• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:低血糖発作と難聴)

低血糖発作と難聴

このQ&Aのポイント
  • 65歳の義父が低血糖発作をおこし、再入院しました。
  • 発作時は痙攣が続き、目の焦点もあわず、嘔吐を繰り返していました。
  • 症状は改善しましたが、耳がまったく聞こえなくなってしまいました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211914
noname#211914
回答No.2

MiJunです。 >はすでにチェックしていて これも既にチェック済みでしょうが、「感音性難聴」で糖尿病が合併しているケースでは予後不良との記載もありますが・・・? さらに以下の参考URLは参考になりますでしょうか? 「ミトコンドリア遺伝子異常症」 糖尿病に合併した難聴の全てではないでしょうが、遺伝子レベルの問題であれば現状では改善は難しいのではと推測しますが・・・? ご参考まで。

参考URL:
http://www.diabetes.h.u-tokyo.ac.jp/DIABETES/keyword/c01.html
bableboom
質問者

お礼

たび重なるご回答ありがとうございます。他のカテゴリーでもいつもMiJunさんのすばやい回答と的確なサイトの紹介に感心させられております。どうやったらそんなに的確なサイトが調べられるのか、不思議です。 先ほど義父のお見舞いにいったところ、低音でゆっくりした声ならだいぶ聞き取れることも多くなったようです。ただ、早口だったり高音だとまるっきりわからないらしく、頭の中で大勢の人間が会話している・・と筆談してました。まさに感音性難聴のようです。低血糖発作が今回はいつもより長かったので、聴中枢に導く神経経路のなんらかの障害がおこったのではないかと感じてます。予後は不良のようですが、地道に刺激をあたえつつ見守りたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#211914
noname#211914
回答No.1

ダイレクトな回答ではありませんが、以下の参考URLは参考になりますでしょうか? 「糖尿病の合併症の難聴知ってますか?」 ◎http://www.novonordisk.co.jp/view.asp?ID=1290 (糖尿病神経障害の分類と症状) ◎http://www.r464.net/dm/chi/chi3.html (糖尿病性神経障害について) ご参考まで。

参考URL:
http://www.novonordisk.co.jp/view.asp?ID=1290
bableboom
質問者

お礼

回答ありがとうございました。紹介していただいたサイトはすでにチェックしていて、糖尿病と難聴の因果関係みたいなのは、理解していたのですが、それは一時的で改善するの否か知りたくて質問させていただきました。休み明けには、主治医もムンテラにくると思うので質問してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 低血糖発作でしょうか?

    今日、低血糖が原因かと思われる発作?がありました。13時ごろ食事(食パン・ヨーグルト・サラダ・野菜炒め少々・マドレーヌ小1個)を取り、15時ごろから買い物へいき、18時ごろ本屋で立ち読みをしていると、少し気分が悪くなりはじめたので家へ帰ろうと、歩き出しました。歩いている間は大丈夫でしたがバス停で立っていると再び気分が悪くなったのでいすに座りました。しかし気分の悪さは改善せず、過去の経験からジュースを飲むと良くなるだろうと思い、リアルゴールドを買い2・3口飲みましたがどんどん症状は進み、指先が冷たくなり、視界が悪くなり、数秒と思いますが気を失ない、気づくと隣の方の膝あたりへ倒れていました。意識は回復しましたが朦朧として起き上がれず、そのまま数分たったように思います。やがて、視界がはっきりし、起き上がれるまでになりましたが、冷や汗が沢山出て、手足のジンとする痺れがしばらく続きやがて治りました。うちに戻り低血糖をインターネットで調べると糖尿病の症状として引っかかることが多く、自分も糖尿病?と不安になりました。会社の健康診断で引っかかった事はなく、献血も何度もしたことがあります。また、今回以前にも何度も似た症状が起こるときは頻繁にありました。ここ数年はありません。今日一番不安だったのは、パソコンに向かった時、文字が消えて見えたことです。焦点が合わないと言うのか、おしりの文字が消えて見えていました。現在ははっきりと文字を読めます。単に食事量や時間の問題なら良いのですが、何か病気ではと不安に思っています。

  • 糖尿病で毎日低血糖発作を起こしています。

    義母(58歳)が今年の春、血糖値が600ある!ということで緊急入院しました。 ずっと高血圧気味だということで、近所の病院にはかかっていたのですが、昨夏から急激にヤセ、どんどん体調が悪くなっていました。 大きな病院に2週間ほど管理入院して、食事療法やインシュリンについて教えてもらい退院しました。 その後、毎日散歩をするくらい元気になっていたのですが、夏くらいからずっと寝ているような状態になってしまいました。 夕方になると毎日低血糖の発作を起こしているようで、食欲もまったくないそうです。 私もまったく糖尿病について知識がないのですが、血糖値のコントロールが全然できていないように思うのです。 医者に相談しても、食欲が戻らない限りどうしようもないとの返事らしく、 義母に言わせると、低血糖をおこして砂糖を食べるのでそれでまたお腹がいっぱいになってご飯が食べられないようです。 ちなみに入院中いろんな検査はしてもらってます。 胃や肝臓も特になにも問題はなかったようです。 だけど他に何か怖い病気が隠れているのではないか?と不安です。 別の病院を受診することを考えた方がいいでしょうか? ご意見ありましたら、お願い致します。

