• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生活保護制度について教えて下さい。)

生活保護制度についての疑問と要望

saotomeaiの回答

  • ベストアンサー
  • saotomeai
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.2

文章からもまじめで不正するような人ではないことが分かります。 担当のケースワーカーさんが言ったとおりプロの意見からですので中々難しい事であろうと思います。 しかし現時点ではそういった答えなだけで現状が変われば話も変わってくるのではないでしょうか。 現に現在一人暮らしで生活保護を受けているひとがいます。 だとしたら扶養や世帯から外れればもらえるという事ではないでしょうか。 扶養照会というのが親族に行くと思いますがそれは強制ではないので生活が苦しいひとから市も扶養を求めないですしね。 現状を変えるというのはたとえば手作り、手作業、宛名書きなどの内職で5万や6万を稼ぎ30万円になったらルームシェアなどの物件で2万円の物件に探します。 2万円の家賃で3万円の生活費は出来ないわけではありませんがきつかもしれません。 しかしストックの30万円あるわけですから数ヶ月たったら生活保護申請を受けてみて駄目だったら戻ってくればよいのではないでしょうか。 現状を変えるという考え方で単なる一案としてお考えください。

aoi-abel
質問者

お礼

大変前向きなアドバイスありがとうございますm(__)m そうですね・・・妹の使った援助期間??の様な物を使えば、上手に貯金が出来る可能性はあると思います。 普通に内職でも働けば、その分申請して、支給額から引かれるので、 (全額ではない様なのですが、大部分は引かれてしまうので、バイトをしても家にお金を入れないといけない=自分の為に使うお金は一切無いと言う感じです。当然なのですが、自立するにはその制度ではあまりに貯金が出来ず...支給額から働いた分引かれるので) その為、仕事は勿論体の事情からつけないのですが、(内職は考えたのですが支給額から引かれるので貯金も出来ないしやめておいた方がいいみたいな返答を母に言われてしまい) 親にも「働いて引かれてしまった分入れてもらわないと、生活が出来ないから」と言われ、 内職の様なことも諦めていました。 ですが、前向きなアドバイスを頂き、妹が使った自立に対する支援が使えないか相談してみます。 私の様に、事情から働くことが難しい人は、本来であれば自立の支援を受けて、半年後か一年後には生活保護から外れる事が絶対な条件なのですが、 (逆を言うとその支援を使ってお金を貯めたけど、上手くいかなくて保護に戻りたいというのはなかなか難しいと言う説明を聞きました) ですが、私の場合、自分でも一番嫌なんですが・・・「働けない」が前提で保護に入っているので、 その支援を使って、もしも体調や精神にこれ以上の異常を来たし、殆ど貯金等出来ない状態でも、 なるべく早くに保護下に戻れる・・・と言う様な話を母から聞いた覚えがあります。 (但し無論母は、私を自立させる気が無いので、それはムリだろうとか、面倒だからとかその様な理由ですが) それの支援を使って頑張ってみれば・・・と言う具体的な話は無かったので、 母が帰宅し次第、話してみようかと思っています。 まずは、先にワーカーさんと話を進めて、変に母に伝わると・・・怖いので、 母と話し合い、その後ワーカーさんに話をして、結果的にダメかもしれないですが、 (それは仕方が無い事なので、どうにか精神状態が大丈夫になる様に・・・努力を今まで通り続けます) 前向きにチャレンジしてみようと思います。 本当に前向きなアドバイス、ありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 生活保護を受けれるでしょうか?

    生活保護の可能性について教えて下さい。 私は現在30歳です。今年の一月から精神科に通院し、軽度の鬱状態にあります。 実家住まいなんですが、兄との折り合いが悪く、そのせいで鬱になってしまいました。(精神障害手帳はありません) そこで、実家を出て静養しようと思ってるんですが、現在の収入はアルバイトで5万円程度、他に仕事をしようにも精神状態も良くなく、これ以上働くことができません。 両親も年金生活で余裕はなく、引っ越し費用も自分の貯金でなんとか工面できる程度です。 福祉課に生活保護の相談に行ったのですが、「自宅にいる以上は保護の対象にはならない」と言われました。 現状を説明し、一人暮らし後の生活保護の可能性を聞いても、答えてもらえませんでした。 生活保護を受けるために自宅を出るのに、保護を受けられるかどうか分からないような状況では、とても家を出ることは出来ません。 今のアルバイトを続けながら生活保護を受け、鬱が良くなれば、就職しようと思ってます。 自分のような軽度の鬱では生活保護は受けられないのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 生活保護をやめたい

