• ベストアンサー

”上から目線”というのはどういうことか。

xcvoiuの回答

  • xcvoiu
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.10

文字通り「自分の方が上である」といった認識を持ったままでコミュニケーションを取ってしまう人が陥りやすいトラブルです。 先生と呼ばれる職業の人に多く見られます。 人間はそう単純ではありませんが話がややこしくなるので単純化します。 「教える」側と「教えられる」側どちらが欠けても成立しません。 「教えてやってる」があるならば「教えさせてやってる」もあります。 ですから当たり前のことですが「教えてやってる感」は仮に持っていたとしても相手に伝わってしまってはいけないのです。 「教えさせていただいている」という謙虚さまでは必要ないでしょうけどね。 「差し出した手を掴んでくれないのは手が汚いからかもしれない」 「右手を差し出したのがいけないのか?相手は左利きかもしれない」 ならば手を洗ったり左手を差し出してみましょう。 価値観が多様化した現代では何が上なのかは一概には言えなくなっています。 にも拘らず何かしらを上としてしまうことで違和感を与えたり、反感を持たれたりもするでしょう。 それを昔の価値観で頭ごなしに教えると受け付けてもらえないのです。 教える側にとってどうでも良いことでも教えられる側にとってはとても大切なことはいくらでもあります。 相手を慮る気持ちがあれば「どうでも良いことに拘るな」などとは言えませんね。 経験則というものはとても危険です。 旧い経験則が実は誤りであったという実例は枚挙に暇がないでしょう。 特に人生経験などは自分の経験が相手にとってどうかなど分かりよう筈がない。 相手にとってどの程度の価値なのか分からないことを上からいうことに抵抗はないのでしょうかね? 本当に人生経験豊かで人を導くに値する人は相手に「上から目線」などは感じさせないで受け入れさせられるでしょう。 結局「上から目線」と感じさせてしまうのは修行が足りないのですね。

noname#202494
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 年齢は判りませんが、お若い方の気持ちを代弁する、とても良い回答だと思います。 もし回答者さんが若者の代弁者であるならば、学校の先生は本当に大変ですね。大学で教養課程を取った後、山にこもって修行をしなくてはならない。これは冗談。 尊敬できる人格者、と心服できる人になら、若者は”教えていただきたい”と膝を屈して礼を尽くすのでしょうか。 はたして、先生は単なる職業でしょうか。単なる職業であったら、先生と呼ぶのは間違っているのではないでしょうか。 違和感を持たせたり、反感をかうことや、人の自尊心を傷つけることがそんなに特別な、いけないことでしょうか。 貴方の回答について、私はもう少し考えてみたいことがあります。補足をするかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 何で回答者は上から目線なの?

    こういうサイト全般なのか分からないんですけど ここはありがとうポイントが高い人ほど 回答の仕方が上から目線ですよね? 何?教えてやってんだから当然だろ!? って感じなんですかね? 丁寧にやさしく教えてくれている人もいますが 露骨に質問者のことを馬鹿にした書き方の方も多く 感じ悪いですよね? 回答することに優越感を感じているせいで 上から目線なんですかね?

  • どんな時に「上から目線」と感じますか?

    どんな時に「上から目線」と感じますか? こんにちは。職場に、「してあげる」という代わりに「私がそれをやるわ」「○○さんに○○してさしあげた」という言い方をする方がいます。サラリとおっしゃるので恩着せがましさが無く、私はとてもステキな言い方だと思っていたのですが、これを上から目線でイヤだと言う方がいて、捕え方は人それぞれだと思いました。これが今回の質問の背景です。 皆さんが「上から目線だなぁ」と感じられる事例を教えてくださいませんか?

  • 慣用句の分類

     慣用句の分類はいくつあるのでしょうか?具体的な例を出せなくて、すみません。

  • 慣用句の意味から調べれるサイト

    こんにちは。最近自分の文書が低レベルだと思い慣用句を入れてみることにしました。 そこで、慣用句をまったく知らない自分に必要なのは、意味から引くものだと思いました。 例えば かんしゃくを起こして怒る。と検索すると青筋を立てると出れば幸いです。 回答よろしくお願いします。

  • ひとつよろしくお願いします。・・・の「ひとつ」って?

    申し訳ないんだけどもなんとかお願いできないだろうか、という場合に「ひとつよろしくお願いします」や、「ここはひとつ○○さんの顔に免じて・・・」と、よく「ひとつ」と付けますよね。 この「ひとつ」って何を差しているのでしょうか? ふたつやみっつは用法として存在せず「ひとつ」だけです。 日本語には曖昧な単語を含む慣用句がよくありますが、この「ひとつ」が気になって仕方ありません。 おそらく何らかのはっきりした意味のある常用語が変化して、簡略化し慣用的に使われるようになったのだと思うのですが、その経緯または説明してあるサイトなどをご存知でしたら教えてください。

  • 慣用句や熟語の使い方

    慣用句や熟語などで、ビジネス上の会話でちょっと知的武装をしたり、クッション的な使い方をしたいのですが、どうやったら身につくか分かりません。 参考となる本、サイト、メルマガ、講習など何でも教えていただければ、幸いです。よろしくお願いします。

  • おもしろい語源

    日本語(慣用句,熟語,ことわざ,故事成語なんでもいい)で語源がおもしろいものがあれば教えていただけますか?(質問の仕方おかしいかも)  直ぐに回答を欲しいです よろしくおねがいいたします

  • 慣用句

    慣用句とその意味が載っているサイトはありませんか? 教えてください。

  • 自分を律する漢詩やことわざ、慣用句を探しています。

    自分を律する漢詩やことわざ、慣用句を探しています。 「自分を過信したり奢り、人を蔑み馬鹿にすることなく、ひたむきに努力するべきである」 という内容を持つ漢詩やことわざ、慣用句はありますでしょうか。 自らの戒めとして知りたいと思い質問させていただきました。 漢詩、ことわざ、慣用句、(英語でも構いません)に詳しい方、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。 (カテゴリーは一応「国語」とさせていただきました。)

  • 「安いものは良くなく、良いものは安くない」、「いいものは高く、悪いものは安い」、「高値を出せば良いものが買える」

     日本語を勉強中の中国人です。次のような意味で、口語の中で使えそうな諺や慣用句を探しています。 「安いものは良くなく、良いものは安くない」、「いいものは高く、悪いものは安い」、「高値を出せば良いものが買える」のような意味に近く、普段の会話の中で使えそうな諺や慣用句を知りたいのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。よろしければ、その諺や慣用句を使って、短い会話も作っていただけないでしょうか。  また、質問に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。