一度貼った印紙の再利用は違反?印紙税法について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 一度貼りつけた収入印紙を剥がして再利用することは違反とされています。
  • 過誤納税の返還請求をする際には消印の有無によって罰則が適用されます。
  • 国税庁の公式ウェブサイトには、剥がして再利用についての明確な記載はないようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

印紙税法を教えて下さい。【一度貼った印紙】

「一度貼りつけた収入印紙は、たとえ消印をしていなくても、剥がして再利用することは違反」 どうやらこのような行為は違反らしいのですが、どの税法に違反してどのような罰則があるのでしょうか? ずいぶん以前の聞いた話ですが、知人が若かった頃に職場に税務調査が入り、書き損じの領収書の印紙部分が切り抜いてあるのを見つけられ、ひどくいじめられたらしいです。 切り抜いた印紙はまだ消印前だったので、水に浸して剥がして別の領収書に利用しました。 切り抜かずに、過誤納税の返還請求をすればよかったわけですが、消印をしてもしなくても貼っただけで再利用できないのであれば、消印は必要がないかと思えば、消印が無いと罰則があります。 印紙の扱い方については、まるで都市伝説のように、年長の方でさえいろんな思い込みを持っているように感じます。 国税庁のHPをいろいろ見ても「剥がして再利用」に関しての記載が見つけられません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k_k13
  • ベストアンサー率42% (168/400)
回答No.1

>一度貼りつけた収入印紙は、たとえ消印をしていなくても、剥がして再利用することは違反 >どうやらこのような行為は違反らしいのですが、どの税法に違反してどのような罰則があるのでしょうか? そのものズバリ「印紙税法」という法律があります。印紙税法では、はがして再利用してはいけないとは書いていません。 しかし、この印紙税法第八条に 第八条  課税文書の作成者は、次条から第十二条までの規定の適用を受ける場合を除き、当該課税文書に課されるべき印紙税に相当する金額の印紙(以下「相当印紙」という。)を、当該課税文書の作成の時までに、当該課税文書にはり付ける方法により、印紙税を納付しなければならない。 と規定されています。そして第二十二条で 第二十二条  次の各号のいずれかに該当する者は、三年以下の懲役若しくは百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。 一  偽りその他不正の行為により印紙税を免れ、又は免れようとした者 二  偽りその他不正の行為により第十四条第一項の規定による還付を受け、又は受けようとした者 と、書かれています。これを併せて読めば第八条規定により印紙を貼った時点で納付したことになり、これをはがした場合は不正な印紙税逃れや不正な還付とみなされる可能性があるということです。 また、質問者さんにはそのような悪意はないのでしょうが、残念なことに印紙をはがして貼りなおす方法で印紙税を逃れようとする不届きものがいるので、税務署は貼りなおし行為に対して非常に警戒心を持つのです。 最近だとりそな銀行が3億円近い印紙税を脱税していた事件もある位ですから、税務署がピリピリするのも仕方がないでしょうね。 >印紙の扱い方については、まるで都市伝説のように、年長の方でさえいろんな思い込みを持っているように感じます。 古来、李下に冠を正さずと言います。 その年長者さんは、質問者さんにそのような意図がなくても紛らわしい行為をするべきではないということを教えているのではないでしょうか?

nanahositenntou
質問者

お礼

丁寧な回答をありがとうございます。 でもやっぱり釈然としません。 実際には、消印前のものを剥がして別の文書に利用しても判別は困難です。 そのために消印を義務つけているのでしょうから。 【一度貼りつけた収入印紙は、たとえ消印をしていなくても、剥がして再利用することは違反】 ↑こちらの方が拡大解釈と思えて仕方ありません。

関連するQ&A

  • 収入印紙制度の意義について

    収入印紙制度の意義が分かりません。印紙税を納めるという意味があるのは、もちろん分かっています。印紙を貼ったのかどうか確実に確かめる方法が、いまいち確保されていないように思われることです。切手なら、郵便局が切手を確認しそこに消印を押せば良いですが・・・。例えば10万円の品の領収証に印紙を貼ったかどうかは、売り手を調べただけではちゃんと分からず、買い手は印紙付き領収証を捨てるもどうするも自由と。こんなことで、印紙の納税が正しく行われているか、きちんと運用していく仕組みが整っているといえるのでしょうか。色々と誤解があったらすみません。

