• ベストアンサー

へき地医療の医師採用で成功している病院

へき地医療において医師不足が深刻だと言われています。 そんな中、医師の採用に成功している病院があるとテレビで見たのですが どの病院だったのか忘れてしまいました。 へき地や過疎の地域において医師の採用を成功させている病院を 知っている方がおられましたら教えていただきたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.1

むつ総合病院は公立病院なのに医師がたくさんいます。使用済み核燃料処理施設があるので補助金がたくさんでて裕福なのかと思います。 私たちから言えばへき地ではないですが、亀田総合病院も僻地地なのに医師がたくさんいるとして紹介してあるのを見たことがあります。

関連するQ&A

  • 大分のへき地医療について

    こんにちは。 今大分県では医師の偏在化が大きな問題となっており、県の 医師の49.8%が大分市・別府市に集中しているとのことです。 そこで医師不足といわれる地域の病院には実際にはどれくらいの医師や看護師が働いているのでしょうか。 どなたかご存知の方回答をよろしくお願いします。

  • なぜ過疎地は医療が過剰にならないの?

    「田舎の過疎地は医師・看護師など医療従事者が不足している。病院も不足している。」とよく聞きますが、逆じゃないでしょうか? 過疎地ということは人口が急激に減っている地域なわけで、当然患者数も減るわけです。 となると病院あたりの患者数も少なくなるわけですから、人口あたりの医療従事者数や病院数はどんどん過剰になるはずなんですが・・・ 患者が減りだすと過疎地の病院は都会に移転してしまうのでしょうか?そんな簡単に人間も施設も移転できるものなのですか?

  • 地域医療とは?

    地域医療は僻地での医療のことをいうのですか? それともその病院のある地域での医療のことをいうのですか?

  • 総合病院を辞めた医師は一体どこに行ったの?

    前回、産科医不足について質問させて頂きました。 それで分かったのですが、自民党の二階議員の言うように 「医師のモラルの低下」 などでは決して無く、要は度を超えた激務と、それに見合うだけの満足な処遇が無いというのが大きな理由だったように思います。 つまり経済基盤の弱い若い医師は仕方なく常勤の勤務医として働かざるを得ないが、多くの医師は年齢が40歳前後を目処に辞任していくようです。 そのため毎年7千5百名の新しい医師が誕生しても、総合病院では慢性的な医師不足になっていると聞きました。 ただ疑問に思う事は、上のような理由で総合病院を辞任した医師ですが、その後はどのような医療に従事されているのでしょうか? 全員が開業医として自分の診療所を持つのでしょうか? 私の周辺を見渡してもそんなに開業医が増えたとも思えませんし、開業するには高額な医療機器などを購入する必要があって相当な資金力が必要になるはずです。 また聞いた話では、同じ地域に同じ科目の医師が開業して患者の取合いにならないよう、医師会の方で調整されるようで、好きな時に好きな場所で開業出来るとも限らないようです。 世代交代で親の診療所を受け継ぐ医師もいますが、これなら話は分かります。 でもあれだけ多くの医師が新規に開業するというのは ・・・ それとも、医師の資格はそのままにして別の仕事に従事しているのでしょうか? これも実に勿体ない話です。 国会議員になるならともかく、医師が普通のサラリーマンになったり、自分で商売を始めたりするでしょうか ・・・ これも考えにくい。 というわけで質問なのですが、総合病院を辞めて医師は、その後どのような医療活動に従事しているのでしょうか?  どこかにいるはずですよね? それでないと数が合いません。

  • 過疎地域の医師不足について

    過疎地域の医師不足を解消するために国や都道府県、市町村ができることは何ですか?

  • なぜ医師がいない?

