• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:普通借地権と根抵当権について)

普通借地権と根抵当権について

noname#121701の回答

noname#121701
noname#121701
回答No.2

根抵当権の抹消は債務の返済を伴いますので、金融機関がNOと言えば出来ません。 一つの方法は借地権を地主に買い取ってもらう交渉となり、その時の価格は、取引土地価格の6割か5割という高額なものです。 ですので地主さんが容易に承諾することはなく、かなりの長期にわたる交渉となるでしょう。 または、あなたが地主から底地を買い取る方法がありますが、底地を買い取り、建物を建築して、返済可能なのでしょうか。 今度は地主が高く売りたいため、これも長期の交渉となります。

tetsuo1127
質問者

お礼

私も借地を買い取る方法が一番ベストであると思います。 しかしながら土地に2000万円程度までであれば考えられますが、 敷地面積が25坪程度で、私道部分を含めますと36坪程度になるようで、 路線価を確認したところ、坪110万円くらいが目安のようです。 そうしますと、ローン審査が通るかも含め、かなり難しいように考えております。 普通借地権はかなり優遇されていると聞いていたので、安易に考えていたのですが、 結局は借りているだけで、根抵当権がついた普通借地権は、万一の際の資産価値はないのですね。 いままで知らずに進めていた自分が悔しいですし、かなり絶望感を抱いてしまいました。 ご回答いただきまして、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 根抵当権設定のある土地の借地について

    借地をしてそこに私道路を作ろうとしたところ、ふと登記簿を調査したら、その土地に 根抵当権が設定されておりました。 この場合、私はあくまで所有者との借地契約で根抵当権の設定は知らなかったことになる のですが、今後において、抵当権者より返還等の請求など問題が生じた場合は、私も応じる必要があるのでしょうか? また、抵当権設定のある土地を貸す所有者は、どのような義務が あるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 借地上の建物に無断で設定された根抵当権の有効性は?

    建物所有を目的とする土地の賃貸借契約を平成19年に締結して、土地をAさんに貸しています。Aさんはその後、地主たる私になんの連絡・承諾も無く建物に根抵当権1000万円を設定しました(根抵当権者Bは個人であり、街の金融屋のようです)。 賃貸契約してからほどなくして、地代の延滞が発生。 口頭での度重なる督促により、数ヶ月分を支払いますが、また延滞が続き、今は12ヶ月以上の延滞常態になっています。 かかる状態が恒常化しており延滞の解消も見込めないため、地代不払いによる賃貸借契約の解除をする予定です。 賃貸借契約書に基づき、建物も収去させ更地にして引渡を要求するつもりです。 (それだけの資力はないとおもわれますが、当方でも全く不要な建物なので、当然ながら要求します) 内容証明でこの旨をAに通知し借地契約を解除たあとで問題になるのは、この根抵当権利者Bとの関係です。 借地権が解除されたあとでは、この根抵当権もその意味が無くなると思います。 競売により債権を回収しようとしても、借地権が無い土地上の建物は競売が出来ないのではないかと思います。 そもそも、地主の承諾も無く設定されている根抵当権は有効なのでしょうか? 借地権の解除を通知した後に、この状況を知った根抵当権者Bから建物買取請求があっても買い取るつもりはありません。 なんの面識もない根抵当権者と交渉は望むところではありません。 以上の状況ですが、どのように借地者Aおよび根抵当権者Bと交渉するのが望ましいでしょうか? ご教示願います。

  • 根抵当権・定期借地権について

    このような手続きが可能かご教授願います。 1 土地に根抵当権を設定する 2 半年後にその土地に期間20年の定期借地権を設定する 3 上記1と2の登記を順位変更。第1順位定期借地権、第2順位根抵当権とする  (第1順位と第2順位の権利者は異なる。当然ですが、両方の権利者間で順位変更合意書の締結は行う。) 私は特に問題ないと考えるのですが、法律上可能でしょうか?お教え願います。

  • 事業用借地権と根抵当権に関して

    このような手続きが可能かご教授願います。 事業用借地権設定時において、既に所有者により当該土地に根抵当権が設定されていた場合、法律に抵触せずに事業用借地権を第三者との間に設定することが出来るでしょうか?