  • 突発性難聴について教えてください。

    突発性難聴について教えてください。 今朝から片耳が聞こえなく、個人の耳鼻科で診てもらうと、突発性難聴と言われました。 大きな病院に紹介状を書いてもらい、明後日行くのですが、入院の準備をしておいてと言われました。 人にもよると思うのですが、突発性難聴での入院は、何日ぐらいでしょうか? また、入院以外に治療方法はないのでしょうか?(あれば教えて頂きたいです)

  • 娘の痙攣発作 

    1歳7ケ月の娘について、ご相談します。 先日、4度目の痙攣発作を起こしました。痙攣時に38.4度の熱があり、6分間痙攣が続きました。その後も3日間高熱が続きました。 過去3回の痙攣発作は、下記のとおりです。 1歳    37.9度 4分間  突発性発疹 1歳1ケ月 37.6度 10分間  高熱と下痢 1歳1ケ月 39度  8分間  高熱(2度目の1週間後) 2回低い段階で痙攣発作が起きているので、癲癇の疑いがあると言われ、現在デパケンシロップを服用中です。脳波MRI検査は異常ありませんでした。 今までに38度台の熱が出ることは、何度もありましたが、その時は痙攣はありません。39度以上の熱が出る前に痙攣があります。 主治医の診断は、熱を伴う癲癇の疑いがあるとのことです。 しかし薬を服用しているにも関わらず、今回4度目の発作がありました。血液検査の結果、薬の血中濃度は、保たれている様で、このまま薬は服用し、今後は熱が上がった際に、ダイアップを使用することになりました。 現在は、総合病院の小児科に通っていますが、もっと専門的な病院で、検査してもらった方がイイのでしょうか? 主治医の先生に相談したところ、どこの病院でも検査は同じですよ。と言われてしまいました。 現在服用している薬は、娘には合わないってことではないでしょうか? 専門家の方、ご経験者の方、ご意見お願いします。

  • 突発性難聴について

    前も質問したのですが回答が得られなかったので再度UPします(´・ω・`) 当時は右耳が全く聞こえなかったのですが、難聴になってから数週間で少し回復しました。 回復したと言っても、高い音は全くと言っていいほどダメ。低い音ならこもったようにきこえる程度です。なった時に一週間ほど入院し点滴などで様子をみたくらいで、治療は特に何もしてません。お医者さんからも、治らない。と言われたので諦めて耳鼻科には行ってませんでした。 難聴になった時は、耳鳴り、頭痛、目眩が相当ひどく立つこともできない状態でしたが、その後は特になにもおきず、生活していました。 しかし最近になって急に、目眩、吐き気、頭痛など難聴になった時と同じようなことがおきるようになりました。耳鼻科に行ったのですが、「突発性難聴のせいでしょう。」と言われただけ・・でも調べてみると突発性難聴は、そういった「目眩発作」はおきない。と、書いてあります。メニエール病(?)も疑ったのですが何にしろお医者さんに、そうやって言われてしまったので・・結局目眩止め?の薬もらって帰ってきました(´・ω・`) またいつ目眩がくるのか、原因は何なのかこわいです。仕事もその度に休まなくてはならず信用も失ってしまいました。 なぜ急に目眩などおこるようになったんでしょう?また、何か支援などは得られないものなんでしょうか? どなたか、詳しく教えてくださると、ありがたいです。お願いします。

  • 難聴

    昨日の朝から右耳が聞こえづらくゴーッという耳鳴りの症状があるので、今日耳鼻科に行く予定なのですが、 そういう症状の場合耳鼻科では大体どのような検査をするのですか? あと、もし突発性難聴などと診断された場合、治療法はどういうものなんですか?飲み薬などでしょうか? とってもビビりなので、怖くて質問しました。 経験のある方、教えて頂きたいです。