    今お父さんが生活保護を受給者です。私もは母も入っているらしく家族3人部と言っています。私は生活保護をやめたいので生活保護福祉課に電話をして私1人で生活保護福祉課に行ってもいいですかと言ったらだめだといわれましたち父と母と来なさいと言われました。1人で行く事は出来ないのでしょうか。私は本当は生活保護福祉課には行きたくはないのです。行かないで生活保護をやめれる打ちきる方法はありますかあとお父さんの生活保護なのに私と母は関係ありますかどうかお願いします。

  • 生活保護

    自分は生活保護を考えています。収入は障害年金だけです。精神障害者保健福祉手帳2級を持っています。家は実家です。両親も保護を受けています。無理でしょうか。

  • 生活保護をうけたい

    このたび家計がとてもきびしくなり生活保護をうけようとおもいます。区役所に話を聞きに行き、生活保護じたいは受けれる対象になるみたいですが、ただひとつ問題が。わたしはシングルマザーで実家に住んでいて児童扶養手当をうけています。父が内職をしていてそれが月に2万くらいあるんですが最初に児童扶養手当を申請したときにはまだ内職もしていなかったしあまり深く考えずにこれまで申請してませんでした。母が言うには、内職だしそれがあったとこで児童扶養手当には関係ないから別に言われないんじゃない?言われたら次回から申請しときます~でいいんじゃないかといいます。確かに父の内職が加わったとこで金額に変動はないと思うんですが、それが原因で児童扶養手当がなくなるんじゃないかと不安もあり生活保護を受けるか迷っています。実際はどうなんでしょうか。

  • うつ病と生活保護

    今生活保護申請中ですがなかなか結果が来ません。ちなみに三年前に県外で精神科に精神分裂症として通い始めて約3ヶ月で通うのをやめて、母親のいる地元に戻りました、それから精神科にも行かず仕事もしてませんでした。それで実家に戻りましたが母と高校生の弟が既に生活保護と児童手当てを受けている状態で生活がもちろん苦しいです。その実家に私が同居となり私には財産もなく貯金も車もありません 母親と相談をして、そして一週間くらいまえに勇気を出して母親が生活保護を既にうけてる状態なので役所の福祉の母親の担当に私の相談をして生活保護申請をしました そして紙何枚かに記入をして とりあえず稼動能力診断ということで精神科に行くように言われて先週金曜日に行ってきました 医師によると→症状的にもうつだとおもいます今は仕事とゆうより通院をしながら薬を飲まれたほうがいいと思います。福祉には、そう伝えておきます←これで病院は終わりました あとは結果待ちなんですが、ずっと収入もなくどうしても何も出来なくて毎日眠れなくて家から外にも出たくない状態です。生活苦しい実家に生活できてない私が入った形です。 生活保護は受けれるのでしょうか? また受けれるとしても 私のケースでの生活保護の事を詳しく知りたいです。

  • 生活保護制度に詳しい方、お願いします。

    母と子供2人の保持家庭で、生活保護を受けています。 母(40)はパート、私(20)は正社員で世帯分離もしていて、弟(19)は無職です。 学生の頃から今まで毎月5万渡しており、弟も働いているときは5万払っていました。 母は週3~4の頻度で働いているようです。 私は実家暮らしではありますが、あまり家に帰ってくることもなく、母も半日しか家におらず(昼間は仕事、夜は彼の家)、弟は家に居ますが、弟は食事を自分でどうにかしているので、食費はそんなにかかってはいないと思います。 母が気が抜いたとき?たまに作り置きされている程度。 光熱費などは母が管理しており、金額がわかりません。 今、弟が無職なので「もっとお金入れて欲しい」と母に言われ続けているのですが、母はブランドバッグを買ったりしているので、不信感を抱いています。 私は毎月15万手元に入り、5万は母へ、5万は貯金へ、5万は保険料や自分用にしています。 母がそれなりの生活をしているのであれば、増額も考えますが…厳しいのが本音です。 生活が苦しいのはわかりますが、5~以上渡す程なのでしょうか? 生活保護で貰える金額はそんなにも少ないのでしょうか? 支離滅裂な文な上、少ない情報かとはおもいますが、質問くださればわかる範囲であればお答えしたいので、 生活保護制度に詳しい方、回答お願いします。

