• ベストアンサー

目が合うと気まずい?

himawari_405の回答

回答No.2

気まずいと思うのって日本人だけじゃないですか? 白人の人はふと目が合うとにっこり微笑み返してくれる人が多いように思います。 国民性の問題ではないでしょうか。 ちなみに私は目が合うのにさほど気まずいと思いません。

noname#108554
質問者

お礼

そうですか・・・! それは意外です。 ニホンザルの場合は確か目をあわせると けんかを売っていると見なされ危険らしいです。

関連するQ&A

  • 突然変異の遺伝確率

    親兄弟、親戚にはいないのに、突然変異で漏斗胸に生まれました。漏斗胸は、遺伝性のあるものと無いものがあると聞いたことがあります、私が子供を生んだ場合、子供に遺伝する確率はどのくらいなのでしょう?私の病気が遺伝性がないのものであると考えれば普通の人と同じ確率ですか?それともやはり少し高めなのでしょうか? まだまだ解明されていない部分もあるとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 【細胞分裂】皮膚の劣化は遺伝子情報の劣化とは関係が

    【細胞分裂】皮膚の劣化は遺伝子情報の劣化とは関係がない? 人間って生きている間はずっと細胞分裂をし続けているのでしょうか? 年を取ると正しい遺伝子情報がコピーされなくてちょっとずつズレてコピーされるので人体は劣化していくということですか? けど赤ちゃんのときに既に障害を持って産まれてくる子供がいるってことは人間の赤ん坊は産まれたときには既に完璧な遺伝子情報で産まれてくるわけでないってことですよね? 産まれた段階で既に遺伝子情報がいっぱい壊れている子供と結構完璧な遺伝子情報を持った子供がいる。 で徐々に大人になるに連れて遺伝子情報がコピーミスでシワが出てくる? 人間は年を取るとシワはみな出るのでシワは遺伝子情報のコピーミスの長年の蓄積ではなく、最初から人間の遺伝子情報に年を取ると皮膚にシワが出来るようにプログラムされていると考える方が自然だと思う。 もし遺伝子情報が完璧な状態で産まれてきた子供は年を取っても劣化が最初から遺伝子情報が壊れて正常でない子供より遅れるはずだから。 質問: 皮膚の劣化は遺伝子情報の劣化とは関係がない?

  • 赤ちゃんの手相って一緒?

    うちの子は生まれた時から両手ともマスカケ(知能線と感情線がつながっている)です。近親者に同じマスカケの人が数人いるので遺伝かもと思うのですが、夫は赤ちゃんはどの子もみなマスカケだと信じて疑いません。夫は誰かにそう聞いたそうで、成長に従い、マスカケから変化していくものと思っています。そこで質問ですが、赤ちゃんの手相は同じではないですよね?カテ違いかもしれませんが、こちらで質問させていただきました。

  • 既婚者へ「子供(赤ちゃん)は?」と尋ねたことありますか

    私は、社会人となって以降、尋ねたことはありません。 不妊で悩む(ことになる)人であるかも知れない、と思うからなんですが・・・ ※まだ子供を儲けていない夫婦という前提です というよりも、子供(赤ちゃん)の話題自体触れないという感じです。 むこうから触れてくれば、そのとき初めて口にしますが 「早く作ればいいのに」みたいな話はしないです。 皆さんは、いかがでしょうか。 既婚者にその話題を振らないとなると、他に どんな話題を振ればいいか分からなくなるという方も、 けっこういらっしゃるかなとは思いますが。 率直なご意見を伺いたいです。私は気を遣いすぎでしょうか? よろしくお願いします。 ※返信は翌日以降となりますがご了承下さい

  • 遺伝子組み換えは安全だか、危険だかが分からない。

    遺伝子組み換え作物が一般的に安全だと言われている根拠は何でしょうか。遺伝子組み換えは突然変異と同じように考えている人が多いですが全く違います。遺伝子組み換えは遺伝子の一部分だけを組みかえることです。遺伝子はプログラムなので、一部分変えると本来であれば他の箇所との兼ね合いもすべてあわせなければなりません。そんなことは今の人間の技術でできるはずはありません(突然変異はすべての遺伝子的兼ね合いが成されている)。要は遺伝子壊したものを食べていると思うのですがこんなの食べて、人の体にとっても、環境にとっても、問題ないのでしょうか。  改めてこう言うのもおかしいのですが安全でないというはっきりした証拠のようなものがあればそれを教えていただきたいです。また反対に安全だと言う根拠もあれば教えていただきたいです。

  • 遺伝子操作、遺伝子治療 というのはどういう技術?