  • 低血糖発作

    夕方や夜、時々気持ちが悪くなる事があります。 全身から力が抜けるような、冷や汗や脂汗をかくような、何ともいえない不快感に襲われます。むかむかとした感じもありますが、嘔吐したことはありません。めまいや意識の乱れもありません。 子供の頃から自律神経失調症気味で、成人してからは十二指腸潰瘍などを経験した頃にセルシンに巡りあい、そういった不快な時にだけ服用して、効果があります。 もともと脈が遅い方で、1分間に50~60程度です。 定期的なスポーツはやっていない為、スポーツ心臓でもありません。 今まで脳貧血かと思っていたのですが、低血糖の発作なのかとも思い、質問させて頂きました。何故なら、気分が悪くなった際、甘い物が食べたくなり、チョコレートなどを食べると、しばらくして治る為です。 健康診断は1年に1回行い、数値的にはどこにも異常がありません。また、親族に糖尿病などに罹った者はおりません。 ご判断、ご診断等をお願いしたいと思います。 なお、できましたらご経験者及びご専門の方にお願い致したく、参考URLのみのご回答は遠慮させて頂きます。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 痙攣重積発作について

    痙攣重積発作について詳しい方がいましたら教えてください。私の友人が仕事中に倒れて数時間の意識不明、その際に痙攣があり即入院です。 年齢は25歳で女性です。脳波やMRI、CT等の検査をしたのですが 原因の特定には至っていない様です。小さな子供では、てんかんとか良く聞くのですが 成人になってからの発症は聞いた事が無いのですが、どのような病気が考えられるのでしょうか? また、どの様な治療方法があるのですか?予後の経過は? よろしくお願いします。 MRI診断時に脳に若干の萎縮が有ると言われたようです。この様な発作は今回が初めてと聞いています。普段遊ぶ仲なので、とっても心配です。詳しい方よろしくお願いします。

  • 突発性難聴?

    数日前から耳鳴りと耳をふさがれているような感じで 耳鼻科を受診しました。 聴力検査をしましたが聴力も落ちていました。 特に突発性難聴と言われず、 アデホスコーワ顆粒とカリジノゲナーゼ錠、メチコバールを 処方してもらい帰宅しましたが、帰宅後に 突発性難聴と今回の病状とは何が違うのだろうと 不思議に思いました。 以前、突発性難聴になった時には一刻も早く ステロイド治療をしなければいけないと言われたので、 もし今回も突発性難聴なら薬だけの治療でいいのか不安です。 他の病院に行った方がいいでしょうか。

  • てんかん発作なのでしょうか・・・?

    私は小学5年生のとき 泡を吹いて痙攣しているところを 深夜に発見されてんかんだと分かりました。 今は高校生になり、つい最近病院の担当の方に 薬抜きで生活できているようだから もうそろそろ平気だろうといわれました。 なので特に気にしない生活をしていたのですが 先ほどとても怖いことがありました。 (あまりに怖かったので直後に書いています。昨日→さっきのことと解釈お願いします) 昨日は長い休みの始まりでテンションが高かったせいか 寝つきがとても悪く、布団へは2時くらいからはいったのに 寝てはおきてを繰り返していました。 やっと長く寝れたのは4時過ぎだったと思います。 ですが本当についさっき。 5時未明より金縛りみたいなことがあり 以前より似通ったことが多かったのでまたか・・・ と思っていたのですが、どうしても今回はおかしくって。 内容は以下のとおりです。 (説明が下手なので質問してくださると助かります。) ・全身が揺れている感覚(頭が揺れているだけかは不明ですが視界が揺れているのかは不明です) ・声が出ない (たまに「あ」ってでるんですがすぐに出なくなる) ・一度くると二度くる。また来る感覚がだんだんはっきりしてきて怖い。 ・気持ちが悪い(行為がじゃなく体調です。) ・意識がある。 (夢のような感覚だが、痙攣のような症状の最中に見た光景と起きた後の光景の間が似ていて、 それでも痙攣のような症状の後意識的にはほんの一瞬だけ失神だか寝たのだかそんな感覚になる。) ・心霊現象のようにつかまれている感覚は一切ない。 (強いて言うなら全身が布団に密着しているのに痙攣のときだけ浮く感覚です。) 小学生のときに発見された発作は熟睡中のことで 私は記憶にありませんが、寝起きに気持ちが悪いことは確かでした。 ただ、上に書いたような金縛りのような経験が多く、 以前受診していたさいもそれは発作かなー?と 話したことがあります。 問題なのは、 毎晩あるわけじゃないので、 それを誰かに見ててね!って予告ができないため 気がついてもらえません。 また、検査入院等の検査もして 寝ている間の発作が異常に多いのが昔の検査で分かったのですが、(検査入院にて。) 今回のことは毎度じゃないので検査しても測定できるか分からないので 下手に言いづらい。(昼の検査じゃ取れないんです・・・。何でか。) また、生活改善をしろといわれても 学校が定時制なので家に帰宅したら12時。 行かないわけにもいかないし 転校するったって大変なことですし・・・。 話は脱線しましたが、 これはてんかん発作だと思いますか? 今度心理のほうにも通っているので そちらで話はするのですが 怖くって寝れません。 どうが詳しい方お願いします>< (説明が下手なので分からない場所は質問してくださると助かります。)

専門家に質問してみよう