  • 借地権のある土地での建て替え

    借地権のある土地に登記されている建物の建て替えについてご質問します。建物が老朽化し、数年後には居住不可能となる可能性があるため建て替えを考えています。しかし、資金が十分ではありません。住宅地では借地権割合は借地人:地主が約70:30だと聞いたことがあります。もし、この土地が30坪で坪100万だと仮定すると、地主が同意さえすれば30坪X3/10X100万の900万でこの30坪を購入できるということでしょうか。もしこれが成立するならば、銀行にこの土地30坪とそこに建て替える建屋を担保としてローンが受けれると思うのですが、いかがでしょうか。また、地主が売却に同意しない場合でも、この借地権割合の30坪X7/10X100万の2,100万を所有しているということで、これを担保に銀行にてローンが組めるでしょうか。よろしくアドバイスお願いします。尚、借地権は旧法です。

  • 根抵当権が設定されている土地の売買

    現在、我が家が建っている場所は借地です。 家はかなり古く既に40年以上経過していますが、ある時地主が急に『土地を買うか5年以内に立ち退くかどちらかにしろ』と言ってきました。 これだけ長く暮していると借地権を主張できることはわかっていましたが、田舎ですしすぐそばに住んでいる地主なのですが、一癖も二癖もあるニンゲンですのでなるべく面倒なことになりたくないと思い、5年以内に立ち退くことにしました。 ここでご質問したいのは… (1)買えといわれた土地には根抵当がついているのですが、勝手に売買することは可能なのでしょうか。 (現在、その地主はかなりの負債を抱えており、根抵当権を設定している会社からも借金をしているようです) (2)我が家にも根抵当がついており、やはり根抵当権を設定している会社から借金があります。そしてその借金は全く返済出来る見込みがないということで現在返済がストップしています。 そのような状態で退去の際に勝手に建物を取り壊しても問題にはならないのでしょうか。 (3)地主が私に何かあった時のために、ある人物Aに『sdfsdfsdfsdfに何かあった場合にはAが責任をもって建物を壊し退去する』と一筆書かせました(Aは相続の権利はありません)。 その一筆は有効なのでしょうか。 法律に疎いので色々教えていただきたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 根抵当を普通抵当に変えれない?

    住宅ローンを返済中ですが職場での住宅手当が根抵当だと言う事でローン返済中だのに「根抵当だから手当てがローン返済完了分しか支給されません。ローン返済分の手当てを支給するには根抵当を普通抵当に変えなければ付きません」との回答で住宅ローンを借りていた所が潰れてしまっている為今は整理回収機講に返済してるのですがその旨を伝えると「そんな話は聞いた事はない、一応調べでみるができるかどうかはわからない・・」との事なんですがローン返済中の住宅手当が多いのでどうしても付けたいのですが、何か良きアドバイスをお願いします。ちなみに住宅ローンは十年近く払ってます(その間私の無頓着さでだいぶと損をしていたのですが・・(-_-;)

  • 根抵当権

    知識不足ですが、教えてください。 2007年9月に土地を購入しました。前地主さんが、プレハブを2棟敷地内に置いていて、それも込みの¥1700万で購入しました。銀行では、¥1500万の借り入れをしました。その後1棟のプレハブを崩して鉄骨の建物を建てました。(自己資金・商売するため) 中古車販売店として少しお金が必要になり、親に相談した所、「根抵当権ついてたでしょ?」と言われ、初めて聞く言葉でした。銀行へ行くと、返済期間が少ないから、根抵当の融資はできない。そして、新しく建てた鉄骨の登記をしてないから。と断られました。 そんなこともあるのでしょうか? 私自身、根抵当についてよく分かりません。根抵当を貸し借りする為には、条件みたいなのもあるのでしょうか?わかる方教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 抵当権と根抵当権について

    最近暇なときに法律の本を読んでいます。 そこでわからなかったので質問させて下さい。 抵当権は例えば住宅ローンを組んだ際に土地や建物の担保として。 根抵当権は継続的な取引の際に用いられるそうですが、例えばどういった状況で、何にこの根抵当権がつくのでしょうか? わかりやすい例がありましたらお願いします。

  • 「根抵当」について簡単に教えてください

    住宅ローンの際に「根抵当」と「抵当」権がつきますが 「根抵当」はある限度額・・・と書いてありますが 年々土地家屋の評価価格も減少し、残債も減るようになりますが 根抵当の限度額は最初に設定した金額でかわらないものなのですか? 実際に「根抵当」等の不動産は所有しておりません。 素人の興味本位で知りたいのでよろしくお願いします。 例えば、購入時3000万の価格の家で根抵当を2500万円つけたとしたら 10年後も上限2500万まで借り入れが可能なのですか? その際の土地評価価格は、仮に2000万とします。