- ベストアンサー
- 暇なときにでも
ハードディスクの増設トラブル
160GのIDEハードディスクのパソコンのバックアップを取るため、120GのIDEハードディスクを増設しました。 BIOSでは必ず認識するのですが、Windows2000(SP4 BigDrive対応済み)では立ち上げるごとに「ディスクの管理」で見えたり見えなかったりします。(マイコンピュータをひらいてもドライブが見えたり見えなかったりします。) マスター、スレイブ・プライマリー、セカンダリーなどジャンパーピンの位置を変えていろいろやっていますが立ち上げてみないとわからない状況は変わりません。 ちなみに4Gの小さなハードディスクに変えると必ず認識します。 350Wの電源を疑っているのですが、他に考えられることをアドバイスしてもらえませんか。
- nisey1
- お礼率92% (120/130)
- デスクトップPC
- 回答数4
- 閲覧数112
- ありがとう数5
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- Eureka_
- ベストアンサー率41% (4971/12023)
>350Wの電源 名目出力よりも電源の質自体を問題にするべきのような。 安物ケース付属のダメ電源とかには、「最大瞬間出力」350Wのものを350Wと言ってはばからないようなものもあるようですし。 初代Silent Kingなんて安物電源使ってる人間なんであまり大きな事も言えませんけれどね。
その他の回答 (3)
- 回答No.3
- pk7743
- ベストアンサー率23% (211/896)
> そのうち外付けはいくつですか。 すべて内蔵のIDEです ケースに収まりきらないので床に直置きしてあります(笑)
質問者からのお礼
すごいハードなパソコンですね。 動くもんですねー。 350Wでもいい電源なんでしょうね。 ケースはほっておくとホコリだらけだし床おき環境は振動もないのでできるのは恵まれてますね。
- 回答No.2
- marine-blue
- ベストアンサー率23% (551/2297)
はっきりした原因はわかりませんが、 HDが認識しているときに、 一度パテーションを設定して、フォーマットを やり直してみるとか。
質問者からのお礼
アドバイスありがとうございます。 ソフトを使って3つに切ってみたりもしてみました。 いまはNTFSひとつにしています。 この増設ハードディスクも他のパソコンにつなぐとうまく認識するんですよ。 取り付けたいパソコンが駄目です・・。 マザーボードの安定性とかもあるんでしょうか・・。K7N2Delta2
- 回答No.1
- pk7743
- ベストアンサー率23% (211/896)
私は350Wの電源で6台のHDDを使用しています (160GB×3、120GB×2、80GB×1) ですので、電源不足ということはないと思います。
質問者からのお礼
参考になりました。 すごい動くんですね。 そのうち外付けはいくつですか。
関連するQ&A
- PowerMacG3のハードディスクの増設について
PowerMacG3ブルー&ホワイト(M7556J/A)/350MHz/HDD6GB/RAM512MB/で、 ハードディスクの増設をしようと思っていますが、 ジャンパーピンの設定などが分かりません。 現在入っている6GBのハードディスクをマスターにし、 増設する120GBのハードディスクをスレーブにしたいと 思っています。 ケーブルの端のマスターに6GBのものを接続し、 ケーブルの中間にあるスレーブ用のコネクタに120GBの ものを接続し、それぞれのジャンパーピンをマスターなら マスターに、スレイブならスレイブのジャンパーピンに あわせればいいのでしょうか? そして、新しいATA133カードにそのケーブルの端をつなげば いいのでしょうか? ATAカードは増設にともなって、ATA133と 差し替えるつもりです。 ちなみに、ATAカードを古いものを6GBにつけたまま、 新しいATA133を120GBのハードディスクにつけて 使用するのは不可能ですよね? (2枚のATAカードを併用して起動させる) 増設に関しての本を読みましたが、難しいので、 教えてください。
- 締切済み
- Mac
- 接続しているCD-ROMを認識しない…
前回も質問したのですが,Vaulestar PC9821のOSをWindows2000からWindows98(セカンドエディションではありません)に替えたのですが,CD-ROMを一つ認識してくれません.ファイルシステムには問題はないと思います. このパソコンにハードディスクが2つ,CD-ROMが1つ接続してあります.プライマリーマスターにシステムディスクを,セカンダリのマスターを2台目のハードディスク,スレイブをCO-ROMにしていますが,CD-ROMを認識してくれません. このセカンダリのマスターとスレイブを入れ替えても,CDが認識されないのです.また,プライマリーに2台ハードディスクを接続して,セカンダリにCDーROMを接続してもCD-ROMは認識されません.ハード1台,CD-ROM1台を接続したときだけCD-ROMが認識されます.Windows2000の頃は問題なく3つとも認識していました.それを98に替えてから認識してくれません.何が原因なのか心当たりがある方おりましたら,何でもいいのでよろしくお願いします.
