• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:次の歴史家の文の添削お願いします。(後半))

歴史家の文の添削お願い

このQ&Aのポイント
  • 1680年にはラムスはRomerikeのSørum kirkeを主とした代理牧師として、つくようColbjørn Torstensen Arnebergに管理を頼まれました。
  • 1690年からラムスはNorderhov kirkeやRingerikeやBuskerudの最大区画の聖職者でした。
  • 彼の業績はエドガー・アラン・ポーによってよみこまれて、彼の作品メールシュトレームに言及されています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 >In 1680, he published his first book, Naadens aandelige Markets-Tiid. 1680年に~を処女作として出版。というのでいいと思います。出版が1860年で、執筆時期はそれ以前と思われるからです。 >His work was read by Edgar Allan Poe and mentioned in A Descent into the Maelström.[3] [4] 「work」というのは幅広く使われるので、「著書」でいいのではと思います。

ooesyundei
質問者

お礼

回答ありがとうございました。わざわざ前文の回答の上後半の回答までしていただいてお手数をわずらわせて申し訳ありませんでした。「work」は著書とも訳せるとは私の拙い英語力では思いもつきませんでした。実に分りやすく説明してくださって本当に感謝しています。一度添削されているのにさらに肉付けてしてくださって本当に助かりました。重ね重ね貴重な回答本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • newbies
  • ベストアンサー率39% (45/115)
回答No.1

In the 1680s Ramus became the personal curate in Sørum kirke in Romerike under the priest Colbjørn Torstensen Arneberg.. 1680年にはラムスはRomerikeのSørum教会で、Colbjørn Torstensen Arneb牧師のもとで牧師補に任じられる。 From 1690 Ramus was a priest in Norderhov kirke in Ringerike, in Buskerud County. 1690年からラムスはBuskerud群Ringerike(市町)村でNorderhov教会の牧師として赴任する。 Perhaps his best known book was Norges Beskrivelse which contains information about a feral child, Jostedalsrypa, the only survivor of the Black Death in her valley of Jostedal 最も知られている彼の著作はNorges Beskrivelseという題名でBlack Deathと呼ばれた疫病のさなかJpstedal渓谷で唯一の生存者で、野生児として育ったJostedalsrypaについて言及している。

ooesyundei
質問者

補足

回答ありがとうございました。ここまで訳していただいて、大変助かりました。補足なのですが、書いていただいた文以外であとは直すところはないでしょうか。基本的に人に見せるので不安なのですが、特に「His work was read by Edgar Allan Poe and mentioned in A Descent into the Maelström.」という文が自身がなかったのですが、大丈夫でしょうか。逸早く回答していただいてお手をわずらわせて申し訳ないのですが、補足にもし答えていただけたら幸いです。それにしても詳しくて貴重な回答本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 次の歴史家の文の添削お願いします。(前半)

    どうしても歴史家に関する文を訳さないといけないので自力でやったのですが、「forhis」という単語がどうしても分りませんでした。英語に詳しい方訳してください。お願いします。 「Jonas Danilssønn Ramus ( 27 September 1649 - 16 May 1718) was a Norwegian priest and historian. He was principally an author of religious and historical writings. [1] ヨナス・ラムス(1649年11月27~1718年5月16日)ノルウェー人の神学者 であり、歴史学者。かれは作家であり、歴史や宗教上のことを主に書いた。 Ramus was born in Aukra, in Møre og Romsdal. His parents were Danil Johnsen Ramus (d. 1654), a parish priest and Anna Christensdatter Bernhoft (1624–1705). ラムスはムーレオ・ロムスダール県AUKRAにうまれた。彼の両親は教区司祭のダニエル・ラムス(1654)とアンナ・ベロノホフト(1624~1705)だった。 Ramus belonged a family of clerics, with the father, grandfather, stepfather and two brothers, clerics and scholars in various positions. ラムスは父も祖父もそして、継父さらには二人の兄たちも学者や聖職者の様々ポスト についた聖職者一家の一人でした。。 He lost his father early, but her stepfather, Hans Olsen Brejer, took responsibility for his basic education. 彼は早い時期に父を亡くしました。母の継父ハンス・オルセン・ヴァージャーが責任を 引き継いで基礎的な教育を行ないました。 After studies at the Trondheim Cathedral School, in 1665 he was discharged to the University of Copenhagen with two of his brothers. トロンへイムカテドル学校の卒業の後、1665年に彼は二人の兄と共に免除され、 コペンハーゲン大学に進みました。 For the next 15 years, he is believed to have continued studying in Copenhagen. それから十五年間研究し続けたと考えられています。」

