• ベストアンサー

今の楽器を止めたい・・・・

今中学二年、吹奏楽部所属ピッコロのみを担当しているものです。 早速ですが私は中学1年の12月の先輩引退までFLで(1)の方を吹いていました。しかし定期演奏会から先輩が引退しピッコロに楽器が変わり、それから数ヶ月ピッチやあの高音域に悩まされ今やっと普通に吹くことが出来るようになりました。 今までピッチが中々合わず、当時の中2からもFLのファーストとして期待されていたのでかなりのプレッシャーがありました。一時期妙なプライドがあったせいかやめようと考えていましたが、今まで世話になった先輩に言うこともできず、夜遅くまで残って必死に練習しました。 だけど今、正直部活をやめたいと思っています。 あのピッチと高音域が不安で、気になって・・・。 音も高音F以上の音はピッチがズレてきて耳に響いてタマりません。基礎は毎日40分くらい頑張ってます。 それより気になるのは、合奏中です。 自分で言うとバカっぽく思えると自分でも思いますが、目立つのがイヤなんです。コンクール中も自分の音が響く範囲になるとイヤでいやで、最初の頃はオクターヴ下で吹いて、顧問に怒られました・・。 楽器の交換も許されていないので、他のパートに行くことはできません。 今のままで頑張りたいんですが、対処法が分かりません。 毎日不安でたまりません、どうずればいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.7

私もあなたはセンスが良いんだと思いますよ。 あいつもあなたくらいの感覚を持っていてくれればぁ...なんてのが何人も思い浮かぶくらいです。 上手いってそういうことなんです。 上手ければ楽なんじゃないんです。 上手いからより高いレベルの物が見えてしまって辛くなるんです。そういう物です。 あなたのクラスで一番成績の良い某さんは、学校の授業は楽でしょうが、もっと難しい問題に取り組んで、そのレベルで成績が悪いと悩んでいるかも知れない。 あなたの学校で一番足の速い人は、これではオリンピックに出られないと悩んでいるかも知れない。そんなもんです。 あなたは合奏中周りの音を聞いていますか? 例えば自分がこうしているときにクラリネットがこうしているとか、トランペットがこうしているとか、スネアがこうしているとか。 そう聞こえていて「目立つのがイヤ」というなら、周りを良く聞いているということなので、これもセンスの裏返しです。 私もそうなんですが、聞き過ぎてしまうんですよね。 どうするかというと、合奏の全体像を考えるのです。 合奏の中で自分の役割が何で、何に対してどれくらいの音量が必要なのか。 感覚だけではなく、ある程度理性でコントロールしなくてはならないように思います。(理性でコントロールした状態で感覚を鍛えるのかも) これができたらその辺の音大生よりは上でしょう。つまり学校の音楽の先生より普通は上。 ま、ピッコロですから、あまり気にしても、そもそもクラリネットやトランペットのような音量のコントロールはできないはずなので。堂々と吹く方が結果が良いでしょうね。 ピッコロの譜面はそういう場面に書かれている筈なんで。 あなたの言っていることは、たぶんとっても高度なことなので、そもそも簡単ではないのです。 並みの中高生にできることではないとは言えます。 つまり、それだけ時間がかかっても良いということです。 また、音階練習はとても良いと思いますが、練習をすれば必ず解決するとも言えないでしょう。 私はレッスンに通ってみることをお勧めします。 木管楽器は音程のコントロールがしにくいと思います。 特に技術が追いついていないうちは。 そこで無理に音程を矯正することで、確かに奏法に負担が来るような気はします。 でも、あなたの耳がそうなのですから、負担だろうが何だろうがチューナーを使って音程を取った方が良いと思います。 でないと、悪い音程の音を隠したいがために、息の出まで悪くなり、かえって奏法全体が崩れるような気がします。 少なくとも技術的には乗り越えておくためにも、レッスンに通った方が良いように思います。 個人的には、音程?知るか!、音量?私の勝手でしょ!という人とは合奏したくありません。 あなたとなら合奏したいと思います。(あなたに断られそうな腕前ですが) なお、楽器を替わってみても、あなたの感じている問題点は楽器に依らずついて回りますので意味はありません。

