• 締切済み

ガミガミ言い過ぎでしょうか?

もうすぐ2歳になる男児の母です。 私自身、母親としてあまり厳しい方ではないと思っているのですが、1歳半を過ぎたあたりから、幾つか「お約束」として、息子にさせていることがあります。 一つは挨拶。 おはよう、こんにちは、こんばんは、いってきます、ただいま、いただきます、ごちそうさま、ありがとう、ごめんなさい、ぐらいなんですが、私が元気良く言うようにして、息子はそれを遊びの一つとして真似しているような形です。 あとは、外から帰ったら手を洗う。 物を食べるときは、座る(お菓子などちょっとしたものでも) 公園などでは順番を守る そして、お片づけ。 お片づけは、食事の前と出かける前は、おもちゃを仕舞う。 おもちゃを出すときは、先に遊んでいたおもちゃは仕舞う。 こんな感じなのですが、お片づけに関して、ちょっとガミガミ言い過ぎというようなことをある人に言われました。 基本的に、おもちゃを片付けるまではいただきますしない、出かけません。 また、今、なんでも「自分で!」と言う時期なので、私が片付けると怒るために、「ミニカーはこの引き出しに入れてね」など、基本的に息子に片付けさせて、私はそれを整えるという形になっています。 なので、時間がかかることも多いですし、途中で遊びだしたりするので、「ほら、まだ全部片付いてないよ」と忠告しつつというような感じになっているので、ガミガミうるさいと感じるのかもしれません。 どうせ、ご飯を食べたらまた遊ぶんだから、イチイチ片付けさせなくてもいいんじゃない?あんまり言うと、ヘソまげてママの言うこと聞かなくなるよとも言われました。 片付けは、ズルズルいくと、収集が付かなくなるので、習慣付けた方がいいかなと思って、させていたのですが、言い過ぎだったでしょうか?

  • 育児
  • 回答数7
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#126122
noname#126122
回答No.7

文面の内容からは言い過ぎじゃないと思いますし、すごく大事だと思います。 私も質問者様と全く同じように育てているのですが、周りからも厳しいと言われた事もあります。 でもこの位の年齢の時ってなぜしなければならないのか、まだ分からない部分もあると思うので、親が見本を見せて示したり、話したりして体で覚えて習慣にして行くのが必要だと私は思います。 ご飯を食べてまた遊ぶから出しておいて良い…と言ったら、出掛けて帰って来て遊ぶから、寝て朝起きてから遊ぶから…にうちはなりそうな気がします。 こういう区分けって子供には難しいんじゃないかと思いますけどね。 最近はブロックなどで大きな物を作り、食事後に続きが作りたいと言う事があるので、その物だけ部屋の隅に置いておき他の物は片付けるという事はあります。でもそうしたのは、きちんと片付ける事が習慣になって本人が理解してからで、その後確実に遊ぶ時間がある時だけですね。 まだ三歳未満なら、出した玩具を全て一人で元通りに片付けるのは難しい時もあるかも知れませんが、親が手伝ったりして繰り返して習慣にして行くと、どこでも出来るようになりますよね。 うちも食事前や外出前は必ず片付けます。片付けなければ食べないし、出かけません。 基本子供に片付けさせて仕上げをする位です。 きれいになると気持ち良い事や、玩具を置いたままにするとなくなってしまったり、足で踏むと怪我したり、玩具が壊れたりする事も少しずつ伝えていました。本当色々言ってたと思いますが、出来たら誉める事、片付けしやすいように箱に玩具の絵を書いて貼り、子供が片付けやすい工夫をしたりしました。 今は四歳になりましたが、ご飯にするよとか出掛けるよと声を掛けるだけで、自分一人で全て片付けています。 お友達の家や外出先でも同じように、遊び終わったら片付け、何かを食べる時は片付けています。お友達が片付けなくても、先に何か食べてても一人で黙々と片付けてます…その時はかわいそうな気がして…手伝いますけどね。 でも親が言ったり繰り返し教えて行かないと、出来るようにならないと思います。挨拶とかもそうですが、やらないと気持ち悪いって小さいうちから癖にした方が後々本人が楽だと思います。 私自身が片付けるのが苦手なので、子供に言いながら自分自身もきれいに保つように気をつけているのもありますし、子供自身にも癖にして欲しいと思っています。 うちは質問者様と同じように育ててますが、ヘソ曲げて言う事聞かなくなる事はありませんでしたよ。

