• 締切済み

親に愛されずに育った子供は

成人しても 人との関わりかたもわからず 言ってはいけない事もわからず言ってしまい 知らず知らずのうちに孤立して生きる と、本に書かれていました。 まるっきり私の事です。 どうやったら正常な人間と同じ様に変われるのでしょうか 生きるのがツライです そんな人間に 生まれ変われそうな おすすめの本などがあれば教えてください

みんなの回答

  • wildthing
  • ベストアンサー率15% (185/1186)
回答No.4

以下 アマゾンの本の紹介ULRです。 騙された気になって読んで損はありません。 哲学書ですが 読みやすいです。 目からウロコです。 意味が分からない場合は 何度も何度も読みましょう。 読書百篇 意自ずから通ず。です。 何度も読むと意味が すーっと入って来ます。 ニーチェ http://www.amazon.co.jp/%E8%B6%85%E8%A8%B3-%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7%E3%81%AE%E8%A8%80%E8%91%89-%E7%99%BD%E5%8F%96-%E6%98%A5%E5%BD%A6/dp/488759786X/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1290382267&sr=1-1#_ 菜根譚 http://www.amazon.co.jp/%E8%8F%9C%E6%A0%B9%E8%AD%9A-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E5%AD%A6%E8%A1%93%E6%96%87%E5%BA%AB-%E4%B8%AD%E6%9D%91-%E7%92%8B%E5%85%AB/dp/4061587420/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1290382349&sr=1-1 やっぱり頭がいい人と言うのは 心持や気持ちまで頭がいいのだなーと ほとほと関心します。 私は昔の哲学者の本が代三の親だったので 彼らの考え方も含めて育ちました。

hirogarujyumoku
質問者

お礼

目からウロコ。とても読んでみたいです ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

成人しても 人との関わりかたもわからず 言ってはいけない事もわからず言ってしまい 知らず知らずのうちに孤立して生きる と、本に書かれていました。 ・・・あなたには当てはまるかもしれないけど、 全ての人に当てはまるとは限らない。 そんなの、あなたにもわかるでしょう? だいたい、あなたは何を持って「愛されてなかった」と 感じたのでしょうか?他人と比べて? 人のいいところをモノサシにして自分を測るなんておろかな事。 本で人生の全部がわかるなら、 本を読まない人のほうが人生楽しんでる気がする。 メンタル的なことを本で解決することはできません。 あえて自分を追い込まなければ、自分は変われないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#134608
noname#134608
回答No.2

おはようございます。 愛に渇いた子供時代だったのですね。 お辛かったでしょう…。 渇きを知っている分、『水分の補給』は早いかとも思います。 『溺愛、盲愛されて育った子供』も、 また、同様の結果のようですね。 こちらは渇きを知らない分、ご苦労があるかと思います。 お勧めの本とのご要望ですが、 「子供たちとの対話」 J. クリシュナムルティ 著 藤仲 孝司 訳  平河出版社 Amazonでしたら1733円です。 また訳者の藤仲 孝司氏、小早川 詔氏のHPは下記の通りです。 http://www7.ocn.ne.jp/~jkgyk/ お役に立てれば…と思います。 それでは。  

hirogarujyumoku
質問者

お礼

とても上品な言葉遣いをしてくださるかたですね。人柄がわかるようです ご丁寧にURLまで貼っていただき、ありがとうございます ぜひ読ませていただきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

本なんかその人の限定版の考えに過ぎません 人助けが最高の仕事ですよ 其処に物凄い難しさと素晴らしさが有りますよ

hirogarujyumoku
質問者

お礼

人助け。いいですね。私も全く持って同意です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親から依存された子供

