• 締切済み

私は低俗でみすぼらしい人間ですが

私は低俗でみすぼらしい人間ですが、 現実を忘れ、自分を権威付けてくれる、ファッショナブルな話し方は学校で教えてくれますかね

みんなの回答

  • e-toshi54
  • ベストアンサー率22% (728/3265)
回答No.2

一般論をいいます。(=質問者さまがどんな人柄かは回答の範囲外とします。) 話し方は社会生活に於いて、とても重要なスキルです。例えば(嫌いですが)みのもんた氏は、しゃべるだけで何億も稼ぐわけですから。 学校=高校、大学では、直接的に「話し方」は教えてはくれません。知識の伝授が主です。しかし知識の集積は教養ともなりえますから、無駄ではありません。「ファッショナブルな話し方」も、教養の裏打ちがあってこそですから。 スキルとしての話し方(自己表現、説得法など)は、社会を上手に生き抜くには必要ですので、人まねでもいいので取得する努力をしてください。より積極的な方法としては、図書館で「話し方」の本を借りれば無料ですし、また、話し方教室に投資してもいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • junchon
  • ベストアンサー率37% (26/69)
回答No.1

質問の意図が理解できなく申し訳ございません。 ファッショナブルの意味は流行の先端といった意味ですが、あなたは流行語を使うことで権威が持てるのですか? また、権威を持つことで現実を忘れられるという事でよろしいですか? 更に、低俗でみすぼらしい人間とは具体的にどういった方を差しますか? この質問が、ただナゾナゾか何かでしたら、間違えたご質問返しとなり大変申し訳ございません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 低俗な人間が多くてうんざりです。

    低俗な人間や幼稚な人間には関わりたくありませんが、仕事ではそういう下らない人間とも関わらなければなりません。生きることがつらいです。

  • 低俗な自分

    前回、性格改善のことで質問させて頂きました。25歳女です。 わたくし低俗で根性のようなものが腐っています。くだらない人間です。 相手「何カップあるの?見せて」私「○カップあります(笑)見せませんが」 ツイッターのダイレクトメッセージ(ラインのような機能)でのやり取りです。上記以外にも、低俗な相手との低俗なやり取りを楽しんでいます。そんな自分に嫌になります。 こういうことを楽しんでするのは私の性格にどんな問題があると思いますか?普通、こんな相手が来たらブロックなり無視なりしますよね? なので前回性格改善の相談をしました。それに加え、このような性格も直したいです。 私の問題点はどこにあるでしょうか?この文面では分かりづらいかもしれませんが、なにかあればご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。

  • いわゆる「低俗番組」、観ていましたか?

    昔から、「低俗」として非難されるテレビ番組はたくさんありますね。 視聴率は高いのに、子どもの教育上よくないとか、暴力を助長するとかいうことで、槍玉に上ったりしますよね。 これらの「低俗番組」について、皆さんにお聞きしたいのですが、 (1)「低俗番組」というと、どんな番組を思い浮かべますか? (2)それらを、観ていましたか? (3)観ていた方、その番組はあなたの成長に、悪影響がありましたか? 教えて下さい。

  • マンガはなぜ低俗と言われるのでしょうか?

    マンガは小説と違って文字だけでなく、 絵を入れて読者に伝えたいことを 伝えているから低俗だと言われたりしますが、 それなら、絵画とか美術の世界は どうなるんでしょうか? 絵の場合、マンガと違って文字はなく、 絵だけで伝えたいことを鑑賞者に伝えていますが、 低俗だとは言われません。 それなら、なぜマンガはレベルが低いとか、 低俗だと言われるんでしょうか? この問題について頭を悩ませているんですが、 みなさんはどう思いますか?

  • 日本人は低俗な民族ですか?

    私は、日本人に生まれてショックです 私は、日本人は低俗な民族だと思います みなさんは、どう思いますか? 意見をください!

  • 低俗な質問にはすぐ回答がつく

    よく、「○○はくだらないですよね~!どう思います?」とか、 「○○と○○、どっちが嫌い?」とか、 くだらない、低俗な質問をすると、 すぐに回答がたくさん集まってくるのですが、 ちょっと高度な質問をすると、 回答がなかなかつかないのはなぜ? ここはそういうレベルの人達が多いということ? 本当は >ちょっと高度な質問 のほうの回答が、すぐに欲しいのに!(>_<)