  • kumako516
  • ベストアンサー率17% (90/518)
回答No.6

遊ぶときにバーっと散らかして 片づけるときにはキチンと片づけさせる。 これはすごく大切みたいです。 ガミガミ言って子供が嫌がってないならいいんじゃないでしょうか? 普通はおかあさんのほうが先に疲れて「もういいや」ってあきらめるから ガミガミ言わなくなるんだと思います。 うちは割と放任。一応言うけど親が疲れたら終わり。って感じですが。 ただ、子供も集中できる時間って決まってるので それ以上だらだら時間をかけてさせるのは 逆効果になることもあるみたいです。 だいたい年齢プラス1分。 2歳なら3分が集中できる時間の限界らしいですよ。

noname#132422
noname#132422
回答No.5

はじめまして! 三人の男の子の母です(中学 小学4 4歳)  まぁ・・・それでガミガミだと・・私はどうなるのでしょうか?って位ですよ(笑) 挨拶は基本です。我が家の子供たちもみんなお勉強は・・・・ですがみんな挨拶だけは元気にしてますよ(笑)  挨拶をきちんと出来る子は大きくなっても出来ます。 私 今 小学と中学でPTAをやっていて朝登校時に通学路に立って子供たちを見守る活動を週1,2回やってます。  ここで 挨拶をきちんと出来る子 出来ない子が別れますね・・・ 最初の頃は恥ずかしくて出来ない子はもちろんいますが、未だに顔を知ったにも係わらず挨拶出来ない子がいます。我が家にも遊びにくるのにね・・・その遊びに来る子は挨拶しなければ お邪魔しますも言いません・・・(´・ω・`)  挨拶馴れていると自然に出来るのにね・・・ 質問者さんのお子さんは大きくなると挨拶が自然に出来る子になりますよ。  中学位になると思春期で恥ずかしいって思う子が大半ですが、挨拶を習慣付けている子は普通に恥ずかしいとかではなく それが当たり前だから挨拶してくれます。    玩具の片付け 我が家も一緒ですよ。 ただ・・我が家は三回注意して片付けないと・・・袋を持ったおばさん(私(笑))が来て袋に玩具入れてしまいます。  そして 『片付けないのはいらないのね~~~』って投げちゃいます(笑)  怖いでしょ? 片付けが出来る出来ないも小学校上がると差が出てきますよ。  後で後でで済ます子で授業が始まっても前の教科書が置いてあり 先生が来てあわてて授業の教科書を用意したり、机の中が凄いことになっていたり・・・  カビだらけのパン・・・液体だったはずの牛乳・・・参観日で子供の机の中を見ると発掘されます(笑) きちんと片付け出来る子の机の中は綺麗ですよ。  人に言われても気にしないで、子供が大きくなった時に感謝するのはどっち? ガミガミ言われながらも自分の事をきちんと出来るようになるのはどっち?  小さなうちは可哀想が先に立って甘いお母さんも確かに多いんですよ。 でも 子供はいずれ親離れして巣立ちます、その時に何も出来ないのでは困るよね? ましてや・・結婚して・・・片付けできないとか子供がいるのに頂きます言わないとかで大人になってももめている家庭をこのサイトの夫婦欄で見ます(笑)  大抵の回答に親の躾けですって書かれてます。 それを見るとあ~~~自分の育児が厳しくても結婚したり恋人できた時に取り敢えずはだらしなさではもめないよね?(笑)  質問者さんはお子さんが大きくなった時に私は厳しくなかったんだ・・・って思いますよ。 子供が大きくなって反抗期や知恵がついたら親の言う事なんてきかないから(泣)  今が躾けや習慣づけのチャンスなんです♪子供がまだまだ真っ白なうちに親が綺麗な色で染めてあげて下さいね♪  お互い育児頑張りましょう!