    遺伝子操作、遺伝子治療 というのはどういう技術? 遺伝子のことはテレビ番組で見聞きする程度の者です。 私の認識では「遺伝子は動物の設計図のようなもので、体中の細胞の中にあり、その組合せを人為的に変化させると、他の生物の特徴を組み入れることも可能になる。それでその技術を使って新種(?)の人にとって都合の良い遺伝子組み換え作物を作ったりしている。」 みたいなイメージで捉えていました。 (たぶんここまででいくつも間違いや誤解もあると思うので、訂正や解説があればお願いします。) で、勝手なイメージなのだとは思いますが「植物なら種、動物なら卵子や精子の遺伝子の組み換えを行い、それを成長させて新しい改良品種が誕生」するのだと思っていました。 ( 一番の疑問、聞きたいことはここからなのですが) しかしこのような捉え方をしていると遺伝子治療というものがどういうものなのかが全く検討がつきません。 人体や動物などで何かの疾患にたいし遺伝子治療をするということはどういうことなのでしょうか? 成長後なのに遺伝子が組み換わり体が変化したりするということなのでしょうか? (昔「遺伝子操作でヒットラーのクローンが誕生させることが技術的にかのうになる」みたいな話が持て囃されましたが、成長後に組み換えが可能なら、ヒットラーの遺伝子を安部総理に組み込んだら安部総理がヒットラーになっちゃうの?みたいなおかしな考察になってしまいます。笑) 遺伝子治療、あるいは成長した動物の体の遺伝子を操作するとはどういうものなのか、できるだけ一般的な普通の人に一般的な言葉で理解できるようなご解説をいただけたらと思います。 よろしくおねがいします。

  • 女の子しか産めない遺伝的疾患とは?

    女の子しか産めない遺伝的疾患とは? 先日、知り合いの夫婦に赤ちゃんが誕生したので見にいきました。女の子だったのですが、出産時の話をいろいろうかがっているときに奥様が、「私は遺伝的な疾患があって、男の子を産めない状況だったので、この子を授かって本当によかった」と話しており、そのときは「そうなんだ……」とだけ返して、それ以上、突っ込んで聞くことはしませんでした。 しかし、帰宅後「そんな疾患ってあるのだろうか?」と不思議に思いました。また、そんな状況にもかかわらず子作りをしたということは、彼らは何らかの産み分けをしたということでしょうか? また、自然妊娠だと思っていましたが、産み分けのための体外受精とかなのだろうか?と、他人事ながら気になってしまいました。私にそんな話をするくらいですから、聞いたらふつうに教えてくれるだろうとは思うのですが、デリケートな話題だけになかなか聞きにくく。。詳しい方、よかったら教えてください。

  • 中等教育の数学科のカリキュラムに不可欠な内容についてのご意見を求めています

     私はカリキュラムのあり方について関心を持っている数学の教師です。学力低下や学校の事業時間および学習内容の削減が大きな社会の話題となっている今日この頃です。  さて,戦後の我が国の教育政策は,昭和22年の試案,26年の第1回学習指導要領改訂,33年の第1回学習指導要領改訂以降,およそ10年ごとに改訂を繰り返してきました。しかし,施行された学習指導要領の評価については明らかにされないまま,改訂結果が告示されています。平成14年度から施行される新学習指導要領についても同様です。有識者と呼ばれる方の以降が大きく反映されているのかどうなのかはわかりませんが,新学習指導要領では,「2次方程式なんか,生活していて使ったことがないから不要」という有名な方のご意見が,反映されたと見ることができます。  ところで,かつて企業(大企業のうち数社)の人事担当者や社内教育担当者から,中等段階における数学教育では何が求められますかという調査をしたことがありますが,会社ごとにバラバラであってことと,大手企業では大学・大学院の卒業者がほとんどで,大学できちんと学んできてくれればよいというのが大勢でした。ですから,中等数学教育では何を学んできて欲しいかという問いについての積極的な回答は得られなかったといえると思います。  しかし,国民教育としての要望としては,それこそ国民全員が抱いているはずです。学校を卒業して社会の一員として社会を担っていくときに,職業によって異なるかもしれませんが,これは学校で学び修得しておくべきだということがあるはずです。  そこで,中等学校における数学教育に対して,どのような職業あるいは立場の人はどのような要望をお持ちであるのかご意見を伺いたいと思います。