    親から依存された子供が子離れするには、どうすればいいのでしょうか? 私の両親はどちらも依存体質で、一人では何も出来ない人間です。 自分の存在価値を認めて欲しくて私たち子供に何でもしてくれました。 恐らく無意識なのでしょうが自分たちから子供(五人兄弟)が離れないようコントロールしていて、全員中々子離れ出来ない甘えた人間になってしまったような気がします。 上の子はまだ良かったのかもしれませんが、下の子につれてその依存は段々酷くなり「何かおかしい」と気付いたときにはもう手遅れでした。 重度の過保護、過干渉により成人を超えた今でも親に頼らないと何も出来ない人間になってしまいました。 特に私は父からの依存がかなり強いです。 今なら分かります、私の親は絶対におかしい。 健康な親子関係とは言えません。 成人を超えている人間が一人では何も出来ない考えられないことが社会から見てどれだけ異質なことなのか、身を以て知りました。 私の頭は未だに親から支配されています。 そして親も、私が自立し自分と違う考えを持ち人生を歩むことを恐れている。 私は一体どうすればいいのでしょうか? このままだと自殺してしまいそうです。 しかし父のことを考えるととても出来ません、後を追ってきそうで。

  • 親が子供に教えること

    なぜ人を殺してはいけないか?って、子供に教えるべきなんですよね。私が子供の時は(昭和の時代です)、どうやって教わったか記憶にないのですが、「相手の気持ちを考える」という身近なことからはじまって、自然と身に付いていったのかな?と思っています。 援助交際はなぜ悪いか?という質問を目にしまして、「(未成年に援助交際を)悪いことだと教えなかった親が悪い」という発言を目にしまして、ちょっとびっくりしました。 「援助交際」の言葉を耳にするようになったのは、私が20代前半だったと思います。成人していても、まだ若い時です。当然、親から「援助交際は悪いこと」なんて教えてもらわず育ちました。 それでも悪いというか、「卑しい・恥ずかしい等」良くないという認識だけはありました。 「どうしてそんなことを、教えてもらわないとわからないの?」というのが、私の正直な感想です。 (成人してプロの職業としてされている方は、悪いとは思っていません。その人の自由です) 時代が変わったのでしょうか?今は全てにおいて親が、「良い・悪い」を明示して、子育てをするべきなんでしょうか? それとも私が「当たり前のこと」を、知らずのうちにきちんと教えてもらって育った、幸せな子供なんでしょうか(^^; 私にはまだ子供がいませんので(これから欲しいと思っています)、お子様をお持ちの方のご意見をお伺いしたく、質問させて頂きました。

  • 親が子供に成人コミックを買い与える。

    私の働いている書店で、未成年による成人コミックの器物破損と万引きがありました。警察にも来て貰い、母親にも迎えに来てもらいました。その際に、破損した商品は弁償させましたが、成人コミックだったので、母親は処分してくださいと、商品を店に残して帰って行きました。夜になり、その万引き少年の父親が店に来て、謝るのかと思ったら、「さっきの本、息子が読みたいらしいから持って帰りたい。お金も払ってるから」と言いました。店長は、渡していましたが、「未成年が読む」ことを前提として、成人が商品を購入する場合、店員はどうするべきなのでしょうか?まあ、父親としての態度じゃないことは明らかですが…。

