• ベストアンサー

次の短い文でお聞きしたいことがいくつかあります

Thus Ilearned from life itself. At the beginning I was only a little mass of possibilities. It was my teacher who unfolded and developed them. When she came, everything about me breathed of love and joy and was full of meaning. she has never since let pass an opportunity to point out the beauty that is in everything, nor has she ceased trying in thought and action and example to make my life sweet and useful. わたしが考えたことを書かせていただきます。 I was only a little mass of possibilities は「私は少しの可能性の大きな量にすぎなかった」と直訳ではこうだと思うのですが、意味がまったくわかりませんでした。only副詞はwasにかかると考えました。のみだった」と。 またto make my life sweet and usefulのto不定詞の働きは文法的判断からでは前の名詞にかかる形容詞用法とはいえませんよね? to make 以下が thought and action adn exampleにかかるということなのですが。 はじめにbreathedを見たときは、「~を吸う」という他動詞と考え、他動詞が過去分詞の働きをして、受身かと思ったのですが、もし過去分詞と考えてしまうと, and was のandが何と何をつないでいるのか分からなくなってしまうのでbreathed は過去形の動詞だと考え直しました。 でも、意味が「先生がやってくると、私についての全てが、愛と喜びの呼吸をして、意味でいっぱいだった」となってわからなくなってしまいました。辞書も見ましたが、なぜbreathed of loveとofがあるのですが?ofが存在している理由がわかりません。動詞でbereath を使うと、breath inや,breath outとしか載っていませんでしたが、このofはなぜあるのですか? 疑問にお答えいただける方よろしくお願いします。 こちらの文の訳例です。 「こうして私は人生そのものから学んだ。初めは、可能性をもつ小さなかたまりでしかなかった。その可能性を開示し、発展させてくれたのは私の先生だった。先生が来ると、私の周りのすべてのものが、愛と喜びで息づき、意味で満ち溢れた。それ以来、先生はすべてのものの中にある美を指摘sる機会を指摘しないまま過ごすことはなかったし、考えや行動や事例の点で、私の生活を楽しく有益にしようとすることを決してやめなかった。」

  • sa-too
  • お礼率97% (711/731)
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.1

I was only a little mass of possibilities. 「私はほんの少しの可能性にすぎなかった」可能性と言うのはまだつぼみの状態であって、開くものか、いつ開くのかわからない状態ということです。幼児には「可能性」があるだけですが、いつの日にか成人して花開き満ち足りた人生を送るようになる可能性を秘めている、といった感じでしょうか。 trying (in thought and action and example) to make my life sweet and useful to 以下は trying にかかっています。カッコ内は挿入句です。 breathed は過去です。breathed of の of はよく動詞と結びついて「について」の意味を持ちます。What do you think of her? 「先生が来てからは、私の周りの全てが愛と喜びの呼吸を始め、大きな意味を持つようになったのだった」たとえば一輪の花は関心がなければゴミですが、感性が目覚めれば美を見出すことが出来ます。何にも(人生にも)美があるとこの人に教えてくれたのが先生なのです。

sa-too
質問者

お礼

kappnets様、ありがとうございます。訳例の意味はわかるのですが、質問のしかたがわるくてごめんなさい。 I was only a little mass of possibilitiesは訳の結果ではなく、どうしてそのように訳すのかを知りたいと思いました。 第2文のI was only a little mass of possibilitiesは訳の結果ではなく、どうしてそのように訳すのかを知りたいと思っていました。Iは主語wasが動詞はいいのですが、a little mass ofは「~の小さな集団、~の大きな量にすぎなかった」でしょうか? massを「集団、大きな量」、英英では a large amount ofと書かかれていましたので、このように訳しました。 またonlyは「~に過ぎない、単なる~だった」と考えました。ほとんどonlyを日本語にしただけです。of possibiltieseは、前置詞句で形容詞句で、massにかかる(修飾)と考えたのですが。「愛と喜びについて呼吸した」となると思いました。なんだかへんな意味に感じられてしまい、日本語がへたでごめんなさい。 ofがaboutと同じ意味を持っているのは知っていましたが、気づきませんでした。 try toとは言われれば気づきました。everything about meは、about meが前置詞句でeverythingにかかり、「わたしついてのすべては」では間違いでしょうか? もし回答いただけたらまたお時間があるときにでもけっこうですのでよろしくお願いします。

sa-too
質問者

補足

everything about meは、about meが前置詞句でeverythingにかかり、「わたしついてのすべては」では間違いでしょうか?

