1/R=1/R'+1/R''」を使わないで説明できるのか、はなはだ自信がありません。 さらには、もっと複雑にした混合回路の問題もあり・・・ うまく説明する術をご教示いただければと思います。(5)のみならず(1)~(4)も、さらに良い言い方があればぜひお願いします。