  • 親は子供のプライバシーをどこまで尊重しますか。

    主にお子さんのいる方へ質問します(それ以外の方もお答えいただきたいです) タイトル通りなのですが、親は子供のプライバシーに対してどう接するものなのでしょうか。 例えば、「子供の部屋のものには絶対に触らない」「子供の部屋に許可なしには入らない」だとか。 逆に「子供を守る為にも、多少の干渉はするべき」とかそういった皆さん個人が思うご意見をお聞かせ願いたいです。 お子さんのいる方でもし何かしらのルールづけをされているならそう言った事も教えて欲しいです。 お子さんが居なくても「自分の親はこうだった」とか経験談も聞かせていただきたいです。 とにかく「子供のプライバシー」に対する一般論(と言い切るのも変ですが・・・)を聞いてみたいんです。 というのも私の母が私からするととても過干渉で身勝手な親だったからです。 私はいわゆるオタクで部屋には何冊も漫画やゲームや本がありました。 (実際はもっと多趣味で本当は色んなものを集めたかったのですが、物を増やすと母がうるさい為出来ませんでした) 何冊もと言っても小さな本棚に収まる程度でしたし(何度も言うのですが母がうるさいので読まなくなると都度売りに行ってました)部屋自体はまめに整理してキレイにしていたつもりです。 実際友達が来ると「すごくキレイ」とよく褒められてます。 それでも親は気に入らないらしく、本を捨てろ!と口出ししてました。 また、机の上に物を置いていると机の上に物を置くな!片付けろ!と。 物を出しっぱなしにするのがみっともないのは理解できるので、机の中や箱に入れたりして片付けていましたが今度は「机の中のものを捨てろ!箱を捨てろ!溜めるな!」と。 溜めるなと言っても勉強道具であったり化粧品であったりするのですぐには捨てられません。 でも母はイライラしてる時だけ私に何か捨てろ!と忌々しげに言ってきました。 普段は言わないのですが、母は何かあるとすぐイライラカリカリする人だったのでほぼ毎日言われてたと思います。 (はっきり言って私は八つ当たり要員にされてた気がします) 捨てろ捨てろと喚かれるのが常でしたが、私が出かけてる間に捨てられていた事があります。 理由は「読んでないみたいだし下らない本だから捨てた」そうです。 本を読んでないと言い切る母がよく解りません。本って普通、読まない時は本棚に置いてあるものじゃないですか?捨てられた本はまだ読んでた物でした。(読みかけだった本もあります) その時は私も流石に怒って母に負けない剣幕で「弁償しろ!」と迫ったので母は勝手に捨てる事はしなくなりました。 長々と愚痴を書いてすみません。 上記のような事もあり、成人してからは「私の母はちょっと異常なのではないか」と思うようになってきました。 こんな事思いたくて思ってるわけじゃありませんが、友達に話すと「そんな事するの!?酷いね・・・」「うちの親はそんな事しないよ」といった反応をもらう事が多いのでやっぱり自分の親は異常なんじゃないかと・・・。 ただ、母は母で「お前がおかしい。こんなに本を集めるなんてお前が異常だからだ」と言い、それをずっと言われ続けてきたので「親がおかしい」と思う自分に自信がありません。 (ちなみに、父は母ほど干渉してきませんでしたが考え方的には母寄りでした) なのでここで皆さんのご意見を聞きたいと思い質問しました。 とはいえ、ここで質問したところで何かが変えられるわけではないですし、もう独立して独り暮らししているので今後親とそういった衝突をする事はないと思います。 ですが昔からお前は異常だ、キチ●イだ(本当にこう言われました)、普通の人はお前みたいな事しない、お前は普通じゃない、と言われていたので本当の「普通」はどっちなのか確かめたいと思ってます。 皆さんのご意見聞かせてください。

  • 行かなかったら

    明後日成人式です。 人見知りで大人しかったので小中とクラスで孤立。鞄に落書きされたり机の中荒らされた事も。 高校は同じ学校の人いないとこ選んだので友人もでき楽しかった。 同時に人見知りも直り明るくなれた。 でも成人式には同じ小学と中学の人来る。 酷い事されたし私は会いたくないです。 成人式に参加しないのは珍しいですか? 参加しなかった人いますか?

  • 私が政治だとかに興味を持つと親に馬鹿にされます

    質問させてください、18女です。 小学校の時からニュースが好きでよくみていて、今もネットでニュースサイトを見るのが好きです。 他にも、いわゆる思考実験だとか犯罪者の心理などを考えたり、調べたり、そういう本を読んだりするのが好きなのですが(けして犯罪に興味あるとかではありません) 話し合える相手はいないです……なので親に話したりするのですが 「政治? そんなニュース見たところで何になるんだ?」 などと言われてしまいます。 私は投票権ないし、言われても仕方ないような気もします…だから親が少しでも興味を持って、選挙にも行ってほしいんです。そういっても、「しらん!」の一点張り。 私の好きなことについての話をもちかけても 「そんな本読んでないで、詩集だとか、そういう本を読みなさい」 といわれたり。 勿論そういう本もそこそこ読んではいます。 友達とは政治だとかは話せても、私の好きなことについて話すと「気持ち悪い」って言ってきます。 普通の人が興味を持たないことに興味を持つことは、変なことでしょうか。 政治経済も、私みたいな成人もしてないような人間が興味もつのはおかしいでしょうか……。

