• ベストアンサー

累損について

こんにちわ。 めちゃめちゃ初歩的な質問で、恐縮ですが、累損てなんで解消する必要があるのでしょうか? 過去の赤字の累積=資本(の部)を減らしている。 ということまでは分かるのですが、その先が分かりません。 上記の考え方自体が間違っているかもしれませんが、詳しくお教えください。(サイトも紹介していただけたら、助かります。) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.4

利益が上がるということはお金がいっぱい儲かる。手許にお金がたまる。というイメージだと思います。(勘定あって銭足らずという場合はとりあへず除きます) その反対に損をする=お金がなくなる。というイメージになりませんか。 売掛金や買掛金の支払条件を操作できれば幾らかは有利な資金状況は可能でしょうが、基本的に損をするということは貰う金より払う金が多いということです。 この差を埋めるのには、資本金を増やすか、社債の発行、私募債の発行、コマーシャルペーパー、銀行借入などに頼るわけですが、一番一般的なのは金融機関からの借入でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • rekishika
  • ベストアンサー率21% (29/136)
回答No.3

累損の解消は、投資してくれた株主に対する責任と、買掛金や借入金等の他人資本に対する対策上でその必要性は異なります。 株主に対して: (1)累損を解消しないと株主に配当金の支払いが出来ないこと。 (2)累損は翌期以降利益が出た場合その分利益額より差し引かれ税金が少なくなります。株主から委託された経営者は税金の支払いを最小にする責任があります。 他人資本に対して: (1)資本は累損分減少していますので、残った資本の額によっては過剰債務となり、借入先や仕入先が不安になり返済を迫られたり,現金での仕入れを迫られたりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.2

事業を運営する上で、理想は自己資本のみですることです。いわゆる無借金経営です。これだと利息の支払いも借入元金の返済も必要ありません。 累損があると、当然資金ショートしてくるので借金が必要となります。借入によって、本業の事業がうまくいき損失が解消できればよいですが、そうでないと今度は社会的信用に傷がつき、金融機関からの貸し渋りで資金状況が悪化します。それで累損をほっとくと今度は借入が残ってれば貸しはがしといって借金の強行な取立てをされます。 この段階で、不渡手形を出せば一気に倒産ということにもなりかねません。 本業でプラス、特別損益でマイナス、合計してマイナスというならまだいいです。本業でマイナスだと上記の理由で非常に危険な状況に陥りやすいです。

参考URL:
http://www.zdnet.co.jp/zdii/0105/25/an_020.html
asitama
質問者

補足

いつもいつもお世話になってます。 なんとなくのイメージはついてきたのですが、「累損があると当然資金ショートするので借金が必要。」というところのイメージが分かりません。詳しくお教えいただけましたら、有難いのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.1

累積損失があるということは、配当可能利益がないということです。 株主に配当金を払うことが出来ません。 それでは、株主の皆様に対して経営者の顔が立ちません。 株主総会のたびに責められたら、経営者もつらいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 累損会社の財務諸表

    初歩的な質問で恐縮です。 資本金10百万円で、累損が3百万円あり、資産側には7百万の現金のみという単純化した会社があるとすると、 貸借対照表の資本側はどうなるのでしょうか。 総資産として7百万円というのは分かるのですが、資本金が10百万円あるのにどのような表記になるのかイメージが湧きません。 しょうもない質問ですが、よろしくお願いします。

  • 欠損金、債務超過 累積債務、減資

    欠損金→債務超過→減資の関係が良くわかりません。欠損金は、単に赤字と考えてはいけないのですか?これは、税法の用語なんでしょうか?債務超過もなんとなく赤字が溜まってきて、資本の部を食い始めているくらいの事ぐらいのあいまいな事しかわかりません。減資して累積損失を一掃などと新聞に出ていますが、累積損失と欠損金、債務超過の関係が良くわかりません。どなたか教えて下さい。できれば、税理士か公認会計士のかたがいたらお願いいたします。

  • 新会社法によって純資産の部に

    初歩的すぎる質問で恐縮なのですが 2005年7月に施行された新会社法によりこれまでの資本の部が純資産の部に変更されたのはなぜなのでしょうか?

  • FXに必要な資本金

    FXを勉強していますが、資本金についてお聞きしたいです 手持ち10万円でFXをやってみたいですが(初心者なので)、少ないでしょうか? あとサイトには年に1000万円稼いだり、月に50万円稼ぐ人が紹介されていますが、資本金が多いから稼げるのでしょうか? (失敗すれば資本金の量に関わらず赤字になりますが……)

  • 組織変更にあたり減資の必要がありますか?