  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.4

私の事かと思いました(笑wwww 全く同じ考えですねぇ全く同じ考えの私が回答するのもなんだと思いますが・・・ あいさつ 本当にその通り 今2歳9カ月の息子2人です。 褒められますねぇ周りの人に。だって会う人会う人にいちいち おはよう こんにちは て 言うんですからね。マンションのエレベーターでも同じ。 おはようも自分から私に おはようママと言いますし おやすみパパ おやすみママ おやすみ双子の片割れ といちいち名前も言いますし、 パパいってらっしゃい頑張ってね って必ず玄関でお見送りさせますよ。 あいさつは大事ですよ。 食事もうちは離乳食開始の6カ月からおやつもすべて必ず座らせていますから 椅子がなくても今では犬のように 立てばお座りと言えばきちんと座りますよ。 外食で困ったことは一度もないです。 順番はなかなか難しい・・・まだ覚えられない。順番って言葉はわかるんだけど 自分が順番を抜かして相手の子に 順番!という息子・・・おバカです(恥 お片付け これも私は必ず毎回片付けさせますよ。 そりゃね私が昨日も風邪ひいてしんどくて体中痛くても寝る前に片付けようとしても 自分がやれば早いですよ。でも、出したものは片づける これは決まりです。 時と場合で今日はいいわなんて親の都合子供には分からないですもの。 しんどくてもママが手伝ってあげるから片付けなさい っと言いますよ。 どうしても双子の一人は叱らないとやりませんけどね・・・ へそ曲げること確かにありますよ。でも片付けにへそ曲げてどうすんのって感じでだったら遊ぶなと叱ります^^厳しいですよ私。 食事前、出かける前、寝る前必ず片付けます。 とにかく遊ばない時は片づけるし おもちゃも全部出させません。 いちいち ひとつ遊んで次のおもちゃ出す時はもう一つを片付けさせます。 一緒に出していいのは ブロックと車とか そいうのはいいですが つみきとブロックと違うブロックとパズル・・・とかそんなことになったら どうせ遊ばないのは散らかりますからね。 それに子供が集中力を保つには部屋が綺麗が一番だと。部屋が散らかるところは子供は落ち着きがないように育つそうですよ。風水的なことですが。 ただ言い方はうるさくないように言うように心がけます。 片付けなさい!で片づけたことはありません。今までずっと。 褒めれば片づけてますね。 途中で遊びだしても、ああああここまで片づけたの?すごいね! ほらもうちょっとでこれ綺麗になるね! これないないしてくれる? (うちの双子は大変幼稚でまだないないしか言えませんw) ないない?もうちょっと?ママないないしゅるの?っみたいに片付けをやりますが まだ片づけてないでしょ!っとか言うと無視されます(^_^;) お片付けも褒められればうれしいですから褒めることも途中でも褒めまくり作戦です。 いちいち片付けさせなくてもって変な会話・・・・。 いちいち片づけるからいいんじゃないの? 私はね・・・片づけない人ですよwww でも子供が出来てから本当綺麗綺麗! 毎日ピカピカですね。 それまでは仕事して子供もいないし子供が大人になったようなもんで ほんとういい加減なゴミをそこらに置いておくタイプでしたけど 結婚して主人が働いて私も働いてできることしてましたが子供が出来て 専業主婦になったとたん、これが私の仕事なんだというように必死に掃除してますね。 子供もそれを見てますからテーブルを汚せば自分で拭きます。 ごちそう様も自分で食器を重ねて 前に固めて 口拭いてテーブル拭いて 手を合わせますよ これ1歳から自らそうしだしたんですよね。 ごはんを食べたらまた遊ぶんだからじゃないです。 ごはんはごはんひとつの区切りです。 テレビは消すおもちゃは片づける ごはんに集中してもらうことがいいんです。 子供は大人と違って一つの事しかできません。まだまだ小さいですから食事に集中させることは大事ですよ。 大きくなってから片づけない子たくさんいます今のうちの躾だと思います。 それが当たり前にしてやらないと困るのは大きくなってからでしょう。 ほんとうずるずるしますよね 散歩言って帰ったらまた遊ぶから出しっぱなし? ずっとぐちゃぐちゃになりますよね。 児童館でも同じですよ。違うおもちゃ出す時はひとつのおもちゃを片づけて先生に返してから 次のおもちゃ借りるんですよ。 学校だってそうでしょう 給食の前は片づけるでしょう。机の上。 気を付けるなら言葉ですね、 がみがみ聞こえる言い方は慣れっこになって聞いてくれなくなるし 無視されますから、とにかく褒める 後楽しいように片づける。 まだ小さいからできることですよ。大きくなれば褒め殺しも遊びながらも喜びませんからね。