  • 収入印紙

    収入印紙が必要な領収書に収入印紙を貼らないと発行者(売る人)が印紙税法違反なだけで領収書自体は有効と効いたのですが、それなら受け取る側(買う人)は収入印紙が貼ってなくても特に問題ないんですか? 買う人が「収入印紙貼ってくれ!」って文句言う筋合いはないのですか? 売る人が収入印紙ないから200円値引してそれで印紙買ってください。なんてこともおかしいんですか? そもそも領収書に貼る収入印紙(税金)の意味がよく解りません。いろんなHPで説明を見てもなんだか難しくて・・・誰か猿でも解るように説明してください。

  • 破れた収入印紙

    真っ二つに破れた収入印紙を郵便局に持って行ったところ国税局に行ってくれと言われました。 国税局に行ったところ延々と税法の説明をされました。 結局、換金、取り替え、利用全て無理と言われました。 書類に貼付けたものの使わなかった印紙に関しては還付できるんだとか… 200円だったから諦めましたが、土地の売買契約書なんかに貼る1万円の印紙でも破れた時点で無価値になるんでしょうか 切手と同じくらいに考えていたのでイマイチ納得できません

  • NPO法人の印紙税取扱いについて

    NPO法人の発行する領収証は非課税であると国税庁のHPで確認しました。 それに基づいて、会費やセミナー料を受領した際の領収証に印紙を貼付してこなかったのですが、 「印紙は貼らなくていいの?」と問い合わせをいただくことがあるので領収証にその旨を記載しようと考えています。 根拠になる法令通達は【印紙税法別表第一第17号文書「非課税物件の欄2」の規定】により営業に該当しないものとして非課税、 ということなのですが、 ・この文言をどこまて省略して領収証に記載してもよいか ・記載するにあたり、税務署などへ申請や許認可などが必要でしょうか ・印紙くらいの大きさの枠のスタンプを作って市販の領収証に押印して使用しても大丈夫でしょうか アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 収入印紙が必要な理由

    カテゴリが良く分からないので、ここで質問させていただきます。 仕事で契約を担当しています。 契約書、領収書等に収入印紙を貼付しなくてはなりませんが、私法上の契約になぜ国税(収入印紙)を貼らないとならないのでしょうか。その道理、由来を教えてください。契約が不履行だった場合、直ちに国が面倒見てくれるならわかりますが、そうではないですよね。また、印紙貼付と契約内容は無関係(金額ということではないですよ。印紙が無くても契約は有効ですよね)。さらに脱税(故意に貼らない)を見つけ出すことが難しいのに、どういう理屈でこんなことでちまちま税金を稼ぐのでしょうか。不思議でたまりません。 私は個人的には、三大納得いかない手数料と思ってます。 ↓↓↓ 銀行払い戻し手数料 自分の金なのになぜ? 空港利用料 じゃあ利用しないことが可能なわけ? 収入印紙 私と相手個人的なことに何で税金かけるわけ?

  • 貼り間違った収入印紙(消印済み)の転用するように言われ、そうしてしまったのですが、、、

    何度もすみません。お世話になります。 先ほど収入印紙の消印(割り印?)について質問させていただきそのことについては解決(納得)したのですが、同じ収入印紙のことで気になってきていることがあります。もう一年近く前のことなんですが、、、。 会社の所在する町から仕事を請け負い、町が作成したいくつかの請け書に捺印し、収入印紙の添付するように言われそのとおりにしたのですが、その際に町の請け書内容に誤りがあると町にいわれ、申し訳ないが作り直した請け書に改めて捺印するようにいわれました。収入印紙についてはどうなのかと聞いたところそのときは、記載内容に誤りがある請け書に貼ってあった印紙を剥がし液かなにかで剥がしたものを貼りなおし、一度消印した部分にもう一度上から消印するように指示され、そのときは言われるがままにやってしまいました。そのときは無知だった私は、発注者に反論抵抗しませんでしたが、これって印紙税法違反なんですよね?金額的にはトータルでも1000円未満でしたが、、、。そこでお聞きしたいのは、 ・このような契約書・請書の印紙添付はきっちり、チェックされて、実際このような金額でも追徴課税されるものなんでしょうか?(町がどのように管理保管しているのかわかりませんが、、、いい加減な町なら保管してない可能性もある?!)とくに町や県のような公の方にある契約書・請け書など。 ・今回は上記のような経緯でそうなったのですが、仮に追徴課税されるとなったときには(つまり町の側で摘発されるということですが)こちらに請求が来るのでしょうか?それとも受け取ってしまっている町が請求されるのでしょうか?(追徴課税される対象は?ということです。後の祭りですが、言われるようにやったけど、このような事態になったときに町がとぼけて、こちらに請求してくださいなんて言う可能性があるかもと不安です。一応双方に責任があるとかいうのはみたことがあるのですが、一方的にこちらにくるんでしょうか?) ・ちょっと別件になるかもしれませんが、町や県の契約書等はこちらは印紙を添付して返却しましたが、もう一部こちらで保管する分は一切貼られていません(相手は貼っていません)。これって大丈夫なんでしょうか。別の方法で彼らは印紙税を納めているということでしょうか? 何度もすみませんが、今からでもこうしたほうがいいとか、過ぎてしまったことだしあきらめるしかない、とかアドバイスあればよろしくお願いいたします。

