• ベストアンサー

病棟ナースの仕事内容を詳しく教えてください。

現在参加している研究会で勉強していることに関連して質問があります。 一般的な大学病院で働く病棟看護師の仕事内容について具体的に教えていただきたいのです。 医療的な処置はどこまで行っているのか、どこまでを看護師がやってどこからが医師が行っているのかまで教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.1

いろんな大学の人に聞いても、大学の看護師は口はだすが、手はださないのが普通なようです。 採血も点滴も注射も全部、しませんし、できません。上の医師が採血などして看護師に渡しても、看護師は研修医を探して研修医に渡して"私たちは患者に世話のためにいるのであって、検査室に持っていくようなことはしません"とかいって、絶対、動きません。 看護記録への入力と建前論しか話さない、これが大学病院の看護師です。 もっとも研修医が少なくなったから、少しは動くようになったかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 開放病棟

    私のかかっている病院には、以前開放病棟2つと閉鎖病棟2つがありましたが、医療観察法のための閉鎖病棟ができたため、一般の精神病棟は閉鎖病棟だけになってしまいました。また医師も不足しています。暴れている人を保護室にいれるぐらいは、分かるのですが、なぜ病棟に鍵をかけるのでしょうか。私は以前うつ病で閉鎖病棟と開放病棟に入院しましたが、開放病棟の看護師は厳しかったです。

  • 薬剤師って病棟で何ができるんですか?

    四月から病院で薬剤師として勤務することになりました。学生実習では病棟での活動といえば服薬指導にいってほとんど決まりきったことを説明するだけ…あえて、失礼な書き方をしました。自分がこれから仕事するにあたって、どこまで患者さんや他のスタッフに求められる仕事ができるか悩んでいるからです。病棟で医師や看護士と仕事をするためには医師や看護士の仕事も理解しなければなりませんよね?そのために今から、勉強しておけばよいことなどないでしょうか?こんなことができる薬剤師がいたら~とか思うこともありましたらお願いします!!

  • 病棟クラークはいじめられる?

    医療事務の資格を持ち調剤薬局で処方箋入力。その後一般のクリニックで受付とカルテ入力、会計の仕事をしていました。 今回正職員として総合病院の医療事務職に応募した所「病棟クラーク」と「医事科」のどちらかを選んで応募するよう言われました。 できれば患者さんと接する機会が多い「病棟クラーク」をやってみたいと思うのですが、派遣仲間から「病棟クラーク」は忙しい医師、看護士、にあたられる事が多くひどいといじめに発展する事があると聞きました。 「病棟クラーク」の経験のある方に本当にそういう事があるのか、お聞きしたいのです。 また、経験がなくても近くで見たことのある方でもかまいません。 面接日がせまっているので、できるだけ早い回答をいただけるとありがたいです。お願いします。

  • 一般病棟から地域包括ケア病棟への転棟基準について

    病院勤務の医事課職員です。 現在、私の働く病院で地域包括ケア入院医療管理料Iの届出を検討しています。 今後のシュミレーションで現在の自院の一般病棟(13対1)の病棟から地域包括ケア入院医療管理料Iへ転棟を判断する基準と、その出し方(考え方)を医師・看護師に示していかなければなりませんが、今まで当院では、日当点や転棟・転科の基準が曖昧で各々の担当医の判断で行ってきました。 今後は、医事課主導で医師、看護師と定期的にカンファレンスを行うように病院長から指示が出ましたが、何と何を示して、どのように判断基準を示せばいいのか分かりません。 今までは、医師や看護師が実施した内容をレセプトに起こす作業しか行ってこなかった為、「日当点」という言葉も最近になって知ったほどです。 現職についている方または、管理職にある方でどの様に行っているかご教示ください。 宜しくお願い致します。

  • 小児病棟ナース。患児のための手作りおもちゃで

    小児病棟看護師です。病棟内によくあるものを使った簡単な手作りおもちゃを知っている方がいたら教えてください。私の病棟でディスポの注射筒を使ったおもちゃのがらがらを使ていたので別のカテゴリー(社会-医療)で質問したら同業者から「医療器具をおもちゃにするのはちょっと」とか「100円ショップで買えば」という考えも多く、へこんでしまいました。多くの意見をいただきある一般の方が「うちの子が入院した時木のへら(舌下棒)でおみくじを作った看護婦さんがいて今でも大事にとっています」というのがあり励まされ早速私も試しました。もちろん医療器具をおもちゃにすることにいろいろな見方があることは覚悟の上ですがいつもは怖い注射筒ががらがらに変身していたり忙しい業務の合間に詰め所のものを使って作れるものがあったり、介護で疲れたお母さんの気持ちを和ませたりしたい思いがあって、さきのようなアイデアを別のコーナーで募ってみたのです。その際思ったのが同業者の意見も参考にはなったのですが、一般のママさんたちの我が子の入院経験の中で 病棟内のちょっとしたものを使った手作りのおもちゃの情報もすごく私にとって身になると感じました。 ディスポの手袋の指人形を最近作ってみました。 小学生のITPで最近入院してきた女の子が喜んでくれました。こんなふうに何かいい情報を知っているママさんがいたら小さなことでもいいので是非教えてください。 非難を受けるのも覚悟の上です。 実際婦長(師長)から「使い捨てとはいえ、手袋もお金がかかっているのであまりおもちゃにしないように」と ちょっぴり叱られて 少しへこんでいる私なので! いいアイデアがあったら教えてください! 長くなってすみません。 小児病棟に最近現場復帰して親の苦労や悩みを痛切に感じ喜ばせてあげる簡単おもちゃをつくりたいへなちょこ 看護師より。