migamu
質問者

お礼

同じなんですね。嬉しいです。 順番は、うちの子好きみたいで、滑り台やブランコを見るだけで、「順番♪順番♪」と言っています。 しかし・・・順番といって、滑り台の階段のところで、前の子が完全に滑るのをじっと待っているために、他の子に抜かされることもしばしば・・・(苦笑) ちょっと教え方が悪かったかなあと、少し反省してます。 ありがとうございました

noname#157996
noname#157996
回答No.3

ここに書いてある文章だけでは がみがみとまでは思いませんが もしも 自分で がみがみしすぎかなって 思ったら 同じ 片づけをうながすのでも 違った方法をとってみることをお勧めします というのは 怒ると 確かに 言うことを聞かないときもあるだろうと思います そういう時は ほめてみるのです 片付けは 全部できるわけではないけど 一緒に片付けて できたら 上手に片付いたね やったー とか きれいになったね おやつ食べようね とか 楽しくなる声かけをそのつどしてあげることで やる気を促すことは ある程度できますよ また 食事前の片付け 時間が長くかかるほど きちーーーーーーーんと っていうのが ちょっと難しいようなら たとえば かごを準備して このかごにいれようね って 大雑把な 片づけをする きちんと しまうのは たとえば 寝る前 とか 外出前 とかにしてもいいのかなあって思います 片付けの仕方の難度は 年齢に応じてあげていく ってどうでしょうか??? 途中で 遊びが入ってしまうっていうのは 片付けの目標が 今はまだ 高いのかもしれません  だいたい 子どもが 上手にできる ちょっとだけ 努力すると できる くらいの難度で させると 怒ることが 減りますよ あと こういうのは きらいかもしれませんが 上手にできたねシール とか 作って できたら しーるを はる なんて 子どもは すきですよ 

migamu
質問者

お礼

もちろん、褒めたり、遊びに替えたりしてやっています。 叱った所で、このくらいの歳では、効き目があまりないですからね。 それこそ、機嫌を損ねるだけというか・・。 褒めたり、はぐらかしたりは当たり前と思っています。 なので、時間がかかるんですよね。仕方ないですけど。 ほら今度は、救急車だ~、どの車の隣に入るのかなあ~、パトカーだ~、サイレンカー仲間だね!とかなんとか、そんな調子です。 お片づけ箱は、子育てサロンの保育士さんに聞いたところ、ごちゃっと入れるカゴだと意外と子どもは片付けないらしいです。 逆に、書類入れのような底の浅い引き出しなどを使って、おもちゃを並べるようにして仕舞わせると、遊びの一種としてやるようになって、片づけが進むと薦められて、引き出しにしました。 実際うちの子も、カゴだとあまり気が進まなかったのが、引き出しだと、赤い車はこの段に、この車はこの車の隣に、のように楽しんでやるようになりました。 シール、楽しそうですね。参考にさせてもらいます。 ありがとうございます。