その他の回答 (2)

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.3

No.1です。 <everything about meは、about meが前置詞句でeverythingにかかり、「わたしついてのすべては」> everything(すべて)にかかるのはそうなのですが、about me が<私の周りの>なのか<私についての>なのかはよくわかりません。でも私の周囲のもの全てが私に喜びを囁いてくれる、といった風に受け取るのが自然ではないでしょうか。 <mass>:mass はいわゆる大きな量(象の大きさ)ではありません。理系用語で言うところの質量あるいは塊(かたまり)、アリの大きさでも mass です。まして little が着いていますから、アリの大きさです。 <onlyは「~に過ぎない、単なる~だった」>:それは正解です。I was only a little mass of possibilities は直訳すれば「私は小さな可能性の芽に過ぎなかった」です。mass は質量とかかたまりと直訳すと変なので、意訳しました。 <breathedは「~を吸う」>:確かに呼吸するという意味の単語ですが、もう少し詩的に「囁く」とかいう意味も持っています。(breathe words of love)全体的に詩的な文章なのですから、もう少し創造力も動員して辞書を検索して下さい。

sa-too
質問者

お礼

ありがとうございます。kappnets様にはいつも多くのことを教えていただきとても感謝いたします。本当ですね。想像力ではなく、創造力は足りないものだと本当に痛感します。一つの一つの経験を大切にしていきたいと思います。

  • felicior
  • ベストアンサー率61% (97/159)
回答No.2

>At the beginning I was only a little mass of possibilities. mass は単に「かたまり」「まとまり」「量」といったイメージです。「大量」と いう意味はそこから派生したもので、このことは a lot of の lot も同様です。 ですから、a little mass なら「小さなかたまり」です。 >only副詞はwasにかかると考えました。のみだった」と。 be動詞ってのはそれ自体にはほとんど(時制くらいしか)意味はなく、むしろ 意味の中心になるのはその後に続く補語の部分です。それに副詞というのは 形容詞と同様に基本的には後ろにあるものを修飾します。この例でも後ろの 名詞句を修飾しています。動詞や形容詞を修飾するとは限りません。 >When she came, everything about me breathed of love and joy and was full of meaning. >辞書も見ましたが、なぜbreathed of loveとofがあるのですが? >ofが存在している理由がわかりません。 breathed [a breath] of love and joy というふうに同族目的語を補って解釈しても良いと思います。 「愛と喜びの息吹」ですね。愛と喜びそのものを呼吸することはできませんから。 >She has never since let pass an opportunity to point out the beauty that is in everything, ここは触れられていませんが、let+O+pass となるべき語順が、Oが長いために let+pass+O と逆転していますね。 >nor has she ceased trying in thought and action and example to make my life sweet and useful. 解釈はNo.1さんのおっしゃる通りです。 trying の次に in が出て来た時点で、「何をしようと試みるの?」という 疑問を持てるといいですね。tryはそれくらい目的語を必要とする動詞です。

