• ベストアンサー

嫁としてするべき事は?

kattyfuwaの回答

回答No.3

まず、内科に受診するように言いましょう。血圧の専門家が居る所なら、もっといいです。 季節の変わり目に上がりやすいので、部屋の温度を一定に保てると尚良いですね。 塩分も控えめにして、お風呂も長風呂はよくありません。温度も42度以上の熱めはNGです。 後、ヤクルトのフャミールS効くみたいですよ。それから、悩みごとが多いのも血圧によくないですね。 出来る範囲で、助けて上げて下さい。 嫁の立場として、私も義母の高血圧に苦労しています。

minako0922
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • アドバイスお願いします。

    アドバイスお願いします。 主人の父親&父親の再婚相手の方が住む家のお隣の家が空き家で、その家を買わないか?という話になりました。 再婚相手の方が一括で空き家の持ち主に払い、私達が再婚相手の方に毎月少しずつ返済していくという形です。 しかし、私としては義父のすぐ隣という事と、築30年以上建っていてあまりにも古いのが正直嫌で…。 その家の裏にとても綺麗な家が建っていたので主人に「ああいう家がいい」とこっそり言ったのが、再婚相手の方に聞こえていたようで「私がこんなに一生懸命してあげてるのに!」とかなり怒っていたそうです。 主人は「ずっと借家というわけにはいかないし、俺たちには何も無い。この先子どもが出来たら隣だからすぐにみてもらえるし、こんないい話はない」と言います。 主人は私の意見はいつもほとんど聞いてくれませんし、断ったらまた再婚相手の方を怒らせてしまいそうで嫌です。 私が我慢するしかないんでしょうか?

  • いい嫁ってどんな嫁?

    皆様初めまして、嫁のありかたについて悩んでおります。 結婚してまだまもないのですが、義父母に対する私の言動が悪いと 主人に怒られ続けております。(注意ではなく怒るんです) 確かに至らない所は多々ありますが、常に『失礼のないように』怒 られた事は次にしないように、私なりに考え最善の行動をとってき たつもりでもまた怒られ・・・の繰り返し。 主人は、義父母に対する私の言葉使いから行動あらゆるところ全て に『敬意』が感じられないと言います。だから義父母に良く思われ ていないんだと・・・。能力がないなら無理して背伸びしてでもや る事が『敬意』につながるんだそうです。 本当にそうでしょうか?私には理解できません。だって無理は続か ないもの・・・。更に私に教養がない事や私の両親の事まで指摘さ れました。私の事はともかく、両親の事まで言われてしまうととて も辛いです。 最近では主人に怒られるのがとても怖くて、自分で考えて行動でき なくなり、義父母の前で萎縮するようになりました。結果、余計に 主人の機嫌を損ねてしまうとういう悪循環が出来てしまい、私が嫁 として妻として未熟だからダメなんだ・・・と自分を責める事で行 き場のない感情を殺すようになりました。そして残念なことに、一 番大切な主人への気持ちが今ではわからなくなってしまいました。 嫁いだからには主人の考えを尊重したいと思ってきましたが、義父 母に対する主人の対応があまりにも過剰過ぎるような気がして馴染 めずにおります。それでも家庭円満のため、嫁の立場上従っていく べきなのでしょうか? こんな状況でも縁あって結婚したのですから、最悪な事態だけは避 けたい。そして幸せになりたい! 皆様のアドバイスを参考に、少しでも改善されるよう努力していき たいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。