  • motomoto12
  • ベストアンサー率37% (1046/2827)
回答No.2

言う時期ではないでしょうか。 幼稚園の先生から 「何百回でも同じ事を言わせられる」 と先生は育児の大先輩でもありますので、その先輩が生徒、子育てを通じて感じたことのようです。 今年の生徒は1回で!OK!とは無かったようですよ。 子供は何度も言って習慣づかせないと行けないようですよ。 言い過ぎではなく、言わずで態度で教え込む人もいるようですが。大半のママは 「疲れる」 と言うぐらい言わせられますよ。 これが、幼稚園へ行って自分で洋服も着られる、準備もできるのにしない、出来ないふりをしはじめると、もうイライラしますから、つい強い口調になります。 よって余計にママたち 「朝から疲労困憊」 と言ってます(笑) とはいえ、私達だって、そうやって言われ続けて、それをやって当たり前!となったのは、やはり母や父が言い続けてくれたからなのでは? 言い続けることが有る意味親の仕事なんだと私は思ってますよ。

migamu
質問者

お礼

言い続けるのも大事ですね。 一応、約束事は理解していて、しなければいけないとは思っているみたいです。 ただ、まだ、遊びたいとかその日の気分で左右される所があって。 ありがとうございました。

noname#136755
noname#136755
回答No.1

こんばんは。 人それぞれ考え方が違うので、他の人の言うこととご自分の信念、どこまで歩み寄れるかですね。 私は長く保育士と幼稚園教諭をしてきましたが、その考え方は集団生活では絶対ですよね。 ただ、お子さんに負担があるかないかの見極めが肝心だとは思います。 お子さんがストレスを感じていたり、神経質になってしまっては、後々お母さんもやりにくくなってしまいますが、習慣として負担のない程度でしたら、とても素晴らしい教育だと思います。 文章を読んでる限りでは、問題ないようにも思えますし、お子さんが集団生活をされるようになったら、お子さん自身がストレスなく集団に溶け込みやすいんじゃないかなと思いました。

migamu
質問者

お礼

そうですね。子どもの様子を見ながらやって行こうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 道路や線路などプリントされているハンカチなど

    2歳男児の母です。 息子は、普通の男の子のように、ミニカーや電車のオモチャで遊ぶのが大好きです。 ファミレスやレストランなどに行った時に、持参したミニカーや電車のオモチャをテーブルで走らせて遊ぶ事で、静かに大人しくしていられるようにしています。 10年位前に同じ年くらいの子供を持っていた人に聞いたのですが、ハンカチのような布の素材で、道路や線路などがプリントされているモノがあり、それを広げてミニカーなどで遊んでいると、静かだし楽しそうだったと言っていました。 私もそういうのがあれば、携帯にも便利だし良いなと思いました。 いろいろ探してみてはいますが、どういった所で売っているのか見当が付きません。 そういうのをお持ちの方、もしくは扱っている場所をご存知の方、いらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 三歳は、どの程度片づけできますか?

    私の息子三歳は、非常に玩具の片づけに時間がかかります。集中して片付けできません。 毎晩、夕食後、片付けをする決まりになっているのですが、これがもう、毎日戦いです。 私が片付けしなさいと言うと、息子はすぐに「●×ちゃん(一歳の妹)も、一緒にお片付けやんなよ~」といい、グズグズします。片付けだしたなぁと思うと、見つけたおもちゃで遊びだす。見かねた私が「片付けしなさい」→息子片付ける→また遊ぶ(時に下の妹も一緒に)→母「何回言えばわかるの、片付けしなさい。毎日同じこといわせるなぁああ」の繰り返しです。 息子が三歳になるまでは、私も片付けを手伝っていましたが、三歳を機会になるべく自分で片付けさせようと、私は、あまり手を出さないようにしています。 手伝うと、結局私ばかりが片付けることになってしまうんですよね。それでは息子のためにならないと思って、そばにいても、基本的には手は出しません。 ただ、自主的に頑張ってやってる時には、「頑張ってるからお母さんも手伝うよ」といって手伝ったりはします。 何回も何回も「片付けしなさい、おもちゃ捨てるよ。」といって疲れます。一回だけ見かねた主人が、息子の大好きなおもちゃ3つくらいを、一週間とりあげましたが、効果なし。 今日は、息子も眠たくてぐずっていて、1時間半かかりました。私は最後まで、息子に片付けさせようと、手は出しませんでした。普段はだいたい片付けるのに、30分くらいかかります。 質問ですが、 三歳に、集中してお片付けをさせるのは、無理があるのでしょうか? 三歳に最初から、最後まで一人で片付けさせるのは、厳しいのでしょうか?三歳のお子さんをお持ちの方、また過去の経験のある方、よかったら、お子さんの片付け具合、また、私(母親)の息子への姿勢について、アドバイスください。