  • 不動産売買の契約書と領収証の印紙税額は?

    不動産売買の契約書と領収証の印紙税額は? 印紙税額一覧表が国税庁から示されており、それに応じた収入印紙を貼付して納税手段とされます。 しかし、領収証は日常で見かけているから領収金額に応じた収入印紙の貼付が必要なことは知っていましたが、不動産譲渡契約書にも印紙が必要とは知りませんでした。 このことが調べさせる契機になりました。 1.領収証に印紙が必要なのは「業」に該当するものに限らで、個人間の直接取引の場合は収入印紙を貼付する必要がない。ほんとうですか。 2.不動産売買契約書は、通常の取引では印紙税額一覧表の「1」欄に示された売買金額に応じた収入印紙額を添付しなければならない。本当ですね。例示:900万円の売買なら一覧表の1000万円以下が適用されて¥1万円相当の収入印紙。 3.悩まされた雑音のリストを示せば――  (1)契約書に金額の記載がないものは【印紙額200円】は特例の場合で贈与契約書などである。  (2)継続的取引の契約書とみなされる場合は【印紙額4千円】は個人取引の売買契約書には馴染まない。 以上のような結論に至りましたが、間違っていたら教えてください。 私は商取引に不慣れな分野の者で、それだけに上記3.の所在には悩まされました。ちなみに、(1)が贈与契約書の方面などと知らされればナルホド。(2)についても分譲マンションみたいな多数契約をする訳でもないのに「継続的取引…」とは不思議だナーアと思っていました。 もし、解釈ミスがありましたら教えてください。

  • 通販の領収書について

    ネットショップを開業したばかりのものです。通販時の領収書について質問したいのですが、代金引換郵便の伝票を領収書代わりにしているところもあるようですがこれは問題ないのでしょうか?そもそもレシートのような受け取った代金を証明するものを渡すことは商法上は必要なのでしょうか?また代金が3万円以上の領収書に収入印紙を貼らないと印紙税法違反になるようですが上記の代引の伝票を領収書代わりにした際はどうすればよいのでしょうか?

  • 税法の以下の規定の根拠条文を教えていただけませんか

    以下のような規定が税法上にあると思うのですが、根拠条文(○条○項○号)を教えていただけないでしょうか?こちらは法律が専門で無いので、不適切な表現もあるかと思いますが、その場合はお問合せいただけると幸いです。(根拠条文の無い初心者用の国税の本から拾った項目です)全部でなくてもどれか一つでもご回答いただけると助かります。 1)法人税:妥当な理由無く、会社が退職者に退職金を適切に払わなかった場合、退職所得引当金を過去7年間に渡って取り崩させる。 2)法人税:(他の税法かもしれません)不法行為に係わる損金は過去7年さかのぼって損金算入否認する。 3)消費税:消費税負担の証拠書類(つまり費用の請求書等)が原本でなく、コピーだったりすると消費税の簡易納税制度を利用できない。 少々うろ覚えのところがありますが、よろしくお願いします。

  • 印紙税法について

    会社でPOSレジの販売をしておりますが、ユーザーが税務署より税抜き3万円以上 のレシートに印紙を貼っていないのは脱税といわれたそうなのですが、本当でしょうか、そのレシートには領収書の表示はありませんでした。 またレシートに領収書の表示のある場合はどうなのでしょうか。 どなたか知識の有る方お知らせください。

専門家に質問してみよう