  • 義兄嫁との付き合い方

    ほとほと困っています。 私は結婚3年目で1才の子供がいます。 主人の実家は2年前に義母が亡くなりました。 その後は義兄と義父の二人でおりましたが、 義母の49日が無事終わった直後に義兄から女性を紹介したいと言うので、前から聞いていた方と思ったら 違う方でした。その日はお付き合いがまだ始まったばかりだと思っていたのですが、その女性はその日から 主人の実家に住み込むようになって・・びっくりしましたが、義兄がいいのなら別に私達がとやかく言う事 でもないし程度だったのです。義父も家事などやって もらえると喜んでいたのですが、朝は起きられないし 夕食も週に2度作ってくれればいいそうでなんなのだろうと思って主人が義兄に聞くと、キン○○と言う病気とうつ病だと言うのです。何で又!って思いましたが 義兄がいいのであれば・・あれから彼女には相当気を 使ってきました。自分の思うようにならなければ必ず と言っていいほど「気がおかしくなる」「ストレスがたまる」もうめちゃくちゃです。結局今年の6月に入籍 です。それからはもう傍若無人・・最初は無理に住み込んだ手前、「長男の嫁になるんだから同居は当たり前」なんて言っていたのに12月にはさっさと別居、 今回も私のメールが気に入らないから、気がおかしくなって、病院に入院しなければいけないかもしれないと、義兄からメールがきてしばらくは会ったり、連絡とかしないでくれと・・別に私からは連絡を入れる事はないのですが、彼女からいつも体の不調を訴えるメールが長文でくるのでいつもなぐさめの返事を書いているのですが、気に入らなかったようです。これから先も身内だし知らん振りって訳にもいかないと思うのですが、こういう人とどう接して付き合えばいいのでしょうか?長文になりすいませんせした。宜しく御願いします。

  • 同居嫁って評価されないものでしょうか?

    主人の両親(60代)、祖母(80代)と同居をして4年になります 最近になって、嫁として義両親や義祖母に気を遣い生活する事がとても馬鹿らしくなり、将来に希望を見出せなくなりました ・同居当初から家事一切を任され(同居後、姑が何もしなくなった事が原因)、それに対し家族の誰からも感謝の気持ちを表されたことがありません ・私の子供たちや病気がちな義父を気遣うあまりに献立や味付け(必然的に薄味になります)、食材に配慮をしていますが、毎日のように大姑に『不味い』『食べれない』等文句を言われる ・誕生日や敬老の日などの記念日にはご馳走を作り、各々の趣味に合わせて高価なプレゼントや花束を渡すのですがその場の『ありがとう』はあれど、私の誕生日には『おめでとう』の一言も頂いた事がありません(姑は私の誕生日を何度も聞いていますので覚える気が無いのでしょう) ・義両親の愚痴を聞いてもらえない(私の実家は私が嫁ぎ先の悪口を言うのをひどく嫌いますし、当初は聞いてくれていた主人でさえ『年だから仕方ない』と嫌がります 自分でも細かい事だとは思っています 同居当初は家事をするのは嫁なら当然、相手は高齢だから仕方ないと割り切って我慢してきましたが、ここ最近は我慢の限界です 私が体調に気を遣っている事に気付かない鈍感な舅、私が家事をするのを良い事に大姑を放って旅行三昧の姑、姑が構ってくれないストレスを私に発散する大姑、そんな人たちの愚痴さえも聞いてくれない主人... 家族に私の存在をありがたいと思ってもらうにはどうしたら良いですか?(感謝の言葉一つあればこの先もやっていけると思います) 愚痴さえも言えず、やり場の無いこの気持ちを解消するにはどうしたら良いですか? とても分かりづらい文章で申し訳ありません アドバイス、お願いします

  • 長男の嫁としてどうするべき?