noname#84838
質問者

お礼

こんなにも長く、役立つ回答ありがとうございます。 ピッコロになってから私は、ピッチや高音や音色ばかりに囚われていて合奏中、自分以外の音はあまり気にすることが少なかったようです。 ミュージックエイトさんのカーペンターズ、青春の輝きでも周囲の音をいつも以上に聴かなければ合うハズがないのに、合うとか合わせるとかそういうことは全く気にせず吹いていたような気がします。聞いているときといえば、自分が目立つところになればなるほど聞いていて、その他は譜面通りにしか吹いていませんでした。 >ピッコロの譜面はそういう場面に書かれている筈なんで 確かに、有名な威風堂々では私の譜面はフォルテやフォルテッシモばかりで、しかも休みが多くて・・・・。 レッスンの方は行きたいとフルートを始めた時から思ってるんですが、親が吹奏楽自体反対派なので難しいようです。将来は音大に進みたいと思っているし、音楽でご飯が食べていけたら、と思っていたときもありましたが、音楽の世界は私が思ってるほど甘くない。しかもピッコロだけで持ち替えなしの自分を、高校に上がって高校吹奏楽が使ってくれるかも不安ですので・・・。 私なんかでよければっていうか、私の方こそ人様の前ではふけるような音ではないのですが、私も貴方と二重奏したいですね。 人に気を使える人は、私は吹奏楽に置いて大切だと元ピッコロの先輩から聞きました。私は貴方がそれに値する方だと思いますので。。。 こんな私に対し、こんなにも貴重なお言葉本当にありがとうございます。ピッコロは続けたいと思います。 こんなにも悩む、ということはまだ私の技術が私の楽器を満たしていない、気持ちが足りない、ということです。ご迷惑をおかけしましたが、こんなにも親身になって回答してくださって本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.10

今は一般吹奏楽団でトランペットを吹いているものです。正直ピッコロだけを吹くっていうことがあるのが、少し疑問ですが、フルートも練習されているのでしょうか?私個人としては、フルートの延長戦上にピッコロという楽器があると思います。それと類似している楽器は、プロではありませんが、常に吹ける状態にしておくべきだと思います。私も今年の定期演奏会でトランペット・コルネット・フリューゲルホルンを吹くことになっています。今まではトランペットしか練習してこなかった ので、コルネットを練習しだしたころは、なかなかいい音が出なくて苦労しましたが、ようやくそれなりの音が鳴るようになって来ました。今 ではトランペットってなんて楽な楽器だと思うようになりました。今では、だからイギリス人はコルネットからするのかな?とさえ思っています。少し要点からずれましたが、今は苦しい時なのかもしれません。それを乗り超えないと他の楽器をやっても無理だと思います。だって、通常C管の楽器ってフルート族だけなので。調性が変わるだけでも、かなり苦労するので(高1のときにE♭バスでinCの楽譜を演奏したり、 高2のときからペットに変わってinB♭の楽譜を演奏するようになり 、苦労しました。だから、今は、ドイツ式でしか、読めません。私にとって、ド=Cで、決してB♭ではありません。だから記譜上のレは、実 音Cであるので、私にとっては、記譜上レですが、実音ドでしか読めません。ややこしくてすみません<わたしは、中1トロンボーン⇒ユーフォニウム⇒中3ホルンと変わっていたから、出来たのかも>)。<br> とりあえず中学が終わるまではフルート・ピッコロ道に邁進されては、 どうですか?それによって、見えてくるものが必ずあると思います。思い悩まず、前進あるのみです。ファイトです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

補足します。 トロンボーンや、バイオリン属の楽器(吹奏楽なら、弦バス(コントラバス))なら、特別の技術的困難が無く、音程を自分の耳に合わせて、自在に調節することが可能ですよ。

noname#84838
質問者

お礼

御礼が遅くなりました。補足、ありがとうございます。こんな私の弱音に対して補足までしていただけて、嬉しい以上の言葉が出ません。 当たり前ですが、私の部内にもTbやコントラはありますが、音程が自在に変わることが出来るなんて知りませんでした。トロンボーン、私はダイスキですね。あの大きなボリューム、すごくカッコ良くてコンサートのための曲練習、トロンボーンのソロがあると聞き込んでしまいます。 私は中学、高校卒業まで短い間ですが吹奏楽に携わりたいと思ってます。もし、その間何かの縁があればトロンボーンを吹きたいなぁなんて思ってます♪ こんな私に、補足までしていただき本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

