• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:担当楽器が嫌になってきました。(長文))

担当楽器が嫌になってきました

まつい たかあき(@mamitakun)の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

cakeman524さん、こんにちは。 きれいな音が出せるように出来ることを一生懸命やる。 その結果、「あーいい音出せたな。」と思えれば良いのかと思います。 上手くいかないことには、言い訳は沢山出来るけど、そこを踏ん張って 自分が進歩したときに、「やっててよかったな。」と思えるのかと思います。 たまたま、題材がBassoonだけど、人生にはこんなことが一杯将来まっています。 音程が悪いというのが、全ての悪いイメージの根元になっている気がします。 音程を良くするために出来ることを全て全力でやってみればいいのかと思います。

noname#129770
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 今の楽器を止めたい・・・・

    今中学二年、吹奏楽部所属ピッコロのみを担当しているものです。 早速ですが私は中学1年の12月の先輩引退までFLで(1)の方を吹いていました。しかし定期演奏会から先輩が引退しピッコロに楽器が変わり、それから数ヶ月ピッチやあの高音域に悩まされ今やっと普通に吹くことが出来るようになりました。 今までピッチが中々合わず、当時の中2からもFLのファーストとして期待されていたのでかなりのプレッシャーがありました。一時期妙なプライドがあったせいかやめようと考えていましたが、今まで世話になった先輩に言うこともできず、夜遅くまで残って必死に練習しました。 だけど今、正直部活をやめたいと思っています。 あのピッチと高音域が不安で、気になって・・・。 音も高音F以上の音はピッチがズレてきて耳に響いてタマりません。基礎は毎日40分くらい頑張ってます。 それより気になるのは、合奏中です。 自分で言うとバカっぽく思えると自分でも思いますが、目立つのがイヤなんです。コンクール中も自分の音が響く範囲になるとイヤでいやで、最初の頃はオクターヴ下で吹いて、顧問に怒られました・・。 楽器の交換も許されていないので、他のパートに行くことはできません。 今のままで頑張りたいんですが、対処法が分かりません。 毎日不安でたまりません、どうずればいいでしょうか?

  • トランペット 音色、練習方法

    今、吹奏楽でトランペットを吹いて3年目になります。 この前定演が終わり、1日オフの日があったのち、 突然練習で以前のように太い音がでなくなってしまいました。 合奏でも、音色がトランペットのほかの人とまったく違うため、 音程はあっていても、すごくあってなく聞こえてしまいます… とくにFから上の音が細くてきつい音色になります。(チューニングベーは特に) なので木管楽器とはもちろん、トランペット内でも一本だけ浮いて聞こえます。 アンブシュアの確認や、低い音からのロングトーン、最近では リップスラーを中心に練習をしていますが、なかなか改善できません。 新入生もまじえた合奏もはじまり、正直すごく焦っています。 しっかりとした太い、木管とあうような音色をだすには どうしたらよいでしょうか? また、効果的な練習方法も教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

  • 木管楽器 オーボエについて

    子どもが中学で吹奏楽部に入部しました。木管楽器のオーボエを担当しています。最近頻繁に部活中に嘔吐してしまい早退してきます。病院では胃腸の疲れではないかと言われ薬は出ませんでした。本人は退部は考えていないので、何とか続けさせてあげたいのですが、どうしたら良いのでしょうか?吹奏楽部ではよくある事なのでしょうか?詳しい方、宜しくお願いします。

  • 管楽器のピッチのあわせ方について

    吹奏楽に関わってすでに・・・・なのに恥ずかしい質問なのですが、皆さん、教えてください。吹奏楽に関わる楽器すべてについて知りたいのですが、それぞれの楽器について知っていることでよいのですが、合奏する前に規準となるピッチに管を抜き差ししてあわせますが、曲の和音によってピッチを上げたり下げたりしなきゃいけませんよね。その時、どのようにして帰るのでしょうか。金管だと、主管はもちろん、他の管も駆使してある程度最初にあわせますが、それでも曲の流れや和音の関係、癖などでピッチをその都度あわせるかと思います。(1)全ての楽器について知りたいです。(2)どのようにしたらピッチが上がる、下がるなど具体的な方法(楽器を動かすとしたらどのように、口を・・・など)です。もしかしたら、パーカッションでも・・・ぜひ、お願いします。

  • 木管楽器の高温多湿対策

    高校野球の応援で吹奏楽部で演奏する際、僕達木管楽器(フルート・オーボエ・クラリネット・ファゴット)は、屋外という事で演奏せず、楽器をバスの中に置いて行きます。しかし、試合中誰もいないバス内はまさにサウナ状態になり、木管楽器は大ピンチです。 申し訳ありませんが、木管楽器をやられている皆様の中で、楽器の高温多湿対策等がありましたらぜひ教えてください。