  • マリーサレエの文の添削をお願いします。

    マリーサレエ嬢の事を調べていたらどうしても英文でしか、載っていないので自力で訳してみたのですが自身が無いので添削お願いします。文は「Marie Sallé, (1707-1756) one of the most prominent dancers of her time, was a daughter of a tumbler. She was taught dancing very early and made her debut in 1718 at the St. Laurent's Fair in an opera-comique by Lesaye titled "La Princesse Carisme". She toured in fairs for years and in 1721 appeared for the first time in the Opera in Paris in "Les Fetes Venitiennes". She became a student of Francoise Prevost at the Academie Royale, but the jealousy of the older danseuse kept her from advancing rapidly. In 1725 John Rich took her to London where she first appeared in "Love's Last Shift" in entreacte divertissement with her brother. She danced with her brother through- out her career. Later she danced in "Caracteres de la Danse". She stayed in London for two years and returned to Paris where she danced at the Opera. She danced a solo entree, but for the next few months was in the corps de ballet. In about a year however she was recognized as a dancer of great talent. The rivalry with Camargo which became a feature of both dancers' careers began at this time. During the next few years she alternated her time between London and Paris. She was a noted intellect and associated with the men of letters of her time. She was a reformer in dance. In London in 1734 she appeared in her own production of "Pygmalion". She discarded the cumbersome dress of the day and danced in a muslin costume, her hair down and unornamented. This was in line with her belief that dance should be natural and expressive.」という文です。私の訳は「マリーサレエは最も優秀なダンサーの一人で、娘は体操選手をやってました。彼女はとても早い時期にダンスを教えられ、1718年に街でデビューしました。美しいオペラコ、コミキューイリザヤの中でタイトルは「プリンセスカリスメ」だった。彼女はフェアでの旅行で、1721年にパリのオペラ「レスフェティスヴェンチネ」に最初に現われました。彼女はフランソワーズ・プレボーというロイヤルアカデミーで生徒になりましたが、年長の学生から妬まれてしまいます。しかしそれにもめげず一進に突き進んで上達しました。1725年ジョンリッチはエントラクトの余興で彼女の弟との共演作「ラブラストシフト」お見てロンドンに招きました。彼女は弟と一緒にキャリアを重ねた。後期には彼女はキャラクターダンス団でおどりました。彼女は二年間ロンドンにいてオペラで踊ったパリに戻りました。彼女はソロをエントリーして踊って数ヶ月バレー団にいました。しかしながら、彼女は役一年間で大変才能のあるダンサーとして認められました。この時バレーのライバル、カルマゴと一緒に双方特色のあるダンサーになりました。この数年間パリとロンドン行ったり来たりしました。彼女は著名で知性的で手紙によって男性と交際しました。彼女はダンスの改革者でもあった。1734年に彼女のプロダクションでピグマリオンを行なうためにロンドンに現われました。彼女は下がっていてドレスを捨てて、モスリン風の髪型と衣装でおどりました。これは自然な表現の裏づけであり彼女の信念でもありました。」とまだ文は続くのですが今回はここまで添削をお願いします。英語に詳しい方遠慮なく添削をお願いします。

  • 次の文を日本語訳してください

    この文章を日本語訳してください>< 本当に困ってます、おねがいします! Outaka Yoshiko, as she is known today, has surely enjoyed a long and interesting life. She might best be remembered for her three terms in the Japanese Diet as an active representative. She is remembered by many for her brave service as a political reporter in Palestine and other troubled areas in the world in the 1960s. there was much more, however, to this fascinating woman’s life. She was born in Manchuria, China, in 1920, and grew up using the name Li Xianglan, though both of her parents ware Japanese. Because she was troubled by tuberculosis as a child, she took singing lessons from a Russian man who had escaped the revolution 20 years earlier. She was very talented and became a coloratura soprano. This led to a career as an actress for the attractive young woman. In 1938, she made her debut in a film called Honeymoon Express, and then starred in a famous film called Shanghai Nights. In fact, no one knew that she was Japanese; she was thought to be Chinese. She was seen as a multi-lingual, talented Chinese actress. At the end of World War 2, however, she ran into trouble. She was nearly executed by the Chinese government for treason but she narrowly escaped and returned to Japan. In Japan, she continued her singing and acting career under a new name: Yoshiko Yamaguchi. Several years later, the celebrated actress got married to a famous person: the architect, Isamu Noguchi. The two lived happily in Kamakura, where he worked furiously and she built her acting career. She starred in films abroad as well as at home. For example, she was the leading actress in Japanese War Bride, but using a third name, Shirley Yamaguchi, as she was known in America.Sadly, the couple’s demanding careers caused their marriage to fall apart.

