• ベストアンサー

退職か解雇かについて

bluefox-13の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

解雇も退職も、実質的な違いはありません。 解雇=会社都合の退職 退職=自己都合や定年などの退職 ということです。 解雇にも懲戒解雇から整理解雇まで、さまざまな種類があります。 不況のせいか、整理解雇が世の中に多発してます。 ご質問の件では、懲戒解雇ではありませんので、解雇(会社都合退職)の方が、雇用保険の失業給付がすぐにもらえるなどの利点があります。

honey04
質問者

補足

趣旨が伝わっていなかったようで申し訳ありません。 転職先に提出する書類に、解雇の場合だと不利があるのか。ある場合は、何の書類に何と記載されるのかを伺いたかったんです。 申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 解雇について教えて下さい

    色々とご教示下さい!! (1)無断欠勤は、懲戒解雇に値しますか? (2)懲戒解雇となった場合、もしくは、○○解雇(何種類かあるのでしょうか?)となった場合、次の転職先に提出する書類に記載されてしまうのでしょうか? (3)転職先に提出する一般的な書類を教えて下さい。 (4)離職票には○○解雇と記載されてしまうと思うのですが…これは、転職先に提出するものなのでしょうか? 職安に行くときのみ、必要なのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 解雇でまたトラブルです…<解雇理由と離職票>

    2週間ほど前に「解雇到来…でも」の書き込みをさせていただきましたが…またもトラブルです…。 解雇日から2週間経っても離職票が届かず、先日、会社の代理窓口に指定された顧問税理士の事務所に問い合わせをして今日ようやく離職票を手にしましたが…。 もう何もかもめちゃくちゃでした。 実際の離職の際私が承諾した内容と違う記載がされていたところを書き出します。 1.離職理由…確かに社長に「会社都合による解雇」という承諾を得たにも関わらず、退職理由には「自己都合による退社」と記載。 ※解雇理由に関して不服の申し立てをしたことがあり、解雇予告通知を書き直しを申し立てたが実際書き直したものをもらっていない。 2.退職日…実際の約束の6月11日とは違い6月5日として記載。 ※実際、解雇予告をうけた時点で「解雇日は一ヵ月後だが明日から出社しなくて良い」と言われ、解雇予告手当ても当日に支給済み。領収書も手元に有ります。(日付も記載済み) 3.離職する月の出勤日数…[賃金支給対象期間]の欄の備考には欠勤27日と記載。 ※2.の通り、通告後出勤はしていませんが、解雇手当を支給された際に、即日解雇ではないのか?と確認したが会社の保険費用支払いの都合によって退職日は1ヵ月後でないと困るので即日解雇ではないと返答された。 4.離職理由の異議…離職票にはすでに何故か「事業主に対する離職理由の異議」の欄に「無し」と記載済みの状態で到着。 とこんな状態です。 これはもうどこかに委託してどうにかしていただいた方がいいのでしょうか?受理された離職票は書き直ししてもらえるのでしょうか? 実際、退職日から2週間は経ってしまっています。 保険の手続き(任意継続)などは期限も決まっているのでかなり不安です。 とりあえず、明日税理士事務所には確認の電話をしようと思っていますが…良いアドバイスがありましたらお願いいたします。

  • 退職時の会社側の手続きについて

    色々とありまして、社内に事務処理・法的処理がわかるものがいない状態となってます。 会社都合での解雇をしなければいけないのですが、 事務処理・役場関係への提出書類など何を行う必要があるでしょうか? (解雇に関しては解雇者と同意済みです) ・雇用保険関係、離職票の準備? ・年金関係? どこに何の書類の提出が必要か教えてください。

  • 【雇用被保険者証】に会社名が記載されてない!!

    転職先に提出する書類で、【雇用被保険者証】ってありますよね? ネットで検索してみると会社名の記載や取得日の記載がある物らしいのですが、 僕が持ってるものは、生年月日・名前・被保険者番号だけしか記載されてないのですが、これって何ですか? あと離職票がないのですが、提出する書類として再発行してた方がいいですか???(見当たらないので。。。) どなたか詳しい方よろしくお願いします。。。。

  • 倒産→解雇→再就職の必要書類について

    3月末で会社を解雇され、なんとか、次の再就職先(臨時ですが)が決まりそうです。 その際、再就職先に提出が必要な書類を教えて下さい。 離職票、雇用保険被保険者証、源泉徴収票など・・ また、上記書類をもらうにはどこにどのような手続きをする必要があるかも 教えて頂けたら幸いです。 ちなみに、失業手当・再就職手当は今回給付されない場合、次回離職した際に給付 されるとききましたが、本当でしょうか。

