• 締切済み

借地上の建物に無断で設定された根抵当権の有効性は?

建物所有を目的とする土地の賃貸借契約を平成19年に締結して、土地をAさんに貸しています。Aさんはその後、地主たる私になんの連絡・承諾も無く建物に根抵当権1000万円を設定しました(根抵当権者Bは個人であり、街の金融屋のようです)。 賃貸契約してからほどなくして、地代の延滞が発生。 口頭での度重なる督促により、数ヶ月分を支払いますが、また延滞が続き、今は12ヶ月以上の延滞常態になっています。 かかる状態が恒常化しており延滞の解消も見込めないため、地代不払いによる賃貸借契約の解除をする予定です。 賃貸借契約書に基づき、建物も収去させ更地にして引渡を要求するつもりです。 (それだけの資力はないとおもわれますが、当方でも全く不要な建物なので、当然ながら要求します) 内容証明でこの旨をAに通知し借地契約を解除たあとで問題になるのは、この根抵当権利者Bとの関係です。 借地権が解除されたあとでは、この根抵当権もその意味が無くなると思います。 競売により債権を回収しようとしても、借地権が無い土地上の建物は競売が出来ないのではないかと思います。 そもそも、地主の承諾も無く設定されている根抵当権は有効なのでしょうか? 借地権の解除を通知した後に、この状況を知った根抵当権者Bから建物買取請求があっても買い取るつもりはありません。 なんの面識もない根抵当権者と交渉は望むところではありません。 以上の状況ですが、どのように借地者Aおよび根抵当権者Bと交渉するのが望ましいでしょうか? ご教示願います。

みんなの回答

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 不動産賃貸業を営んでおります。  が、うちは土地は、駐車場以外には貸しません。必ず、こちらで建てて建物を貸します。  なぜか、というと、質問者さんのようなケースがたくさん発生しているのを知っているからです。  こういうQ&Aサイトでなぜ質問が出ないのかと不思議に思っていたくらい、たくさん実例を知っていますが、私の知る範囲では地主は例外なく抵当権者に屈服して、抵当債権以上の価格で建物を買い取っています。  青くなって弁護士に相談すると、こう言われるんです。  「あなたね、何十年も裁判がんばって追い出すよりは、さっさと買い取って別な人間に建物ごと貸した方が儲かりますよ」 --------  四面楚歌、孤立無援、・・・ なんとも絶望的な話で、質問者さんにとってのベストアンサーどころの話ではないのですが、第三者的には「参考になった」ボタンをクリックしてもらうくらいの役立ちにはなるはずだ、と思いながら書いています。 -------- (1) 地主の承諾も無く設定されている根抵当権は有効なのでしょうか?  所有者は自由に使用収益できますので、その過程として根抵当権を設定して借金することも可能ではありますね。  もし同意がなければ設定無効なら、登記にあたって「地主の同意書添付」が条件になっていることでしょう。  まあ、「根抵当権は設定しないこと」と契約しておきながら根抵当権を設定したのなら「契約違反」とはなるでしょうが、だからどうなるという話でもないですね。 (2) 借地権が解除されたあとでは、この根抵当権もその意味が無くなると思います。  借地権がなくなっても、建物がなくなるわけでも、建物の所有権が自動的に消滅するわけでもありません。  したがって、それを対象とする根抵当権も存続します。  同様に、地主と言えども勝手に建物に手を出すことはできません。 (3) どのように借地者Aおよび根抵当権者Bと交渉するのが望ましいでしょうか  裁判などになっても、目的を達成できないばかりか、心労の余り地主が病気になったケースもありますので、あまりに高圧的にならないことですねぇ。  高圧的になると、借地人は逃げます。  借地人は、仕事もうまくいかず、地主と債権者の間に挟まれて「どうでもいいや」状態ですので、債権者から「地主から取るから、もうおまえには請求しない。むしろ逃走資金50万円やろう」とか言われると、短期賃貸借契約だろうが、極度額ギリギリの金銭消費貸借契約だろうが、言われた書類なんにでもサインして姿を消します。  すると、所在不明で土地明け渡し訴訟を起こすことが難しくなるばかりでなく、債権者が第三者異議の訴え(と言ったかな?)だとか、誰かが住んで短期賃貸借人保護の規定だとか持ち出して、延々と紛争が続くことになります。  自力救済は禁止で手足を縛られているので、訴訟が続く間は現状維持です。その間、高い税金は取られ続けるだけで、地代は入ってきません。ひどい話です。  そういう不公平な訴訟システムの中をどこまで突っ張れるのかは、質問者さんの資金力と健康状態と余命とをお聞きしないと、なんとも言えませんねぇ。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