私は、吹奏楽で、中学でホルン、高校でテューバを吹いていました。 木管楽器は、まったく、素人です。 正直、フルートの方は、ピッコロ・フルートも好きだと思ってました。b♭クラリネットから、バスクラリネットに変えさせられてた人の悩みは聞いたことありましたが。(余談、すみません) 他の方が、書いてないことで、わかることを、少々、書きたいと思います。 フルート属の楽器は、倍音が少ないため、ピッチのずれが非常にわかりやすいと思います。 ましてや、ピッコロ・フルートは、非常に高音域のため、なおさらかと思います。 また、私自身、テューバという最低音域の楽器をやっていて、思ったことは、テューバの音域の中でも低い音の音程が、非常に正確に出しにくい、ということです。出しにくいだけでなく、音程が正しいかどうかの聞き分けも困難になってきます。 おそらく、中音域の楽器に比べて、人間に無理を強いているのでは、と思います。 音程の聞き分けが困難かどうかという点は別ですが、人間に無理を強いている、という点、ピッコロにもあてはまる、と思います。 高音楽器が音程がずれると非常に目立ちます。 低音楽器が音程がずれると、聞く人が聞けば低音楽器のせいとわかるのですが、高音楽器が不安定に聞こえます。合奏全体の響きとしては、あくまでも、低音楽器が基準になってしまうようです。(文字通り、ベース) これは、私という、あまり、音感の良くない人間が、テューバという低音楽器を担当していたことの反省でもあります。 合奏で音程が合いにくいとお考えなら、あなたのせいではないかもしれません。 ピッコロがメロディだから目立つというより、最初から、ピッコロが目立つ楽器としての宿命をもっている、と言っていいでしょう。また、だからこそ、作曲家も目立たせたいところで使いたがりますし。 以上のような、ピッコロの特性を踏まえた場合、他の方もいわれるように、目立つのがいやなら、ピッコロはありえない選択肢でしょうね。 フルートを含む、他の楽器への転向をお勧めします。 ただし、他の楽器で、満足できるかは知りません。 ホルンのように、非常に倍音を多く含んだ、音程が合ってるのか、合ってないのか、よくわからない楽器に満足できるかどうか。 テューバなどベースを担当する楽器のように、自分自身の間違いは目立たなくても、一つ一つの音が、楽団全体のバランスを決定してしまうようなパートに、不満や不安を感じないかどうか。 また、中音域の楽器の中のあるパート(たいてい、2番)のように、一定の長さで、三音を吹くような、非常に神経質に音程をキープしなければならないような、楽器に不安を感じないかどうか。 もっとも、他の楽器への転向が、部活内でできないのであれば、他の方が言われているように市民楽団という手しかありませんね。