  • 次の文の添削をお願いします。

    「MENEPTAH, or MERNEPTAH (Egypt. Meri-en-Ptah, Beloved of Ptah; Lat. Amenephthes; Gk. Ammenephthis). A king of Egypt, the son and successor of Ramses II (q.v.). He reigned for some 20 years about the middle of the thirteenth century B.C. and, in the fifth year of his reign, repelled a formidable invasion of Libyans and pirates. He built largely at Tanis and left monuments in various parts of Egypt. Formerly there seemed to be good grounds for identifying this King with the Pharaoh of the Exodus, but an inscription, discovered in 1896, mentions Israel as settled in Palestine in the fifth year of Meneptah's reign, and the identification is therefore impossible. The text of this interesting inscription, which contains the only mention of Israel to be found on the Egyptian monuments, was published with a German translation by Spiegelberg, in the Zeitschrift für ägyptische Sprache, vol. xxxiv (Leipzig, 1896), under the title "Der Siegeshymnus des Merneptah auf der Flinders Petrie Stele." The mummy of Meneptah was found at Thebes in 1898, and is now in the Museum of Cairo. Consult E. A. T. W. Budge, A History of Egypt (New York, 1902), and J. H. Breasted, A History of Egypt (2d ed., ib., 1909. The New International Encyclopaedia, Vol. XV (New York: Dodd, Mead & Co., 1920) 399.」という文ですが、約にどうしても自身がもてません。私の拙い訳は「メネンプタハまたはメネルプタハはプタハにかわいがられているという意味です。紀元前13世紀ラムセス二世の息子として生まれ約二十年間統治しました。そして彼の支配の5年後リビア人と海賊が侵入してきて撃退しました。そして、タニスに主なモニュメントを作り、各地域にも作りました。この王は出エジプト記のファラオと同一視されましたが、1896年に発見された碑文はパレスチナとイスラエルで書かれたものなので特定は不可能でした。エジプトの記念碑の上に見つけられるイスラエルの唯一の言及を含むこのおもしろい碑文のテキストはSpiegelbergによるドイツの翻訳で発行されました。メネンプタハの母のミイラは1898年テーベで見つかって、現在カイロ博物館にあります。」とここまで訳すのでいっぱいいっぱいでした。もっとしっくり来る訳や添削を教えてください。お願いします。

  • 添削お願いいたします.

    こんばんは. 和訳の添削よろしくお願い致します. 1,In my teens I became deeply interested in the scenery and wildlife of Hokkaido and other northern places. →私の10代のころに私は風景と北海道の野生の生物と他の北の場所に深く興味を持つようになった。 2,I cannot explain why this happened, but it was like falling in love, I suppose. →私はなぜこのことが起こったのか説明できないがそれは恋に落ちるようなことだったと思う。 3,Somewhere in my young heart I longed for that northern world. →私の若い心はどこかでその北の世界を切望した。 4,One day I was at a bookstore in Tokyo, and a book of photographs caught my eye. →ある日私は東京の本屋に居てある写真の本は私の目をとらえた。 よろしくお願い致します。

  • 英訳添削願・English translation

    Again a victim of SGI has occurred. American singer Tina Turner became a member of the Japanese religion "SGI (Soka Gakkai International)" with the introduction of a friend in 1971. After becoming a member of SGI, she and her family were released from misery and became happy. However, SGI has changed to heresy Buddhism. Since then, most SGI members have become gradually unhappy. And in July 2018, her son committed suicide. It seems that she and her family did not know that SGI had changed to heresy Buddhism.

  • 添削していただけませんか?

    私は英語が苦手で英作文を作ったのですが、自信がないのでどなたか添削してください! よろしくお願いいたします。 History of soba that originated in Japan More than 9,000 years ago, buckwheat flour was found in the ruins of Kochi Prefecture. Soba was a familiar plant and food. Soba was used as a food before the Nara Period. At that time, they were eating rice gruel with grains. In the Edo period, soba was eaten as noodles. That cooking method was different from what it was today. Soba became popular around the middle of the 18th century. This is because it has changed to boiling cooking and you can enjoy the original deliciousness. And gradually, soba became a highly regional food, and the local soba was born. There is a place like [Shin-soba] near here. Soba has changed a lot in a long history.That's why they are so popular today.

