• 締切済み

源泉徴収額0の時の各種控除は配偶者で?

病気のため、今年の収入はほとんど傷病手当金(これは非課税ですね)のみ。各種社会保険料は振り込みで支払いしました。 おそらく源泉徴収はない状態。 社会保険料や住宅取得控除(前年までは配偶者と共同債務)、医療費控除などを配偶者のほうですることは可能でしょうか?

みんなの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

所得控除は、払った人が控除を受けられるということです。 家のローン控除は無理。 社会保険料控除と医療費控除は、貴方の口座から振り替られていないなら受けようと思えば可能。 あとは、貴方の自己責任で判断してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>医療費控除などを配偶者のほうですることは可能でしょうか… 税法に「夫婦は一心同体」などという言葉はありません。 そもそも、社保控除や医療費控除に限らずどんな所得控除も、実際に支払った人が控除を受ける権利を持っているだけです。 妻 (or夫) が払ったものを夫 (or妻) が申告することは、原則としてできません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm ただ、現金で払っている場合は、お札に名前が書いてあるわけではありませんから、「生計を一」にする家族が代わりに払ったと主張することもできます。 妻の預金から振り替えられているような場合は、夫にはまったく関係ありません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 配偶者控除がなくなる?

    一時払養老保険を5年以内に解約したとき、例えば100万円くらい差益があって源泉分離課税で源泉徴収されたら、場合によっては配偶者控除がなくなることってあるんでしょうか。 源泉分離課税だから、他の税金や控除などとは全く関係ないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 配偶者控除額と源泉徴収票について

    今年の年末調整が2万円近くもマイナスでしたので原因を知りたいのですが、よく分かりません。 所得も去年とほとんど変わらず、家族構成も、変わりません。妻は専業主婦でこれも変わりません。 配偶者控除が38万円あると思うのですが、これが源泉徴収票には記載されていません。所得控除の合計額はありますが38万円よりはるかに小さい額です。 また、源泉徴収票の摘要欄に「年調定率控除額」というのがあって、これが15万円くらいと書いてあります。 配偶者控除の38万円は源泉徴収票には記載されていないのでしょうか。 また、マイナスの原因は何でしょうか。

  • 21年 源泉徴収票 控除額記入について

    21年の給与収入額が1,400,000円とすると、21年の年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額は、650,000円を引いた750,000円ですよね。控除対象者配偶者がいるので、基礎控除と配偶者控除の各380,000円(計760,000円)を引くと、この時点で課税所得金額は既にマイナスになります。 この場合、他の社会保険料控除、生命保険料控除、地震保険料控除の金額は、源泉徴収簿・源泉徴収票に計上(記載)しておく必要があるのでしょうか。 計上(記載)しても、課税所得のマイナス(記載上はゼロ)が増えるだけで還付額は変わらない わけですけど、控除すべきものがあったという事実として計上(記載)しておいたほうがよいのでしょうか。それともなんの役にもならないということでしょうか。 その人は、他に不動産収入があって、確定申告をするということですが、会社としては年末調整作業はやっておきたいです。

  • 源泉徴収について

    昨年の750万円の源泉徴収票の税金等の数字を教えてください。配偶者控除、配偶者特別控除、扶養控除、社会保険料、生命保険料控除など全て無い場合はどうなりますか?

  • 源泉徴収票について質問です。

    源泉徴収票について質問です。 前職場を今年2月末で退社し、現職場に6月から居るものが居ますが、去年の12月から、傷病手当金を受けており、前職場の源泉徴収票は提出しないと言ってきました。 しかし、収入がなくても社会保険料の支払いはあったので、社会保険料控除があるので私は出してもらうべきだと思いますが、どうなるのでしょうか? お願いします。