借地上の建物に抵当権を設定するのに、地主の承認は必須ではありません 根抵当が設定されている建物を競売にかけても、競売で得られた代金は抵当権者から先に支払われます 質問者の抵当権が設定されていなければ、上位の抵当権者から債務の弁済にあてられ、残りがあれば質問者の請求額の支払いにあてられます 残りが無ければ、骨折り損です 競売の分け前で抵当権に勝てるのは税金関係だけです 弁護士に相談することです

関連するQ&A

  • 競売建物の借地を、和解で半分の借地にし半分の取り壊しを要求されたが、新たな買い手は対抗できないのか?

    (どなたか、助けてください。)競売で買った建物が立っている土地の借地権変更は、有効か無効か、お聞きします。建物の半分の土地を、新貸借契約期間中に地代の延滞理由で、和解により借地からはずすのは有効ですか? その結果、競売で買った新たな借地権者(土地の借り手)が建物の半分(玄関と口と階段を含む)を取り壊せと、地主に言われています。借地権による借地権者の保護と和解の取り壊し取り決めとで、どちらが上位に来るのでしょうか? 尚、競売には、建物の半分が取り壊しの和解合意があると書いてあります。

  • 借地上の建物の売買、借地権?

    建物(住居)を所有しています(相続物件) その建物をAさんに賃貸しています。 土地は他人名義です(Bさん) 古い契約なので契約書等は存在していませんが 地代はBさんに(年払い)払っていました。 Bさんが自己破産?により件の土地が競売にかかりました。 競売で落札されて第三者のものになった場合借地権はどうなりますか? さて実は落札者はAさんだったのですが Aさんがこの際建物も購入したいと申し出がありました。 上記の条件では、売買の対象になるのは、建物だけでしょうか それとも借地権だけでしょうか(借地権の相場はどう計算するのでしょうか?) 若しくは両方でしょうか? 宜しくお願いいたします

  • 一括競売権と根抵当権

     法人にてマンションを経営している者です。  マンション建物(法人所有)にはA銀行を債権者とする根抵当権1番が  設定してあります。(設定日平成12年) また、マンション底地については、B法人の役員が所有しており 平成8年にB法人を設定者とする根抵当権が設定してあります。  なお、賃貸借契約は契約済みです。(月賃料20万円) 最近、B法人が業績不振となり、近いうちに法的手続きに入る  ことが確実となりました。B法人の担保権者であるB銀行は、  競売手続きに入るとのことです。  話によると、設定後にマンションが築造され、かつ土地の賃借  について、担保権者であるB銀行は同意の手続きをしていない。  よって、一括競売権の権利があるので、マンションの  賃借権は対抗できず、マンションも競落者の所有となるとのこと  でした。  しかし、マンション建物には、1番にて根抵当権を設定しています。 この場合、この根抵当権設定をもって、  一括競売に対抗できる(土地の賃借権は保護される) と思うのですが、詳しい見解をお教えください。  建物も一括して競売にかけられるのであれば、  建物に設定した根抵当権は保護されないという  ことなのでしょうか。  A銀行に聞いても、よく理解されていない様子  でした。  よろしくお願いします。     

  • 根抵当権が設定されている土地の売買

    現在、我が家が建っている場所は借地です。 家はかなり古く既に40年以上経過していますが、ある時地主が急に『土地を買うか5年以内に立ち退くかどちらかにしろ』と言ってきました。 これだけ長く暮していると借地権を主張できることはわかっていましたが、田舎ですしすぐそばに住んでいる地主なのですが、一癖も二癖もあるニンゲンですのでなるべく面倒なことになりたくないと思い、5年以内に立ち退くことにしました。 ここでご質問したいのは… (1)買えといわれた土地には根抵当がついているのですが、勝手に売買することは可能なのでしょうか。 (現在、その地主はかなりの負債を抱えており、根抵当権を設定している会社からも借金をしているようです) (2)我が家にも根抵当がついており、やはり根抵当権を設定している会社から借金があります。そしてその借金は全く返済出来る見込みがないということで現在返済がストップしています。 そのような状態で退去の際に勝手に建物を取り壊しても問題にはならないのでしょうか。 (3)地主が私に何かあった時のために、ある人物Aに『sdfsdfsdfsdfに何かあった場合にはAが責任をもって建物を壊し退去する』と一筆書かせました(Aは相続の権利はありません)。 その一筆は有効なのでしょうか。 法律に疎いので色々教えていただきたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 根抵当権設定のある土地の借地について

