• ベストアンサー

これはアスベスト?

mihonomatuの回答

回答No.7

私もネットで調べて埼玉県杉戸にありました。市役所か、県の建築課、ネットの検索で出てきます。埼玉県でもかなり検査する会社があります。 3から4万くらいです。 東武動物公園の近くです。少し剥がして持ちも来ます。2週間くらいで連絡くれます。 解体のときの費用が通常の解体より掛かりますから、調べておいたほうがいいです。

関連するQ&A

  • ガレージの天井の内側にアスベスト?

    最近転職しました。 仕事場は主に社長が借りているガレージ(月極の外の壁がトタンのような昔よくあったタイプ)の中でなのですがふと天井を見るとアスベストのような白のようなグレーのような物が天井の内側一杯にあるのです。 社長に聞いてみると「(アスベストかどうかは)分からない。ただアスベストは普通の所でも浮遊しているし仮に天井の物がアスベストだとしても(このガレージの中で)それほど飛散するような作業はしていないから大丈夫」といいます。 たしかアスベストによる被害の中皮撞は何十年か経たないと症状が出ないと聞きました。 そう思うと不安です。 もし天井のものがアスベストだとして社長の言うように心配ないもんなんでしょうか? ただ、ガレージのシャッターを下から2、30cmしか開けないで作業する(中の商品を見られたくないため)ので換気状態はあまりいいとはいえません。

  • アスベストノイローゼです

    以前、アスベスト問題が取りざたされて以来、アスベストノイローゼに罹ってしまいました。 精神科にも通っています。 私には5歳になる娘がいるのですが、私が連れ歩いたせいで、埃っぽい解体工事現場の前を通らせてしまった、何かを切断加工中の建材屋さんの前を通らせてしまった、スレート屋根の高水圧洗浄(聞いた話では、高水圧をかけられて切れたアスベストなどがかなり空中に浮遊するとか)を娘が見たがるままに側で見させてしまった、風呂のタイル工事中(タイルや目地材にも入っていたかもしれないと聞きました)を部屋の戸を開け放した状態にしてしまった・・・それらは、アスベスト問題が取りざたされる前のことではあるのですが、もしも、もっと私が気を使える母親だったなら、と過ぎたことを悔やみつづける、そんな状態です。 また、実家が元内装屋だったために、親から当時工事でアスベストを含んだ製品を取り扱っていたと聞き、まだそのアスベストがどこかにこびりついていて、何かのきっかけに娘に害を及ぼすのではないかと怖くなって、娘を連れ帰るのを躊躇したりもしていました。 どこかで工事の音が聞こえると不安がこみ上げ、身動きが取れなくなってしまいます。不安を拭い去ろうと調べれば調べるほど、世の中がアスベストまみれのような気がしてきて、逆に不安は煽られ、数ヶ月間、引きこもりになったりもしました。 子供のためにも、このままではいけないとは分かっているのですが、やはり怖くて仕方がありません。 父は、「昔は規制も何もされていないところで工事が行われて、そのすぐ側で子供が遊んでいたりしたんだ。サイディング材だって、スレートだって、みんな工事したからここにあるんであって、その側でみんな普通に生活をしていた。それでも、アスベストが原因で死んだ一般人はいない。」といいます。 皆さんも、そのように思われるのでしょうか? 私はやはり、心配しすぎ、気にしすぎなのでしょうか? 少しでも、逸脱しすぎた自分の不安の軌道修正がしたくて、お恥ずかしいながらも、この場をお借りして、今の心理状態を書かせていただきました。 どうか、皆さんの考え方、アドバイスなどをいただけるととても嬉しいです。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • アスベスト