  • 親は親、子供は子供という考え方

    こんばんは。今日は、父の事で悩んでいることがありまして、 投稿させていただくことにしました。 私は、今の両親とは幼い時に養子縁組をしています。 家では、父のやることなすこと言う事すべてが絶対的でした。 父は私が成人してからも事あるごとに干渉し、最後には自分のいう ことを聞いていれば間違いない、と言い張るばかりで、支配的な 態度を変えようとしませんでした。ついには結婚の時まで自分が 選んだ相手と結婚しなければいけないと押し付けられたので、 これ以上一緒にいたら、自分が潰れてしまうと思い、今の夫との 結婚を機に、実家を出ました。その後も、顔を合わせる機会が あっても、その度に父は何につけ難癖をつけるので、これ以上親子と して関わりを持ちたくないと思うまでになっていきました。 そんな中、突然母が脳卒中で倒れ、介護を要する状態になりました。 父は母の事は「面倒を見られない」と言うばかりで、愛想をつかした母方の親戚が相談に乗ってくれて、母はその後特別養護老人ホームへの入所が叶い、お世話になっています。一方、独居となった父は、しばらくは何とか自活していましたが、この頃急に態度を変え、実家に戻ってくるように促してくるようになりました。 私としては、父とずっと顔を突き合わせて暮らしていた頃に感じた 息苦しさ、閉塞感を思うだけでもぞっとするほどなので、同居なんて 考えもしていません。確かに親から受けた恩を思えば、気持ちは 複雑ですが、できれば、父は父で、私は私で別々に暮らしていき たいと思っています。 今後の選択肢について、今色々考えているところですが、 こちらの皆様からのご意見やお考えなどをお聞かせ頂けたらと 思い、お叱りを覚悟で投稿させていただきました。 私達のような親子関係の場合、どのような選択肢を取れば、 最もいい形を取れるものでしょうか。どうぞよろしくお願い いたします。

  • 友達

    私には仕事帰りに一緒にご飯を食べにいったり、休日に遊びに行ったりする人が一人もいないのです。メールのやり取りをする人もいないです。 孤立していたり、嫌われているわけではないと思うのですが深く人と関わる事ができないです。今までにつらい経験があったとかではないです。人と何を話したらいいのかわからないのです。 食事に行ったり、何処かに遊びに行ったりできる人がほしいです。 何かアドバイスがほしいです。 皆さんはどうやってそういう人と出会ってますか? 心がけてる事とかありますか? おすすめの本、映画などもあったらお願いします。

  • 叱られるばかりで親から褒められたことがない人は~

    親から叱られるばかりで褒められたことがない人は⇒人を褒めない。で、⇒人から褒められない⇒孤立する⇒不満の塊となる⇒反社会的な行為を犯すようになる。という1つの説があります。 そんなことはない、ワタシは親から一度も褒められなかったけれど正当に他の人を褒めることができて、自分も正当に評価されている。従って、そんな説はナンセンスだ。というご意見をお伺いしたいと思います。 で、アナタの場合、親から褒められなかったけれど、適切な褒め方を知っているということは、どこかで誰かから学んだことになるのだと思われますが、宜しければその辺のエピソードを教えてください。 (親が)褒めることと叱ることが人間形成に関係あるかないか、あるとすれば、どうのように影響するか知りたい、というのが質問の目的です。 宜しく、お願い申し上げます。

  • 親が嫌いです

    成人していい歳になってまでこんな事は言いたくありませんが、親が嫌いです。嫌いなものは嫌いなんで、好きにはなれません。 こういう人って、案外いらっしゃいますか?皆様はどうですか? ご回答お待ちしています。

このQ&Aのポイント
  • プリンター印刷後に電源が切れなくなったトラブルについてご相談いただきました。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続されており、関連するソフト・アプリは特にありません。
  • 質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る