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- IDE機器が認識されません
最近、知人よりIDE接続のサムソン製120Gの内臓HDを譲り受けつないでみたのですがBIOSで認識されずに困っています。 (NONE と判定されます) どなたか原因をご存知でしたら教えてください。 マザーボード AOPEN製 AX6BC PRO2 IDE機器 プライマリーマスタ HD(メーカー不明 起動ドライブ) 40G プライマリースレイブ マクスター製HD 13G セカンダリーマスタ CD-ROM セカンダリースレイブ サムソン製HD 120G メモリ 128M × 3 CPU celeron 900MHz 最初の電源投入時一回のみ認識されません。 再起動では問題なく認識されます。 最初の電源投入時でも一度BIOS設定のメニューを開いた後だと認識されます。 BIOSは提供されている最新のバージョンにしてあります。 以上です。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- 【ハードディスクの増設】ハードディスク間の速度がかなり遅いです・・・
現在、DELLのDEMENSION 1100を使用しています。 標準では、 ■プライマリのマスタ----160GBのHDD ■セカンダリのマスタ----DVDドライブ ■セカンダリのスレーブ--空き だったのですが、 今回ハードディスクを増設したため、 ■プライマリのマスタ----160GBのHDD ■セカンダリのマスタ----新しい320GBのHDD ■セカンダリのスレーブ--DVDドライブ としました。 上記の状態で、320GBと160GBの間の速度は1秒に17MB程でした。 しかし、DVDドライブの読み込み速度が極端に遅くなってしまいました。 以前ココの回答者さまに教えて頂いたのですが、 同じケーブルにHDDとDVDドライブを接続すると競合して速度が遅くなると聞きました。 そこで、プライマリ用に新しくIDEケーブルを購入し、 ■プライマリのマスタ----160GBのHDD ■プライマリのスレーブ--320GBのHDD ■セカンダリのマスタ----DVDドライブ ■セカンダリのスレーブ--空き とし直しました。 これでHDDとDVDドライブの競合はなくなり、速度が上がると思ったのですが、 160GBと320GBの間の速度は1秒に1MBぐらいで、驚くほど遅くなってしまいました。 これは、何が原因なのでしょうか? 上記の説明でお分かりになられる方、是非おチカラをお貸し下さい。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- ハードディスクを増設したんですが・・・
ハードディスクを増設したんですがアイコンが出てきません。BIOS等ではちゃんとプライマリースレーブで認識されてるんですが・・・ ちなみにパソコンは自作で A:FDD C:D:E:プライマリーマスターHDD F:CD-Rドライブ G:DVDドライブ I:仮想CDドライブ (未使用) C(4G):D(4G):E(12G):と分けすぎなのでしょうか? さっぱり分かりません
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- マザーボードの壊れ方について
デルパソコンの、ハードディスク(プライマリーのマスター)がBIOS上にて認識しなくなりました。 CD-ROM(セカンダリーのマスター)は通常通り認識します。 そこで、CD-ROMとハードディスクを一時的に交換すると、ハードディスクのみ認識しました。 このことから考えると、プライマリーのみが壊れたように見えるのですが、マザーボードが壊れるとき、器用にプライマリーのみ壊れるということはあるのでしょうか? また、そうすると、セカンダリーのマスターにCD-ROM,スレイブにハードディスクを接続することで、今まで通り、問題なくパソコンを使えるということでしょうか? 今まで、こういった、器用な壊れ方を経験したことが無いため、本当にマザーボードが壊れたのか、判断に困っています。 どなたか、マザーボードの壊れた経験談など教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。 マザーボードが壊れた気がするのですが、
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- ハードディスク増設と速度低下の関係について
ハードディスクを増設したのですが、なんとなくですが、PCの動きが遅くなった気がします。増設することで、こういった現象が起こることはありますか? 本当は、マスターに新しいHDをつけたほうがいいのでしょうがちょっと、そこまで手が回っていません。 逆に付け替えた場合性能は上がりますか?それとも、古い方のHDは処分して新しいHDを買った方がいいのでしょうか? ご存知の方ご返答よろしくお願いいたします。 以下は構成です プライマリー マスター CD-R スレイブ DVD-ROM セカンダリー マスター 古いHD(購入は2年前のIBM製) スレイブ 新しいHD(今回購入のDiamondMax Plus 9(8Mキャッシュ))
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- IDEを2台つないでいますが、そのうち1台が認識されません。
IDEのハードディスクを2台つないでいますが(どちらも40GB)、そのうち1台がWINDOWS上で、認識されません。メインはプライマリーマスターで認識されていますが、認識されないもう1台はプライマリースレイブです。 バイオスでは、どちらも認識され、ハードディスクのメーカーや容量まで、きちんと把握しています。 どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- 外付けハードディスクが故障したので、分解してハードディスクの付け替えを試みています
外付けハードディスクが故障したので、分解してハードディスクの付け替えを試みています。ところがジャンパーピンをスレイブ設定にしてみたのですが、PCに認識されません。どうすればいいでしょうか。
- ベストアンサー
- ノートPC
- Biosで認識されてWin2K上で表示されないハードディスク?
こんにちは。 購入した40Gのハードを現在のマシンに追加しようとしたところ、Bios上ではきちんとメーカ名、サイズまで認識されたまま立ち上がるのですが、いざWindows2Kが立ち上がってマイコンピューターを開くとそこにあるはずのハードディスクがありません。 これはハードディスクがフォーマットされていないから表示されないのでしょうか?もしそうなら一体どこから(DOSから?)フォーマットすればよいのでしょうか?それともまったく違う原因が考えられるのでしょうか?なおジャンパーなどは調べたので合っているものと考えられます。 現在の環境を簡単に説明しておきますと、IDEプライマリのマスターに20GのHD、スレーブに40Gをくっつけてます。セカンダリのマスターにCD、スレーブにCD-Rという環境です。これってIDE機器が多すぎてもう追加できないとか。。。?
- ベストアンサー
- デスクトップPC
質問者からのお礼
偶然にも、SilentKing2を使っておりこれはなんとか認識するほうのパソコンです。 動かないのはFcやCEのマ-クはあるけどよくわからない電源です。