• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自信が付きようもありません)

自信のなさが人間不信につながる理由とは?

yowの回答

  • yow
  • ベストアンサー率23% (181/782)
回答No.3

うまく文章にできるかわかりませんが。 わかりますよ、人には負けないなにかをもつことで自信がもてるだろう、という発想。 でも、ものすごい人は世の中にいるもので、どこをとってもかなうことのない人っているものです。でも、逆にみると、どこをとってみても自分のほうがすぐれているっておもえる人だって世の中存在しているんですけど。 勝負(?)はあくまでも過去の自分とだとおもうんです。20年前の自分とくらべてどうです?なにかそのときよりも理解できたことがふえてませんか? いっつも50点とっている子供ががんばって70点をとった。 いっつも100点をとっている子供が今回は80点だった。 この2人をみて、どちらのほうが評価できるとおもいますか? 私は最初の子供のほうが点数は低いですけど、努力して点数をあげたってことはとてもとても評価できるとおもうんです。後者の子供のほうが点数は高いけれど、今回はなにも努力をしなかったってことですね。 私の場合ですけど、できのいい姉たちと比べるのをやめて、過去の自分と比べるようにしたら、ぐっと楽になりました。そして、できのいい姉たち本人は、できがいいとはすこしもおもっていなく、そうおもわれることも苦痛だったみたいです。 『賢者の書』という物語があります。軽く読めるほんですけど、自尊心、他尊心っていうのにふれるあたりが、質問者さんの悩みに通じる部分ではないかな、とふとおもいました。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/%E8%B3%A2%E8%80%85%E3%81%AE%E6%9B%B8-%E5%96%9C%E5%A4%9A%E5%B7%9D-%E6%B3%B0/dp/488759366X
noname#149457
質問者

お礼

優劣意識の渦中からだっせれば きっと楽しいとは思うのですが 理屈はわかりますが 心も なにより体が負けや優劣の渦中から抜け出せない 一応社会人名で 努力が結果にならないと 努力が否定されてしまう 私だってそれは否定したいけど 悲しいくらい大人社会は結果がすべて その本今度読んでみます 御意見ありがとうございます

関連するQ&A

  • 自信の具体的なつけ方

    早急にお聞きしたい 「早急な自信の付けかた」 自分は兄と妹がいて 兄と妹は優秀で 自分は まあダメな子でした 何をしても兄と妹に負けてしまい その気持ちから自信を失い何もする気が起きない時代もありました それで一生治療しなければならない精神病にかかりました でも 兄と妹が唯一手をつけていない 興味も大してなさそうなことがあり それが芸事でした 私は兄と妹が捨てた物を拾い 8年間磨いてきました 青春も費やしました でも勉強もしなければいけないし 周りは芸事なんて趣味としか見てくれません 肩身の狭い青春でした もはや芸事しか頭になくてその芸事の専門校に行きました かといってもともと芸事が得意なわけではなかったので 学校は挫折だらけでした 自慢できることといえば辞めなかった事・期限は守ってたくらいです それから学校出て5年経ってやっと やっと芸事に楽しさが見い出せました プロにはなれなかったけど アマチュアとして 趣味として良い作品が作れればと 芸事を趣味 普通にサラリーマンして働いて金を稼ぐ それで余ったお金・時間を趣味にささげる 普通の生き方 そしてゆっくり自信を取り戻す計画ですし その計画は漫然としてますが順調です 漫然すぎて歯がゆいですが 一気にやると燃え尽きてしまう性質なので 長くするため ゆっくり漫然と情熱を燃やしていきます でも 妹が大学生で就職活動をしていて  なんと妹も芸事の道に入りたいらしいのです 芸事を舐めるなといいたいところですが 自分も無意味に他人に下手だのダメだの自信を奪われたことから むやみに妹のやる気と自信を奪いたくはありません まあ「がんばって」としか言えません 挫折なんて実際やったら誰でもします でも もし 妹が芸事に成功し プロになり 自分より芸事で稼いだら・・・・・・立ち直れないかもしれません もちろん被害妄想です 8年磨いたものが 就職先の選択肢に入れた程度の芸事に負けるわけがありません  多分妹は芸事における芸歴の圧倒的さを視野に入れてません 短期間がんばればなんとかなると思っているかもしれません そう言う私も愚かにもがんばれば短期間で何とかなると思っていて 周りの芸歴に圧倒され 挫折しまくったので まあ 頑張ってとしかいえませんが 妹の芸歴は 確かめたことがないので多分ですが1年強弱 それでプロで「NHK」に入りたいという バカか怒鳴りつけたいのを我慢しました でも そんな妹に私はおびえています 小さいときから妹に負け続けたトラウマでしょうか でも実際 この世界「これしかない」という盲目的な人より「多趣味・多才」の方が有利なのは事実です だから 妹が芸事を始める前に 自信を取り戻さなくてはいません 若い虚勢の自信ではない「大人としての先輩として経験者としての自信 本当の自信」 付け焼刃の自信はすぐ壊れます 経験済みです かといってじっくり自信を取り戻してる場合でもないです もう頭がわけわかりません ご意見お願いします

