• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:苦渋の決断を迫られています。貴方の意見をください)

大学卒業後の苦渋の退社と公務員試験についての悩み

jsappの回答

  • jsapp
  • ベストアンサー率29% (55/184)
回答No.5

私だったら、市役所に決めます。 市役所なら就職は遅くても来年の4月、 県庁だと早くても再来年の4月。 初年の年収が400万だとして、 私は400万+就職確定権で夢を手放します。 どうせ一度は捨てた夢ですから。

関連するQ&A

  • 悔いの無い決断をしたい。意見を下さい

    こんにちは。22歳 大学既卒の者です。人生の大きな岐路に立っています。意見を下さい。 学生時代から公務員(県庁職員)を目指しておりましたが、成績が水準に達せず、出願するものの受験を見送らざるをえませんでした。生活を優先的に考え、卒業後は民間企業に入社しましたが、数ヶ月で退職、その後再度公務員(県庁)を目指してきました。県庁の試験は来年6月 初めて受験することになります。 第一志望は前述の通り県庁、第二志望は某市役所ですが、先日 市役所の試験があり、合格発表がありました。結果は「合格」です。家族は大喜びでしたが、私は複雑な心境です。市役所に勤めると県庁を断念せざるを得ないからです。公務員間の転職はタブーとされており、なにより迷惑をかけることになるので、絶対に避けたい。つまり市役所に入る=県庁諦め となるわけです。 しかし、公務員を目指したきっかけは県庁に入りたいからなんです。それで市役所の内定を辞退しようかどうか悩んでいます。 家族にそのことを先ほどはなしたところ「馬鹿じゃないか」「折角いい所に内定をもらえたのに、某に振るつもりか」「一生プータローだ」「これだけでも奇跡なのに どれだけ自分に才能があると思っているんだ」と言われてしまい・・・祖父母からは「不況でやっと内定をもらえたのに・・・あいつはまだこの期に及んで・・・」と私のことを言っていたそうです。ですから、県庁を目指す事は 極端にいえば 家族との縁を切る ともいえます。 私の考えってやっぱりおかしいのでしょうか?でも、人生一回きり 悔いのない人生を送りたいんです。

  • 客観的に見たわたしの行動について 教えてください

    こんにちは。大学既卒の者です。最大の決断をしなければならない状況になってます。 大学卒業後、某企業に入社しましたが、公務員(県庁)を再度目指したく、数ヶ月で退職。 退職後、数ヶ月無職で試験勉強をやってきて、先日 公務員試験(市役所)に合格し内定をいただきました。合格率7% 落ちると思ってたばかりに びっくりしてます。家族はもう 大喜びです。ですが… 辞退しようか考えてます。第一志望は先ほどの通り県庁なんです。市役所勤務しながら勉強すればいいのでは?とおもわれるかも知れませんが、公務員間転職は余りよく思われていないらしく 何より市役所に失礼(人間で言えば浮気?)ですよね。迷惑はかけたくない。 ならば 無職のまま アルバイトしながら来年の試験を受けたほうがいいのかな と思ってます。 公務員ならどこでも良いと言うわけではなく、妥協はしたくないんです。 家族とは縁を切らなければならないかも知れませんが、客観的に見て わたしの行動どう思いますか?

  • 公務員複数合格の際の辞退の仕方?

    公務員試験を受験し、県庁と市役所の双方に合格することができました。 県庁が第一志望で、市役所の方には辞退届けを出さねばならないのですが、理由はどのように記載すべきでしょうか? 正直に県庁に採用を希望するためと書くのがよいのか、「一身上の理由」とぼかして書くのがよいのか迷っています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願いいたします。

  • 苦渋の決断

    苦渋の決断 先日受験した公務員試験の合格発表が今日ありました。 結果は不合格でした。悔しくて悔しくて仕方ありません。 来年も受験したいと考えているのですが 以下の二つの選択しでかなり悩んでいます。 最終的には自分で決める事だとは重々承知ではありますが、 皆さんならどちらにするか是非教えて下さい。お願いします。 (1)内定をもらった民間企業に就職し、平行しながら公務員勉強 メリット・・・来年公務員試験を受けて、また不合格であっても無職にならないですむ デメリット・・勉強時間がとれない (2)アルバイトをしながら受験勉強 メリット・・・勉強時間が取れる デメリット・・公務員試験を失敗すると後が無く、無職と隣り合わせで       挑むことになるので、常にプレッシャーと戦い、精神衛        生上よくない。