    長男の嫁としてどうするべき? 人使いの激しい義母について相談します。 長文ですが、よろしくお願いします。 結婚半年目、長男の嫁です。 私の家は、旦那の実家の余っている土地に、小さな一軒家を建ててもらって住んでいます。 家の建築費用は、義父名義で7割、残りを旦那が出しました。 義父は、「同じ土地に住んでいても、別の世帯。普段の手伝いはしなくていい。何かあれば手伝いを頼むかもしれない」 というふうに言ってくれています。 しかし義母は、母屋を手伝ってもらうのが当たり前、と思っているようです。 最近は減りましたが、一軒分まるまるの家事をやらされていた時期もあります。 もともと人使いが激しく、怠け者なので、普段からあまり家事をしたがりません。 私が嫁ぐ前も、洗濯物は義父が干し、たたむのは旦那の弟。 掃除は旦那の弟がして、義母はゴロゴロしていたそうです。 私が嫁いでからは、これ幸いと、普段の家事を手伝わせます。 食器洗いに洗濯物、掃除。 トイレ掃除もさせられます。 数ヶ月前には、 「家の代金の分、働いてもらう!土地代を入れたら足りない! 寝たり食べたりする時間もない!」 とキレられたことがあります。 これに対して旦那も義父も、怒ってくれたので、最近は手伝いのお礼にと、もらいものをくれます。 最近は比較的頻度が減っては来たのですが、家族が誰もいない時間を見計らっては、手伝って~とやってきます。 旦那の実家に援助してもらっている以上、仕方のないことなのでしょうか? ちなみに旦那は自営業を継いでいるので、簡単に引っ越したりできません。 手伝う内容について話し合いをしたいとも思うのですが、義母はすぐにヒステリーを起こすので怖くてできません。 働きに行こうとも考えましたが、現在うつ病で治療中です。 主治医からも、働くことはまだ無理だと言われています。 どのように対応すればいいでしょうか? 毎日、いつ来るかわからない義母に怯えて暮らしています。

  • 嫁としてふに落ちません

    義妹が、度々かなりの遠方から、育児ストレス!!といっては、実家へ来るのですが、義父母が送迎しています。実家にいる間は、家事&育児&金銭的にもすべて義父母を当てにしています。 義父母は、義妹のために都会に家を購入してあげたのですが、さらに サラリーマンの夫だと稼ぎが悪いとか帰りが遅いからといって 会社を経営することになりかなりの出資をしていました。 しかし、経営がうまくいかず、残業の毎日だからといって、約束した日に買い物にいけないから、育児ストレスがたまったといって、子供の面倒がみきれないと義父母に泣いて連絡をしてきたそうです。 みかねて、義父母が義妹を呼び寄せたのですが・・・。 どうも、私には、納得できないのです。 義妹は、私よりも先に結婚していますが仕事せずずっと育児に 専念をしてきたようです。といっても月の半分以上は虚弱体質だからと 義父母宅にいました。嫁にきてからあまり気にしていなかったのですが、 最近は、私も子育てをがんばっているし、仕事もしているし、 条件的には、同じくらいかなって思っていたのですが・・・。 義父母が私には仕事や育児の完璧を求めるのに大して 義妹がつかれた~言えば数ヶ月もひどいときは半年以上 義父母宅にいました。 私たち夫婦は、最初は少し離れたところに住んでいたのですが、義父母の 希望もあり、数分の近隣に越してきました。 子供も時々連れて行ってます。 なのに義妹が何かと帰ってくるのが、どうもふに落ちません。 帰ってくるなってことじゃないけど、盆暮れ正月でもないのに 度々、実家に帰ってこられ、長期滞在されると なんだかあまったれているように感じます。 というのも、必ず、義母が疲れて愚痴だらけになるうえに 実家にお世話になるにもかかわらず、自分の楽しみだけに走り、 家事&育児を一切放棄するからです。交代で義父母が孫の面倒です。 しまいには、義母とケンカしている ことも多く気がつくとわがままばかりをいっています。 もちろん、義父母は、かわいいから許しているのでしょうけど。 うちの子は、たまにいっても数時間ですし、負担になるようなことは していないつもりです。 私が心が狭いのか、義妹が普通じゃないのかなんだかわかりません。 でも、なんだかモヤモヤしています。 腑に落ちないときって、義父母に話をしたほうがいいのか 嫁だから黙っていたほうがいいのか・・・。

