• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:だんご粉どのぐらい必要?)

だんご粉の必要量と団子の楽しみ方

habburuの回答

  • ベストアンサー
  • habburu
  • ベストアンサー率42% (373/880)
回答No.2

料理の本で、上新粉だけで作るだんごは1個当たり6グラム強でした。 白玉粉だとこの半分くらいです。 だんご粉は、上新粉に白玉粉をブレンドしたもののようですので、 6グラムもいらないのかなと思います。

himawariaz
質問者

お礼

一個6グラムですか、粉の重さですよね。それだと、350グラムなら、結構できますね。 それだと、2袋で、足りるかもしれないです。  ありがとうございます。

関連するQ&A

  • あんこ入りの、みたらし団子の情報をお願いします。

    10年ほど前ですが、静岡県東部の某スーパーで、あんこの入ったみたらし団子を食べて、すごくおいしくて、はまった時期がありました。 最近その、あんこいりみたらし団子を食べたくなり、探しているんですが、みつかりません。 誰かご存知でしたら、情報をお願いします。 あんこいりみたらし団子の情報  ※格式のある和菓子屋さんではなく、スーパーの和菓子コーナーに陳列されていた商品です。  ※1本100円前後で売られていたと思います。  ※2個串で、袋に入っていました。  

  • お盆のお団子の加熱法

    祭壇に供えるお団子を作ろうと思います。 粉は上新粉を使う予定です。 そこでお伺いしたいのですが、熱湯でこねた後の上新粉に熱を加える時、蒸す、茹でる、電子レンジのどれを使われていますか? 一般的には蒸すだと思います。蒸し器もあります。 しかし茹でるもしくはレンジが手がかからなくて良い感じがしますので、大丈夫のようでしたらそちらでやってみたいです。 仕上がりの後にきな粉をまぶす予定です。 また、仮にあんこを入れるとして、茹でるまたはレンジで問題は発生しますでしょうか?(中のあんがべちゃべちゃになるとか) 無理だという事になりますと諦めて蒸し器を用意します。 どうぞよろしくお願いします。

  • 一緒にいる友達が串団子を食べ始めたら

    友達と一緒にウォーキングしながら公園にいったとしてベンチに座ると友達が写真のような5本の串団子を出して食べ始めました。 で、皆さんは食べ物は持参してません。でも友達はお茶まで用意して食べてるけど、いっこうに自分にくれようとしません。 やはり皆さんは食べたくなりますよね?そうした場合、本人に直接いって1本頂戴とお願いしますか?それとも欲しそうな顔で団子と友達の顔を覗きこみ、友達から「1本たべる?」っていってくれるのを待ちますか?

  • 皆さんの好きな、あんこ系の和菓子は何ですか?

    ザッと思いついたものでは、 羊かん、きんつば、あんこ玉、最中・・・ あんこ以外の割合がちょっと多くなりますが、 どら焼き、まんじゅう、月餅、たい焼き、今川焼(大判焼、回転焼)、一六タルトのようなもの・・・ ちょっとお餅系ですが、 あん串団子、大福、笹団子、赤福のようなもの・・・ 皆さんの好きな、あんこ系の和菓子は何ですか? あんパン、あんドーナツ、おはぎ、お汁粉は除きます。

  • ゴミ分別について

    今年から共益費が上がります。理由はゴミ分別ができていないからだそうです。そこで質問です。わりばしの袋と中に入ってるつまようじを普通ゴミで一緒に捨てたら、分別してないとなり共益費が上がる程の事になるのでしょうか。そのへんの判断がわからず、わりばし捨てる時に細かい作業だなと思いながら分けて捨てていますがストレスです。皆さんの意見を聞かせてください。

