• 締切済み

喧嘩 強化

gadovoaの回答

  • gadovoa
  • ベストアンサー率28% (835/2910)
回答No.2

もしタイマンで戦わなくてはならなくなった時。 向かい合った状態で、左手で相手の右腕を掴み、引っ張ります。 あなたは左手を手前に引きながら右前方へと移動させます。(相手は横を向いた状態にする) その状態であれば、相手は直ぐに反撃できません。 あなたは直ぐに、右手で顔面、足で膝裏に攻撃できます。 膝裏に蹴りが決まれば、相手は一瞬倒れます。 もしその後スリーパーホールドができるなら、やってみましょう。 後ろから首を絞める技です。 (キーワード:チョークスリーパー) もし、相手の攻撃(パンチ)が激しい場合(やられている場合)、 身を低くして突進し、相手の左足を両手で持って、倒しましょう。 倒したら全体重で乗っかりましょう。(馬乗りは難しいと思うけどトライの価値あり) (キーワード:片足タックル) もし、キスする位近くに顔を寄せてきて文句を言われている場合、 相手の両腕(肩より下の二の腕の部分)をこちらの両手で押さえて、 頭突き。頭突き一発で終了します。 相手があなたをなめきって蹴りを出してきたら、 その足をつかみ、直ぐに足ごと倒れるまで押す。 相手は確実に後ろに転びます。 こちらが勢いに乗っている時、 大外刈り。 思いっきり突進して右手で相手の胸倉を掴み、 右足で思いっきり相手の右足を払って転ばす。 (キーワード:大外刈り) ヘッドロックは決まればいいですが、どうやってそこまでもっていきますか? 入り方が分からないならやらない方がいいです。 素人の注意、 ○喧嘩という雰囲気にのまれ、パンチに力が入りすぎ、極端に速度が遅くなります。 リラックスしましょう。 ○また、決して蹴りは出してはいけません。取られたら危ないので。 つまり、相手も出してこない。もちろん倒れたら蹴られるので気をつけて。 ○めちゃくちゃにパンチを繰り出さない。 人を殴ったことがある人なら分かりますが、相手の背中、頭、腕等にいくらパンチを当てても、 興奮状態の人間は痛くないんです。かえって拳を痛める可能性があります。 だから確実にアゴや鼻、みぞおちを狙う。つまり無駄に打たない。当っても意味がないんで。 ○一撃は避けられやすいのでかならず連打にする。 ○とにかくさがらない。 これらが比較的楽にでる技だと思います。 たぶん相手はあなたが歯向かってくるとは思ってもいないと思います。 一撃を加えた後、「かかって来い こらぁ」とドスを効かせて、 けん制しましょう。たぶん終わると思います。 もし終わらなかったら戦いましょう。 もし複数人がかかってきたら、 必ず啖呵を切りましょう。 「どうせお前らは一人では戦えないんだ、きたねぇ奴らだ」と。 ボコられますが、不思議と後悔はありません。 複数人に囲まれて喧嘩をしなくてはならない場合、 必ず壁を背中につけましょう。 追い詰められて弱そうですが、 不意の蹴りや羽交い絞めを防止できます。 さて、問題は喧嘩の終わらせ方です。 喧嘩のうまい奴らは終わらせ方も上手いんです。 あなたはどの時点で喧嘩を終わらせますか? 普通は1分も殴り合ったらお互いに疲れます。 学校なら止められるかもしれません。 お互いに恨みを残さないように上手く政治力を使って 解決してください。それができれば怖いもの無です。 つまり喧嘩は肉体と頭脳とプライドをかけた人間の能力を最大限に使う 行為なんです。 あなたは立派なご両親が生んでくれてここまで成長しましたね。 でもパシリにされている今、あなたは生きている充実はないでしょう。 あなたは自分の殻を破って生きている充実感を味わってください。 信念のためにあなたが、例え死んでも悔いは残らないと思います。 つまり言いたいことは「死ぬ気で生を勝ち取れ」と言いたいのです。 それほど人間のプライドって大事なものだと思います。 「死にたくない」と言うなら一生パシリで良いと思います。 最後に戦う時の構えはたくさんありますが、 今すぐするなら「アップライト」で構えてください。 両手をまっすぐ前に伸ばします。(ゾンビのように) 肘を上に90度折ります。 更に肘を5センチほど持ち上げます。 そして右足を前に出して、右構えで戦います。 なぜ右かと言うと、右利きなら腕の力が強いからです。 そして相手に近いし。 必ず半身にして、相手からくるかもしれない鼻パンチを防ぎましょう。 この構えなら頭突きも防げます。 パンチは上から振り下ろすような感じになります。 経験上、本気で怒った場合は相手は仕掛けてきません。 もし喧嘩になっても、こちらが「やってやる」と臨戦状態なら、 臭いで分かるのでしかけてきません。 もし殴り合いになってもこっちはアドレナリンがマックスなんで、 殴られても痛くないと思います。 健闘を祈ります。

