• 締切済み

身近に感じる医療崩壊について

satsuma1981の回答

回答No.2

看護師をしています。 医療崩壊っていうわけじゃないですが、不満はたくさんあります。 これは個人の感覚なので、なんとも言えませんが、給料が安い。人の命を預かって、交代で24時間管理していて、自己に及ぶ危険、疲労があるのに、これなんだ・・・って感じです。 OLさんよりはもらっているのかもしれませんし、それぞれの仕事で大変なことも違うと思います。 でも年数をかけて資格を取って、毎日毎日何かしら家に持ち帰る仕事もあったり・・・。 あとは患者さんの家族の要望が多いということです。(患者さん自身もそうだったりしますが。) 特に私の勤めるところは高齢者で、介護負担も多く、在宅では見れないといった理由から入院する人もいます。 患者さんが安全に、安楽に過ごせるようにと思えば、たくさん提供したいことはあります。 しかし常に何十人という患者さんを抱え、重症度も違い、それによって優先順位も変わります。 命に関わることを優先するのは当然の義務ですので、どうしても介護的な介入はその次になってしまいます。 病院とはそういうところだとわかっているのか、わかっていないのか、家族の方は、毎日この時間に車椅子に乗せて、この時間にトイレに連れて行ってという時間指定をして、自分は全く介入しようとしない人がいます。 いくら病院にいるからといって、特別な理由がない限り(完全にスタッフ管理という指定がない限り)、家族の介入も必要だと思います。 何でもいいんですよ、手を拭いてあげる、歯を磨いてあげる、散歩に連れていくなど。 それをしようとしないのに、注文だけは人一倍です、そういう人に限って(笑) また同じような感じですが、治療とかにも注文付けてくる人もいます。 もっとカロリーを増やした方がいいとか、この薬の方がいいみたいな・・・。 やせているから=カロリーを増やすという考えからきてるみたいですが、疾患を持っている人や、高齢者にとっては食事自体が必要量考えられているので、増やしてもただ太るだけ(筋肉はつかず、脂肪が増え、介護負担増大)だったり、心臓にも負担がある場合があります。 正直、知識つけるなら、そこまで情報集めてから根拠をもって要望してよって思います。 長くなってしまい申し訳ございません。

関連するQ&A

  • 医療崩壊について 

    医療崩壊について      夏休みの宿題で、医療崩壊の例を一つあげて小論文を書くのですが、一番書きやすい事例は何でしょうか? その事例の原因とそれを解消するにはどうするべきかなど、詳しく教えていただけると嬉しいです。 お願いします。

  • 医療業界で働いている方に質問です。

    現在医師不足や患者のたらい回し等医療業界の話題が毎日のように出ていますが。 今後どうなっていくと考えますか? 私は看護基準に5:1ができてついてこれない病院は閉鎖に追い込まれると考えます。 30年後には医師・看護師共に充足になり、むしろ溢れる時代がくると考えます。 皆様の医療業界の状況を判断してどう感じますか?

  • TPPにより医療は崩壊してしまうのでしょうか。医師

    TPPにより医療は崩壊してしまうのでしょうか。医師会や四病協などの団体がなんとかしてくれませんかね。

  • 訴訟リスクと救急医療の崩壊

    埼玉県久喜市で、今年1月、体調不良を訴えて救急車を要請した75歳の男性が36回に­わたって病院から受け入れを拒否され、その後、死亡していた事件がありました。 語弊があるかもしれませんが、これを「たらい回し」と表現する人もおりますね。 それに対し、医師不足や自治体の怠慢をあげる人もおりますが、一番大きな理由は訴訟リスクの高さにあると思います。 これまでの大きな事件では 福島県立大野病院産科医逮捕事件や杏林大病院割りばし死事件があります。確かに、遺族の気持ちから見れば致し方ない部分もありますが、べストを尽くした医師に責任を負わせれば 医師も腕を磨き失敗しなくなるのではなく、訴訟をリスクを恐れて患者の受け入れを拒否するというように皮肉にも裏目に出た結果だと思います。 そこで質問です。どうしたら、救急医療の向上につながるでしょうか?

  • 米では医療崩壊の現象は起きていないのでしょうか?

    平成16年度から医師の研修義務化が実施されました。医学部を卒業した多くの若者達は大学を離れ市中の研修病院で最初の2年間を過ごすことになりました。 内科・外科・産科・小児科等で学ぶ基本的スキル(個人的には3~6ヶ月程度で習得なんか出来るわけ無いとは思っていますが…)を全員の医師が習得しているべきと言う理念の基実施された様です。 官僚が大学医局から人事権を取り上げ自分達のコントロールの元に医師を置こうとしたために実施された制度との批判も有ります。その辺の評価は一旦伏せておいて… 研修義務化に伴って地方病院の崩壊が進行しています。今まで地方病院の医師は極少数の希望者は別として多くは大学医局の強制的な人事により充足されてきた現状があります。研修義務化に伴い大学医局に医師は少なく結果として地方病院に医師は派遣できません。物理的に不可能です。 研修義務化は米では既に50年も前から存在していた制度と聞いています。米では過疎地などの医師はどのように充足されているのでしょうか? 今手を打たなければ、日本の医療は壊滅的になると思います。米のシステムが参考にならないでしょうか? 現役の米在住の方に現状を教えて頂けると嬉しいです。

  • 「崩壊」について

    「崩壊」の言葉の意味はどれが正しいでしょうか? 1:崩れている、壊れている途中の事。つまり、現在進行形。 2:既に崩れて(壊れて)しまって跡形も無い事。つまり、過去形。 3:1、2共に正しい。(現在進行形、過去形の両方の意味がある)

  • 芸術の崩壊について意見を聞かせてください。

    学校の芸術のレポートで困っています。テーマは「芸術の崩壊」。これから未来に向けて芸術は崩壊しつつあるという考えで進行しなければなりません。何かいい例や考えはないでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 医療崩壊と医療新生

    巷では「2007年は医療崩壊元年だった」と言われ始めています。 実際には小児割箸事件や産婦人科逮捕事、診療報酬削減等の前兆はあったのですが、新研修医制度と併せて爆発した感があります。さて今までの医療体制が維持できるかどうかですが、仲間内では、これからの道筋として以下の3パターンが言われています。 1. アメリカ型: 混合診療が解禁となり、保険診療でカバーされるのは最低限のものとなる(新薬や新しい治療法は自由診療でしなさいとなる)。もちろん超高額になってしまうので、ある程度の医療を受けたければ収入に応じた民間医療保険に加入する必要が出てくる。 これは新しい民間医療保険分野を開拓できると目論む勢力、総じて経団連側が要求している方向です。 2. イギリス型: 混合診療を解禁させず国民皆保険制度を維持する。その一方で医療費自体は抑える方向で進む。これは現在の日本が行っている方向です。ただし同じようなことをしたイギリスは深刻な医療崩壊を招いてしまい、現在医療費を大幅に増加させる方向に転換せざるを得なくなりました。 3. ???: 混合診療を解禁させず国民皆保険制度を維持する。その一方で医療費の増加を容認する。つまり国民の負担を挙げるあるいは他の分野を削って医療費を充実させる道。これは主に医療者側が要求している方向です。 皆様は1~3あるいは他にどのような方向に進むと思いますか? ・ ・ 以下自分の考えを参考までに記載しています↓ 現在の日本は2の方向で進んでおり、正直3番の方向に軌道修正する可能性は低い。つい先日(限定的ではありますが)「混合診療は違憲」であると地裁レベルでの判決もあった様で徐々に1番に移行していくと推測。 そうなると今後は民間保険会社が指定・指示する優良な病院になることがポイントであり、如何に元気で優良(高額な保険料を支払う金持ち)患者を取り込み、不健康で不良(保険料を払えない貧乏)患者を押し付けるかが重要課題である。 あと不用意な医療は施さないことも重要。特に老人に関しては「延命治療は本人が苦しむだけ」等と家族を説得して、すぐに逝って頂くことが必須となる。 総じて ・最初の治療費を高く設定して貧乏人お断り、金持ち大歓迎の方針を露骨に出す。 ・保健会社に可愛がってもらうために、入院した患者の治療方針には保険会社の意見をうまく取り入れる。 なんてことが重要になるのではないかと考えています。

  • へき地医療の医師採用で成功している病院

    へき地医療において医師不足が深刻だと言われています。 そんな中、医師の採用に成功している病院があるとテレビで見たのですが どの病院だったのか忘れてしまいました。 へき地や過疎の地域において医師の採用を成功させている病院を 知っている方がおられましたら教えていただきたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 【新型コロナ禍の医療崩壊は誰のせいですか?】 菅

    【新型コロナ禍の医療崩壊は誰のせいですか?】 菅政権のせいですか?日本医師会のせいですか?