noname#84838
質問者

お礼

チューバ!凄いですね。私の部では毎年チューバになるのは男子のみなので「肺活量いるんだろうな」って思ってました。というか、あのマウスピースが凄いと思います。 言われて見れば、ピッコロがメロディだからじゃないですよね。今までずっと私がピッコロに悩む理由の中にメロディが多いからだとばかり考えてました。 「星条旗よ永遠なれ」「天国と地獄」の時は作曲した方々が本当に「なんで・・・」と言う気持ちで一杯でした。吹けない日々がずっと続いて、先生や先輩に嫌味を言われて、仕舞いには同じパートで同じクラスのトモダチからは「練習では吹いてるくせに、セクションとか合奏になると出来ないよね。みんなの迷惑になってるのわかんないのかな」と言われたこともありました。 ピッコロの担当になった自分の責任感の無さに腹が立ち、自分の気持ちを汲んでくれない周囲の人間に腹が立ち、こんな質問をしてしまいました。 だけど、楽器をやめてしまえばその責任を放棄することになる、今ココでやめたら後悔することになる。そう思いました。 あなた様を含め、ここに回答してくださった方々一人ひとりが私になかったもの、死ぬ気で頑張ったあの日々を思い出させてくれました。この場を借りて折れお礼をさせてください。 これからも吹奏楽に携わり、今までの辛さを忘れずに頑張って行きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私はクラ吹きなので、練習の細かなアドバイスまではできませんが... 吹奏楽での個々の楽器は、ソロが与えられている場合を除いて、たいてい他の楽器とのユニゾンになっています。ピッコロやエスクラは、フルートやクラリネットのオクターブ上に被って、響きを分厚くする役割をする場面が多いでしょう。 ユニゾンでアンサンブルするということは、自分の音に注意するというより、合わせる相手の音をしっかりと聞く必要があります。単純に言えば、同じ音をロングトーンするのでも、1人吹いているところにもう1人が加わって、響きが増せば正しいということになります(もちろん、最初に吹いている人が正しい吹き方をしていなければ意味がない)。 響きを揃える一番の方法は、呼吸と、息の使い方を揃えることです。感覚的な言葉ですが、息の太さやスピード感をしっかりイメージし、お互いに揃えるようにします。フルート属の人を見ていて、いちばん多い息の間違いは、ビンの口をホーっと吹いて音を出すようなパターンです。これは、息のスピードが決定的に足りません。 息のスピードがぴたっと合えば、ピッコロとチューバでもキレイにブレンドされた音になって、非常に澄んだ音の世界が生まれます。逆に、息のスピードが合っていなければ、音色が近いはずのフルートとも合わせることができません。 基礎練習は大切ですが、その中で最も注意しなければならないのは息のスピードです。高音楽器は音程がとりにくく、下手をするとメーターが振り切れるほどズレますが、これを無理に修正しようとして息のスピードを変えたり、口の形を変えたりすると、ろくなことはありません。 ピッチが合っていないと、どうしてもチューナーと睨めっこをしてしまいがちですが、針をセンターに合わせようと必死になって、息やアンブシュアが狂ってしまう人をよく見かけます。そうなると、針の穴に糸を通すような貧弱な響きになってしまい、どんどんおかしな方向に落っこちていきます。 大切なのは、響きの幅を増すことです。他人と、指先と指先を合わせようとしても、そう簡単には当たらないはずです。手のひらと手のひらなら、簡単ですね? お互い、太い響きがあれば、多少ピッチがずれていても合っているように聞こえるものなのです。 もし、基礎練習の中でチューナーとにらめっこをしているなら、使わないことをお勧めします。ピアノやハーモニーディレクターがあれば、これで正しい音をとって、それに音色を合わせるようにすると良いでしょう。 素人の私が言うのも何ですが、楽器の悩みの半分は息で解決できると思います。中高生の場合は、十中八九、息の問題を直せば数段腕が上がります。少なくとも、私の2人目の師匠が中高生のバンドを指導しているのを見る限り、そうです。 息の問題をちゃんと意識できるようになれば、どんどん楽器のコントロールができるようになってきて、少しずつ自分の手足のような感覚になっていきます。そうなれば、退屈な指の練習も、小難しいエチュードも、単純なロングトーンでさえ、音を出すのがこんなにも楽しいことかと思えるようになります。全員がその状態で合奏できれば、もうこれほど楽しいことはありません。 長々と書きましたが、とにかく息のことに注意してください。チューナーは要りません。良い響き、良い音色を目指して、息のコントロールを身に付ければ、ピッチは自然に合ってきます。音色が溶け合えば、自分だけ突出することも、埋もれることもなく、良い役割が果たせるようになります。頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.5

No.1です。 基礎練習を行う時にチューナーは使っていますか? また使っている場合、どのように使っていますか? なるべく具体的に書いていただけると助かります。 質問ばかりですみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

No3です。 何度か『hjujnipm』と呼び捨てにしちゃってます。 タイプミスです。ごめんなさい!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