sa-too
質問者

お礼

felicior様、回答ありがとうございます! mass と言葉のイメージがよくわかりました。英英辞典にある言葉を日本語に「換える」のは表現力がなければ、難しいと感じました。普段から英英辞典を使うようにしていますが、「和訳するとき」は、うまくいかないときもあったりします。 massは英英では noun - (1) a large amount of a substance which does not have a definite or regular shape。(2) a large crowdとあり「大きな量」「集団」と訳していました。とても「かたまり」という意味は出てきませんでした。 またSVCですからSイコールCなので 「私=小さなかたまり」というのは文としてへんな印象を受けました。 Cに名詞がくるときは「厳密にイコール」習ったものですから、I was ill(私は病気だった)とは言っても、I was illness(私=病原菌)になってしまいますから(私は人間で、illnessは病気ですから。私=小さな塊だったなので、違和感は感じませんでしたでしょうか?ごめんなさい。小さなことが気になってしまって・・・。 onlyは動詞にかかるものばかりと思い込んでいましたが、そのように後ろにある言葉にかかるとは知りませんでした。むしろ意識していませんでした。 どうしても日本語に和訳しようとすると「歩いただけだった」とか「続けただけだった」とか動詞に修飾する印象が強かったもので、そのように思い込んでいたのだと思います。 同族目的語は、自動詞であるものが、その自動詞と同じ形、同じ語源の普通名詞を目的語としてとる場合の目的語とならったのですが。 例えばliveは自動詞だけど、live a happy lifeというように。 ここでは breath a breathとはなっていないように感じるですが。ごめんなさい。 自動詞で「吸う」という意味だと思っていたbreathは「息づく」という意味もありました。見落としていました。やはり単語集だけの学習ではダメと感じました。英和辞書は必要と感じました。

sa-too
質問者

補足

SイコールCなので 「私=小さなかたまり」というのは文としておかしな印象は受けませんでしたか?breathを同族目的語と考えてもよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 次の文でよく分からないのですが、

    To Osakans, being irachi simply reflects a desire to not waste time and instead use it for other useful activities. ここで、to not waste は、not to waste ではないかと思うのですが、to不定詞の否定形ではないのでしょうか?

  • 次の文を上手に訳したいのですが・・・

    どの文章も上手な訳ができません 訳が得意な方お教えください What a trip!! We had a wonderful time in Japan and our dream holiday sadly ended back at Heathrow in the pouring rain. We had experienced first class Japanese hospitality and even had the wonderful opportunity to stay in a Ryokan in Atami. The visit to Head Office was very interesting -to listen to the history of Yamatake Company, to see the ink sticks being made and actually making and using the ink. To have the chance to see our colleagues and to learn from our parent company how it developed and achieved 100 years of trading. We were not great artists when it came to the etegami drawing - it seemed difficult - we would rather have eaten the oranges and apples than drawn them. We have since enjoyed doing it and have mastered the technique in our own ways! The sights we saw in Nara and Kyoto, especially the geisha girls, will remain etched in our memories for a long time. We marvelled at the temples and the relaxing feeling of serenity in the gardens surrounding them. Our final destination of Tokyo and the trip up the tower was fantastic, followed by the meal with Tokyo office and lasting memories of Kareoke. We thank all Yamatake staff for making us so welcome and ensuring that our trip to Japan was so special and memorable. We look forward to Yamatake UK going from strength to strength and also achieving many years of trading.

  • 次の文を日本語訳してください

    この文章を日本語訳してください>< 本当に困ってます、おねがいします! Outaka Yoshiko, as she is known today, has surely enjoyed a long and interesting life. She might best be remembered for her three terms in the Japanese Diet as an active representative. She is remembered by many for her brave service as a political reporter in Palestine and other troubled areas in the world in the 1960s. there was much more, however, to this fascinating woman’s life. She was born in Manchuria, China, in 1920, and grew up using the name Li Xianglan, though both of her parents ware Japanese. Because she was troubled by tuberculosis as a child, she took singing lessons from a Russian man who had escaped the revolution 20 years earlier. She was very talented and became a coloratura soprano. This led to a career as an actress for the attractive young woman. In 1938, she made her debut in a film called Honeymoon Express, and then starred in a famous film called Shanghai Nights. In fact, no one knew that she was Japanese; she was thought to be Chinese. She was seen as a multi-lingual, talented Chinese actress. At the end of World War 2, however, she ran into trouble. She was nearly executed by the Chinese government for treason but she narrowly escaped and returned to Japan. In Japan, she continued her singing and acting career under a new name: Yoshiko Yamaguchi. Several years later, the celebrated actress got married to a famous person: the architect, Isamu Noguchi. The two lived happily in Kamakura, where he worked furiously and she built her acting career. She starred in films abroad as well as at home. For example, she was the leading actress in Japanese War Bride, but using a third name, Shirley Yamaguchi, as she was known in America.Sadly, the couple’s demanding careers caused their marriage to fall apart.