  • Euphonium(初心者です) 長文です。

    高1です。中学には吹奏楽部がなくて、高校から初心者で入部しました。 ユーフォになったのは、他にやっている人がいなかったからやってほしい。と言われてこの楽器になりました。 なので、私の学校には、ユーフォの先輩がいません。 入部したばっかりの頃は、ボーンとチューバの先輩が基本的なこと(ピストンの位置とか)は教えてもらいましたが、今はもう入部して3ヶ月ほど経ち、あまり何も教えてもらっていません。 基礎練をやったことがありません。やっているといえば、ロングトーンくらいです。 バジングの練習をしたほうが良いとはいわれましたが、やり方がよく分かりません。 ☆ユーフォをやるにあたっての基礎練は何をしたら良いのか教えてください。 高音が出ません。半音階をすればだんだんと出るようになる。とは言われましたが、なかなか出ません。 高音より、低音の方がでます。 出る音域は、上のミかファ ~ 下のミ くらいまでです。(実音)  ☆音域を広げたいです。どんな練習をすれば良いですか? 低音を出すと、チューナーで見ると高くなってしまいます。 ☆口を閉めたら良いんですか?緩めたら良いんですか? どっちをやっても高さが変わりません;; 個人練で音が出ても、合奏になると音が出ません; 7月下旬にコンクールがあったのですが、そこでソロがありました。 苦手な高音だったのですが、なんとか個人練では音が出るようにはなりましたが、合奏では吹けず、結局他の楽器の人に結局吹いてもらうことになりました。 ユーフォ一人でパート練が無いので、練習は1人か合奏になってしまいます。 ☆どんな練習をすれば合奏中でも音を出せるようになりますか? コンクール前、金管で練習をしていた時、ピッチを合わすようにしよう。と言われたのですが ☆ピッチって何ですか?どういうものか分からずなので・・・;教えてください;;

  • 打楽器のチューニングは?

    お世話様です。先日オケの演奏会に行ってきました。その中で、鍵盤楽器(打楽器)がとても活躍する曲を聞いたのですが、そこで質問です。よく、よくオケは本番前にオーボエに合わせてチューニングをしますが、チューニングの出来ない(?)鍵盤楽器(木琴・鉄琴等)はどうやってチューニングしているのですか?まさか、全体のオケが鍵盤に音程を合わせているとは到底思えないのですが…。 鍵盤楽器がよく出てくる吹奏楽であれば、尚更だと思うのですが…。お分かりになる方ご教示下さい。

  • 自分の楽器を買うと高校でその楽器を必ず吹けますか?

    中一の吹奏楽部員です。 私は高校でも吹奏楽を続けようと考えています。 ですが、たまに「テナーサックス続けたかったけどアルトサックスになっちゃった(例)」という声をよく聞くので、 楽器を買っても違う楽器になってしまうのか心配になりました。 引退した先輩達は自分の楽器を買っている人もいました。 高校でもアルトサックスを続けたいです。 回答をよろしくお願いします

  • 吹奏楽コンクールで、10人中3人が打楽器ってあり?

     うちの学校も少子化で生徒数が少なく、吹奏楽部も16人で細々ながら頑張ってやってます。  子どもの吹奏楽のコンクールが先日ありましたんですけど、うちより少ない14人編成の学校に敗れてしまいました。(演奏最初に4人が抜けて実質10人編成)  どの学校も一生懸命に練習して条件は同じだとは分かっておりますが、10人の合奏で打楽器3人ってアリなのでしょうか?  うちの学校はティンパニ1人のほかは、金管と木管という吹奏楽の名前どおり「吹く楽器」で構成しています。  聞きあたりのいいのは、やはり様々なパーカッションを多用した「華やかな」ほうだと思うんですが、パーカッション率 3/10 ってのは、いささか「吹奏楽」の範疇から外れていないか?って旧態なことを考えてしまうのですが、どういうものなのでしょうか  吹奏楽というからに、「吹く楽器」が主体であるべきと思うんですけど・・・  「吹奏」の部分では決して負けていないと感じただけあって、なんか釈然としないものが残ってます。。。  パート割りで負けた?という気もしなくなもなく・・・  来年の選曲やパートりに参考にしたいので質問させていただきました。

  • 吹奏楽の楽譜を器楽合奏の楽器で演奏

    >私は吹奏楽の編成を器楽合奏の編成に変えたいのですが、音域が広かったり、どの楽器は必ず演奏した方がいいか、吹奏楽の楽器をどの器楽合奏の楽器に変えればいいか分かりません。 編成は次の通りです。 吹奏楽 ピッコロ フルート オーボエ ファゴット クラリネット アルトクラリネット バスクラリネット ソプラノサックス アルトサックス テナーサックス バリトンサックス トランペット ホルン トロンボーン ユーフォニウム チューバ ストリングスベース その他打楽器 器楽合奏 リコーダー 鍵盤ハーモニカ ソプラノアコーディオン アルトアコーディオン テナーアコーディオン オルガン キーボード バスアコーディオン バスマスター バス木琴 木琴 鉄琴 その他打楽器 ピアノ >よろしくお願いします。