  • 歴史の英文の添削お願いします。

    どうしても訳さなくてはならない文があるので添削お願いします。文は次の通りになってます。 Henri-Joseph Paixhans (French pronunciation: [pɛksɑ̃]; January 22, 1783, MetzAugust 22, 1854, Jouy-aux-Arches ) was a French artillery officer of the beginning of the 19th century. ヘンリージョセフペクサン(フランス語表記[pɛksɑ̃]1783年1月22日 メス1854年8月22日1854ジュイオザルシュ)は19世紀初めの砲兵隊の将軍です。 Henri-Joseph Paixhans graduated from the École Polytechnique. ヘンリージョセフペクサンはエコール・ポリテクニークを卒業。 He fought in the Napoleonic wars, was the representative (Député) for the Moselle department between 1830 and 1848, and became "General de Division" in 1848. ペクサンはナポレオン戦争で戦い、1830年と1848年の間にモーゼル県の代議院下院議員をえて1848年には将軍になりました。 In 1823, he invented the first shell guns, which came to be called Paixhans guns (or "canon-obusiers" in the French Navy). 1823年にかれは最初に砲弾を開発した。ペクサン砲と呼ばれるようになった。(またはフランス海軍では野戦砲とよばれる)。 Paixhans guns became the first naval guns to combine explosive shells and a flat trajectory,thereby triggering the demise of wooden ships, and the iron hull revolution in shipbuilding.. ペクサン砲はペクサン砲は榴弾と平面弾道を合成する最初の艦砲になりました、その結果、木船の終焉の引き金となります。そして、造船において鉄装甲の大変革になった。 ixhans also invented a "Mortier monstre" ("Monster Mortar"), using 500 kg bombs, which was used to terrible effect in the Siege of Antwerp in 1832. また、ペクサンは「巨大迫撃砲」(「巨大迫撃砲」)を発明しました、500kgの爆弾(1832年にアントワープ包囲にすごい効果に発揮された)を使用した。 He was also a naval theorist claiming that a few aggressively armed small units could destroy the largest naval units of the time, making him a precursor of the French "Jeune École" school of thought. また、彼は、積極的に軍備された数小単位の軍隊が現代の最も大きい軍艦を破壊するかもしれないと主張する軍艦の理論家でした。そのため彼はJeune École思想の先駆者になった。 という訳なのですがあっているか自身がないので添削のほどお願いします。

  • 一文一文が長く困っています。

    生姜についての文なのですが、一文一文が長く翻訳に困っています。 文法に疎いので翻訳お願いします。 By the thirteenth century ginger and gingerbread were well known and appreciated in England. In the fourteenth century Chaucer, who seems to have been food-conscious,records: “They sette hym Roiall spicerye and Gyngerbreed.” Throughout the sixteenth,seventeenth,and eighteenth centuries gingerbread grew ever more elaborate. Queen Elizabeth I of England, never one to deny a sweet tooth,knew that her guests were fond of gingerbread, especially if the cake was molded in the image of the guest to whom it was offered. A gingerbread likeness proved to be so successful a conversation piece,Elizabeth I hired a special artist-baker, whose sole work was the creation of gingerbread lords and ladies to amuse and flatter her courtiers. 

  • 次の文の訳し方を教えてください。Wikipedia

    歌詞を解説したWikipediaの文の一部なのですが、以下の部分はどういう意味でしょうか?  This romantic scene takes a sinister turn if one considers the events of the book, as Catherine may well be a ghost, calling Heathcliff to join her in death. http://en.wikipedia.org/wiki/Wuthering_Heights_%28song%29 takes a turn、if ~、the events of the book (このbookは「嵐が丘」)の部分がどう訳していいのかわかりません。よろしくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • 新設される研究科のニュースがよく目にする一方で、廃止となっている研究科も存在します。過去にはさまざまな研究科が廃止になっており、その影響も大きいです。
  • 廃止になる研究科には、需要の減少や経済的な理由などが考えられます。また、新たな学問の発展や大学の方針転換なども廃止の要因となることがあります。
  • 廃止になった研究科の一部は他の研究科に統合されたり、新たな研究科に再編されることもあります。ただし、廃止によって教員や学生に影響が及ぶこともあります。
回答を見る