目立つのが嫌という気持ちはよくわかります。 自分は、そういう性格を自ら本能的にしっていたのか、 常に伴奏系の楽器ばっかりやってきました(^^; コントラバスとか、チェロとか・・・ 微妙なピッチのずれに気づくということは 音感の良さの裏づけだと思います。 結構、ピッチずれたまま弾いてる人とかは 「自分がずれてる」っつぅ、自覚なかったりもするし。 「がんばっても自分はダメ」とかは思わないでくださいね。 ピッコロの腕以上に、自分の聞き分ける能力が成長してしまっているという可能性もあるので。 ただ、吹奏楽で使われる楽器には主旋律を弾く、伴奏を弾くなど それぞれに役割があり、人によっては楽器ごとに向き不向きがあるのは確かだと思います。 自分は根っからの裏方体質なので、コントラバスを弾いててすごく楽しかったです。 目立つのはキライで、カラオケなんか今でも苦手です(^^; 毎日の生活が苦しくなるぐらいしんどいなら、パート替えを先生にお願いしてみてはいかがですか? ただし、伴奏系はピッチが大まかでいいということはありません。 hjujnipmにとっての一番大きな問題が「ピッチが合わない」ということなら 顧問の先生や、先輩方に練習を見てもらって 「ピッチを合わせる」という技術をつけるよう努力すべきだと思います。 今、自分を苦しめてる一番大きな問題は何かをhjujnipmさん自身、考えてみてください。 それによって、どうすべきかが見えてくるんじゃないかなと思います。 長々とすいません。 音楽をやってるモノ同士、hjujnipmがうまくいくように応援しています。

noname#84838
質問者

お礼

コントラバス、私もすごくダイスキです。私の部ではあんまり使用されないんですが、時々使われると吹きながらついつい聴いてしまいます。 私は今の楽器になってピッチに悩まされた成果ピッチにかなり敏感になってるようです。少しでも自分のピッチがズレるとずっと合うまでその音を吹いて部活の時間中あわせて、怒られることもアリ・・・。 自分に合わない楽器を選んでしまったかもしれませんが、どうしてもやりたい、そういう気持ちで今まで頑張ってきたので諦めたくありません。だけど字武運よりももっとこの楽器を上手く使いこなせる人がいるんじゃないかと思っています。 話がズレますが今年のコンクール、自由曲で天国と地獄を吹きました。参考CDを聞くとはじめはとても嫌だ嫌だとずっと思っていて、顧問の先生に合奏中本気で怒られて、もともと怒られることが嫌いだったのでその後自身をつけるため毎日死に物狂いで何度も同じ練習番号を練習し、基礎も唇が荒れるまで頑張りました。あの日々を思えば軽いものかもしれません。だけど、やっぱりどうしていいのか分からないし、こんな気持ちで続けていいものかと思っています。 こんな私にこんなにも長く書いてくれて本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

あなた自身が 今の楽器が愛せないのであれば 楽器を変わるべきでしょう。 部長や顧問の先生に相談されましたか? どうしてもフルートがやりたいが学校の部活では許されない ということなら 部活を辞めて「市民バンド」という選択肢もあります。 でも スーザ のマーチあたりで 旋律の上で踊るピッコロ って可愛くて素敵ですよネ。

noname#84838
質問者

お礼

自分でも、こんなままの気持ちでこの楽器を続けるのは今まで頑張ってくれた先輩に対して、何より楽器に対して悪いと思ってます。 楽器を変わりたいと思っていても、このまま吹奏楽部に残ると今の楽器が名残惜しくて、完全には手放すことが出来ない気がしてなりません。 まだ周囲の人には相談できていません。周りに背中を押されながらも努めることになった楽器でもあるので、やめたいなんて言うことがやっぱり・・・。 私は「星条旗よ永遠なれ」のピッコロの音色の美しさに惚れて、先輩のあとを継ぎたいと思い、当時のフルートを死に物狂いで頑張ったのを覚えています。すごくコロコロしててCDの音や先輩の音が今でもダイスキです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.1

ピッチは自分の耳を作れば解決します。(プラス、楽器の調整) 基礎練習はどんな風に行っているのですか?

noname#84838
質問者

補足

基礎練習はロングトーン、高音域練習を教本のコピーを参考に、タンギングを配られた基礎ので、ピッチをあわせるために音階(B♭、C、E♭、F、E、B、D)をします。このメニューを2回ずつ行っています。 誰かに指定されたわけじゃないし、適当に自分の弱いところを改善しようとして考えたメニューです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピッコロをしていて困りました!