  • 団子の粉を使って・・・

    団子の粉を使ったおやつを作りたいと思っていますが、おやつとなると思いつきません。 簡単なおやつの作り方を伝授してください。

  • 女性同士の人間関係に悩んでます

    こんばんは。私は今度、あるお祭りの浴衣イベントに参加することになりました。 私は前から、お気に入りの白い浴衣を着ると決めていました。皆から評判がよく楽しみにしていました。 1ヶ月も前から、それを用意していたし、イベントの主催者にも色などは伝えていました。 ところがこの前のリハーサルに行ったら、色が私のとたまたま同じで、白い浴衣を着ている女の子がいました。柄は全く違うものの、色が同じだったのです。 その女の子はちらちらをこちらを見てましたが 私は同じ色でも雰囲気が違うんだから 別にいいじゃない?と私は全く気にしてませんでした。 ところが、その日、帰宅する前イベントの主催者が 「あなた、浴衣の色を変えなさい。同じ色だと よくないから」 「2色かぶるとよくないから。」 「あのコは一着しか浴衣もってないから 仕方ないよ。」←多分言い訳。 と私だけ一方的にいわれました。 私は同じ色でも雰囲気が違うからいいじゃないです か?といってもきいてもらえず、あげくの果て その主催者が持っている、ダサい浴衣を出してきて 「この浴衣をあなたは着なさい」 と一方的にまた言われました。(断りました) 結局、自分が昔から 持っている別の色の浴衣を着ることにしました。 なぜ私だけこのようなことをいわれるのでしょうか? もうイベント自体行きたくない泣きたい気分です。 私が違う色を着ればいいだけの話かもしれませんが ダサい浴衣をわざわざ出してくるところに すごく腹が立ちました。 ひどすぎます。 今後どう対応していったらいいでしょうか。

  • 同人イベントでの差し入れについて。

    同人イベントでの差し入れについて。 今度初めて同人イベントに一般参加します。 ネットで少しだけやり取りしてる方(会うのは初めてです)が サークル参加するので差し入れを持っていこうと思っています。 色々調べて、生モノ以外・個別包装・日持ちするもの・かさばらないものがいいということはわかりました。 コンビニなどで飴とハッピーターンでも買って行こうと思っているのですが そこのスペースの皆さん(3人)に渡す予定です。 その日のうちに全て食べきるのは無理だと思うので多分持ち帰ることになると思うんですが そうすると飴とハッピーターン1袋ずつ渡して皆さんでどうぞ…ってのはちょっと無神経ですか? 1人ずつ小分けにして3人分用意して渡したほうがいいでしょうか? あとコンビニの袋そのまま渡すのも失礼になりますか? 初めてだと周りの人たちがどうしてるかもわからないので…。 皆さんどのようにして渡してるんでしょうか? 詳しく教えて頂けると有難いです。

  • 無人販売所で、ピッタリのお金がなかったら・・・

    皆さんの家の近くに、無人販売所はありますか? 私のところは、家からちょっと歩けば数ヶ所の販売所があります。 近くの農家が、自分のところで採れた野菜や果物、自家製の漬物などを格安で売っているのですが、つくりは簡単な屋根や囲い程度、中には「ねこぐるま」の荷台に乗せてあるだけのものもあります。 無人で、近くに料金箱が置いてあります。 買いたい人は、品物と引き換えにお金を料金箱に入れる仕組みですが、おつりが出ないためその金額を用意する必要があります。 さてここからが本題ですが、立ち寄った無人販売所で欲しいものがあったとします。 値段は1袋200円で、いくつも置いてあります。 で、財布を見たら小銭は500円硬貨と100円硬貨、あとはお札でした。 そういう時、皆さんだったらどうしますか? ・買うのをあきらめる? ・500円を料金箱に入れて1袋買う? ・500円を入れて2袋買う? ・600円を入れて3袋買う? ・100円を入れて1袋買う?

  • 上新粉で作る団子は、茹でる?蒸す?

    今まで「上新粉=蒸す=面倒くさい」というイメージで作ったことがなかった のですが、2袋貰ったので、消費するために作り方を調べました。 そうしたら、一般でよく言われている蒸すのやり方と、茹でるのやり方の 2パターンがありました。 茹でるで出来るなら…と、1袋目は茹でて作りました。 上新粉だけなので、柔らかくならないことは承知の上でしたが、やっぱりイマイチ な出来、食感でした…。 蒸しても同じような感じでしょうか? 蒸すと茹でる、両方試したことのある方、おりましたら違いを教えて下さい。 (調べたのですが、やり方によっての出来の違いが全然載っていませんでした)