• ベストアンサー

電源の容量不足でしょうか?

poppoyanの回答

  • ベストアンサー
  • poppoyan
  • ベストアンサー率32% (58/177)
回答No.3

電源不足に1票。 OSが落ちたり、HDDが認識しない等は私も経験があります。 この時は、電源を交換して直りました。 また、ケースに付属の電源の中には 粗悪な電源が使われていることがある様なので (ちゃんとしたメーカーの場合は良いと思うのですが) 容量に余裕のある電源を使うことをお勧めします。 このとき、350Wとか400Wとかでは無く 3.3Vや5V、12V等を個別に見る必要があります。 詳しくは下記URLをご覧下さい。 http://takaman.jp/psu_calc.html http://takaman.jp/case.html

souken
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご指摘の通り、現在使っているケース付属の電源は秋葉原の露天で購入したどこの馬の骨とも知れぬ物です。 教えていただいたサイトで計測した所、3.3Vが少々、12Vが大幅に不足していました。 検索も出来るようですので、早速適合した電源を購入しようと思います。

関連するQ&A

  • ハードディスクの容量

    OSはXPで自作パソコンに今回ハードディスクを増設しました。 IDEにて プライマリー マスター 80G   〃    スレーブ 80G セカンダリ  マスター DVDドライブ   〃    スレーブ ここに中古の250Gを増設し認識したのでフォーマットもしましたが・・・空き容量が100パーセントで31.48Gと表示されます。 状態は正常です。 以前、使っていた人がパーティションで使用していたと思われますが250G全てを表示させフォーマットする方法を教えて下さい。

  • ハードディスクの増設トラブル

    160GのIDEハードディスクのパソコンのバックアップを取るため、120GのIDEハードディスクを増設しました。 BIOSでは必ず認識するのですが、Windows2000(SP4 BigDrive対応済み)では立ち上げるごとに「ディスクの管理」で見えたり見えなかったりします。(マイコンピュータをひらいてもドライブが見えたり見えなかったりします。) マスター、スレイブ・プライマリー、セカンダリーなどジャンパーピンの位置を変えていろいろやっていますが立ち上げてみないとわからない状況は変わりません。 ちなみに4Gの小さなハードディスクに変えると必ず認識します。 350Wの電源を疑っているのですが、他に考えられることをアドバイスしてもらえませんか。

  • HDDの中身が消えてしまった・・・

    Windows XPを新規インストールしたら、以前に使っていたIDE HDDの 中身が見れなくなってしまいました。 認識はしているのですが、コンパネ→管理ツール→コンピューターの 管理→ディスクの管理で見ると「未割り当て」となってしまいます。 パーテンションは切らずに使っていました。 WindowsはS-ATA HDDにインストールしており、以前も違うHDDですが S-ATA HDDにインストールしていました。 作業中、ケーブルがうまく接続されていなかったらしく何度も 抜き差しをしたり、マスター、スレーブを入れ替えようと思って いたのもありジャンパピンを何度も付け替えたりしました。 そこらへんのところで、全て初期化されてしまったということ なのでしょうか? 「未割り当て」を確認後、プライマリ、セカンダリ、マスター、 スレーブの入れ替えを試しましたがいずれも駄目でした。 撮りだめていたドラマが大量に入っているので、なんとか復旧 したいのです! どなたか知恵をお貸しください。 構成は以下の通りです。 【新規インストール前】 1.S-ATA IBM 160G WINDOWSをインストール 2.S-ATA IBM 250G データ用 3.IDE プライマリーマスター SEAGATE 80G データ用 4.IDE プライマリースレーブ samsung 250G データ用 5.IDE セカンダリーマスター NEC CD-ROM 6.IDE セカンダリースレーブ SEAGATE 30G データ用 【新規インストール後】 1.S-ATA IBM 320G WINDOWSをインストール 2.S-ATA IBM 250G データ用 3.IDE プライマリーマスター samsung 250G データ用 4.IDE プライマリースレーブ SEAGATE 80G データ用 5.IDE セカンダリーマスター NEC CD-ROM 6.IDE セカンダリースレーブ SEAGATE 30G データ用 OS:Windows XP Home SP2 マザー:NF7-S v2.0 CPU:Athlon XP 2500+ メモリー:ノーブランド256MB X2

  • マザーボード:GA-7VTXにHDを増設しようと・

    GA-7VTXに、Seagate製250GのATA133 IDE(ATA)接続をしようとしたら、Sec Master Drive-ATAPI Incompatible Press F1 to ResumeのエラーメッセージがPC立ち上げ画面に表示され、WINが立ち上げすることができません。プライマリ・セカンダリのマスター・スレーブは色々と試してみたり、最後はマザーボード上のIDE1・2とも外して、立ち上げしても同様のエラーメッセージがでます。マザーボードが故障したのでしょうか?今までは、IDE接続でHD2台(12G・240G)とDVD1台使用しており、もう1台HD(上記250G)を増設しようとしました。元の接続状態で数回試してみましたが、上記エラーがでます。 何か、いい方法(見分け方)はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • IDEが2つだと性能ダウン?