    借地をしてそこに私道路を作ろうとしたところ、ふと登記簿を調査したら、その土地に 根抵当権が設定されておりました。 この場合、私はあくまで所有者との借地契約で根抵当権の設定は知らなかったことになる のですが、今後において、抵当権者より返還等の請求など問題が生じた場合は、私も応じる必要があるのでしょうか? また、抵当権設定のある土地を貸す所有者は、どのような義務が あるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 土地所有者、建物所有者、建物賃借人

    土地所有者をAとし、AがBにその土地を賃貸し、Bはその土地上に建物を建て、その建物をCに賃貸していました。 ところでBはAに地代を支払わないので、AはBに内容証明郵便で土地賃貸借契約の解除の通知をしました。(勿論、催告したうえで) その後、AはBからその建物を借地権の附随しない建物代金として買い受けました。つまり、現在では土地も建物もA所有です。 そこで質問ですが、AはCに対して建物不法占拠として明渡しを求めることができるでしようか? 私は、地代未払いによる土地賃貸借契約解除の段階でCは建物を利用する権利は無くなっていると思われますので(例え、CはBに建物賃料を支払っていたとしても)この訴訟ではAの勝訴となりそうですが、どうなのでしよう。

  • 借地上の建物だけを娘に譲渡

    地主の息子です。 借地人Aとは1969年に50年契約と土地賃貸契約。 契約書第四条に「借地人は賃貸借の存続期間中賃貸物を第三者に賃貸し又は使用権を譲渡しもしくは興えんとする時ああらかじめ地主の承諾を得るものとす」とあります。 今年に入って借地人Aの娘Bから 借地上の建物をAから譲渡されたので 承諾してほしいと申し出がありました。 借地権者はAのままで建物をBへ。 Bが税務署に提出する 借地権の使用貸借に関する確認書 下記参照 http://123s.zei.ac/myhome/syakutisiyou.html http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/sozoku-zoyo/annai/37.htm 借地権の使用貸借に関する確認書に 承諾のサインをしても、問題ないでしょうか? 地主のわたしに不利益になるようなことなどありますでしょうか? または承諾料を請求すべきでしょうか? 承諾の際になにか気をつけることはありますでしょうか?

  • 普通借地権と根抵当権について

    祖父の代から住んでいる土地が普通借地権(旧借地権)なのですが、建て替えをしたいと考えており、ハウスメーカーさんとプランなどの話しを進めております。しかし大きな問題に直面してしまいました。 ローンの審査をしたところ、地主さんが土地に根抵当権を銀行につけていることが判明しました。 私としましては、借地権でも普通借地権であれば、万一支払いが出来ないような事態が起きた時でも、売却可能であると思い安心をして住宅ローンを組めると思っていました。しかし営業の方から根抵当権があると売却することが出来ないようなことを言われました。本当に売却できないのでしょうか。 家族のためにも、ぜひ建て替えたいという気持ちですが、万一の際にまったく資産価値がゼロなのであれば、そのようなリスクを冒してまで30年以上も借金を背負うのは出来ませんので、営業の方にはいろいろご相談にも乗っていただいているのに申し訳ないのですが、キャンセルせざるを得ないと考えております。 地主さんには近日中に、営業さんと父の3人で根抵当権を外してもらえないかと相談に伺う予定ですが、かなり難しいのではないかと営業さんに言われています。誠に恐れ入りますが、何か良いアドバイスなどがあればお教えいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 抵当権実行された建物の敷地の賃借権は?

    土地の賃借人の所有する建物に設定された抵当権が実行された場合、その建物の敷地の賃借権は、その土地の所有者の承諾を条件として競売人に移転する。 答え×。 これは最判例S40.5.4の「借地上の建物に抵当権が設定されたとき、その抵当権の効力は借地権に及ぶ」ので、わざわざ土地所有者に再度承諾することないということでしょうか?

  • 借地上の建物に入居する場合

    旧借地借家法による借地に建物が建っています。その建物に賃貸借契約を結び、入居した場合、入居者には法的な保護は無いのでしょうか? 関係者 ・地主 ・借地人(大家) ・入居者 リスク? ・地主と借地人間で借地契約を合意解除される ・建物が滅失し建て替えを拒絶される ・その他 よろしくお願いいたします。