    最近色々心配で皆さんの質問をよませてもらってます。 木造のこだては~だとか どう言う状態の時は ~だとか 大変勉強になります。 以前にも質問したのですが  現在築?のふるいふるい社宅に住んでいます。 内装などは 入居のたびに少しはきれいにしてくれているのですが ベランダの天井などはかなり 塗装?がはがれ 汚らしい感じです。 一般的な社宅 団地のような感じで アスベストがつかわれているばあい どのような所につかわれていますか? ベランダのはがれをみてから クーラーつけていいものか? ベランダの空気が部屋中大丈夫なのか なんて神経質かなと思いながらも 子供もいるし 相当なやんでます。団地や 社宅の場合の 使われている可能性、場所など 色々教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 天井のアスベスト

     最近アスベストの被害がよく報道されていますが、わが家でも心配なことがあるので教えてください。  10年ほどに屋根の雨漏りがひどくなり天井の白い板が雨水を吸水し剥がれ落ちてきていました。  天井は今から25年ほど前にリフォームしたときのものです。  その時の業者は個人の工務店で現在は亡くなっており、また、当時の設計図・見積書等もなく材質を確認できませんでした。  現在は屋根を修復し雨漏りはないのですがその部屋は使っていないため剥がれた天井はそのままにしております。  そして最近の報道で急に気になり見てみた所、一度吸水して膨らんだ物が乾燥し綿状になり繊維状のものが確認できました。  一部を採取し燃やしてみたところ繊維の一部が赤くなるだけで燃えませんでした。  自分だけでは確実に判断できませんが、どうも石綿入だと思います。  それまでは戸を開放していましたが、今は戸を閉めすき間にガムテープを貼っていますが、いまさらという感じです。  以上のような状況なのですがどんなものでしょうか?  また、アスベストを含んでいるか確認するために一部を持っていき検査をしてくれるようなところはありますか?  また、以前からの予定で来年の夏までには引っ越すつもりだったのですが、それまでに除去したほうがいいですか?  もし除去したほうがよいのであればどういうところに頼めばよいですか?  また、除去しない場合の対策があればよろしくお願いします。    

  • アスベスト含有マンション。飛散の可能性があります

    古いマンション(築43年)に住んでいます。 去年の年末に、賃貸で入居しました。 契約時の説明では、その部屋単独の仲介会社(その部屋の大家と契約あり)からは、 アスベスト含有なしと言われましたが、 実際には、天井上部の断熱材に吹き付けにアスベストが使われていることが分かりました。 去年、アスベストに対する法律が強化されたと知りました。 先日は、マンション内の一室に大規模な室内リフォームが入りました。 天井を剥がすなどの作業があるということでしたが、 告知などの張り紙もなく、飛散防止の対策もしている気配がないということから、 役所の環境対策課の方が現地調査と指導をしてくれました。 「天井上部に吹き付けられていたアスベストがポロポロと天井裏に落下していた状態。あのまま天井を剥がすだ外すだをしていたら飛散していただろう」ということでした。 役所からの指導により、施行業者が工事内容の一部を変更したと聞き、一安心していました。 しかし、その数週間後、 天井からの水漏れ疑惑がある部屋があり、(上記のリフォーム部屋とはまた別です) その部屋の天井を開けたというのです。 告知もありませんでしたし、アスベスト含有箇所を施工することに対しての届け出も役所に出されていないようです。 作業員は、飛散したくないからとガスマスク装着など完全防備で作業をしていたらしいですが、住民は皆無防備な状態でした。 さらには、あろうことかその部屋の住民が業者が来る前に自分でどうにかしようとして含有箇所をいじくったり削ろうとガリガリしたりを安易にしていたと聞きました。 他の住民に対する配慮がなさすぎることに苛立ちを感じ、 管理組合にこれはおかしいと思うと抗議したところ、 「今時の若者は病的に神経質すぎる」 「私たちはアスベストなど普通に使ってきたし、吸ってきた」などと怒鳴り散らされました。 管理組合含め、年寄りばかりのマンションですので、 色々な問題に対して「今時の常識」が通用しないことが多いです。 アスベストに関しては、住んでいる子どもたちの健康に関わることですし、 失礼ながら、その人たちはあと何年もすれば寿命がくるでしょうから影響は少ないと思います。 「自分たちも今まで散々吸ってきたから」と、 危険性が明らかになった昨今も平気で子どもたちの危険まで脅かすやり方が理解出来ません。 理解を求めても、神経質だ基地外だと罵倒されて終わります。 役所には、今回の件を通報はしましたが、 今後私は、どのようなことを役所に求めたりしていけばいいでしょうか?

