• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:白い着物の用途について教えて下さい)

白い着物の用途について教えて下さい

retriever919の回答

回答No.1

私の祖母が真っ白の仕立てあがった着物を持ってました。 これは何かと聞いたところ、『喪服』とのことでした。 地方によっても違いますが、昭和初期ぐらいまで喪服は黒でなく 白だったそうです。 戦前に亡くなった祖父の葬式の写真では親族は皆白い喪服を着ていました。 時代劇でお葬式のシーン見たことありませんか? 白装束だったでしょ? あれがうちの地方では昭和初期ぐらいまで、風習として残っていたようです。 祖母は結婚の時に着た白無垢を、葬式の時にも着たとも言っていました。 なんだか結婚と葬式といっしょのって複雑な気分だと言ったら、『昔は そうだったのよ』と笑ってました。因みに明治生まれです。 さてその御着物ですがそのままでは着られませんので、染物やさんにでも 頼んで染めてもらってはいかがですか? 色無地などお持ちでなければ、そうしてみてはどうでしょう。 おばあさまの御着物をお孫さんがお召しになったら、良い供養になるかと 思います。

su-ji
質問者

補足

早速の回答,ありがとうございます。 昔は喪服が白かったのですね。 おばあちゃんの箪笥には,家紋入りの喪服も入っていたので,喪服,とは思いも寄りませんでした。 無知で申し訳ないのですが,ついでに教えて下さい。 染めて着る,というのは,縫ってあるままでも出来ますか?それとも一度ほどいて,染めて,縫い直しになるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 着物のリフォーム

    ピンク1色で生地全体に 凹凸のある幾何学的な文様があり、 広襟ではなく、棒襟の(多分正絹の)小紋です。 古い物で上前やその他色々な箇所に黄色のシミがあり、 薄い地色なので染め替えすれば着られそうなのですが、 胴裏や八掛、お仕立て代など込みにすると どれくらいが相場なのでしょう? ある呉服屋さんのチラシによると 小紋の洗い張り・染め替え・仕立てで 37500円~45000円とありましたがこんなものでしょうか? (この場合胴裏などは入っていないと思います)

  • 年に1回位着れば、着物はカビないのですか?

    着物と帯(全て正絹)を沢山頂いたのですが、カビさせない様にするには、年に1回位袖を通すだけで大丈夫なのでしょうか。 ネットなどで調べたところ、年に一度秋口に虫干しをすればカビは防げる、着るなら虫干しも必要ない、と大体のサイトには有ったのですが、年に1回位着るならクローゼットに入れておいても大丈夫なのでしょうか。 それともこれは、桐の箪笥に収納しているという前提なのでしょうか。 我が家には収納としてはクローゼットと桐のチェストのみで、チェストは引き出しに隙間がある物です。 梅雨など、湿気の多い時期に外気が簡単に入るチェストやクローゼットに保管しておいても、着るなら大丈夫なのでしょうか。 折角の着物を駄目にしたくはないですし、と言って桐箪笥を購入する事は出来ませんので、どうか適切な方法をご存知の方、教えて下さい。

  • 着物の丸洗い

    お正月に着た着物を、忙しさにかまけて干したまま放置し続けてしまいました。 もう4ヶ月以上経過しているので、埃もだいぶかぶっていますし、虫がついてしまったかもしれません。 このような場合、着物はそのままはたいて畳んでたんすに入れてしまうのと、丸洗いに出すのとではどちらがいいのでしょうか。 丸洗いは生地が痛むので、できるだけ止めたほうがいいと聞きました。 GWにはいる前にどうにかしたいです。 着物のお手入れに詳しい方、是非教えてください!! ほかに方法があるのであれば、その方法も教えていただけたら幸いです。。 ちなみに着物は、濃い紫の付け下げ(地紋あり、辻が花模様)と山吹色の色無地です。