  • 決断  公務員試験について

    第二志望の自治体(市役所)内定を辞退して、フリーター浪人しながら来年度の第一志望自治体(県庁)を受験するのって、考えおかしいでしょうか?第一志望から内定をもらえない人はかなり多いとおもいますが、そういう人は、第一志望を諦めてしまうのでしょうか? あなたならどういった決断をするか聞かせてください また市役所に勤務しながら同県内の県庁を受験して、内定を貰われた方って実際いるのでしょうか? 人事同士で情報が流れる事が心配です

  • 公務員試験 決断について

    第二志望の自治体(市役所)内定を辞退して、フリーター浪人しながら来年度の第一志望自治体(県庁)を受験するのって、考えおかしいでしょうか?第一志望から内定をもらえない人はかなり多いとおもいますが、そういう人は、第一志望を諦めてしまうのでしょうか? あなたならどういった決断をするか聞かせてください また市役所に勤務しながら同県内の県庁を受験して、内定を貰われた方って実際いるのでしょうか? 人事同士で情報が流れる事が心配です。

  • 間違っていますか?意見を下さい

    こんにちは。22歳の男です。昨年のはる大学を卒業しましたが、就職に失敗し、現在までアルバイトをしながら就職活動してきました。 活動6ヶ月がたちましたが、民間 官公庁問わずいろいろなところを回ってきました。しかし、すごく厳しいものでした。しかし、先日 ある自治体の公務員試験(市役所 行政職)に合格し、内定をいただきました。倍率も高かっただけに、まさか合格するとは思っておらず、ありがたく、驚きました。しかし、第一志望(県庁)が他にあるため、辞退しようかどうか悩んでいます。もとはといえば、ここを受けたのは家族の薦めですし・・・そのことを両親に話すと、「ふざけるな。合格できただけでも奇跡なのに どこまでふざけているんだ」「社会をしらなすぎる」としかられました。たしかにその通りです。しかし、私もいい年ですし、自分の人生は自分で決めたいです。たしかに内定を辞退して来年度の公務員試験を受けるのは博打のようなものです。不況でかなり倍率が高いわけだし・・・でも、リスクの高さやいろいろなことを考え、自分で結論を導くべきだと思います。両親はますますおこり、「いい加減にしろ。」と。私の考えは間違っているのでしょうか?

  • 公務員に興味がある(茨城県)

    某国立大学1年生です 茨城県庁や自分とゆかりのある市役所に興味があります 質問 (1)いつごろから、どのようにして勉強していくのがよいか? (2)公務員試験を受ける人は予備校のようなところに行くことが多いか?(それはいつから?) (3)県庁に向けた勉強が市役所でも活かされるのか? (4)茨城県庁を受ける場合の併願先となるのは? (5)都庁にも興味があるが、県庁との両立は可能なのか? 解答はどれか一つだけでも構いません 公務員としての一般的な回答から、茨城県のローカルな回答までお待ちしております よろしくお願いします

  • 県庁職員になりたい

    県庁職員になりたい こんにちは。22歳の男です。大学時代に1年間公務員の試験勉強をしていましたが、結局不合格でした。それで、平行して行っていた民間企業の就職活動で、1だけ内定をいただけた企業があり、公務員をあきらめ入社。しかし、入社してからたったの2ヶ月間で退社してしまいました。退職勧奨です。それで、公務員試験勉強を再開させ、来年度の県庁職員試験合格を目指しているのですが、このまま無職のまま勉強しても、面接で落とされる可能性が高いと聞きます。 やはり、民間企業に就職してから、平行して勉強すべきでしょうか? 現在22歳です。

  • 地方公務員試験について

    県庁と市役所の公務員試験の日程は、同じ日というのは、自分で調べてわかったのですが、出題範囲は、県庁の出題範囲しかわかりません>< 県庁と市役所の公務員試験の範囲は同じものなのでしょうか? 県庁の方は、詳しく書いてあるのですが市役所の方は書いてありません。