  • 趣味の高尚さ、低俗について

    趣味の高尚さ、低俗さについて質問させていただきます。 私と私の父は読書が趣味です。 その父は頻繁に、高尚な趣味、低俗な趣味という言葉を口にします。 例えば、電車の中でスマートフォンを利用しているのは低俗な趣味でありくだらないことだ、というように使います。 しかし、私はそうは思いません。なぜならば、趣味とは所詮時間を潰すためのものであるから、他人に迷惑をかけない限り何をしても、同じ価値を持つ(高尚、低俗の差がない)と思うからです。 ですが、よく世間一般で読書は(読んでいる本で区別されることはありますが)真っ当な趣味であるとされることが多く、それに対して上記の例や、ゲームなどはくだらないものである、とされることが多いように思えます。 この違いというのはどこから来るものなのでしょうか? 父に聞いても、「そんな当たり前のことは自分で考えろ。」「そんなのは言うまでもないことだ。」などと、納得のいく説明をもらえません。 もしその違いが、趣味から得られる知識の質や量であるとするならば、(読む本にもよりますが)確かに読書の方がゲームに比べて、国語という観点ではより多くのものが得られると思います。 しかしそのような主張をするのであれば、広辞苑などの辞書を読んでいればいいのでは?と思います。 趣味の貴賎を勉強に有用か否か?という観点で考えると、このような結論に至り納得いきません。 また、私の読む本のジャンルについても文句を言われることがあります。 私は、マンガから純文学まで様々なジャンルの本を読むのですが、例えば"太陽の季節"(作:石原慎太郎)を読んでいたときは褒められたのですが、"ダイヤモンドダスト"(作:南木佳士)を読んでいたときは、ひどく詰られました(そもそも父はダイヤモンドダストを読んでいません)。マンガも、言うまでもなく怒られてしまいました。さらに、方法序説(著:デカルト)までも怒られました。 このような本の優劣(私はないとは思っています)があるならば、それは何に依存するのですか? 怒られた理由に関しては、父の頑固な性格ゆえ、自分の理解できないことはほとんど否定してしまう、というのが主な原因だと思っているのですが…… 長々と失礼いたしました。 上記の質問 1 趣味の貴賎は、あるとすればどこからくるのか 2 本の優劣は、あるとすれば何に依存するのか について、回答者様が納得した考えをお聞かせください。

  • 低俗なセックスと高尚なセックスについて

    低俗なセックスとは、愛情のないセックスのことでしょうか? 子供を産む目的以外のセックスのことでしょうか? また、高尚なセックスは、恥ずかしいことなのでしょうか? また、セックスを低俗なものとして扱う背景に日本人の勤勉主義があると思うのですが、少子化の現在、メディアが高尚なものとしてセックス扱う時期だと思うのですが、どう思いますか?

  • なぜ、芸能関係の話題は「低俗」なのでしょう?

    ずっと以前から疑問に思っていたことです。 私は芸能人関係の話題が好きで、ニュースの芸能コーナーとかも普通に興味深くみています。時にはプライバシーに立ち入ったことの報道もあり、考え物の部分もありますが、とくに親世代(50代~60代)の人は芸能関係の話題を極端に敬遠するきらいがあると思います。又、「芸能人関係の話題=低俗」というような風潮も日本にはあると思います。簡単な話で、子供が芸能人の話題をしてそれを喜んで聞いている親は少なく、どちらかといえば、「あなた、芸能人とか歌手とか以外の話はできないの?」と思っている人が多いように思います。そこで質問です。何故芸能人等の話題は低俗なのでしょう?ワイドショーゴシップなどの話題が低俗であるならばともかく、芸能人がどうした。というだけで、レベルの低い会話だという風潮があるその根源、所以を知りたいです。いつごろからそういう社会的風潮ができたかなども含めてご意見を頂ければと思います。

  • 偏向新聞や低俗番組スポンサーの不買

    極端に政治的に偏向した新聞は購読しなければまだ良いと思いますが全く低俗な知る権利だけを標榜した低俗番組や何時までも騒ぐだけの元女性外相をスターのように取り上げる偏向番組は反省がありません。スポンサーの力を借りるしかないのではと考えたくなります。 低俗・偏向番組の提供スポンサー商品不買運動が効果があるのではと思いますがいかがでしょう。どこか成果をあげているサイトはないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • V-8HD Ver.2.0.4のDSKでALPHA KEYにした画像合成時に、画面の一番上に1ドット分の白い横線が入る問題が発生しています。
  • 当方はAdobe Photoshopを使用してαチャンネル付きPNGの画像データを作成しており、このデータをV-8HDのDSKに合成しようとしています。
  • 対処方法をご教示いただければと思います。お願いいたします。
回答を見る

専門家に質問してみよう