  •  中等学校の数学教育のカリキュラムについてご意見を求めています。

     私はカリキュラムのあり方について関心を持っている数学の教師です。学力低下や学校の事業時間および学習内容の削減が大きな社会の話題となっている今日この頃です。  さて,戦後の我が国の教育政策は,昭和22年の試案,26年の第1回学習指導要領改訂,33年の第1回学習指導要領改訂以降,およそ10年ごとに改訂を繰り返してきました。しかし,施行された学習指導要領の評価については明らかにされないまま,改訂結果が告示されています。平成14年度から施行される新学習指導要領についても同様です。有識者と呼ばれる方の以降が大きく反映されているのかどうなのかはわかりませんが,新学習指導要領では,「2次方程式なんか,生活していて使ったことがないから不要」という有名な方のご意見が,反映されたと見ることができます。  ところで,かつて企業(大企業のうち数社)の人事担当者や社内教育担当者から,中等段階における数学教育では何が求められますかという調査をしたことがありますが,会社ごとにバラバラであってことと,大手企業では大学・大学院の卒業者がほとんどで,大学できちんと学んできてくれればよいというのが大勢でした。ですから,中等数学教育では何を学んできて欲しいかという問いについての積極的な回答は得られなかったといえると思います。  しかし,国民教育としての要望としては,それこそ国民全員が抱いているはずです。学校を卒業して社会の一員として社会を担っていくときに,職業によって異なるかもしれませんが,これは学校で学び修得しておくべきだということがあるはずです。  そこで,中等学校における数学教育に対して,どのような職業あるいは立場の人はどのような要望をお持ちであるのかご意見を伺いたいと思います。

  • 目をあわさない(長文です)

    やっと三ヶ月になった息子の母です。二ヶ月になり、覚えたての軟語で、よく私としゃべり、朝起きた時は最高の笑顔で一人で「あ~い、あ~い」としゃべって、意思疎通が出来てきたな~と思っていました。 しかし、三ヶ月になり、自由に首を動かせるようになってから、あまり軟語を話さなくなり 私のひざの上にのせて、向き合って座らせても、正面の私の顔を見ないで、右をみたり左をみたりして首を動かします。首を動かすのが、ただ楽しいのかな~と思って、その向いた方向に私も顔を移動したら、絶対逆の方向に向いて顔を合わさないようにするのです。 あんまりやってたら、泣くので、やめたりします。 これって、どうして??わざと?? 最近、意思疎通が全然出来ていないし、なんか寂しいです。。これも成長??しかし、私が洗濯物を干したりする時はこちらをずっと見てるし、夕飯を作っている間は、ほとんど泣いています。一人で布団の上でいるのが嫌みたいで、常に、おもちゃやお座りのだっこや、私のお腹の上に乗せてみたりしてあやしています。そうしないと、ほとんど泣いてしまうからです。昼間天気がいい日は散歩に行くと絶対泣かないので、喫茶店とかもいれて三時間ぐらいは外に行っています。みなさんは、昼間部屋の中にいるとき、どうやって赤ちゃんと過ごしていますか?最近、テレビもよく見て、テレビばっかり見ているときもあります。(私のひざの上で)。テレビって、あんまりよくないんでしょうか?(見るのはNHKの教育番組を見せるようにしていますが。)テレビのせいで軟語が減ったのかな~とも思います。だらだらした質問ですみませんが、似たような経験がある方、どうすれば、前みたいに顔を向き合ってお話してくれるようになるんでしょうか??(だんなは、目をあんまり合わせない人で遺伝かなと思いました。)