  • 私は私に自信が持てません

    もともと内向的な性格でしたが それで周りが調子に乗り みんな私ならバカにしていい状態で それが案の定わざわいし 青春時代 精神病にかかり ただ何もできないでいました でもなんとか卒業して(マンガイラストの専門学校) アルバイトながらも就労して働いています 家にお金も入れています 雇用保険も払ってます 年金も払ってます 夢も持ってます アマチュアでも「マンガイラスト」で自分なりの成功を収めることです でも自信は持てません 仕事もしてるし仕事もみんなに合わせられるようビジネス書も音読してます 太っている自分が嫌で筋トレもしています 走ってもいます 夢み向かっていろいろネットで発表している練習方を実践したり 静物デッサン等努力もしている  でも努力自慢は空しいです 学校でたら「結果」の世界です 悲しいくらい世の中は「努力」を評価しません 「結果」で人を判断します それが現実です 私は努力はするが結果はまだでません 故評価されません だから私の努力も否定される 睡眠時間や排便時間も惜しんで 参考書を読んだり 絵筆を振るってます もう8年も努力しているから 少ないながらもそれなりに力は付いていると思います でも自分に自信がもてません  もうもはや「できるようになったら自信が付く」という問題ではない気がします 理由を考えてみると 理由なんて「きっかけ」にすぎませんが  学生時代から兄と妹が優秀で ちょっとでも調子に乗ってきたらその自信を 優秀な兄と妹が同じ分野で自分よりいい成績を出し 私のちっぽけな自信の芽をつぶしてきました  なんでもそうです 兄妹に限らずちょっと調子いいときに限って周りの誰かがその分野で私より成績を出し 自分の自信の矮小さを見せ付けるのです こうして学生時代に自信を失いました 今は兄も妹も昔のことがなかったことのようにして昔のことはなんの詫びもなく 今度は言葉に出さなくても表情で私をバカにします(みればわかる) 調子にのって恥をかかないで済みましたが マンガイラストで「プロ」になる夢は失いました しかしどんなに周りが凄くても 手放さないでいれたのはイラストだけでした でもイラストもきっかけさえ所詮ネガティブなものです「兄と妹がやらなかったから」 がきっかけです 愛というより執着です  兄と妹が捨てた物を後生大事に磨いているのです  もし今兄か妹がイラストを始めたら きっと私より早く上手くなって  最悪自殺したい気分になるでしょう というか兄か妹がイラストを始めた時点で死にたいです (今も死にたい気持ちはありますが) もともと絵心がなかったわけではありませんが 本気でイラストをやり始めたのが高校の終わりあたりなので そこからイラストの専門校にはいったので 始まりに年は関係ないといっても まあ絵の上手いクラスメイトだらけで苦労しました  自信も育ってくれませんでした(実力はあくまでそれなりについた) 社会にはいっても自分に自信が持てず 上司からも「君は自信がないねえ」と言い当てられる程  やっぱり調子がいいとき 否定され叱られ 自信をなくします  上司の些細な特に考えず言ったであろう嫌味にも逐一深く傷つきます そして優秀な兄は一流製薬会社に現役で営業マンで就労しながらも 夢だからと脱サラして 警官になりたいと 猛勉強しています 親も兄の彼女も兄を応援してます  それ自体構いません 「なれるならなれば」です でも   親も警官になりたい兄を応援し 精神病に耐えつつ私が絵でがんばっているのが軽視されているのがたまりません  やはり「所詮趣味」「所詮娯楽」と思われているのでしょう 筋違い甚だしいのは頭ではわかっているのですが 兄を疎み羨んでます 誰も応援してくれないので外部から自信を取り戻すのはもう難しいでしょう きっかけは他人のせいかもしれませんが 自信のない大本の原因は やっぱり今の自分の考え方でしょう 周りは変えれません 自分が変わるしかないのです 外部から自信を獲られ 外部から自信を得られなかった人にお尋ねしたい どうしたら内部から自信がつくでしょう? (長くなってすみません最後から文だけでもいいのでご意見下さい)

  • 「自信」って何ですか?