    IDEでマスター、スレイブ両方にHDDを接続するとパフォーマンス極端に落ちることがあると聞いたのですが本当でしょうか? それと、今、プライマリにHDD1つ、セカンダリにCD-ROM1つをつけているのですが、もしこれにHDDを増設するとしたらどこにつければ一番良いのでしょうか? CD-Rをつける場合についても教えてください。 お願いします。

  • Vistaをインストールすると2台目の内蔵HDDを認識しない

    自作のPCをXpからVistaHomePremiumに新規インストールすると、2台目の内臓HDDを認識しなくなりました。 機器構成は IDE 0:(マスター)DVD-ROM(スレイブ)CD-RW IDE 1:(マスター)Seagate60G:Cドライブ(起動ディスク)       (スレイブ)Seagate60G:Gドライブ(データディスク) のように使用しています。 Xpの時はきちんと認識していましたし、現在もBIOSの段階では認識していますのでOSの問題かと思うのですが、どこをどういじったらよいのか見当がつきません。 どなたか知識をお持ちでしたらご指導お願いいたします。

  • ハードディスクを増設したが認識されない

    機種 DELL Dimension2400 OS XP Home 今まで利用していなかった古いHDD(データーは入っています)を増設したが OSを起動しても認識されません Maxtor 6Y160P0 マスター設定(現在利用しているHDD) Maxtor 96147H6 スレイブ設定(今回増設を試みているHDD) BIOSの設定画面で確認をしてみると Maxtor 6Y160P0=マスター設定 Maxtor 96147H6=スレイブ設定 この様にBIOS上では認識されています 配線の接続やジャンパの設定はマスタ・スレイブ共に間違いありません フォーマット忘れか?と思いましたが ディスクの管理画面で確認するとやはり増設したHDDは認識されていません 対応・及び確認箇所などありましたら アドバイス頂けると幸いです 宜しくお願い致します

  • IDEケーブルがとどかなくて困ったことないですか

    マシンのドライブ構成  タワーケース(5"×4、3.5"×3)  HDD×2、DVD-ROM、CD-R(すべてIDE)、3.5"FDD こんな ↓ イメージです ---------------------------------------- 5"ベイ  HDD プライマリ・マスタ(カートリッジ)  空き  CD-R セカンダリ・マスタ  DVD-ROM セカンダリ・スレイブ 3.5"ベイ  FDD  HDD プライマリ・スレイブ  空き ------------------------------------------ プライマリ・マスタのHDDは差し替えのできるカートリッジに入れ、 5"ベイに入れている。 電源がつっかえるため、上記カートリッジは一番上の5”ベイにしか入らない。 FDDは3.5"の一番上にしか入らない。 この場合、プライマリのマスタとスレイブの間が、40cm位になってしまいます。 ショップを回ってケーブルを探しましたが、売っていません。 ちょうど、IDEケーブルを逆差しにするといいのですが、 そこまでの度胸はありません。 このような場合、何かいい方法はないでしょうか?

  • シリアルATAとウルトラATAの併設について困っています。

    新しいPCを購入し、Cドライブを新しいPCのHDD(シリアルATA)にしました。旧PCのウルトラATAのHDD2台を移設(増設)したいのですが認識されません。どうしたらよいのでしょうか?どなたかご教示下さい。 ※ウルトラATAのHDDは2台ともスレイブ状態にしております。 ※IDEケーブルはマスターとスレイブ両方にさしており、MB側はセカンダリーIDEにさしています。

  • 新HDDにすると起動しない。

    いままで載せていたHDD(80G)がそろそろ寿命のようなので、新しいHDD(200G)と交換しようと思い、念のため起動するかどうかのチェックをするため、旧HDDをマスター、新HDDをスレイブ設定で起動をしようとしたところ、「Detecting IDE Drives...」 と表示され、起動せず困っています。 また、起動したところ、「ピー」というような甲高いノイズ音がするのは仕様なのでしょうか。 BIOSが古いかと思ったのですが、ダウンロードページを見てもどれをDLしていいのかよくわからず、途方にくれています。 旧HDDの動作が怖いのでどうかよろしくお願いします。 マザーボード:AOpen MX46-533GN 新HDD:Seagate Barracuda