  • 源泉徴収票の配偶者控除について

    本日、主人が会社から源泉徴収票をもらってきました。 私は数年前から専業主婦で収入はゼロです。 ところが、「控除対象配偶者の有無等」の欄の「無」の所にチェックがあり、 適用欄にも(妻)○○の名前もなく、控除もされていませんでした。 収入がゼロなので、配偶者特別控除はゼロですが、一般の配偶者控除(38万円)は 受けられるのではないでしょうか。 主人が、 「もしかしたら私の分の非課税証明書を添付し忘れたのかもしれない。」 と心配しはじめたのですが、その場合、事務の方が添付書類の不備を指摘するはずだと思うのですが。 配偶者特別控除がゼロだからと言って、何も書かないと配偶者にもしてもらえないと聞いた事があり、配偶者特別控除の欄には氏名を書き、すべてゼロの記入をしました。 ・妻の収入がゼロだとわかっているのに、事務の方が非課税証明書がないことを指摘しないまま、「配偶者なし」で申請してしまうことがあるのでしょうか? (以前、私の職場では書類が足りない人には事務の方がきちんと指摘をしていました。) ・または別のことで何か考えられる不備はありますでしょうか? 確定申告で源泉徴収票を持っていけばいいのかと思いますが、来年のために今年このようになった原因を考えています。 事務の方に聞くことができればいいのですが、主人の職場は事務の方と直接話をしてはいけないきまりになっているそうで、もどかしく思っています。 わかりにくい文章で申し訳ないですが、ご意見をいただけたらうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 源泉徴収簿の総支給額について

    初歩的な質問ですいません。 源泉徴収簿の総支給額欄には 総支給額-非課税交通費-雇用保険(雇用保険のみ控除しているので)であっていますか? 例えば、 総支給額200000-非課税交通費10000-雇用保険1000=189000(課税対象額) よって源泉徴収簿の総支給額欄には189000円という記載であっていますか? よろしくお願い致します。

  • 源泉徴収票に記載される配偶者控除について

    配偶者の年収が65万円に満たない場合、源泉徴収票の「配偶者特別控除」の欄と「配偶者の合計所得」の欄は空欄になりますか? つまり、専業主婦の場合の源泉徴収票となんら変わらない事になるのでしょうか?

  • 源泉徴収額0円時の医療費控除

    年末調整で、源泉徴収額が0円になりました。 さらに、医療費控除をしようと思っていますが、 還付される金額ってあるのでしょうか。 住宅借入金控除は、源泉徴収額で引ききれなかった金額が、 地方税の減税まわされると聞きました。 医療費控除に、そういう仕組みはありますか。 教えてください。

  • 源泉徴収税額が増え扶養控除はなくなったのでしょうか

    平成23年分の源泉徴収票について疑問点が数箇所あり質問させていただきます。 (1)源泉徴収税額が昨年に比べ大幅UPの理由  収入(支払金額)は昨年に比べ20万円しかUPしていませんが  源泉徴収税額が4万円(22年)→9万円(23年)に大幅にUPしています。    子供は3人です(18歳以下)  22年は子供2人→23年に子供が1人増え3人になりましたが源泉徴収税額が  大幅に増えたとはどういうことでしょうか?  扶養控除(18歳以下の子供)は適用されていないということでしょうか?  源泉徴収票に2人の子供の名前しか記載がありません。  3人目の子供の申告漏れということでしょうか?  (子供の名前は住民税に関する事項欄に3人共記入しました) (2)配偶者特別控除について  22年は配偶者はフルタイム勤務していたので申告していませんが  23年は配偶者の収入が133万円だったため配偶者特別控除申告をしました。  それなのに源泉徴収額が5万円も増えるとはどういうことでしょうか?    配偶者特別控除申告書欄に所得金額685000円 配偶者特別控除額11万円と記載しましたが  源泉徴収票には控除対象配偶者の有無欄に「無」にチェックがはいっています。  配偶者特別控除が申告されていないということでしょうか?  配偶者特別控除額11万円と源泉徴収税は関係ないのでしょうか?  22年に比べ23年は子供も増え配偶者特別控除の対象も新たになったいるので  どうして源泉徴収税額がこんなにも増えたのかわかりません。  保育園代が増えてしまい困りますので是非教えてください。 (3)扶養親族の数(配偶者除く)欄が空欄になっています(源泉徴収票)   22年は2人と記載されていました   本来であれば23年源泉徴収票は3人と記載されるべきところが空欄になっています   会社の申告時に間違えているということでしょうか?   それとも扶養控除が廃止になったのでしょうか?  その他の項目は全て22年から変更ありません  (生命保険料 5万円  住宅借入金控除 なし 地震保険 なし)

黒色だけが印刷できない
このQ&Aのポイント
  • 黒色だけが印刷できない問題の解決方法について
  • MFC-J6973CDWでの黒色印刷不具合の対処法
  • 黒色の印刷ができないトラブルへの対応方法
回答を見る