    12月の先輩の引退演奏会からピッコロ担当の2年です。 ピッコロの基本的なピッチも最近ちゃんと合うようになり絶好調・・・・・と思っていたのですが、近頃困ったことが数点挙がりました。 (1)朝は楽器の音が目茶苦茶出やすく奇麗な音なのに夕練になると、スカスカというよなノイズが目立ち、吹きにくくなっています。 (2)(1)と類似していますが、ピッコロの音が汚い。スースー言ったりしている。 (3)高音域が中々ピッチと合わない・・・・・。 以上です。ひとつでもご存知のかた、ご協力願います!

  • 担当楽器が嫌になってきました。(長文)

    中学1年女子、吹奏楽部です。Bassoonを担当しています。 Bassoonの3年生の先輩が引退したので、今は、2年のOboeの先輩と2人で活動しています。 3年生の先輩がいたころは、結構Bassoonが好きだったのですが・・・引退されてから最近、楽器が嫌になってきたんです。 その理由は、だんだん楽器が楽しく吹けなくなってきたからです。 ダブルリード楽器の特性上、息を入れて楽器を暖めることは禁止されているのですが、冬場は寒いために(東北なので尚更)、暖めても音は出にくいし、ピッチも下がってしまうのです。 そのせいでストレスが溜まり、ウオームアップでのロングトーンも伸びなくなってしまいました。さらにもともと冷え性なので、手が凍りついてしまい、木管なのに指がなめらかに動きません。 まあ、そこはまだ、冬場だからしょうがないよね、でいいのですが・・・。 それより、Bassoonって、目立たないじゃないですか。合奏でも。だから、あまり楽器のやりがいというものを感じられなくなってきたんです。おまけに、手入れは大変だし、演奏者は一人で、孤独だし、音程が悪くて同じ木低の先輩には迷惑ばかりかけているし・・・。 もう、Bassoonが嫌になってきました。はじめは見えていたBassoonの魅力というものが、全く感じられなくなってきました。 わかりにくい文章で恐縮ですが、どなたか、アドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 管楽器で一番難しい楽器は何?

    吹奏楽部の2年、ピッコロ吹きです。 ふと、思ったんですが管楽器で一番難しい楽器って何でしょうか? 私はピッコロしか続けたことがないので他の楽器のことが分かりません。ちなみに、ピッコロをやっててわかったことは、 (1)ピッチがフルートと違い目茶苦茶合わしにくかった (2)高音で目立つので吹くのが恥ずかしい 位です。ハジメはこの2つに本当に悩まされましたが今ではスッキリ大丈夫! さて、管楽器で一番難しい楽器は何でしょうか? たぶん私はホルンだと思うんですが・・・・・。 実際どうでしょう?できれば、理由もよろしくお願い致します。

  • Euphonium(初心者です) 長文です。

    高1です。中学には吹奏楽部がなくて、高校から初心者で入部しました。 ユーフォになったのは、他にやっている人がいなかったからやってほしい。と言われてこの楽器になりました。 なので、私の学校には、ユーフォの先輩がいません。 入部したばっかりの頃は、ボーンとチューバの先輩が基本的なこと(ピストンの位置とか)は教えてもらいましたが、今はもう入部して3ヶ月ほど経ち、あまり何も教えてもらっていません。 基礎練をやったことがありません。やっているといえば、ロングトーンくらいです。 バジングの練習をしたほうが良いとはいわれましたが、やり方がよく分かりません。 ☆ユーフォをやるにあたっての基礎練は何をしたら良いのか教えてください。 高音が出ません。半音階をすればだんだんと出るようになる。とは言われましたが、なかなか出ません。 高音より、低音の方がでます。 出る音域は、上のミかファ ~ 下のミ くらいまでです。(実音)  ☆音域を広げたいです。どんな練習をすれば良いですか? 低音を出すと、チューナーで見ると高くなってしまいます。 ☆口を閉めたら良いんですか?緩めたら良いんですか? どっちをやっても高さが変わりません;; 個人練で音が出ても、合奏になると音が出ません; 7月下旬にコンクールがあったのですが、そこでソロがありました。 苦手な高音だったのですが、なんとか個人練では音が出るようにはなりましたが、合奏では吹けず、結局他の楽器の人に結局吹いてもらうことになりました。 ユーフォ一人でパート練が無いので、練習は1人か合奏になってしまいます。 ☆どんな練習をすれば合奏中でも音を出せるようになりますか? コンクール前、金管で練習をしていた時、ピッチを合わすようにしよう。と言われたのですが ☆ピッチって何ですか?どういうものか分からずなので・・・;教えてください;;

  • 最も優れた楽器はなんですか?