関連するQ&A

  • 喧嘩に強く

    僕は学校でパシラれてるんで喧嘩が強くなりたいです。身長は大きいほうですが太っています。いえにはダンベル10kg×2とハンドグリップ30kgがひとつあります。ヘッドロック等の実戦的な技とその技の強化方法を教えてください。また喧嘩はよくないなどの答えは求めていません。よろしくお願いします 補足 家庭の都合上道場やジムにはいけません

  • 総合で使えるプロレス技

    一般にプロレスの技は観客に見せることが重視されていて、対戦する 両者が申し合わせてないと決まらないものが多いと思われます。 したがってほとんどはガチの格闘技では実戦的ではないと思いますが 総格等で使えるプロレス技はあるのでしょうか? もちろん普通のキックやパンチ、あるいは関節技のように他の格闘技 でも使われる技は別ですが、プロレス特有の技ではどうでしょうか?

  • 総合格闘技にプロレス技は通用しますか?

    プライドやその他総合格闘技の観戦を楽しんでいますが、例えばグランドの展開になったとき、相手が起き上がれる上体でなく、こちらがスタンドになって相手の上になって攻撃していたら、プロレス技の視点から考えると、4の字固め、さそり固め、エビ固め?立ち技で組んだ時はヘッドロック、コブラツイスト、卍固め、延髄切り等が使えそうな感じと思いますが、実際に総合格闘技をされている方はどうなんでしょうか?それらの技で一本取れるところを見てみたいのですが、実際にはプロレス技は使うのは可能なのでしょうか?そして、万が一技がきまれば、一本とれるのでしょうか?

  • 合気道に関する質問です

    1、合気道はウィキペディアの定義で、組んだ状態からの柔道に対して、組み付かれる前の投げ技・関節技となっていますが、結構道場とかで見ると掴まれてから始まっている技が多いように感じたのですが、例えば自分より大きな敵が踏み込んでこぶしを突き出してきたとき、その手を取り、その敵の勢いを利用して地面に叩き付ける技みたいなものはありますか? 2、1のような実戦的な技があるようなより実戦的な合気道団体はなんでしょうか? 3、また合気道じゃなくてもこういった技があるのでしょうか? 合気道をやられている方、お詳しい方、合気道以外でも自分がやっている格闘技・武道でこの技使っているぞという方お待ちしております。

  • 腕相撲

    こんにちは、中学2年です。 腕相撲が強くなりたいんですが、 どういうトレーニングすればいいですか? ある道具は、ダンベル3kg、ハンドグリップ30kg です。 よろしくお願いします。

  • 合気道は実戦的な武道なんですか?