  • 離婚は子供に良くないですか?まだ、していませんが・・・

    (長文になる事をお許し下さい) 主人と結婚したのは3年前になります。主人は長男で実家の跡取りです。私も実家の跡取りなので結婚する前にお互いの家業の跡取りと言うこともありその辺は両家の話し合いで納得の上で結婚しました。 ですが、義母が現在うつ病になり家事一切をする事無く寝込む毎日。現在義父が仕事と家事を両立させています。私達は主人と子供の3人暮らしですが、私も仕事を持つ身。いきなり同居は考えられず、その旨義父に相談したところ(こちらとしても気を使うから自分達の生活を考えなさい)とありがたい言葉・・・それに比べ主人は私に言いたい放題です。 ※義母の通院は私にまかせっきり。口先で心配はするものの一切何もせず。※育児は一切やらず、乳児の頃さえオムツすら取り替えてくれませんでした。※家事の一切はやる事無く帰宅すればご飯→ゴロゴロ→風呂→就寝の毎日。子供とすら遊んでもあげないのです。無論、躾も協力してくれません。昼間は保育園に行っていますが、全然父親らしい事もできないんです。夫婦生活もまともに無く、年2回あればいい方です。※最近気が付いたのですがネットで怪しい出会い系のサイト、しかもNHニューハーフ・・とてもじゃないですがまともな神経とは言えません。主人の両親はとても良い人なのですが、いったいどんな育て方をしたらこんな主人になってしまったのか疑問に思います。まあ、いつかは長男の嫁なんだし・・と覚悟はあったつもりでしたが、こんな主人ではこの先私が持ちません。半分愚痴になってしまいましたが、これは離婚の原因になりますか? また、この先母子家庭になった時子供に不自由な思いはさせないでしょうか?正直迷っています。 シングルマザーの方や、離婚の原因に付いて詳しい事をお知りの方是非、アドバイスお願いします。

  • 主人の父親の再婚相手の方と二人で、私の先祖のお墓参りに行くのですが、何

    主人の父親の再婚相手の方と二人で、私の先祖のお墓参りに行くのですが、何か気を付ける事などアドバイスを下さい! 例えば再婚相手の方のお茶を用意しておくなど… よろしくお願いします!

  • 主人の実家の原戸籍を私(嫁)が取得したい

    主人に内緒で主人の家系について調べたい事があります。 調べたいのは主人の50代の父親の戸籍で、義父の両親(主人の祖父母)からが掲載されていて、現在に至るもの、生まれから養子縁組など複雑な話を聞いたので50代に至るまでが見たいです。 なので、義父が生まれた時からが分かればいいので、原戸籍というので調べれば分かるのではないかと思っています。 主人と私は結婚して、主人が筆頭の戸籍になっているので、主人の戸籍謄本を取り寄せても父親の戸籍までは掲載されていません。数年前の入籍日に、父親が筆頭の戸籍謄本を一瞬見たのですが、すぐに主人に隠されました。 義父の戸籍を調べるのは原戸籍でよいでしょうか? 主人には相談出来ないので、私(嫁)が内緒で取り寄せる事はできますか? 宜しくお願いします。

  • 義理義理母

    こんにちは。 私は結婚して4年程経つ20代後半なのですが、 夫の父親(義理父)も再婚して7年ほど経つ新婚です。(当時私の主人は30歳) 私の夫は結婚するまで実家に住んでいましたが、 父親の再婚相手は料理ができないようなので、ご飯彼自身で作ったり買ったりして食べていました。(洗濯はお願いしていたそうです。) また、その再婚相手の女性(義理母)との同居期間も2~3年ほどですし、彼も30過ぎていい大人だし、お互い仕事をしていたこともあり、顔を顔を合わせる機会もすくなかったようなので、母親って感じではなく、父親の再婚相手ぐらいの認識なのですが、 最近、私に、ちゃんと栄養のあるものを作って食べさせてあげてるの??とか、買い物はどこでしてるの??とか、パートでどれぐらい稼いでるの??等と、生活面でかなり口出ししてきます。 母の日などもちゃんとしないと、義父もうるさいので、毎年頭を悩ませています。 今後、この母親と、どう付き合っていったらよいのでしょうか??