  • 言葉の理解について

    1歳5ヶ月の男の子がいます。 育児雑誌などに「うちの子は完璧に私の言ってることを理解しています」というようなことが書いてありますが、どれくらいだと「理解している」と判断していいのでしょうか? 今、息子の様子は・・・ 「パパにどうぞしてきてくれる?」とパパの洗濯物を渡すと、パパの 部屋に行って渡しに行く。 「これ(おもちゃ)、お片づけしようね」と言うと、おもちゃ箱に入れたり、定位置に戻しに行く。 いただきます、ごちそうさまと言うと手を合わす。 「チャプチャプ(お風呂)しようね」と言うと、お風呂場のほうを指差したり、行ったりする。 「いない、いない、ばぁが始まったよ」と言うと、テレビのある部屋に行く。 「うんちゃんしたから、おしりキレイしようね」と言うと、おしり拭きやオムツを持ってきたりする。 「パパが帰ってきたよ~」と言うと、玄関にほうにパパを探しに行く 以上のような感じです。 できない(してくれない)時もありますが、だいたいしてくれます。 あとは私のしていることを真似したり(髪をとかしたり、リモコンを持って、テレビのほうに向けてチャンネルをかえようとするなど)はしています。 この時期でこれくらいできれば、理解していると思ってもいいのでしょうか? 言葉は、まんま、ママ、パパ、ブー、ねんね、ニャー(動物全般)、 あ~あ、お片づけの「け」だけ言います。 育児雑誌やネットを見ていると、「うちはこんなことができます」というのがとても高度な感じがしてビックリします。ちびっこ広場や 児童館のようなところへ行って同じくらいのお子さんを見ていても、しっかりしてるように見えてしまいます。息子は月例なりの成長をしているのか、なんだかあせってしまう自分がいます。 その子、その子で成長の早さやできること、理解することは違うとは 思いますが・・・。 1歳5ヶ月の子供って上記のような感じなのでしょうか? 教えていただけたら嬉しいです。

  • 10~11か月ぐらいの男児の遊び方について、こんなものですか。

    10~11か月ぐらいの男児の遊び方について、こんなものですか。 息子は、おもちゃに興味がありません。 ちょっと触っても、すぐに飽きてしまいます。 息子が好きで、長時間遊ぶのは、 携帯、鍵、コンセント、リモコン、CDコンポ、パソコンのマウス、財布など、触って欲しくないもの。 引き出しや扉など、指を挟んで怪我をしそうなもの。 車輪やハンドルなど回転するもの。 です。 育児広場などでおもちゃがいっぱいあって、他の子が食べ物の模型や積木、車で遊んでいても、息子はすぐに飽きて備品の電化製品のスイッチを押したり、扉を開いたり閉じたりして遊んでいます。 息子は変わっていますか? 普通ですか?

  • 1歳になったばかりの息子について、障害を疑っています。

    先日自治体の1歳健診を受けてきました。その時に息子は初めて見る 車のおもちゃに興味を持ったのですが、車はひっくり返してタイヤを 回していました。その時私は特に気にならなかったのですが、 保健師さんが「いつもこうやってタイヤを回しているの?」と聞かれ、 うちにないのでわからないと答えました。 その後、いろいろネットで調べてみると自閉症の特徴にミニカー等の 車のおもちゃを渡すと大体裏返してタイヤを回す、とあったので心配 になしました。そして自宅で主人のミニカーを渡してみました。 するとやっぱり裏返してタイヤを回していましたが、ずっと回しているわけではなく、 ちゃんと車を押したり、また裏返してタイヤを回したり とそんな繰り返しでした。 三輪車でお散歩に行っても後輪を見ていることがありますが、 それはほんの数秒で、ほとんどはキョロキョロと景色や行き交う車を 見たり、通り過ぎる人を見たりしています。 息子はまだたっちは出来ず、移動手段はもっぱら伝い歩きかハイハイ (ハイハイよりも高速ズリバイ)です。言葉も意味のある言葉はまだ 発していません。バイバイやバンザイも気が向いたときだけで殆どしません。 ただ、おっぱい飲む?とか、ごはん食べる?とか、美味しい?の問いかけに 「うん」とうなずいてくれます。言っていることは少し分かっているような感じはします。 まだママやパパはわかっていないようです。 目は合います。最近はよく私がしゃべると口元を見ている感じがします。 名前を呼べばだいたい振り向きますが、すぐ傍にいて呼ぶと振り向かないことがあります。 知育玩具でいろんな形の積み木をその形の穴に入れるというおもちゃが あるのですが、それではよく遊んでいてたまに形の穴に入れることが できています。 まだ1歳なので判断は難しいとは思います。様子を見るしかないのでしょうか。

  • 食事と片付け

    初めまして。 私には3才の息子がいるのですが 片付けが苦手なのかなかなか 片付けてくれません(((・・;) 片付けて~と言うと最初は 片付け始めるのですが 途中で遊び始めてしまい 「ママが片付けてよ」と言います。 何とか自分で片付けさせようとして 一緒に片付けようよ!と言ったり シール貼るのが好きなので 片付け出来たらシール貼ろうね とかいろいろやってみたのですが うまくいきませんでした。 それと、落ち着きがなく 座ってご飯を食べてくれません(;_;) テレビを付けながら食べていたのですが 最近は消して食べるようにしています。 ですがご飯の最中におもちゃで遊び始め ご飯たべてと言うと もうごちそうさまだからいらない と言い、 寝る前などにお腹空いたからご飯 と言ってきます。 同じママさん先輩ママさんなどで こうしたら片付けるようになったよ とか、こうしたら食べるようになったよ などありましたら教えていただけたら 嬉しいです! お願いします。

  • 2歳児の子育てでの悩み(長文)

    もうすぐ2歳半の男児の母です。 現在いくつかの悩みがあります。 1.何度いわれても同じことをする・しない  ●例えば何回言われてもおもちゃを片付けない、「片付けて○○に行こう」と言っているのですが、一向に取り組みません。  いろいろ考えはあるでしょうが、私は自分でできることは自分でと思っております。息子にはそういうところで甘えがあるのがわかる(できるのにやらなくて、お母さんやってというようなところ)ので、おもちゃの片付けもなるべく本人にすべてやらせたいと思っています。  どうしたら、すばやく片づけができるようになるか、もしくは私が「全くできるのに一人でやらないで」とか「早くやればいいのに」とイラつかずに手伝ってあげられる心になれるのかアドバイスをお願いします。  ●例えばコップのお茶や、ゼリーをわざとひっくり返す。  食べ物で遊ばないと教えていますが、途中でやってしまいます。 2.トイレトレーニングがうまくいかない  本当は出るはずなのに、連れて行っても「でない」「しない」といってしません。  それから本当にしばらくして「ぬれちゃった」といいます。  タイミングはあっているし、見ないようにしてみたり、工夫していますが、トイレでしません。  これを本人はよくないこととは思っていないところも、悩みです。  どの悩みもそうですけど、本人はよくないことという意識はほぼなさそうなんです。  比べてはいけませんが、同じくらいの月齢の子でも「お母さんごめんなさい」と泣く子もいるのに、なんでそんなにおちゃらけているんだろうと思ってしまいます。  イヤイヤ言わない代わりにこれが反抗期なのか、とも思いますが、少しでも対処方法があればご教示下さい。  息子への接し方でもいいですし、私自身の気持ちの変え方でも結構です。  すみませんが、ご回答は育児経験者か、保育士・幼稚園教諭の方でお願いします。  よろしくお願いします。  