  • 生活保護にかんする質問

    よろしくお願いいたします。 母、姉二人、兄、私の世帯です。 生活保護を受給しています。 母が脳梗塞のため寝たきりになり介護レベル5です。 医療費や一人の姉の精神疾患のため働く事が困難となり今は休職中です。 兄は病気のため自宅療養をしています。 そのため収入は私のパートの収入と姉の正社員の収入でした。 ですが生活は出来ても医療費までは手が回らず福祉事務所に相談に行きました。 姉と私の収入では生活保護を受けることが出来ず姉が家を出ることで私の収入だけとなり生活保護の認定を受けることが出来ました。 今までの生活状況です。 姉は今神奈川に姪と暮らしています。 姉の職場が都内です。 母の入院先が埼玉です。 そのため私と家を出た姉で母の病院に通っています。 姉には随分負担となっていますが今回姉の勤め先が閉鎖となり失業保険を受給中です。 勤め先を探すため神奈川の住民票では都合が悪く近々姪と別に暮らすため母の入院先の近くか実家近くに仕事先を探す予定なので、一時的にでも生活保護世帯の私の家に住民票を移したいと考えています。 それは可能でしょうか。 姪と別々に暮らすのも姪の都合です。 私の兄弟は他に二人います。 二人とも福島県に住んでいて結婚しています。 私一人で母や精神疾患の姉、病気療養の兄を支えていくのは大変です。 出来れば姉には近くにいてもらいたいのです。 長くなりましたがご助言よろしくお願いいたします。 仮に内緒で住民票を生活保護世帯の私宅に移しても福祉事務所の方々にはすぐにわかってしまうのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 難病 生活保護

    今、実家暮らしなんですが病気で働けなくて困ってるんで生活保護を受けようと思ってます。実家暮らしなら無理だと聞いた事があるんですが生活保護を受けてから一人暮らしするのは受かりませんか?働けないので家を出るお金もありませんし家族も収入が少なくて僕が生活保護受けれるなら受けてほしいと言ってます。いい方法や、どうすれば受かるかなど教えて下さい。

  • 生活保護について

    現在 生活保護を受けていて 1か月ほど前 会社を辞めて それからは 失業保険の手続きをしていたのですが このたびパートですが 仕事が決まり 職安の方から 再就職手当ての一時金が10万ぐらいもらえると言われました。 父 母と3人で保護を受けていますが このお金を収入申告した場合 保護費はもらえなくなりますか? またうつで長い時間 働けず 決まった仕事も月5万ぐらいしかならず 父の年金を入れても月13万ぐらいしか生活費がありません。 その場合 保護費はこれだけ収入があるから廃止とかになりませんか? 詳しい方 教えて下さい。

  • 母が生活保護を受けるのは可能でしょうか?

    先日父親が亡くなりまして、母一人になりました。 今後受給できる年金額も2ヶ月に15万円程になります。 母は市営住宅に一人暮らしですが、月7.5万では家賃や光熱費、カードローンの支払い残などでほとんど残らない金額になります。私も含めて子供は他県に住んでおり、それぞれに金銭援助ができる程裕福ではありません。母は不定期に内職程度の仕事をしておりますが、今後もあるかどうかわかりませんし、あっても2~3ヶ月に一度10万程度の収入でしかありません。そこで生活保護についてですが、この様な状況で申請をして保護を受けられるものなのでしょうか?年金を貰ってたり不定期でも収入があったりすると保護は受けられない様に聞いたのですが・・・役所に相談申請する時にどの様に説明すればいいか等 教えて頂けると助かります。