  • 次の文に出てくる「psychic body 」の訳についておしえてください。

    次に「'The curious sensation I had of forcing myself through an obstructing medium was not a physical sensation at all, as we understand that word, but rather the psychric sensation of forcing my entity to re-cross the "gap" that had already formed between my falling psychic body now below the edge of the pit and my physical body standing on the floor of the room. And that "gap" was full of a force that strove to prevent my body and soul from rejoining. It was a terrible experience. Do you remember how I could still see with my brain through the eyes of my psychic body, though it had already fallen some distance out of me? That is an extraordinary thing to remember. 」という文があるのですが、その中に出てくる「psychic body 」の上手い訳が思いつきません。「超能力的身体」とでも訳せばいいのでしょうか。英語に詳しい方ぜひ「psychic body 」の訳について教えてください。お願いします。

  • 次の文の文型について

    次の文の文型について教えてください。 Ellen was so tired that she went to bed early. エレンはたいそう疲れていたので早く寝た。 で、主語はEllen was so tired that she 述語が went to で、この文はsvoなら目的語はbed early ですか? だと「早いベッドに行った」となり不自然かな、と思いました ならばこの文はsv の文で to以降は附属詞という考え方がいいのでしょうか。 疲れた彼女は 行った (附属詞)ベッドに早く よろしくお願いいたします。

  • 次の英文がしっくりきません。

    以下の英文がなんだかよくわかりません。 "This is what I would like to do the rest of my life." 意味は、なんとなく、 "これが私の人生の残りにやりたいことだ。" であるような気がするのですが、この"do the rest of my life" という部分がしっくりしません。 "do"を辞書で引いてみると他動詞の意味で"もたらす、与える"という意味があるとのことでしたが、上記の英文の"do"は、"もたらす、与える"という意味でよいのでしょうか? そうだとすると、もう1つ、疑問が出てきます。 "もたらす、与える"なら、"give""bring"などが思いつくのですが、 "do"はどのようなときに使うのでしょうか? この文で"do"の代わりに"give"を使うのは間違いですか? (bringは同じ"もたらす"という意味でも自分の方にやってくる、というイメージなのでこの文では不適切なような気がしますが・・・)

  • 次の文について

    90% of recent car buyers say safety was an important factor in their purchase. Yet of these car buyers, only half consulted objective sources of vehicle safety information before making their purchase; the others relied on advertisements and promotional materials. Thus, these other buyers were mistaken in saying that sagety was important to them. という文において、前提としていえるのは、Advertisements and promotional materials sometimes provide incomplete vehicle safety information.と言えないのはなぜでしょうか。 もし安全に注意しているなら不完全な情報のあるものに頼らないと思うのですが。(なのでこれが前提にあるのではと)

  • 次の英文の意味を教えてください。宜しくお願いします。

    次の英文の意味を教えてください。宜しくお願いします。 I now realize that wanting to be ballerina was my way of expressing my need for challenge and hard work.

  • 次の文を英文にすると、

    この本は、レポートを書くのに役立つと思います。 I think this book is useful to write a report. 昨日、母の病気見舞いに行った。 I went see my mother being sick in bed yesterday. このように考えたのですが、文法など間違いがありましたら、ご指摘ください。

  • 次の文の単語の使い方について

    *It was about following the line of least mathematical resistance. ここでlineはどういう意味なんでしょうか?そのまま線でいいんですか?意味がちょっとよくわからなかったです。 *By then, economists had finally found ways to describe it with the rigor needed to make it respectable. with the rigor以降がちょっと意味がよくわからなかったです。rigorもrespectableも同じような意味だと思うんですがなぜ繰り返されているんでしょうか?