    私なりに答えは持っているつもりですが、皆さんの意見も聞いてみたいと思い、質問しました。何をもって「優れている」とするかはお任せします。表現力、音域、手軽さ、合奏し易さ、習熟時間、皆さんが優れていると思う楽器を教えてください。自分がやっている楽器の自慢でも結構です。その楽器の素晴らしい所を教えていただけたら、嬉しく思います。

  • 楽器のピッコロについて質問です!!

    私は高三でこの前まで吹奏楽部でフルートを担当していたのですが、 一ヶ月程前からピッコロになりました。 …と言うのも、パートの皆がピッコロを拒んでいて、いつまでたっても決まらず、結局私が引き受けてしまいました。 好きでやっている訳ではないことから問題なのですが、やはり全く上手くいってないし、先生にも怒られまくりです(涙)そこでいくつか悩みがあるので質問します。 1)ピッチが全く合いません><私は耳が(音楽的な意味で)悪くて、ピッチが合っていないのは分かるのですが、高いか低いか分からないんです。それが曲中だけでなく、普通のB♭チューニングでも合わせられない状態です。チューナーを使えば分かるんですが、頼りすぎるといつまでたっても耳がよくならないと先輩に言われたので、使わないようにしてます。うねっているのはすごく分かるのに、合わせられなくてとてももどかしい思いをしてます。特に高いFやGの音がとてつもなく高くて、これ以上下げれない状態です。それに対してB♭は低めなので頭部管の調節では間に合いません。また、ピッチを気にしすぎると、あわせられないし、音色も汚くなるしといったかんじで最悪です。ピッチが合うようにするにはどうすればいいでしょうか? 2)高音域(高いFなど)になるといつも先生から音が太いと注意されます。もっと細くといわれるのですが、細くしようとするとピッチは安定しないし音は出なくなるし…どうすれば細い音が出せるようになるのでしょうか? 3)発音が上手くいきません。フレンチ式のタンギングで「トー」と言うように出したいのですが、どうしても「ぷひゃー」と無駄に息が出てしまったりします。 とこんな感じです。 この中の一つだけでもいいので、分かる方がいたら回答よろしくお願いします。長文失礼しました。

  • ピッコロの音が上手くならない…

    こんにちは。 私は吹奏楽部でピッコロを吹き始めて約7ヶ月です。 それで今困っていることは、 毎日吹いていて、調子のいいときと悪いときがあります。 でも調子のいいときも悪いときも音程が悪く、なかなかFlとかと合わせても合いませんorz (調子がいいっていうのは音が出やすいってことです) それから、音量が小さいこと。 特に中音域のD~Fくらい、その中でもっともならないのがE♭です。 音程が凄く高い割には息が全然入らなくて… 息を入れようとしても上ずってあんまり音量も増えないし音程は悪くなる一方… 私はフルートのレッスンに通っているのですが、 今はピッコロ(レンタルしているヤマハのYPC-32型)で見てもらってます。 その先生は「よく吹けてるね」って言いますが、 私はその言葉が全然納得いきません。 全然音量も出てないし音が中途半端な音色だし、音程も悪いし… もうどうしたらいいのかわからなくなってきて…; しかも今日は合奏で私が下手なばかりにみんなに迷惑をかけてしまいました…。 質問がなんだかごっちゃになっていますがアドバイスありましたら是非ください><