  • いざ!解雇日到来です…!<解雇(退職)手続きについて>

    前々にも解雇に関して色々な方々にご質問乗っていただきました。とても参考になりました。 さて、一ヶ月前に解雇予告を受け、11日にいざ解雇日を迎えます。 ですが、未だ解雇予告通知も手元に届かない始末…。 会社の社長には「理由は失業保険の給付に有利なように書いてもらって…」と承諾は得たものの…委託先の税理士事務所に実際どのように書いてもらったら、再就職に不利にならないのか…。こんな状態なので離職票の解雇理由も未だ確認できてません。 とにかく在職中に問い合わせなければと今更ながら焦っています。 こんな状態で果たして退職後10日以内の離職票・退職証明書の発行なんて出来るのでしょうか? 今のうちに「10日以内に発行しろ」と催促してよいものでしょうか? そのほか、退職時の手続き自体も不安です。 いろいろ調べて見ましたが…難しい単語が多くてよくわかりませんでした。 今後、諸事情できちんとした職に就かず、アルバイトで生活しようと思っているので、失業給付をもらいたいと考えているので、何かアドバイスいただけたらと思っています。よろしくお願いします。

  • 離職票に懲戒解雇と・・・

    こんにちは。先月25日に解雇になりました。 最初は懲戒解雇でしたが、労働基準監督署に相談した所、労働基準監督署から会社に懲戒解雇は不当とのことで、再度解雇通知書が送られてきて、解雇予告手当てももらったのですが、今日送られてきた離職票に離職理由が『懲戒解雇の為』と記載されていました。 すでに新しい職についていて、来月から社会保険にいれてもらうようになっているのですが、その際離職票を提出すると思うのですが、離職票2も提出しなければならないのでしょうか? 本当に懲戒解雇になったと勘違いされたくありません。   どうか皆さんの知恵を貸して頂きたいのです。 宜しく御願い致します。

  • 解雇退職後に受領した書面に関して教えてくだい

    本年8月に勤務先の経営者から突然解雇を申し渡された者です。 長文で恐縮ですがご教示ください。 本年5月に営業正社員として社員5名規模の就業規則もない会社に入社しましたが、営業方針や手法に関して経営者と見解の相違があり、意見具申を続けた結果、事前の注意などもなく、突然「今後は出社に及ばない。xx日をもって辞めてもらう」と、その日から16日後の解雇を申し渡され、退職しました。 入社時に交付された雇用契約書の退職に係わる項目には、「会社都合による退職の場合は、1ヶ月前に本人に告知する」との記載があります。 尚、上述の会社の勤務期間は3ヶ月間ですが、その前は派遣労働にて6ヶ月間以上にわたり雇用保険に加入しておりました。 その後、ネットで解雇に関する情報を収集し、経営者に対して以下の書面を請求しました。 1.離職票 2.解雇証明書 若しくは 退職証明書 そして請求から10日後に以下の書面が届きました。 1.雇用保険被保険者証兼雇用保険被保険者資格取得等確認通知書(様式第7号) 2.雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(様式第6号の3(2)) 3.退職証明書 上記2の資格喪失日と3の退職日は、いずれも経営者から指定された「解雇日」(解雇通告の16日後)でした。 また、上記2の喪失原因は「2(3以外の離職)」となっていました。 それから、上記3の退職の事由は「会社都合による」と記載されていました。 ■質問事項 (1)離職票が同封されていなかったので再請求するつもりですが、会社にはこれを拒否する権利があるでしょうか? (2)離職票の交付を拒否された場合、入手するための手立てはあるでしょうか? (3)私は今回の退職は不当解雇だと認識しており、上記2の喪失原因は「3(事業主の都合による離職)」でなければ、上記3の退職の事由との整合性がとれないと考えております。この事は会社に申し入れて2の変更手続きを請求するべきでしょうか?或いは所管の労働局に不服申し立てをするべきでしょうか? (4)「解雇通告の16日後の退職」は、労働基準法に違反し雇用契約書の契約不履行にあたると考えますが、この認識で正しいでしょうか?また、認識が正しい場合、その不服申し立て先は労働局で良いでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。

  • 解雇予告通知後の自己都合退職

    会社から解雇通知を受け受け入れた場合に、 その解雇日よりも前の日に自己都合での退職を申し出た場合 解雇理由はどうなりますか 他の質問で「解雇予告通知後の自己都合退職」という理由があげられていたのですが 離職票の退職理由にこのように実質的には解雇があったことがわかるような 記載が乗りますか 解雇通知後ひと月以内に再就職をする際に、再就職が有利になるように 在職中の転職と主張するため、状況を知っておきたいです 労使関係の法律に詳しい方どうかご回答お願いいたします

  • アルバイトをクビ【重責解雇】で離職。就活に不利??

    ハローワーク等で就職活動をしようと思っているのですが、 アルバイトをクビで、 重責解雇(労働者の責めに帰すべき重大な理由による解雇)が離職理由なのですが、 ハローワーク等に行った事がなくてわからない事だらけで、 離職票を提出して3ヶ月と7日後に雇用保険を受けられるようなのですが、 (1)【重責解雇】という理由が離職票に印字されているので、就職活動に不利にはならないのかと悩んでいるのですが、 次受ける会社にはクビという理由がわかるものですか?? 少しでもそういう可能性があるなら離職票を提出せずに、そのまま保険を受けずに就職活動をしようかと考えているのですが。 一度この書類を提出すると、後にずっとクビという証拠がついてくるような気がして。。