    資本金2000万円の「有限会社」です。 このたび「株式会社」への組織変更をしようと考えています。 しかし、累積赤字が600万円ほどあって、純資産は1400万円ほどです。 組織変更すること自体は可能のはずですが、設立する株式会社の資本金は、 a) 有限会社の「2000万円」 b) 純資産額である「1400万円」 のどちらになるのでしょうか。 「株式の発行価額の総額は現存する会社に現存する純資産額を超えてはならない」と聞いたこともありますので心配になりました。 また、減資しなければならない場合は、「公告」も必要になるのでしょうか。

  • ROEの計算での疑問

    ROE(株主資本利益率)の計算方法について質問です。 ROEを計算する場合、 株主資本をバランスシート上の資本の部の合計とすると、 ROE=(当期純利益/株主資本)×100 という計算が成り立つと思います。 そこで質問なのですが、 このとき当期純利益が赤字だった場合、 このROEの数値は、マイナスの数値として表記しても 大丈夫でしょうか? 具体的にいうと、 当期純利益が-100億円(つまり100億円の赤字) 株主資本が300億円だった場合、 上記の式を活用すると、 ROE=(-100/300)×100=-33.33となりますが、 この場合のROEは-33.33%である、としても大丈夫でしょうか。 どなたかご意見をお願いします。

  • 国際金融について

    1.預金通貨を決済手段として用いるには、手形交換制度が必要である。 2.内国為替制度と違い外国為替制度における各国中央銀行の役割は、通貨価値の安定のため、通貨介入をする際に使われる程度である。 3.理論上、金本位制では、金現送により、経常収支黒字に対応する資本収支赤字を解消できる。しかし管理通貨制では、基軸通貨を送付しても、資本赤字を解消できない。 1〜3の問題を「正か誤」で教えていただきたいです。

  • 赤字会社の株の譲渡について

    非上場の株式会社を経営しております。 株主が五人おり、現在まで多額の累積赤字を出しながらも個人資産を 補填しながら何とかやっていました。 しかし、このたび株主の一人が経営から手を引き、持ち株を他の株主に「譲渡」する旨を伝えてきました。 金額云々の話はまだ無いのですが、この場合、 資本金は1000万円 現在の持株はそれぞれ三分の一ずつ 累計の赤字は既に資本金よりも多く、一部の株主が資金の手出しをしている状態 今後も数年は回復の見込みを立てられる状態ではない 上記のような状態で、株価の評価はあるのでしょうか できれば贈与、または限りなくゼロに近い譲渡という形で収めたいと 思っているのですが、税金の面等が心配で、どのような手を打てばいいのかが見当がつきません。 あまり要領を得ていない質問かもしれませんが、回答、よろしくお願いいたします。

  • 赤字有限会社の株式会社化について

    都内の有限会社ですが、取引先から「株式会社としか取引しない」と言われて、やむなく(?)改組を考えています。 資本金は300万円で、現在のところ累積赤字が3千万円くらいあります。(社長個人から借り入れている形になっており、銀行からは無借金です。) なお、社長は土地を個人資産として所有しており、これを処分もしくは抵当に入れれば、おそらく5千万円くらいの現金は用意できます。 (1) 資本金として用意しなければならない、あるいは用意したほうが良いのは、  「増資する分の700万円」「株式会社を設立するので1000万円」「借入金を返済できる3000万円」のいずれになるのでしょうか。  あるいは他に良い案が有ればアドバイスをお願いいたします。 (2) そもそも赤字を抱えながら株式会社にすることはできるのでしょうか。  常識的には「有限会社で利益を出して、それを元手に株式会社に。」という順序だと思いますが。  他に注意すべき点など教えていただければ幸いです。

  • 資本金を一気に使ったらマズイのでしょうか?

    会社設立時に資本金を出資するかと思います。 仮に300万の資本で設立したとします。 その後、その資本を使い果たしてしまった場合、何か問題はあるのでしょうか? (コンピュータや車などを購入して資本が無くなると仮定) 経営が出来ないとか、給料が取れない、赤字になり融資の目処が立てれない。 といった事はあると思いますが、ほぼ個人で設立して給料も取らなくても良いし、融資の必要もこの先無いと考える場合に何かデメリットはありますか? 法人税の話もありますが、それ以上に経費で対応できれば法人はメリットがあると考えるのですが甘いでしょうか? 逆に、赤字決済でも良いという考えのもとです。 変な質問で申し訳ありませんが、この辺りはどうなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J4140Nの罫線ガタガタを補正する方法が分かりません。
  • 自動補正と手動補正を試しましたが、問題は解決しませんでした。
  • お使いの環境はWindowsで無線LAN接続です。関連するソフトや電話回線は特にありません。
回答を見る