    なぜ医師がいない? 昨今、病院の経営破たん などのニュースやTVでの特集などを見ます。 いろいろな原因はあるようなのですが、TVなどの特集での説明では、ほとんど(NHKなども)2004年の医療制度改革(研修制度)を挙げていました。 研修医が大学に残らない(他へ行ってしまう)ので大学の医局の医師が不足し、そのため地域に派遣していた医師を大学に呼び戻した、というのが理由とのことです。 地域の病院から医師がいなくなった直接の理由はわかるのですが、最初の「大学に残らない研修医」はどこへ行ってしまったのでしょうか? 海外へでも行かない限り、国内では医師の数は変わらないはずだと思うのですが、、、。 東京や大阪でも医師不足と言われてますし、(実はこれは一般論で、東京・大阪の特定なところには病院定員の数倍の医師が働いている?)本当の地方病院は医師が1/2くらいになっているとのことです。 全国的で言ったら相当数の医師がどこかへ集まっていることになるのですが、、、それはいったいどこなんでしょうか? それとも医師の数が2004年くらいに激減したのでしょうか? それと、これだけTVなどで制度改革の問題を指摘されて、行き過ぎと判断し、制度の是正はされないのでしょうか? 以上 まったくの素人なので誤解あると思いますので、指摘も含めてご存知の方お願いします。 以前より 疑問に思っていたことです、、、。

  • 僻地医療・産婦人科・小児科の将来

    みなさん、こんばんわ。 先日医学部志望の友達とあることを話していて二人ではまったく結論がでず、だれかの意見を参考にしたいと思いこちらで質問させていただきます。 いま日本の医療では特に、僻地医療・産婦人科・小児科の医者が激変していると聞いています。これを改善するにはどのようにしたらいいでしょうか?みなさんのお考えをお聞きしたいです。 まずなぜ医者が少ないのかと言う理由について、調べたり考えたりすると、 僻地医療→僻地が嫌だ・専門技術を磨くには都市部の大病院のほうがいい 産婦人科→訴えられるリスクが高い・少子化 小児科→子供は様態も変わりやすく手間もかかり、大人より診察しにくく、緊急の対処が求められることが多く、長時間労働になりがち・仕事に見合う診察報酬がない というのがおもな理由かと思われます。これを踏まえて医学部を目指す友達とどのようにすればすこしでもこれらの医者を目指す人が増えるだろうかと言うことについて考えましたが、まったくいい案がおもいつきませんでした。僻地医療については、経験もせず終わっている人もいて、もしかしたら一度経験したらその道に進みたいと思うようになる人もいるかもしれないので、いま国の改正案でありますけど、義務化するというのがいいのではとおもったのですが・・・僕が医学部でもなく現状がわからないのでまったく現実的な案はだせませんでした。 もしなにかみなさんの案があればお聞かせくださるとうれしいです。

  • 民主党「医師数の1.5倍を目指す」-実現する?

    民主党のマニフェストによりますと、現在の医師不足を解消するため大学医学部定員を1.5倍にすると発表したそうです。 私は ・医学教員数不足と医学教育の質の低下 ・僻地における医師不足の根本的解決にならない可能性がある ・医学部定員増後すぐに医師数が増える訳ではなく、現在の医師不足には対応できない ・医療費の問題 ・今は医師不足もさることながら医療施設の不足も深刻であり、そちらに予算を割くべきである ・医学部定員増は平成21年度から始まり今後10年間も行われることはすでに決まっており、急に定員1.5倍などとしたら医師過剰となる地域がでるかもしれない などの点からこの政策に反対ですし、そう簡単に実現できるのか疑問です。 みなさんはどう思いますか?色々な視点からの意見をいただければと思います。

  • 過疎地域の医師

    過疎地域で医者をする場合、どのようにして、信頼を得るべきだと考えますか?それは、都市部で医者をする場合と変わると思いますか?? 過疎地域で医師をする場合と都市部で医師をする場合の気持ちの持ちようは変わりますか?

  • 身近に感じる医療崩壊について

    現在、医療崩壊が進行しているといわれ、その例として、「たらい回し」や医師不足など様々なことが挙げられています。 その中でも、一番身近に感じた医療崩壊、または病院への不満などはありますか。

専門家に質問してみよう