  • トランペット経験者の方へ質問です

    トランペット経験者の方に質問です。 部活でトランペット吹いている中1のものです。 楽器を吹いたのは中学校からで、吹き始めてからもうすぐ1年になります。 私の学校のトランペットパートには2年生がおらず、もう引退されましたが、 遊んでばかりの不真面目な3年生の先輩1人と1年生3人という感じでした。 正直に言うとおしゃべりなどしていて、ほかのパートよりも練習量は少なかったかなと思います。 3年生が引退する前でも、基礎合奏などでは、トランペットが1番注意されていました。 というかほとんどトランペットしか注意されてないような気さえします。 引退されたあとでは、教えてくれる先輩も、見本となる音もなく、トランペットの下手さはよりきわだっていき まさに吹部のあしでまといでした・・・。 曲などの合奏になると、2年生がいないため、1年生が高いソ、ラ、シ、ドなどがある楽譜を吹かなければなりません。 音域は、私はバテてなければなんとか汚い音でラまでは出ますが、 音を伸ばしたり、曲中で使うとなると、せいぜいファくらいまでしか出ません。 ほかの1年生もだいたいそんな感じです。 先生からは 「音をもっと明るく!」 「そんなんじゃ聞いてられないわww」 曲の合奏で高いソやラがでないと、 「トランペットそんなんじゃほかのみんなが頑張っても来年のコンクールも銅賞だよ?」 「もう2年生になるんだから、「高い音出ません」じゃなくて出さないとダメなんだよ?」 「そんなんなら吹かないほうがマシ。ジャマ」 と合奏するたびに言われます。 サックスを吹いている友達からも 「練習しないと次の1年に抜かされちゃうよ?ww」 などと言われます。 ここで質問なのですが、 ・なんとかラも伸ばせない(でても汚い、しかもばてると出ない) ・しかも曲中ではなんとかファ ・音の出だしと終わりが汚い ・ピッチ合ってない ・息の使い方がなってない 先生や違うパートに先輩によく言われることなどをあげてみました。 1、もうすぐ楽器を吹いて1年になるというのにこれってやばいですか? 2、みなさんが楽器を吹き始めて1年の頃はどんな感じでしたか? 3、中学生や高校生の方は、1年生の後輩はどんなかんじですか? 4、後輩になにをおしえれば? 5、アドバイスなど 部活下手過ぎてすごく辛いです。 今1年生が1人やめたので、トランペットは1年2人だけです。 これじゃ2年生になって、後輩に教えられる自信がありません・・・・。 皆さんの意見を聞かせてください!回答まってます><

  • ピッコロのチューニングについて

     私は中学の吹奏楽でピッコロを吹くことになりました。そこで、ピッコロのチューニングの事で質問します。  私の使用しているピッコロは、低、中音域(D~hB♭)のチューニングは高くなり、高音域(hBからhhB♭くらい)のチューニングは、とても低くなります。  高音域をあわせるために調節すると低音域が高くなりすぎてしまいます。逆も然り…。  全体であわせるロングトーンなどのときは、息の向きを調節したりして高さを合わせていますが、いざ演奏となると、そんな余裕はありません。(曲のテンポが速いので)  私の知る限り2年間この状態が続いており、このピッコロを使った先輩も手を焼いてたそうです。  ピッコロは、全ての楽器がこんな感じのつくり(低、中音域は高くなり、高音域は低くなる)になっているのでしょうか。もしそうだとしたら、ピッコロ奏者の方はどのように工夫して吹いているのか教えていただきたいです。 回答宜しくお願いします。 P.S.使用しているピッコロはYAMAHAです。その下にも何か書いてあるのですが、消えかかっていて読み取ることができませんでした。

  • 吹奏楽の楽譜を器楽合奏の楽器で演奏

    >私は吹奏楽の編成を器楽合奏の編成に変えたいのですが、音域が広かったり、どの楽器は必ず演奏した方がいいか、吹奏楽の楽器をどの器楽合奏の楽器に変えればいいか分かりません。 編成は次の通りです。 吹奏楽 ピッコロ フルート オーボエ ファゴット クラリネット アルトクラリネット バスクラリネット ソプラノサックス アルトサックス テナーサックス バリトンサックス トランペット ホルン トロンボーン ユーフォニウム チューバ ストリングスベース その他打楽器 器楽合奏 リコーダー 鍵盤ハーモニカ ソプラノアコーディオン アルトアコーディオン テナーアコーディオン オルガン キーボード バスアコーディオン バスマスター バス木琴 木琴 鉄琴 その他打楽器 ピアノ >よろしくお願いします。