  • 結露防止の方法

    母屋の隣りに、プレハブの六畳間があります。 壁は、非常に薄いと思われます。 そこで質問です。 その部屋の一面だけ、朝、結露して、壁が濡れます。 それを防ぐには、どんな方法がいいでしょうか? 内側に、断熱材を貼るのがいいのか、外壁に、スタイロホームのような物を貼るのがいいのでしょうか? 見てくれはあまり気にしません。

  • 断熱材を入れる場所について

    建て方は2階建て木造です。 屋根裏の所と2階の部屋天上の裏、1階の部屋天上の裏断熱材が気になっています。断熱材の付いてある画像を調べ見ましたが2階の屋根裏の中の天上(屋根の裏側所)に取り付けてあるのを見ました。 それと2階の部屋の天上の裏にもついてました。途中だったのかもしれませんがないのもありました。 断熱材は通常は屋根裏の取りつけ場所はどこですか? 1階の部屋天井裏はどこに付けるのですか? 詳しい方教えくざさい。おねがいいたします。

  • 強迫症

    強迫症が治りません。 アスベスト恐怖症です。 宅急便で届いた段ボールに穴が空いていました。 穴からアスベストや何か目に見えない毒物が入れられたんじゃないかと不安になり、そのまま放置しています。 もし開けて、部屋中にアスベストが飛散したらどうしようと思ってしまいます。 子供がいるのですごく不安です。 どうすれば良いでしょうか? 変な質問ですみません。

  • 倉庫(鉄骨造り亜鉛メッキ鋼板ぶき平屋建)のリホームについて

    倉庫をリホームし、住居にすることは可能でしょうか? 鉄骨の梁はそのまま生かして床にはフローリング材を張るようです。 外壁と屋根は波型スレートで、その上から色を塗るだけだそうなのですが雨風や暑さ寒さに耐えられるのでしょうか?家全体の内側に断熱材を張り、クロスで仕上げるようです。 鉄骨はかなりしっかりしたものだという説明なのですが、自分でどこかで調べてもらった方が良いでしょうか? 不動産屋がいうには築8年の農業用倉庫で米の脱穀などをしていたようです。 倉庫を住居にした実績がない大工さんなんですが…30年のキャリアがあるそうです。任せても大丈夫だと思いますか? よろしくお願いします。

  • 屋根裏を断熱したい

    ツーバイフォー2階建ての2階が夏は暑くてとても寝苦しいです 屋根裏を見ると画像のように グラスファイバーの断熱材がありますが ところどころめくれていて とても本来の断熱性能を発揮しているとは思えません DIYで改良したいと考えています 屋根裏の通気は 屋根のひさしの全周にたくさんの小さな穴が開いておりそこから空気が屋根裏に入ります。しかし寄棟でであるため換気口が無く熱気が、たまる構造になっています。 そこで、ひさしの一か所に穴をあけファンを取り付けてダクト(φ150ぐらいのアルミの蛇腹パイプ)を屋根中央の上部まで通して換気しようと考えています。効果はあるでしょうか?  また天井裏の断熱材をきちんと並べなおして 足りないところは継ぎ足して さらに上からベニヤ板で蓋をしようかと考えています。 あと 屋根側の板にも断熱材を張り付けることも考えていますそのようなところに使う断熱材は何があるでしょうか。 それと 窓ですが 2重ガラスで断熱性能が高いと思っていましたが、アルミの枠部分を内側から触ってみるとかなり高温に熱せられているのがわかります。いい加減なアルミサッシです ここはサッシの内側に もう一つアクリルプレートの窓を作って対処しようと考えています 他に良い案があればアドバイスをお願いします