    はじめまして。高3女子です。 僭越ながら質問させて頂きます。 最近、泣いてばっかりいます。 原因はたくさんあるのですが 一番は 長い期間付き合っていた 彼氏と別れたことと、 受験のプレッシャーだと思います。 これは前置きなのですが、 私は最近、毎日のように 周りの人からかけられる 言葉があります。 「もっと自信を持っていい」 という言葉です。 たしかに、私はあまり 自分に自信を持ったことが ないことに気がつきました。 でも、一体 自信って どのように身につくもので、 そしてどのように表現するもので 実感はどのようにするものですか? 自信とは何なのでしょうか? 回答お願いします。

  • 自信がすっかりなくなってしまいました・・。

    先日彼に別れを切り出されそうになりました。 しかし何とかそれは解決に至り、今はまた初心に戻って二人やりなおそうという関係になっています。 しかし、別れを切り出された日から一気に自分に自信がなくなってしまいました。 「お前の好きっていう気持ちを俺は受け止めてるだけ」「もっと俺は一生懸命恋愛がしたい。」「親友にお前と結婚するって言っても認めてもらえない」 等の言葉を言われ、ものすごくショックです。 関係が戻ってから二人で買い物に行き、その時彼は「やっぱ別れなくて良かった。今日は楽しかった」と言ってくれてとても嬉しかったのですが、 買い物の間も服の趣味、選び方、自分の個性等色んな事を言われ、外見・内面ともに自信をなくしてしまいました。 何だか最近そんな卑屈になってる自分が嫌です。 自分磨きって何ですか?自信を持つって何ですか? 付き合ってる人から上記の言葉を言われてこんな気持ちになっている私はやっぱりダメでしょうか。 前向きになっていかないといけないのに、後ろ向きな自分になっています。こんな私に何か意見をお願いします。

  • 自信がないこと

    お世話になります。 私は、現在22歳の会社員(女)です。 今年で勤続2年目になります。 自分は決してそうではないのに、昔から周りのヒトから「自分に自信を持ちなさい。自分を出しなさい。」と、最近は「その歳になっても、自信がないのは可笑しい事だ。」と言われた結果、社会人としての自分について大変不安になってしまいました。 (1)過去に、ヒトの先頭に立ち、まさに自信を持って行動していたところ、高慢な態度に移り、親友を失った事。 (2)「自信をもってます。」という事を露骨にアピールするヒトの多くにまともな大人がいない事。(つまり、自信を持ってしまった為にそれ以上の努力をしないヒトが多い事。) そんな事から、自信は欲しいけれど、自信を表現する事に対して良いイメージがありません。自分の中に自信はあっても、表にアピールする事にメリットがあるとは思えないのです。 また、ヒトから褒められたりしても、それは自分の考える人間像として当然の事をしただけで、それでお褒めの言葉を頂くのは、恐れ多い事だと思うってしまうのです。 人として魅力のあるヒトは、アピールしなくても、話す言葉や雰囲気にそういった物が出てくる物だと思いますが、ヒトが感じられないなら、やはり私にはないのでしょうか? そこで、質問です。 みなさんの考える自信とはどんな物でしょうか?また、22歳の会社員が自信なさげに移る事は非常識的な事なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 話す自信をつける方法

    私は幼いころから吃音(どもり)があります。 独り言や、ペットに話しかけるときはスラスラ話せるのですが 人との会話のときに限ってどもったり噛んだりします。 最近自分のどもりを分析して、自信がないときにどもりが発生することがわかりました。 話してるときに、突然「この言葉が出なそう・・」みたいな不安が襲ってきて その言葉を出そうとすると「おっおっおっ・・・」こんな感じになります。 そこで、話すことに自信を持てるようになる方法を教えてもらえますでしょうか。 どんな方法でもかまいません。 もしお勧めの本、サイトなどありましたら紹介してもらえると助かります。 よろしくお願いします。