  • 子どもが他の子を叩いたときの対処法

    2歳男児の母です。 昨日同い年の友達と遊ばせていたところ、おもちゃのとりあいになり息子が相手の頬を叩いてしまいました。たまたま別のおもちゃを手に持っていたため、グーで殴るような感じになりました。その場は息子に謝らせ、私も相手の子とその親に謝ったのですが、次の日に「赤くなっています」とメールが。。。 こういう場合、菓子折でも持って謝りに行くべきでしょうか。 でもその人とは誘い合ってたまに出かける程度の仲なので、お互いの家も知らないし、わざわざ呼び出すわけにもいきません。 どのように対処すべきか悩んでいます。

  • 亜鉛合金と昔のミニカー(玩具)について教えて下さい

    下記に色々質問でしていますがミニカーについてだけ、亜鉛合金だけでも良いので教えていただきたいです。 70年代前半製のミニカーがあります。 親戚のミニカー好きの子供に・・・と思ったのですがネットで 「鉛は危なく、玩具に鉛使用で回収された」 「昔のミニカーには鉛が使われていた??」 「亜鉛合金製のミニカーを生産していた」 「近年は鉛の使用規制のためホワイトメタルに鉛の使用を制限する動きも見受けられる」 と見て不安になりました。 ミニカーは年代の書いているものでは70年代前半ですが、80年代に日本(もしくはアメリカ)で購入したと思います。 自分で調べた限り持っているミニカーは以下の種類です。 ・イギリス製ですがマッチボックス(←アメリカの会社)と玩具には記載されている。70年代 ・イギリス製コーギー(製品の材質は亜鉛合金が主流とのこと)70年代 ・香港製(マーチフォード) 年代記載無し ・日本製(GRIP エーダイグリップ?)年代記載無し 以下質問です。 鉛と亜鉛合金は違うようなのですが、亜鉛合金も危ないのでしょうか? (不純物に鉛がはいっているとか書いていたのですが) 安全の事を考えると捨てた方が良いのでしょうか? ずっと引き出しに眠っていたのですが置いていましたが見た感じ溶け出すとかは無かったです。 また、亜鉛合金はミニカーの車体のどの部分に使われているのでしょうか? 表面でしょうか? その部分が分からないのですが触った後は手を洗った方が良いのでしょうか? 石鹸で落ちるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 小学生以上のお子さんがいる方に質問です

    私は小6の息子が1人います。 昨日から子供部屋のクローゼットの中を整理してるんですが‥ 皆さんは使わなくなった教科書や学校から持ち帰ってきた作品などはどうしていますか? あと使わなくなったオモチャはどれくらい残してありますか? 私はとりあえず教科書は1年生から捨てずにとってあるんですが‥でも教科書はとっておく必要があるのかと疑問に思います。 作品は思い出深い物などはとってありますがほとんど捨ててます。 オモチャもだいぶ捨てたんですが 収納ケース三個分(今は遊んでいないオモチャ)が残っています。ちなみに仮面ライダーのベルトや剣など戦隊モノが多いのでかなりかさばっています。あとはミニカーや昔集めていたムシキングやナルトのカード細々したモノなど。 私的には捨ててしまいたいんですが息子も旦那も捨てるなと言います。 基本的に私は物を溜め込むのが嫌いなので自分の使わなくなったモノはどんどん捨てます。 でもママ友の中にはノートやテスト、使わないオモチャや小さくなった洋服も全て子供の思い出と言ってとっておいている方がいて、私は捨てすぎなのかと今片付けながら悩んでいます。 皆さんはどうされていますか? オモチャなどは何を基準に捨てていますか?