    一言で強いか弱いかと言っても答え難いと思うので 合気道は実戦的な技なんでしょうか? 武器の無い戦いなら一番強いのはプロレスだと聞いたことがあります。 一度入ったら抜け出せないし、プロレス技を抜けるにはプロレスを知るしかないからだとか 塩田って人の動画見ていますがこれが本当なら神でしょうけど 弟子相手に闘ってるのしか見た事ありません… 弟子か素人相手にしか闘わない武道なんでしょうか… かっこいいけどそんなに強くないカンフーの様に、実際総合格闘技としてTVで合気道が勝ちまくってるのなんかも見た事ありません。

  • 実戦的な格闘技、武道は何ぞや。

    格闘技を始めようと考えている、25歳社会人の♂です。 小さい頃から今まで、剣道をやってきたのですが(ちなみに4段です)、素手の徒手格闘に興味があり、格闘技を始めたいなぁと思うようになりました。 近所にはこのような道場があります。 I:防具付き空手道場(硬式空手) II:日本拳法 III:伝統派空手道場(剛柔流) 三つの中から選ぶにあたり、大事な条件は実戦的であるということ。 剣道をやってきたのも自己鍛錬、また大事な人を守るための力が欲しかったからです。(最近はぶっそうですからね・・・) 襲われたとき偶然に竹刀を持っていれば・・・ということはまずありませんのでw 言っておきます。物騒な所へ近寄らなければいい!という意見はごもっともで、一番の護身術だと思います。しかしもしものことを考えての質問だと考えてください。 では本題に戻りますが、この三つの中で最も路上で力を発揮できる、複数人に襲われた場合に一番実戦的である。 また稽古内容、技が極めて実践的だと思う武道を教えてください。 皆様の意見を参考にしたいと思います。 是非とも様々な意見をお聞かせください!宜しくお願い致します!!

  • 日本で実戦ってありますか?

    筋トレしまくっている人への難癖で 「筋トレしても実戦には使えない。格闘技やる方がいい」 っていう妙なやつがありますが 日本で実戦ってありますか? 最近いつ実戦を経験しました?

  • 握力が弱いのを矯正したい。

    平均的な男子の握力は45Kg前後らしいですが、左右いずれも 平均を下回っています。 なんとか50Kgを目指したいのですが、50Kgのハンドグリップを 連続で5,6秒握ると右6回、左5回位しか続けられません。 かえって40Kgのハンドグリップで鍛錬した方がよいですか。 トレーニングのしかたを含めベストな方法を教えて下さい。

  • 実戦的な合気道をしている道場を教えてください

    最初にお断りしておきますが、合気道を誹謗中傷する意図ではないことだけはご留意ください。 合気道を創始・興隆された先人の方々は尊敬しています。 また実戦格闘力だけが格闘技の本義ではなく、健康維持、文化継承、人との交流など武道には多くの意義があって、それぞれの方がそれぞれの目的で稽古にはげむべきと考えております。 武道は健康維持だろうが、リハビリだろうが、いや極端に言えば道場でのナンパが目的であろうが、それは人それぞれだと思っています。 さて私も合気道というのは、自分が格闘技をやっていた時期に公的体育館などの道場で、合気道をされている皆さんの稽古を垣間見たり、また映像などでしか見たくらいしか知りません。 ただ私のつたない経験からは、いまだ実戦で活用出来るように感じられる稽古を見たことが無いし、また合気道をしている方で「なるほど。強い」と感じる方と手合わせをしたという経験がありません。 もっと本音を言えば、YOU TUBEで見られる合気道の映像など失笑を禁じえないこともしばしばです。 私が知ってる合気道経験者で強い人は、全員が柔道をかなり経験した方とか、打撃の人が総合格闘技的なスタイルの中に過去に学んだ合気道のエッセンスを応用されている方しか見たことがないのです。 ただこれを言ってしまうと、それではサッカーをやっていた人が空手を始めて、空手の中でそのキック力が生かされるというのと大差無くなってしまいます。 そこで教えていただきたいのですが、合気道のみの訓練によって高い実戦的格闘能力を会得できるという道場・会派をお教えくださいませんでしょうか。 例えば合気道を数年やってるだけで、100キロクラスのラグビー選手や、ベンチプレスを150キロ挙げるビルダーを手玉にとれるような合合気道選手はどこで見ることが出来ますか? いや、師範クラスの方なら極真の全日本レベルでも転がせるなんて方が居る道場でもかまいません。 (ただしスパーリング形式に限ります。「では右手をつかんでごらん」なんてのは意味無いですから) 出来れば東京、千葉周辺で道場見学、さらには体験入門をさせてくれるところならベストです。