  • 介護病棟を持つ病院の2交代制〈仮眠について〉

    現在2交代制の介護病棟に勤めて2年ほどになる看護師です。一般病棟、療養型、介護を所有する病院なのですが、4月に新しい病院に引っ越しをします。。 が、職員の休憩室が病棟内にないのです。 古い建物でも病棟には休憩室がなく、狭い詰め所に何とかソファーを置き仮眠をとると言った感じです。 介護員と看護師の各1名で16時間勤務をするのですが、50名近くの患者さんで医療行為もあり、仮眠もままならない状態で、ましてや病棟を離れるなんてできないので、食事をとるときも詰め所の片隅で食べている状態です。休憩中も詰め所です。 幹部の経営方針なのでしょうか。寝ないで働けと言った感じです。 以前看護部長と話したときに休憩場所や夜勤の際の仮眠について改善してほしいと訴えたのですが、言ってるあなたがおかしいといわれました。 看護師と介護員の仕事の境界線も曖昧で、看護師は医療行為のできる介護員の小間使いの様な立場です。 介護員は患者に薬を勝手に飲ませたり、看護師に報告せずに処置したり、思いも寄らない行動をとるため、事故がないように気を張っているので夜勤が終わると次の日になっても疲れが取れません。 その時々に、注意はするのですが、「なんでやってはダメなのか?」と反対に聞かれ、漠然と慣れや流れ作業をしているようにしか見えません。 そうゆう状況なので、仮眠も怖くて取れないのですが・・・。 師長に直訴しても、見てみないふりで介護員には気を使うのに看護婦の立場は確立されていません。 だらだらと書きましたが、聞きたいことは 1,2交代で休憩はきちんと取れているか? 2,仮眠・休憩場所は2交代なのに病棟内に完備されていないのはおかしくないのか? 3,介護員と看護師の立場はどうあるべきか? こうゆう悩みって多いのでしょうか?

  • 閉鎖病棟

    私は、国立病院の精神科に通院していましたが、最近、精神科の病棟はすべて閉鎖病棟になってしまいました。開放病棟に任意入院していた人も閉鎖病棟に入ることを余儀なくされてしまいました。その人は最近退院しましたが、精神科の病棟をすべて閉鎖病棟にすることは国の方針なのでしょうか。私も昔、医療保護入院で閉鎖病棟に入院して、開放病棟に移ったことがあります。開放病棟は、看護師が厳しいと言う問題もありますが、閉鎖病棟だと患者に面会することも難しいです。

  • 病棟の窓について

    精神科に入院した時は、窓は少ししか開かず、病棟の入口のドアには鍵がかかっていました。 総合病院(一般)に入院したときは、窓は全開できましたが、看護師は開けるなと言っていました。 また病棟からの出入りもチェックされていました。院内のお散歩をしたいというと、ダメという返事ばかりでいいという返事はあまりありませんでした。皆さんが入院している(いた)病院はいかがですか?

  • 病院の病棟クラークの就職(パート)について

    結婚前は、一般事務として5年程働いていました。それから、子供も幼稚園に行き始めたので、働こうと考えています。 高卒で、パソコンや簿記ぐらいしか資格がないし、もう一般事務はやりたくないと考えております。 それで、人と接する事が好きだし、学生の頃から働いてみたかった、病棟クラークや医療事務の方へと考えています。でも、病棟クラークの勉強はどこを探しても見つからない為、まず、医療事務にすることにしました。 育児中に、通信で勉強をしていたのですが、一通り分かるようになったのですが、期間が過ぎてしまい、合格することができませんでした。 できれば、病棟クラークで就職(パート)したいのですが、香川県の求人をみてもありません。 もう手が足りてるのでしょうか? また、資格がなかったり、短大卒や大卒ではないといけないのでしょうか? 求人がなくても病院に直接連絡し、就職してるのでしょうか? 病棟クラークで働いている方、ぜひ教えて下さい。

  • 回復期リハ病棟について・・・

    回復期リハ病棟について・・・ こんにちは。看護師をしています。 当院では回復期リハビリテーション病棟を立ち上げました。主に整形外科の患者さんが多くいらっしゃいます。ベッド数30床です。 全国回復期リハ病棟連絡協議会 看護研究会での、「回復期リハ病棟のケア:10項目宣言」にあるように、”食事は食堂やデイルームに誘導しよう!”と、私たちも取り組もうとしています。 しかし、患者さんは急性期からの習慣でベッドサイドで食事をすることが当たり前となり、「行くのが面倒くさい」と言われる方が多くいらっしゃいます。 また、患者さんから食堂にテレビと冷蔵庫が欲しいという要望があるのですが、あった方がよいのでしょうか…(病室ではテレビを見ながら食べられる、冷蔵庫に漬物などを入れているようです) 私たちの病院には食堂がないので、病棟の談話室(ロビー)を食堂として使用しようと思っているのですが、環境が整っておらず、問題点ばかりです。 他院では、どのように取り組まれているのでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ありませんが、何かアドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 最近、日本の電子機器販売はアジアの中でも最下位クラスとなっています。
  • 本を最後まで読まない人や採用面接でアホな質問をする面接者が多く見受けられます。
  • さらに、協調性の欠如や自己中心的な行動が増え、日本の経済力低下に影響していると考えられます。
回答を見る