  • この着物の汚れは、カビでしょうか。

    この着物の汚れは、カビでしょうか。 この着物は着丈が150cm弱の女児の着物です。 たんすの管理をしていた母が亡くなって10数年。 今年、持ち帰るよう言われ、汚れが目立ちますが、捨てるに忍びなく、せめて中古の着物店で手芸用に安くてもいいから買い取ってもらえないかと、持ち帰りました。 私はシミの中で一番たちの悪いのがカビだと思っているのですが、その認識で間違いないでしょうか。 見た目がきれいになっても胞子が残っているかもしれないとか、他の着物にもうつるとか、聞きます。 私は子どもがなく、弟も当分子どもの予定はないそうです。 弟は、女の子が生まれるか、こればかりは分からないので、場所も取るだろうし保管はしなくてもいい、と言っています。 写真では分かりにくいと思いますが、 ・この着物がどういう状態にあるか ・どうするのが賢明か 教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 初めての単着物

    着物初心者です。 毎年5月と9月に、それぞれ3回づつ行われる小さなパーティーがあり、出来る限り着物で参加したいと考えてます。 今まではレンタル(小紋、紬、たまに付け下げ)で済ませてきましたが、毎年必ず5月と9月に着ますので、購入した方が良い気がしてきました。 とはいえ、袷の着物しか持っておりませんので、イチから揃えなければなりません。 (5月に関しては、下旬以外は袷+袖無双の襦袢でしのいでます。) という事で、単の小紋か色無地、又は紬を一から揃えるつもりですが、何が必要なのかを教えて下さい。 例えば・・・ 帯は普通の名古屋帯でも可でしょうか? 帯揚げ/帯締めなども、単用と袷用で違うのでしょうか?(盛夏の薄物は明らかに違いますよね) 襦袢は二部式?単仕立て?生地は? 草履は? ・・・などなど。 本当に全く解かりません。 コーディネートの指南(紬が良いのか、柔らか物が良いのか、等)も頂けますと、助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。 PS. 紗袷も範囲に入れたかったのですが、やはり襦袢などから揃える事を考えますと、5月末と9月末しか着れそうにないのは勿体ない気がしております。

  • 着物の仕立て方について教えてください。振袖をネットで購入し、仕立てもたのみま...

    着物の仕立て方について教えてください。 振袖をネットで購入し、仕立てもたのみました。先日出来上がってきたのですが、疑問に思うことが多いのです。 普通衿は掛け衿と地衿に分かれていて、縫い目は一箇所ずつだとおもっておりました。 しかし身頃の内あげと同じラインで内あげと同様の縫い方で縫ってあります。 また、上前おくみ、下前おくみ、共に内あげ同様に縫ってあります。 つまり、着物を一周するように同じラインで縫い目が入ってることになります。 私の他の着物では糸が隠れて生地を折っただけのように見えますが、一度縫った後からさらに押さえるように縫ってあります。 表生地に内あげのラインで一周縫い目が入っていることになり、とても目立ちます。 振袖の場合柄合わせをするために、衿やおくみも縫うことがあるのでしょうか? 内あげというのは、あとで縫い直す予定がない場合でもやはり必要なものなのでしょうか? また、襦袢の丈は身長から概算してどの位が適当なのでしょうか? 着物には決まりごとが多いと思います。わからないことだらけなので、よろしくお願いいたします。

  • 子供の着物について

    子供の着物について 昔断念した和裁を最近またやりたいと思い、子供の着物を仕立てようと思っていますが、ほぼ初心者・・・質問をさせてください。 (1)現在9ヶ月の娘に来年のお正月やひな祭りに着せれるように一枚作ろうと思っています。ポリエステルのちりめんで作ろうと思いますが、1から2歳くらいなので、一つ身、要は産着でいいのでしょうか?3歳に七五三でも一つ身OK ですよね?だったら1から2歳は一つ身でいいですか? (2)単ですか?袷ですか?帯はないので被布でもいいですか? (3)そして、中に着る襦袢はどういうのがいいですか?長襦袢、肌襦袢、半襦袢いろいろですが1から2歳に適している襦袢はどうしたらいいですか?襦袢も作ろうかと思いますが素材(生地)はどういうのがいいですか?大人用の正絹の襦袢の反物がひとつあるのですが、これは使えますか? (4)お正月やひな祭りに着せる着物として晴れ着のような着物以外に着せれる着物はありますか?どんなものですか? 質問ばかりですみません。ひとつでもいいのでわかればお願いします。

  • 初めて買う着物(初心者、夏着物)

