at a cost の訳し方を教えてください

このQ&Aのポイント
  • at a cost の訳し方は「犠牲を払って」「代償を伴って」といった意味です。
  • 質問文章の最後の部分の意味は、他の3人のプレイヤーに報酬や罰を与えることができるが、その際には罰する側には犠牲が伴うということです。
  • この文章は、グループで遊んでいる学生たちに関するもので、報酬や罰を与える際には罰する側には犠牲が伴うことを示しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

at a cost の訳し方を教えてください。

以下の文の最後の部分の、at a cost to the punisher.の意味がわかりません。どんなふうに訳したらいいのでしょうか? The students played in groups of four. Each player could win points for the group, so they would all gain equally. But each player could also reward or punish each of the other three players, at a cost to the punisher. http://www.voanews.com/learningenglish/home/a-23-2009-10-20-voa3-83141802.html よろしくお願いします!

  • engg
  • お礼率90% (926/1022)
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

1。「罰を与える人は罰を与える人の負担で」どうしろ、と言っているのでしょうか?    「どうしろ」というより、それが点を取る規則だ,と言っている訳です。 2。「罰を与える人は罰を与える人の負担で」とは、どういう意味ですか?  罰を与える人自身の得点が減る,と言うことです。at a cost to は、下記のように「払う」というのがもとの意味です。  http://eow.alc.co.jp/at+a+cost+of/UTF-8/ 3。rewarderはなくて、punisher だけ出てくるのはなぜなんでしょうか?  これがこの調査目的の中心課題だからです。すなわち punish (ムチ)より reward(飴)の方が効き目がある事を証明したい訳ですから、punish する方が損をする、実験のデザインとしてはどうか、と思いますが,まあこういう事をやって雑誌に出せば「今週の発見」と言って,取り上げるマスコミも時たまいるわけで、核心を突いた、いいご質問です。

engg
質問者

お礼

二度にわたって、ご回答いただき、ありがとうございました。 やっと理解できました。 お礼が大変遅くなってしまって、申し訳ありません。

その他の回答 (2)

  • MXT500
  • ベストアンサー率67% (101/149)
回答No.2

原文を読みましたが、話題にしたゲームの仕組みは詳らかに説明されていませんでした。 本家の「囚人のジレンマ」 the Prisoner's Dilemma ttp://202.250.123.44/buturi/dilemma/dilemma.html ttp://www.globis.jp/mw354 とはだいぶ異なる学生向けバージョンでしょう。 文章全体の結論として、 punishment is not the best way to influence behavior 罰というものは行動に影響を及ぼす最善な方法ではない。 を理解すればよいでしょう。 問題の個所 at a cost to the punisher ですが、まずSPACE ALC にある例文 > McCrum acknowledges the spread of English comes at a cost to other languages, especially those spoken by relatively few people. > 英語の普及が、ほかの言語、特に比較的話者が少ない言語に犠牲を強いていることを、マクラム氏は認めています から考えて、 at a cost to... 「...に犠牲を強いて」「 ...押しのける」とらえらえます。 そして the punisherは主語の each player のことを(再帰的に)指すものととらえると文の流れがよくなるようです。 「自分自身の犠牲を払ってまで(他メンバーを罰する)」 「自分自身が損することになっても(他メンバーを罰する)」 each playerは他のメンバーをreward or punishできるのだから、 at a cost to the punisher or the rewarder とすべきだが、 実際のゲームでは、他のメンバーをreward する機会よりもpunishする機会の方が多くなる、 reward行為よりもpunish行為の方が強い意味を持つ、といったことから the rewarderは消えたのだ、と考えられます。以上は当方の推測です。 ゲームの詳細がここに記されてないので、断言はできません。

engg
質問者

お礼

詳しくありがとうございました! なるほど~。 リンクもありがとうございます。 お礼が大変遅くなって申しわけありません。 (ベストアンサーは回答順の早かった方にさせていただきました。)

  • cincinnati
  • ベストアンサー率46% (606/1293)
回答No.1

元原稿を興味深く読ませていただきました。 at a cost of the punisherとは「罰を与える人は罰を与える人の負担で」と訳してよいのではないかと思います。

engg
質問者

補足

ありがとうございます。 「罰を与える人は罰を与える人の負担で」どうしろ、と言っているのでしょうか? 「罰を与える人は罰を与える人の負担で」とは、どういう意味ですか? rewarderはなくて、punisher だけ出てくるのはなぜなんでしょうか?

関連するQ&A

  • at a cost that is so great that ...について

    The items have to be transported to the warehouse at a cost that is so great thatthe company decided to stop the plan. 上記の英文で、文の切れ目があいまいで、どうやって訳せば良いのがよくわかりません。 最初の The items have to be transported to the warehouse は ―その商品は倉庫へ輸送しなければならない 中文の at a cost that is so great ― あまりにも費用がかかるので 後半の the company decided to stop the plan は ― 企業は計画を中止することを決定した。 と訳しましたが、これらの3つの文をどように1つの文につなげて訳せばよいでしょうか? いまいちat a cost をどのような意味で処理すればよいのかわからず、もやもやしています。 よろしくお願いいたします。

  • atはいかに?

    She was the only girl to whom he could talk at all of his dreams. のatは、all of his dreamsを導いて前置詞句とするatですか? aboutの方が分かりやすいと思うのですが、なぜatなのでしょうか?

  • costの使い方について

    It's unwise of you to buy a jar cost you a million yen. 「百万円の壺を買うなんて馬鹿げている」 某英文法を教えるサイトの例文です。 この場合のcost は過去分詞だと思うのですが、a jarに対して was cost you a million yenにすると意味がわからなくなります。これthat かwhichをつけないと意味が出ないと思うのですが、原文あっているなら、どのように理解したらよいか教えてください。 to buy a jar and cost you~? にしたらcost ~がはじめのIt's unwise of you につながらない、、、ですよね。

  • to a depth of at least twelve miles

    ある村で狐狩り(英国風)が行われる場面のことです。 Four cross-roads met in the village of Gurraghoo; and every one of the four drew, to a depth of at least twelve miles, from the countryside all that were able to take part in the quest and pursuit of a fox. 村に四本の道が交差していると思うのですが、その四本の道を村の外の田園地帯から狐を追いかけてくるということだと思います。ですがand every one of the four drew, to a depth of at least twelve miles, の意味が解りません。12マイルも沈み込むとは考えられません。 どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • Take a look at のニュアンス???

    Take a look at のニュアンス??? 最近,英語雑誌に投稿して,返事が帰ってきたが,次の英語ニュアンスがよく分かりません。 教えていただければ幸いです。 I would like to accept your paper for publication, but require a few modest changes. In addition, please take a look at the comments of the reviewer. In your modest revisions, please be sure to adopt those changes suggested by the reviewer which you think are needed to improve the paper.

  • at the/a rate of

    以下に「~の割合で」という意味で「at the/a rate of」というフレーズが出てきますが、どうして冠詞の使い分けがされているのでしょうか?よろしくお願いします。 Starting about one million years ago, there was an increase in the growth of the human brain. It expanded at first 【at the rate of】 one cubic inch every hundred thousand years; then the growth rate doubled; it doubled again; and finally it doubled once more. Five hundred thousand years ago the rate of growth hit its peak. At that time the brain was expanding 【at a rate of】 ten cubic inches every hundred thousand years. No other organ in the history of life is known to have grown as fast.

  • (319)At a cheerful ……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (1)(ll. 742-743) At a cheerful festival of the gods do not cut the withered from the quick upon that which has five branches 1338 with bright steel. (2)(ll. 744-745) Never put the ladle upon the mixing-bowl at a wine party, for malignant ill-luck is attached to that. (3)(ll. 746-747) When you are building a house, do not leave it rough-hewn, or a cawing crow may settle on it and croak. (4)(ll. 748-749) Take nothing to eat or to wash with from uncharmed pots, for in them there is mischief. この文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)(3)(4)は連続した文章です。 試し訳と語彙について質問します。 <ためし訳>と<質問> (1)(ll. 742-743) At a cheerful festival of the gods do not cut the withered from the quick upon that which has five branches 1338 with bright steel. <ためし訳> (1)(ll. 742-743) 神々の楽しい祭りにおいて、五本の枝のあるそれ(木)の生きた枝の中から、急いで、枯れたもの(枝)を光輝く剣で切り落としてはならぬ。 <質問> (a) At a cheerful festival of the godsについて     festivalは誰が誰のために開くのか。(神かも知れない)       ofは本来「属する」意味ですが、ここは「神々の祭り」でよいかと 思います。正しいでしょうか。 (b) the withered from the quick upon that which has five branches    について    the withered: 枯れた枝の略    the quick;生きた(枯れてない)枝    from; の中から(選択の意味)    upon that;これは「五本の枝を持つそれ(木)の上の」       したがって、五本の柄の中から、切り落とすのではない。    このように考えましたが、正しいでしょうか。 (2)(ll. 744-745) Never put the ladle upon the mixing-bowl at a wine party, for malignant ill-luck is attached to that. <ためし訳> (2)(ll. 744-745) 宴会で混酒器の上におたま(じゃくし)を決して置くな。極めて有害な悪運が それに付着しているからだ。 (3)(ll. 746-747) When you are building a house, do not leave it rough-hewn, or a cawing crow crow may settle on it and croak. <ためし訳> (3)(ll. 746-747) お前が家を建てる時は、荒削りのままにするな。カーカー鳴くカラスがそれに住みついて、しわがれ声を出すかも知れぬからな。 <質問> (c)croak;動詞、直前のカーカーと重複を避けて、「しわがれ声で鳴く」とした。 (d) do not leave it rough-hewnのrough-hewnは副詞で、itは名詞 であるから、「荒家磨りのまま、それを残す」→「荒削りのままにする」とし た。  「木屑を残すな」の意味ではない このような解釈で正しいでしょうか (4)(ll. 748-749) Take nothing to eat or to wash with from uncharmed pots, for in them there is mischief. <ためし訳> (4)(ll. 748-749) 魅力のない鍋のものは、食ったり、(その湯水で)洗ったりするな、その中には、害になるものがある。 <質問> (e) Take nothing to eat or to wash with from uncharmed pots について (things) from uncharmed potsについて、things の略 wash with (water of pots)について、water of potsの略    この解釈は正しいでしょうか。

  • 日本語訳をお願いいたします。

    Firepower could conserve infantry but a battle of material prolonged the war and consumed the troops which were preserved in each battle. In 1915 and early 1916, German industry quintupled the output of heavy artillery and doubled the production of super-heavy artillery. French production had also recovered since 1914 and by February 1916, the army had 3,500 heavy guns. In May 1916, Joffre implemented a plan to issue each division with two groups of 155  mm guns and each corps with four groups of long-range guns. Both sides at Verdun had the means to fire huge numbers of heavy shells to suppress defences, before risking infantry movements. At the end of May, the Germans had 1,730 heavy guns at Verdun against 548 French, which were sufficient to contain the Germans but not enough for a counter-offensive.

  • (1)It cost me a lot of money to hav

    (1)It cost me a lot of money to have my house repaired. を私は (2)It cost me a lot of money to have repaired my house. と間違えてしまいました。 (1)がhave O Cを使っているのはわかるのですが、 (2)が何故だめなのか、混乱してしまいました・・ どなたか、文法的に、詳しい解説をお願いしますm(__)m

  • 文法問題お願いします

    1,Most professional sports have venues , such as the Baseball Hall of Fame , designed specifically to honor [ ] 選択肢に their outstanding players と its outstanding players があって 正解は their のほうだったんですが、主語のsports ではなく such 以下にある baseball を指すのは変ですか? 2In addition to his other achievements , Edgar Allen Poe is known [ ] the first master of the short story format . A, for B, as C, from D, with be known for のほうは駄目ですか? 3,Public [ ] over the environmental impact of the power plant delayed its construction . A. concerning B. concern C. concerned D. to concern Public を名詞とみなして Aは駄目ですか。 4.A faulty steering mechanism in one of the cars caused an accident ,leading to a recall of tens of thousands of the sedans at great [ ] to the company . A. price B. loss C. debt D. cost こういう問題って慣れですか? loss 「損失」とかじゃ駄目ですか。 5,In speed chess , each side has five minutes of total playing time in order to complete the game . A. totally B.total C. in total D. totality 回答には playing game が名詞句でどうのこうのと書いてあったんですが playing を形容詞とみなし totally を選ぶのは駄目ですか?