  • 自信を付けるにはどうすればいいのでしょうか。

    私は24歳の社会人2年目の男性です。小さいころから、目立つタイプではなく大人しい性格で職場ではおっとりしているとか天然、妹がいそう(兄しかいませんが)とよく言われます。二年前に無事大学を卒業し社会人になりました。学生の頃は自信を持ちたいと考えることはなかったのですが、社会人になってから仕事をテキパキとこなす同期や先輩と関わるうちに自信が急になくなってしまいました。もう一年ほど気分が落ち込んでしまい、自信がない不安のせいか人と関わることが怖くなってきました。後輩に仕事を教えるときや、先輩と話しているときに自分は間違ったことを言っていないだろうかと話した後に凄く不安になるのです。元々心配性な性格のためこのままではいけないと思い、コロナ禍ということもあり2月頃から資格の勉強を始めました。その結果、6月に一つ合格し、先月更に上の資格に合格できました。働きながらも頑張って毎日勉強したので合格したときはとても嬉しかったのですが、合格してから一週間ほどでまた気分が落ち込んでしまい元の状態に戻ってしまいました。筋トレも半年前から継続していますが自信に繋がらずどうしたらいいのか分からないです。結局今も資格の勉強を続けているのですが、とても不安でたまに涙が出るほどでいつか心が折れてしまうのではと怖いです。また、気のおける友人や恋人もおらず家族は自分と性格が真逆のため素直に相談できない自分がいます。どうすれば不安を取ることができるのでしょうか。

  • 未来に自信の無い私…

    付き合っている彼には、とても大切にしてもらってて、二人の関係を不安に思うことはないのですが、彼の言う「ずっと一緒に居たい、居て欲しい」という言葉にとても抵抗があるのです。 だからといって、私が彼を大切に想って無い訳ではなく、できれば私もずっと一緒に居たいと思うのですが、私は今まで付き合ってきた人と1年以上続いたことが無く、心のどこかで「恋には必ず終わりがある…」と考えてしまっているように思います。 反対に、彼には7年付き合っていた彼女がいました。その実績から、彼には一人の人をずっと想い続ける自信があるのでしょう。私に対する気持ちが変わる事は無いと強く言い切ります。 彼にとって、1年や2年はスグでも、私にとっては、前代未聞のとても大変なことで、彼となら乗り越えられる&乗り越えたいという気持ちは十分にありますが、彼が「ずっと」という言葉を口にする度に、彼の自信がプレッシャーに感じ、私には出来ないかも…と不安な気持ちになってしまいます。 彼女としては、とても嬉しい事を言ってもらっておきながら、素直に喜べないどころか、不安に思ってしまうなんて… どうすれば未来に対して自信を持つことが出来るでしょうか?アドバイスをお願いします!

  • 自信を付けるってどういうこと?

    こんにちは。いつもお世話になってます。 最近、友達の友達で八歳年上の男性を好きになりました。前から何となく顔見知り程度ではあったんですが、ふとしたきっかけでメルアドを交換してから、メールをやり取りするうちに彼の人間性を知りました。 すごく優しい人で自分という人間をしっかり持った人なので尊敬に近い「好き」なのかもしれません。 彼からメールが来ただけでドキドキして、二人っきりで会った時にはドキドキがMAXで、うまく笑えていたかも覚えていません。 相手の方は今年で30歳ということもあって、包容力がある話し方をメールではします。普段の話し方にも時々現れます。 それって子ども扱い、または妹扱いされてるんでしょうか? もしそうだとしても好きだから、(極端に言えば)ずっと朝から晩までメールしたり会って話したりしたいんです。 でも彼にも私にも仕事があるし・・迷惑な存在になりたくないと思ってメールも自分から出来なくなったり・・。 自分に自信がもてたら、もっと積極的にメールを送ったりできると思うんですが、その「自信の付け方」が分かりません。 皆さんが言う自信ってどういったものですか?よろしくお願いします。

  • 自信が持てないまま終わるのか

    自分に自信がありません。 思えば、大学受験に失敗してから人生も性格も変わりました。高校までは、明るくひょうきんな性格でした。親や兄が厳しく、ダメだダメだと言われてから、いつのまにかマイナス思考で、暗く、落ち込みやすい性格になりました。ちょうどその頃失恋も重なり、追い打ちをかけたようにも思います。 人のせいにしても仕方なく、自分なりに努力しました。心理の本を読んだり、習い事をしたり、すこしはマシになってきたかもしれませんが。 もう、30後半なのに、こと恋愛となると、自分から逃げてしまいます。こんな自分では、相手に嫌われるのも時間の問題だし、相手の恥になる、、私よりもっと相応しい人がいるはず、など、せっかく、せっかく相手が好きになってくれて、自分も好きな気持ちがあっても、壊してしまい、相手に嫌われます。当然ですよね。 20代からこんなことを繰り返し、最近も壊してしまいました。どうしても、駄目なんです。最近は、生きてることすら疑問に思えてきます。罰当たりですが。その度に、自分を励ます本を読んだり、ネットで検索したりして、その場しのぎで、元気をだし、また失うといことを繰り返しています。 もう、20年近くこの思考は治りません。生きて行くのが辛く感じています。ただの臆病者でしょうか。自分に少しでも自信があったら、楽しみや喜びがきっともっと増えるんでしょうね。どうしたら、自分を好きになれますか?