    28歳女性です。 着付けを習い始めて、ようやく一人で帯まで結んできて出られる段階になりました。 着付けの先生から、『着て出かけるのが一番の上達だから、次回のお稽古からできるだけ着物を着てきてくださいね。』と言われました。私も、着てでかける理由ができるので、できるだけ着たいのですが、私が今持っているのは、袷の着物・黒の名古屋帯•白とピンクの半幅帯・長襦袢(どれもポリエステル)のみなので、夏着物を購入しないといけません。 今、候補に上がったのは、次のような感じです。 1 リサイクル着物(正絹、紺色)2万円(デパート) 2 リサイクル着物(麻、白地に花柄)2万円(デパート) 3 小千谷縮(反物)仕立て代込み5万8000円(呉服屋) 4 綿麻(反物)仕立て代込み3~4万円程度(呉服屋) 5 綿麻(仕立てずみ)3万5千円(通っている着付け教室の関連の和裁士さんのお店) 明日、もう1件デパートを見てみますが、どうしたらよいものか分からないです。 着物の用途はこれと言って決まっていなくて、普段使い、土日に一人で出かけるときに着たいなと思っています。汚したり汗もかくので、気を使わずに着れるものが良いですし、できれば家で洗いたいです。 1は安いけれども、正絹で洗えない(紺なので汗染みはめだたないでしょうけれども)、持っている名古屋帯を合わせられなさそうです。 2もいいのですが、柄があまり好きではないのと、裄が短めです。 3は、少しお値段が高いですし、これにポリの黒名古屋帯をしていいのか?という疑問があります。呉服屋さんは構わないと言っていましたが、小千谷縮=伝統工芸品=高級!というイメージで、ちょっと不安です。 4は、本来は浴衣で、夏着物風に、ということです。 5は、今時の手作りのお店で、カジュアルなものをたくさん売っているお店(水玉の半衿など)で、失礼ですが、モノの質の良さは分からないです。 もし、次のお稽古までに仕立ててもらうなら、もう注文した方が良いので悩んでいます。 みなさんなら、どうされますか?? 何かアドバイスなどあればお願いします。

  • 着物コートのお値段?

    最近着物コートいわゆる道行を誂えました。 いつもお世話になっている呉服屋さんで誂えたのですが、 色々お値段を調べて行かなかったので、ふと気になりました。 白地の着尺を染色していただくかたちをとってます。 (色無地も同じ方法で、白地を選んでから好きな色に染色してもらいました。) で、着尺は伊と幸さんのもので正絹の緞子(どんす?)地にレース仕立てです。 (夏物で紗をレース仕立てにしているものと同じ手法らしいです。) 着尺幅は通常のものより広めのものでした。 仕立て代等すべて込みで14万でした。 そこの呉服屋さんは、個別の価格は提示せずにいつもまとめて○○円としています。 着尺もハリがありしっかりしている生地なので、満足はしているのですが、着物よりも安いかな?っと思っていたので質問しました。 ちなみに色無地はすべて込み(縫い紋入り)で11万でした。これも伊と幸さんの駒上代という白地着尺でした。 道行/色無地も価格的に妥当なものでしょうか?

  • お着物の胴裏について教えてください。

    お世話になります。 カテゴリー違いでしたら、申し訳ございません。 最近着物に興味をもちはじめ、ここ1年ほど着付けのお稽古に通っております初心者です。 着物を仕立てるとき、胴裏や八掛は別で・・となり、プラス仕立て代やパールトーン加工などのオプション?などをつけ、 呉服やさんにお任せして仕立てているのですが、今回オークションを見ていて欲しい反物があったので、 その関係でおたずねいたします。 仕立て先は決まっている場合で、胴裏は自分で持ち込みますというようにした場合、 どの胴裏を選べばいいのか分からないのでいくつか教えてください。 胴裏が売られているのを見ていると、 ・裏襟付き ・防カビ加工・黄変防止加工済み ・湯通し済みまたは(湯のし不要) と書いてあったりなかったりするものがあるのですが、 1 裏襟付きのでないと、だめなのでしょうか?   (襟の裏の生地がなくなってしまう?) 2 湯通し済みでないと、胴裏を持ち込んだときに湯通しする必要がでてくるのでしょうか? なんだか聞くのがはばかられるような質問で申し訳ございません。 他にも胴裏についてここは気をつけて購入した方がいい!みたいなことがありましたら、 アドバイスいただけると幸いです。 お詳しい方、おみえでしたらお手すきの際に教えてくださいますと嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう